コメント
映画見ましたけど45年間戦ってきたとか昔仲間がいて云々ぐらいしか言ってないですよ
脚本家は親子揃って関わったからある意味すごいですね
ちなみに敏樹さんのインタビューあるんですけど、子供の頃ライダーの放送が始まった頃にチャンネル変えられて「俺が書いた番組だ」と言って見せられたんだとか
滝さんの役回りはFBIじゃなくてCIAじゃないのかと上から言われたみたいですが平山さんはその方がわかりやすいからと答えた話があるようですよ
Re:「仮面ライダー」セレクション 第13話「トカゲロンと怪人大軍団」 後編(04/10)
管理人様
「旧1号篇」全13話のレヴュー、ありがとうございました。
おかげさまで、ルリ子さんの魅力を満喫できました。
この回は「ゴーゴー仮面ライダー」というタイトルで上映されたそうです。
やっぱ、11体もの怪人が出るのは華やかで良いです(弱いけど)。
>納谷六朗さんの吹き替えライダーも、これが聞き収めとなるのかな。
藤岡さんが失踪して登場しない66・67話のライダーは市川治さんで
その後の「スカイ」「ZX」は池水通洋さんで、納谷六朗さんはこれが最後でした。
「特訓」に関しては、数年前から梶原一騎原作の「スポ根」モノが圧倒的な人気を誇っていて
東映製作の「柔道一直線」(実写)「タイガーマスク」(アニメ)の影響があったのでしょうね。
「タイガーマスク」は「組織からの裏切り者」「仮面で正体を隠す」という点で
「仮面ライダー」に通じるものがあります。
特訓は「帰ってきたウルトラマン」第4話の方が早いですが
等身大で特訓した技を巨大化して使えるのか?ということでライダーの方が説得力がありますね。
Re:「仮面ライダー」セレクション 第13話「トカゲロンと怪人大軍団」 後編(04/10)
真樹さんで思い出しましたが、アイアンキングでも初期の頃に降板してますよね
弾着が髪と衣装に燃え移ったらしくて、そこから弾着とかが怖くなったとかで自分から降板したいとスタッフさんに言ったんだとか
Re[1]:「仮面ライダー」セレクション 第13話「トカゲロンと怪人大軍団」 後編(04/10)
百日紅様
>映画見ましたけど45年間戦ってきたとか昔仲間がいて云々ぐらいしか言ってないですよ
そうですか。わざわざありがとうございます。
>脚本家は親子揃って関わったからある意味すごいですね
井上勝さんの息子さんなんですね。知りませんでした。
Re[1]:「仮面ライダー」セレクション 第13話「トカゲロンと怪人大軍団」 後編(04/10)
影の王子様
>「旧1号篇」全13話のレヴュー、ありがとうございました。
>おかげさまで、ルリ子さんの魅力を満喫できました。
こちらこそ毎回コメントありがとうございました。
セレクションと言いながら、結局全部紹介してしまいました(笑)。
>藤岡さんが失踪して登場しない66・67話のライダーは市川治さんで
>その後の「スカイ」「ZX」は池水通洋さんで、納谷六朗さんはこれが最後でした。
今初めて知りましたが、失踪事件なんてのがあったんですね。
>特訓は「帰ってきたウルトラマン」第4話の方が早いですが
>等身大で特訓した技を巨大化して使えるのか?ということでライダーの方が説得力がありますね。
つまり、ゲンのあの死にそうな特訓は全て無駄だったということになるんでしょうか(泣)。
Re[1]:「仮面ライダー」セレクション 第13話「トカゲロンと怪人大軍団」 後編(04/10)
百日紅様
>真樹さんで思い出しましたが、アイアンキングでも初期の頃に降板してますよね
>弾着が髪と衣装に燃え移ったらしくて、そこから弾着とかが怖くなったとかで自分から降板したいとスタッフさんに言ったんだとか
そうですね、あの降板も残念でした。去年初めてDVDで見たんですけど。そう言えば、最初の敵ボスが堀田真三さんでしたね。
Re:「仮面ライダー」セレクション 第13話「トカゲロンと怪人大軍団」 後編(04/10)
今回も楽しく拝見させて頂きました。今回限りでルリ子さんの降板残念ですね〜本郷とヨーロッパに旅立ったそうですが、向こうでのちに本郷のアシスタントになるエミとミカに会ったのではないでしょうか?ルリ子さんの後日談も聞きたいのですが
Re[1]:「仮面ライダー」セレクション 第13話「トカゲロンと怪人大軍団」 後編(04/10)
ふて猫様
コメントありがとうございます。
>今回も楽しく拝見させて頂きました。今回限りでルリ子さんの降板残念ですね〜本郷とヨーロッパに旅立ったそうですが、向こうでのちに本郷のアシスタントになるエミとミカに会ったのではないでしょうか?ルリ子さんの後日談も聞きたいのですが
これっきりルリ子さんがいなくなるのはほんと残念ですね。
流星キックVS電光キック
「帰ってきたウルトラマン」第4話「必殺!流星キック」(1971年4月23日放送)
を観直したのですが、このライダー第13話と以下の共通点がありました。
1.敵の狙いは原子力関係
(怪獣はウランを食べたい、ショッカーは放射能を流す)
2.バーリアが登場
3.ヒーローが一度負ける
4.主人公はかつて恩師と共に訓練した場所で自らを特訓
(郷は一人っきり、本郷にはおやっさんが駆けつける)
5.特訓の成果で勝つ
伊上勝さん、明らかに「流星キック」観てますね(2ケ月のタイムラグ)。
しかし「流星キック」は間延びしていて正直面白くないのに対して
この13話は11体もの怪人が出て華やかで、なにより展開がスピーディーでカタルシスが大。
勝負は明らか。
「新マン」は初代マンとセブンが登場する38話で最高視聴率29%を記録するも
これが第2期4年間のピーク。「ライダー」はその後30%を超えた。
作品としての優劣はともかく、当時「時代を牽引した」のはライダーでしたね。
Re:流星キックVS電光キック(04/10)
影の王子様
>しかし「流星キック」は間延びしていて正直面白くないのに対して
ああ、確かに自分もあんまり面白くないと思いました。
Re:「仮面ライダー」セレクション 第13話「トカゲロンと怪人大軍団」 後編(04/10)
確かに仮面ライダーと帰マンと比較したら仮面ライダーに軍配があがるのは確かのようですね。
私も一昨日観ましたが帰マンの最初の頃は怪獣だけが登場して宇宙人と怪獣がワンセットになるのは、物語の中盤以降のようですね。宇宙人が怪獣を利用するパターンの方が良かったのではないのでしょうか?長駄文で申し訳ないですね😅
Re[1]:「仮面ライダー」セレクション 第13話「トカゲロンと怪人大軍団」 後編(04/10)
ふて猫様
自分も新マンの印象はあまり良くなかったですが、最近DVDをまとめて見たら、結構面白かったです。
再生怪人の源流
おはようございます。考えてみたら、自分が拉致・改造される原因を作った張本人にして緑川博士の仇である蜘蛛男や、かつての旧友を素体とするさそり男と同型の怪人を見て、本郷はよく冷静でいられたなと思います。一応、後者は漫画「仮面ライダーSPIRITS」にて本編ではカットされたさそり男/早瀬を説得しようとするも、心まで悪に染まった彼に拒否られるというシーンが描写される形でフォローされておりますが…。
Re: 再生怪人の源流
> 考えてみたら、自分が拉致・改造される原因を作った張本人にして緑川博士の仇である蜘蛛男や、かつての旧友を素体とするさそり男と同型の怪人を見て、本郷はよく冷静でいられたなと思います。
そうですね。ま、昔のヒーローは細かいことでうじうじしませんからねえ。
どうしたんだよ!とっつぁん!(人違い)
…誰も突っ込んでないけど、ライダー撃退した後に、とっととバーリア破壊すれば良かったのでは?
再生怪人との戦闘中にも出来たはずなのに…
というか、原発を破壊したかったらしいですが、それして、どうするつもりだったのか…
それで進行が早まるとでも思ったんだしょうか?
Re: どうしたんだよ!とっつぁん!(人違い)
なんかまわりくどい作戦でしたね。
足手纏い
再生怪人を含めて11体登場させたわけですが、戦闘員と能力が対して変わらないのならトカゲロンだけで充分だと思いますがね😅
Re: 足手纏い
弱いですよね。
コメントの投稿
映画見ましたけど45年間戦ってきたとか昔仲間がいて云々ぐらいしか言ってないですよ
脚本家は親子揃って関わったからある意味すごいですね
ちなみに敏樹さんのインタビューあるんですけど、子供の頃ライダーの放送が始まった頃にチャンネル変えられて「俺が書いた番組だ」と言って見せられたんだとか
滝さんの役回りはFBIじゃなくてCIAじゃないのかと上から言われたみたいですが平山さんはその方がわかりやすいからと答えた話があるようですよ
脚本家は親子揃って関わったからある意味すごいですね
ちなみに敏樹さんのインタビューあるんですけど、子供の頃ライダーの放送が始まった頃にチャンネル変えられて「俺が書いた番組だ」と言って見せられたんだとか
滝さんの役回りはFBIじゃなくてCIAじゃないのかと上から言われたみたいですが平山さんはその方がわかりやすいからと答えた話があるようですよ
Re:「仮面ライダー」セレクション 第13話「トカゲロンと怪人大軍団」 後編(04/10)
管理人様
「旧1号篇」全13話のレヴュー、ありがとうございました。
おかげさまで、ルリ子さんの魅力を満喫できました。
この回は「ゴーゴー仮面ライダー」というタイトルで上映されたそうです。
やっぱ、11体もの怪人が出るのは華やかで良いです(弱いけど)。
>納谷六朗さんの吹き替えライダーも、これが聞き収めとなるのかな。
藤岡さんが失踪して登場しない66・67話のライダーは市川治さんで
その後の「スカイ」「ZX」は池水通洋さんで、納谷六朗さんはこれが最後でした。
「特訓」に関しては、数年前から梶原一騎原作の「スポ根」モノが圧倒的な人気を誇っていて
東映製作の「柔道一直線」(実写)「タイガーマスク」(アニメ)の影響があったのでしょうね。
「タイガーマスク」は「組織からの裏切り者」「仮面で正体を隠す」という点で
「仮面ライダー」に通じるものがあります。
特訓は「帰ってきたウルトラマン」第4話の方が早いですが
等身大で特訓した技を巨大化して使えるのか?ということでライダーの方が説得力がありますね。
「旧1号篇」全13話のレヴュー、ありがとうございました。
おかげさまで、ルリ子さんの魅力を満喫できました。
この回は「ゴーゴー仮面ライダー」というタイトルで上映されたそうです。
やっぱ、11体もの怪人が出るのは華やかで良いです(弱いけど)。
>納谷六朗さんの吹き替えライダーも、これが聞き収めとなるのかな。
藤岡さんが失踪して登場しない66・67話のライダーは市川治さんで
その後の「スカイ」「ZX」は池水通洋さんで、納谷六朗さんはこれが最後でした。
「特訓」に関しては、数年前から梶原一騎原作の「スポ根」モノが圧倒的な人気を誇っていて
東映製作の「柔道一直線」(実写)「タイガーマスク」(アニメ)の影響があったのでしょうね。
「タイガーマスク」は「組織からの裏切り者」「仮面で正体を隠す」という点で
「仮面ライダー」に通じるものがあります。
特訓は「帰ってきたウルトラマン」第4話の方が早いですが
等身大で特訓した技を巨大化して使えるのか?ということでライダーの方が説得力がありますね。
Re:「仮面ライダー」セレクション 第13話「トカゲロンと怪人大軍団」 後編(04/10)
真樹さんで思い出しましたが、アイアンキングでも初期の頃に降板してますよね
弾着が髪と衣装に燃え移ったらしくて、そこから弾着とかが怖くなったとかで自分から降板したいとスタッフさんに言ったんだとか
弾着が髪と衣装に燃え移ったらしくて、そこから弾着とかが怖くなったとかで自分から降板したいとスタッフさんに言ったんだとか
Re[1]:「仮面ライダー」セレクション 第13話「トカゲロンと怪人大軍団」 後編(04/10)
百日紅様
>映画見ましたけど45年間戦ってきたとか昔仲間がいて云々ぐらいしか言ってないですよ
そうですか。わざわざありがとうございます。
>脚本家は親子揃って関わったからある意味すごいですね
井上勝さんの息子さんなんですね。知りませんでした。
>映画見ましたけど45年間戦ってきたとか昔仲間がいて云々ぐらいしか言ってないですよ
そうですか。わざわざありがとうございます。
>脚本家は親子揃って関わったからある意味すごいですね
井上勝さんの息子さんなんですね。知りませんでした。
Re[1]:「仮面ライダー」セレクション 第13話「トカゲロンと怪人大軍団」 後編(04/10)
影の王子様
>「旧1号篇」全13話のレヴュー、ありがとうございました。
>おかげさまで、ルリ子さんの魅力を満喫できました。
こちらこそ毎回コメントありがとうございました。
セレクションと言いながら、結局全部紹介してしまいました(笑)。
>藤岡さんが失踪して登場しない66・67話のライダーは市川治さんで
>その後の「スカイ」「ZX」は池水通洋さんで、納谷六朗さんはこれが最後でした。
今初めて知りましたが、失踪事件なんてのがあったんですね。
>特訓は「帰ってきたウルトラマン」第4話の方が早いですが
>等身大で特訓した技を巨大化して使えるのか?ということでライダーの方が説得力がありますね。
つまり、ゲンのあの死にそうな特訓は全て無駄だったということになるんでしょうか(泣)。
>「旧1号篇」全13話のレヴュー、ありがとうございました。
>おかげさまで、ルリ子さんの魅力を満喫できました。
こちらこそ毎回コメントありがとうございました。
セレクションと言いながら、結局全部紹介してしまいました(笑)。
>藤岡さんが失踪して登場しない66・67話のライダーは市川治さんで
>その後の「スカイ」「ZX」は池水通洋さんで、納谷六朗さんはこれが最後でした。
今初めて知りましたが、失踪事件なんてのがあったんですね。
>特訓は「帰ってきたウルトラマン」第4話の方が早いですが
>等身大で特訓した技を巨大化して使えるのか?ということでライダーの方が説得力がありますね。
つまり、ゲンのあの死にそうな特訓は全て無駄だったということになるんでしょうか(泣)。
Re[1]:「仮面ライダー」セレクション 第13話「トカゲロンと怪人大軍団」 後編(04/10)
百日紅様
>真樹さんで思い出しましたが、アイアンキングでも初期の頃に降板してますよね
>弾着が髪と衣装に燃え移ったらしくて、そこから弾着とかが怖くなったとかで自分から降板したいとスタッフさんに言ったんだとか
そうですね、あの降板も残念でした。去年初めてDVDで見たんですけど。そう言えば、最初の敵ボスが堀田真三さんでしたね。
>真樹さんで思い出しましたが、アイアンキングでも初期の頃に降板してますよね
>弾着が髪と衣装に燃え移ったらしくて、そこから弾着とかが怖くなったとかで自分から降板したいとスタッフさんに言ったんだとか
そうですね、あの降板も残念でした。去年初めてDVDで見たんですけど。そう言えば、最初の敵ボスが堀田真三さんでしたね。
Re:「仮面ライダー」セレクション 第13話「トカゲロンと怪人大軍団」 後編(04/10)
今回も楽しく拝見させて頂きました。今回限りでルリ子さんの降板残念ですね〜本郷とヨーロッパに旅立ったそうですが、向こうでのちに本郷のアシスタントになるエミとミカに会ったのではないでしょうか?ルリ子さんの後日談も聞きたいのですが
Re[1]:「仮面ライダー」セレクション 第13話「トカゲロンと怪人大軍団」 後編(04/10)
ふて猫様
コメントありがとうございます。
>今回も楽しく拝見させて頂きました。今回限りでルリ子さんの降板残念ですね〜本郷とヨーロッパに旅立ったそうですが、向こうでのちに本郷のアシスタントになるエミとミカに会ったのではないでしょうか?ルリ子さんの後日談も聞きたいのですが
これっきりルリ子さんがいなくなるのはほんと残念ですね。
コメントありがとうございます。
>今回も楽しく拝見させて頂きました。今回限りでルリ子さんの降板残念ですね〜本郷とヨーロッパに旅立ったそうですが、向こうでのちに本郷のアシスタントになるエミとミカに会ったのではないでしょうか?ルリ子さんの後日談も聞きたいのですが
これっきりルリ子さんがいなくなるのはほんと残念ですね。
流星キックVS電光キック
「帰ってきたウルトラマン」第4話「必殺!流星キック」(1971年4月23日放送)
を観直したのですが、このライダー第13話と以下の共通点がありました。
1.敵の狙いは原子力関係
(怪獣はウランを食べたい、ショッカーは放射能を流す)
2.バーリアが登場
3.ヒーローが一度負ける
4.主人公はかつて恩師と共に訓練した場所で自らを特訓
(郷は一人っきり、本郷にはおやっさんが駆けつける)
5.特訓の成果で勝つ
伊上勝さん、明らかに「流星キック」観てますね(2ケ月のタイムラグ)。
しかし「流星キック」は間延びしていて正直面白くないのに対して
この13話は11体もの怪人が出て華やかで、なにより展開がスピーディーでカタルシスが大。
勝負は明らか。
「新マン」は初代マンとセブンが登場する38話で最高視聴率29%を記録するも
これが第2期4年間のピーク。「ライダー」はその後30%を超えた。
作品としての優劣はともかく、当時「時代を牽引した」のはライダーでしたね。
を観直したのですが、このライダー第13話と以下の共通点がありました。
1.敵の狙いは原子力関係
(怪獣はウランを食べたい、ショッカーは放射能を流す)
2.バーリアが登場
3.ヒーローが一度負ける
4.主人公はかつて恩師と共に訓練した場所で自らを特訓
(郷は一人っきり、本郷にはおやっさんが駆けつける)
5.特訓の成果で勝つ
伊上勝さん、明らかに「流星キック」観てますね(2ケ月のタイムラグ)。
しかし「流星キック」は間延びしていて正直面白くないのに対して
この13話は11体もの怪人が出て華やかで、なにより展開がスピーディーでカタルシスが大。
勝負は明らか。
「新マン」は初代マンとセブンが登場する38話で最高視聴率29%を記録するも
これが第2期4年間のピーク。「ライダー」はその後30%を超えた。
作品としての優劣はともかく、当時「時代を牽引した」のはライダーでしたね。
Re:流星キックVS電光キック(04/10)
影の王子様
>しかし「流星キック」は間延びしていて正直面白くないのに対して
ああ、確かに自分もあんまり面白くないと思いました。
>しかし「流星キック」は間延びしていて正直面白くないのに対して
ああ、確かに自分もあんまり面白くないと思いました。
Re:「仮面ライダー」セレクション 第13話「トカゲロンと怪人大軍団」 後編(04/10)
確かに仮面ライダーと帰マンと比較したら仮面ライダーに軍配があがるのは確かのようですね。
私も一昨日観ましたが帰マンの最初の頃は怪獣だけが登場して宇宙人と怪獣がワンセットになるのは、物語の中盤以降のようですね。宇宙人が怪獣を利用するパターンの方が良かったのではないのでしょうか?長駄文で申し訳ないですね😅
私も一昨日観ましたが帰マンの最初の頃は怪獣だけが登場して宇宙人と怪獣がワンセットになるのは、物語の中盤以降のようですね。宇宙人が怪獣を利用するパターンの方が良かったのではないのでしょうか?長駄文で申し訳ないですね😅
Re[1]:「仮面ライダー」セレクション 第13話「トカゲロンと怪人大軍団」 後編(04/10)
ふて猫様
自分も新マンの印象はあまり良くなかったですが、最近DVDをまとめて見たら、結構面白かったです。
自分も新マンの印象はあまり良くなかったですが、最近DVDをまとめて見たら、結構面白かったです。
再生怪人の源流
おはようございます。考えてみたら、自分が拉致・改造される原因を作った張本人にして緑川博士の仇である蜘蛛男や、かつての旧友を素体とするさそり男と同型の怪人を見て、本郷はよく冷静でいられたなと思います。一応、後者は漫画「仮面ライダーSPIRITS」にて本編ではカットされたさそり男/早瀬を説得しようとするも、心まで悪に染まった彼に拒否られるというシーンが描写される形でフォローされておりますが…。
Re: 再生怪人の源流
> 考えてみたら、自分が拉致・改造される原因を作った張本人にして緑川博士の仇である蜘蛛男や、かつての旧友を素体とするさそり男と同型の怪人を見て、本郷はよく冷静でいられたなと思います。
そうですね。ま、昔のヒーローは細かいことでうじうじしませんからねえ。
そうですね。ま、昔のヒーローは細かいことでうじうじしませんからねえ。
どうしたんだよ!とっつぁん!(人違い)
…誰も突っ込んでないけど、ライダー撃退した後に、とっととバーリア破壊すれば良かったのでは?
再生怪人との戦闘中にも出来たはずなのに…
というか、原発を破壊したかったらしいですが、それして、どうするつもりだったのか…
それで進行が早まるとでも思ったんだしょうか?
再生怪人との戦闘中にも出来たはずなのに…
というか、原発を破壊したかったらしいですが、それして、どうするつもりだったのか…
それで進行が早まるとでも思ったんだしょうか?
Re: どうしたんだよ!とっつぁん!(人違い)
なんかまわりくどい作戦でしたね。
足手纏い
再生怪人を含めて11体登場させたわけですが、戦闘員と能力が対して変わらないのならトカゲロンだけで充分だと思いますがね😅
Re: 足手纏い
弱いですよね。