コメント
君の電気は百万ボルト
発電所で百万ボルトの電気を流したところで途中に変電所がある以上、各家庭に高圧電流は流れたりしないでしょう
・・・・・・もっとも、発電所の送電施設か変電所の変圧器が吹っ飛んで大停電になる事は考えられますが
ちなみに電気系怪人への対策でよく出てくるのはアースや避雷針ですが、変わり種としては『鉄人タイガーセブン』にて全身電気の塊のエレキ原人に対して大量のタイヤを被せて動きを封じる作戦が行われた事があります
・・・・・・もっとも、発電所の送電施設か変電所の変圧器が吹っ飛んで大停電になる事は考えられますが
ちなみに電気系怪人への対策でよく出てくるのはアースや避雷針ですが、変わり種としては『鉄人タイガーセブン』にて全身電気の塊のエレキ原人に対して大量のタイヤを被せて動きを封じる作戦が行われた事があります
スカイライダー
>それにしても、改めて見るとスカイライダーのマスクってカッコイイよね。
>シンプル且つ機能的で、全く無駄なものがないというデザインである。
昭和で最も小顔&抜群のプロポーションで、石ノ森先生もお気に入りで
スカイライダーのマスクを大事にお持ちになられていました。
>シンプル且つ機能的で、全く無駄なものがないというデザインである。
昭和で最も小顔&抜群のプロポーションで、石ノ森先生もお気に入りで
スカイライダーのマスクを大事にお持ちになられていました。
>魔神提督の狡猾さを印象付けることに成功
提督を(良い意味で)ただの悪代官キャラに振り切ったのもシリーズ盛り返しの一因。
視聴者に好評で予定されていた3人目も出ず、最後まで出ましたね。
視聴者に好評で予定されていた3人目も出ず、最後まで出ましたね。
折角追い詰めたのに
管理人様が仰ったように、どうもシビレエイジンも詰めが甘いようですね😅折角追い詰めたのに何故アース攻撃をしないで生き埋めにしたのでしょうか?千載一遇の大チャンスをみすみす逃してしまいました😖
魔神提督
魔神提督役の俳優はデスマルク大元帥を演じていた中庸助さんでしたか?道理で見た顔だと思ったら、同一人物のようですね😅味方でも問答無用で冷酷ですな
のび太のお父さん
>≧心底楽しそうに悪事を働く魔神提督を演じるのは、「ゴーグルファイブ」のデスマルク大元帥こと中庸助さん。
中さんと言えば、ドラえもんで途中からのび太のお父さん役を演じていた方だそうですね。映画化された「帰ってきたドラえもん」でドラえもんとの別れを受け入れることができないのび太を叱咤するも「そういえばおばあちゃんが亡くなったときもこんな風に泣いていたじゃないか」と諭す場面がありましたが、演技の幅が広いことに感心します。
中さんと言えば、ドラえもんで途中からのび太のお父さん役を演じていた方だそうですね。映画化された「帰ってきたドラえもん」でドラえもんとの別れを受け入れることができないのび太を叱咤するも「そういえばおばあちゃんが亡くなったときもこんな風に泣いていたじゃないか」と諭す場面がありましたが、演技の幅が広いことに感心します。
綱紀粛正
>ドク、それなりに有能な人
これで魔神提督が短命幹部で終わったらヨロイ元帥路線ですが
アポロガイストやジェネラルシャドウといったライバル系幹部より長期政権なんですね。
第一期を観ていたら「シビレイジンはストロンガーなら大好物」
と思う所ですが制作側も確信犯だったかもしれません。
スカイキックが通用しない二大怪人相手を皮切りに
いよいよ客演ライダー路線が花開く事になる訳で。
>なぎさちゃんの画像
最初の斜めカットはさほどに思わなかったが正面で納得。
これで魔神提督が短命幹部で終わったらヨロイ元帥路線ですが
アポロガイストやジェネラルシャドウといったライバル系幹部より長期政権なんですね。
第一期を観ていたら「シビレイジンはストロンガーなら大好物」
と思う所ですが制作側も確信犯だったかもしれません。
スカイキックが通用しない二大怪人相手を皮切りに
いよいよ客演ライダー路線が花開く事になる訳で。
>なぎさちゃんの画像
最初の斜めカットはさほどに思わなかったが正面で納得。
>実在の独裁者の横紙破りを分かりやすくビジュアルにしたような強烈なシーン
「独裁者にとって恐るべきは、悪者と思われることよりも、むしろ小者と思われることである」
(ユゴーによるナポレオン三世批判)
悪者しかいないネオショッカーで最高幹部にのし上がるにはこうしたパフォーマンスが
欠かせなかったのでしょうね(゚Д゚;)
(ユゴーによるナポレオン三世批判)
悪者しかいないネオショッカーで最高幹部にのし上がるにはこうしたパフォーマンスが
欠かせなかったのでしょうね(゚Д゚;)
>「聞かせてやろう……お前は無能じゃ、ワシは無能が嫌いじゃ!」
でも、「気に入らん」アブンガーに対しても「恐ろしい男よのう」とちゃんと認めてますよね。
まぁ、「だが、慢心するなよ」とか言っておけば、上の者としてもっと良かったのですが・・・
まぁ、「だが、慢心するなよ」とか言っておけば、上の者としてもっと良かったのですが・・・
Re: 君の電気は百万ボルト
> 発電所で百万ボルトの電気を流したところで途中に変電所がある以上、各家庭に高圧電流は流れたりしないでしょう
まあ、そうですね。
> ちなみに電気系怪人への対策でよく出てくるのはアースや避雷針ですが、変わり種としては『鉄人タイガーセブン』にて全身電気の塊のエレキ原人に対して大量のタイヤを被せて動きを封じる作戦が行われた事があります
そうなんですか。「タイガーセブン」見たいなぁ。
まあ、そうですね。
> ちなみに電気系怪人への対策でよく出てくるのはアースや避雷針ですが、変わり種としては『鉄人タイガーセブン』にて全身電気の塊のエレキ原人に対して大量のタイヤを被せて動きを封じる作戦が行われた事があります
そうなんですか。「タイガーセブン」見たいなぁ。
Re: スカイライダー
そうなんですか。
Re: >魔神提督の狡猾さを印象付けることに成功
途中から段々情けなくなるのがアレですけどね。
Re: 折角追い詰めたのに
もったいないですよね。
Re: 魔神提督
素顔はほとんど見えませんからね。
Re: のび太のお父さん
> 中さんと言えば、ドラえもんで途中からのび太のお父さん役を演じていた方だそうですね。
そう言えばやってましたね~。
そう言えばやってましたね~。
Re: 綱紀粛正
> 最初の斜めカットはさほどに思わなかったが正面で納得。
もうちょっと出番があれば……
もうちょっと出番があれば……
Re: >実在の独裁者の横紙破りを分かりやすくビジュアルにしたような強烈なシーン
ま、実際にこんな上司だったら最悪ですけどね。
Re: >「聞かせてやろう……お前は無能じゃ、ワシは無能が嫌いじゃ!」
まあ、自分の子飼いのスタッフだけにしたかったんでしょうね。
>怪人の特殊能力を、戦闘員が使えるというのはちょっと納得が行かないなぁ。
アハメス様「あなた、何言ってるの?私は地球に来て最初にしたわよ❤」
Re: >怪人の特殊能力を、戦闘員が使えるというのはちょっと納得が行かないなぁ。
そう言えばそうでしたね。
ネオショッカー怪人
水道に忍び込めるサンショウジンとか、液化できるナメクジジンとか今回のシビレイジン
バイオライダーと同等以上の能力を持たせられるネオショッカーは凄いですよね。
バイオライダーと同等以上の能力を持たせられるネオショッカーは凄いですよね。
>この私が一体何をしたと仰るのですか?
一番の元凶は、志度博士の申し出に許可を出して、なおかつ博士に出し抜かれた
ゼネラルモンスターですけどね。
ゼネラルモンスターですけどね。
Re: ネオショッカー怪人
これでなんで勝てないのか……
Re: >この私が一体何をしたと仰るのですか?
気の毒ですよね。
長沢大と美少女
長沢大さんは美少女とのセットが絵になる名優ですよね。長沢さんの演技が子役のかわいらしさを上手に引き出している名編の一つでしょう。
粛清
やはり前政権(ゼネラル・モンスター)の生き残りは粛清されるのが運命のようですね😖ショッカーの戦闘員とそっくりの末路が待っていましたね😅
Re: 長沢大と美少女
いかにもいいお父さんと言う感じですよね。
Re: 粛清
怖いですよね。
No title
スカイライダーが路線変更したのは、ひとえに当時の戦隊人気のせいだと思います。
バトルフィーバーの破天荒なキャラクターと奇想天外なストーリーにおおいに魅了された子供たちには、スカイライダーの真面目な内容は受け入れられなかったのではないでしょうか。
バトルフィーバーの破天荒なキャラクターと奇想天外なストーリーにおおいに魅了された子供たちには、スカイライダーの真面目な内容は受け入れられなかったのではないでしょうか。
Re: No title
お久しぶりです。
> スカイライダーが路線変更したのは、ひとえに当時の戦隊人気のせいだと思います。
> バトルフィーバーの破天荒なキャラクターと奇想天外なストーリーにおおいに魅了された子供たちには、スカイライダーの真面目な内容は受け入れられなかったのではないでしょうか。
それもあるでしょうね。個人的にはシリアスのまま行って欲しかったですが。
> スカイライダーが路線変更したのは、ひとえに当時の戦隊人気のせいだと思います。
> バトルフィーバーの破天荒なキャラクターと奇想天外なストーリーにおおいに魅了された子供たちには、スカイライダーの真面目な内容は受け入れられなかったのではないでしょうか。
それもあるでしょうね。個人的にはシリアスのまま行って欲しかったですが。
No title
原点回帰をしてシリアスな怪奇アクションドラマを展開する事で戦隊との差別化を図ったスカイライダーですが、路線変更により戦隊との差別化が出来なくなりました。魔神提督編から毎回のラストがブランカでのドタバタで締めるのも戦隊を意識しているとも取れますし。
Re: No title
まあ、演出的には大差ないですね。
シリアスからお笑いへ
魔神提督が大幹部に就任した時点こそ原点回帰してシリアス路線へ移行したようですが、段々とお笑い路線に逆戻りしたようですね😅
Re: シリアスからお笑いへ
まあ、どっちも面白いですけどね。