コメント
2話続けてピアノ
前回のチューブに殺されたⅩ1マスクの恋人もピアノを弾いてたな。
ここはヴァイオリンとかギターにした方が良かったかも?
ここはヴァイオリンとかギターにした方が良かったかも?
長官!
>姿「男は恐怖を取り除くために眉の記憶を消した。」
サラッと言ってますが、ショッカーみたいな技術を持ってる長官にビックリです❢
サラッと言ってますが、ショッカーみたいな技術を持ってる長官にビックリです❢
秀作
>藤井邦久さんの脚本でした。
邦夫です。念のため。
>美形ゲストの魅力を十分に引き出しつつ、少女の一途な想いと彼女見守る「おじ様」の優しさを抒情豊かに謳い上げた秀作であった。
同意です。ゲストのキャスティングと谷さんあってですね。
これは「マスクマン」らしい・・・というか、「マスクマン」だから出来る話と思います。
「バイオマン」以降シリアスが続く戦隊で比較的明るい作風とマッチしましたね。
邦夫です。念のため。
>美形ゲストの魅力を十分に引き出しつつ、少女の一途な想いと彼女見守る「おじ様」の優しさを抒情豊かに謳い上げた秀作であった。
同意です。ゲストのキャスティングと谷さんあってですね。
これは「マスクマン」らしい・・・というか、「マスクマン」だから出来る話と思います。
「バイオマン」以降シリアスが続く戦隊で比較的明るい作風とマッチしましたね。
Re: 2話続けてピアノ
そう言えば続きましたね。
Re: 長官!
技術と言うより、催眠術みたいなものじゃないのかなぁ?
それこそオーラパワーみたいなので。
それこそオーラパワーみたいなので。
Re: 秀作
> >藤井邦久さんの脚本でした。
> 邦夫です。念のため。
すいません、また嘘を書いてしまいました。
> これは「マスクマン」らしい・・・というか、「マスクマン」だから出来る話と思います。
> 「バイオマン」以降シリアスが続く戦隊で比較的明るい作風とマッチしましたね。
そうですね。
しかし、終盤の連続エピソードはちょっと重過ぎた気がします。長いし。
> 邦夫です。念のため。
すいません、また嘘を書いてしまいました。
> これは「マスクマン」らしい・・・というか、「マスクマン」だから出来る話と思います。
> 「バイオマン」以降シリアスが続く戦隊で比較的明るい作風とマッチしましたね。
そうですね。
しかし、終盤の連続エピソードはちょっと重過ぎた気がします。長いし。
左手のためのピアノ協奏曲
眉さんの留学先がフランスと言う事は、眉さんがむこうでピアノを学んでいたのはコンセルバトワール=パリ音楽院の可能性が高いですね。そうすると眉さんは「のだめカンタービレ」ののだめ(上野樹里さん)やロシア人ギャルのターニャ(ベッキーさん)の先輩と言う事になります!!
もし眉さんがのだめの様なずっこけひょうきん娘やターニャの様なイケイケギャルに成り果てて帰国して来たら、姿長官も
「・・・・・・・・(泣)!!!」
だったでしょう(笑)!!
ところで、姿長官が眉さんの過去を回想する処とラストシーンでの眉さんの演奏シーンでの曲はドビュッシー作曲の「月の光」です。また前者は、おそらくストコフスキー編曲のオーケストラ版ですが、ここで流れるのは、僕的にはモーツアルト作曲のピアノ協奏曲第22番の短調で叙情的な第2楽章も良いかと思われます。
そしてバルドドグラーの所為で、右手を使用不能にされてしまった眉さんでしたが、ここで眉さんが
「大丈夫。私留学先で触れて以来、一度挑戦してみたいと思ってた曲があるの。その曲に挑戦するまたとない機会だわっ!!!」
と、「ボレロ」等でお馴染みのフランスの作曲家・ラヴェルが戦争で右手を失った名ピアニストのために作曲した「左手のためのピアノ協奏曲」に挑戦する決意をします!!オーケストラコンサートの当日、開演前のコンサートホールのロビーで
「香月眉のモーツァルトが、曲の変更で聴けなくなるなんて、クリームの無いシュークリームみたいざます。」
とのご夫人と
「でも、代わりに演奏されるのがラヴェルの左手の協奏曲だろ?楽しみじゃないか。」
と(おそらく)そのご夫人の旦那さん(庄司永健さん等)。コンサートが始まり舞台では一曲目の「ローマの謝肉祭」(ベルリオーズ作曲)等が賑々しく演奏されていましたが、その明るい曲調とは裏腹に舞台のそでで出番を待つ眉さんの表情は不安で一杯といった感じです!そこへ現れ
「眉さん、君ならきっと見事に弾き上げる事が出来るよ。君の大事な”おじさん”もどこかで見守ってるさ!!」
と語り掛けるレッド。かくして右手を黒い手袋で隠した眉さんのソロで始まる「左手のためのピアノ協奏曲」でしたが、それと同時にコンサートホールを襲撃しようとホールの外に現れたバルドドグラーとチューブの面々!!しかし
「チューブっ!眉さんの演奏、貴様たちに邪魔などさせんぞっ!!!!」
とのレッドと共にその前に立ちはだかるマスクマン!!そうしてマスクマンの五人は変身し、眉さんの演奏をバックにラス殺陣!そうこうしている内に眉さんはその協奏曲を左手で見事弾き上げ、上記の旦那さんとご夫人を含む聴衆から盛大な
「ブラヴォーーーーーーーッ!!!!」
の声を浴び、マスクマンもバルドドグラーを撃滅!!
その後、右手が治り改めてオーケストラコンサートでモーツァルトの22番の協奏曲を幸福感溢れる表情で演奏する眉さん。そこ演奏されていたのは、上記の第2楽章とは好対照な明るく華麗な長調の第3楽章~映画「アマデウス」でもモーツァルト(トム・ハリス)が王様の天覧コンサートで同曲を弾く処があります~。それを客席で聴き入るレッドたち五人と
「やっぱり香月眉と言えば、モーツァルトざますね~♪」
との例のご夫人と
「そうね♪」
との旦那さん。そして姿長官も一緒に客席にいましたが、眉さんの演奏する様子に感極まって途中退出して行きます・・・・・。と、こんなお話にしても眉さんのピアニストとしての手腕と情熱も引き立ちより見応えがあったとも思えます!!
もし眉さんがのだめの様なずっこけひょうきん娘やターニャの様なイケイケギャルに成り果てて帰国して来たら、姿長官も
「・・・・・・・・(泣)!!!」
だったでしょう(笑)!!
ところで、姿長官が眉さんの過去を回想する処とラストシーンでの眉さんの演奏シーンでの曲はドビュッシー作曲の「月の光」です。また前者は、おそらくストコフスキー編曲のオーケストラ版ですが、ここで流れるのは、僕的にはモーツアルト作曲のピアノ協奏曲第22番の短調で叙情的な第2楽章も良いかと思われます。
そしてバルドドグラーの所為で、右手を使用不能にされてしまった眉さんでしたが、ここで眉さんが
「大丈夫。私留学先で触れて以来、一度挑戦してみたいと思ってた曲があるの。その曲に挑戦するまたとない機会だわっ!!!」
と、「ボレロ」等でお馴染みのフランスの作曲家・ラヴェルが戦争で右手を失った名ピアニストのために作曲した「左手のためのピアノ協奏曲」に挑戦する決意をします!!オーケストラコンサートの当日、開演前のコンサートホールのロビーで
「香月眉のモーツァルトが、曲の変更で聴けなくなるなんて、クリームの無いシュークリームみたいざます。」
とのご夫人と
「でも、代わりに演奏されるのがラヴェルの左手の協奏曲だろ?楽しみじゃないか。」
と(おそらく)そのご夫人の旦那さん(庄司永健さん等)。コンサートが始まり舞台では一曲目の「ローマの謝肉祭」(ベルリオーズ作曲)等が賑々しく演奏されていましたが、その明るい曲調とは裏腹に舞台のそでで出番を待つ眉さんの表情は不安で一杯といった感じです!そこへ現れ
「眉さん、君ならきっと見事に弾き上げる事が出来るよ。君の大事な”おじさん”もどこかで見守ってるさ!!」
と語り掛けるレッド。かくして右手を黒い手袋で隠した眉さんのソロで始まる「左手のためのピアノ協奏曲」でしたが、それと同時にコンサートホールを襲撃しようとホールの外に現れたバルドドグラーとチューブの面々!!しかし
「チューブっ!眉さんの演奏、貴様たちに邪魔などさせんぞっ!!!!」
とのレッドと共にその前に立ちはだかるマスクマン!!そうしてマスクマンの五人は変身し、眉さんの演奏をバックにラス殺陣!そうこうしている内に眉さんはその協奏曲を左手で見事弾き上げ、上記の旦那さんとご夫人を含む聴衆から盛大な
「ブラヴォーーーーーーーッ!!!!」
の声を浴び、マスクマンもバルドドグラーを撃滅!!
その後、右手が治り改めてオーケストラコンサートでモーツァルトの22番の協奏曲を幸福感溢れる表情で演奏する眉さん。そこ演奏されていたのは、上記の第2楽章とは好対照な明るく華麗な長調の第3楽章~映画「アマデウス」でもモーツァルト(トム・ハリス)が王様の天覧コンサートで同曲を弾く処があります~。それを客席で聴き入るレッドたち五人と
「やっぱり香月眉と言えば、モーツァルトざますね~♪」
との例のご夫人と
「そうね♪」
との旦那さん。そして姿長官も一緒に客席にいましたが、眉さんの演奏する様子に感極まって途中退出して行きます・・・・・。と、こんなお話にしても眉さんのピアニストとしての手腕と情熱も引き立ちより見応えがあったとも思えます!!
Re: 左手のためのピアノ協奏曲
随所に専門知識(?)を織り込んだ妄想コメントありがとうございます。大変参考になります。
にしても、我ながら自分の教養のなさにほとほと愛想が尽きるのです。
にしても、我ながら自分の教養のなさにほとほと愛想が尽きるのです。