コメント
ネタ要素満載
ヤモゲラスはショッカーでも最下位クラスの弱さですね。これと双璧はゴキブリ男でしょう。
粗製濫造という共通点があります。
粗製濫造という共通点があります。
知ってほしい
ショッカーの戦闘員、弱すぎますよね。空手の心得があるユリならともかく武術の心得のないルリ子に負けるなんて。
ショッカーの戦闘員に対する誤解として「イーとしか言えない」が有名ですが、「女の子にも負けるほど弱い」というのも是非知ってほしいです。
最後にライダー以外の人間に倒された怪人には劇場版ですが、スーパー1のストロングベアがいます。もっとも相手が玄海老師なので、人間の範疇に入れていいか疑問ですが(笑)。
ショッカーの戦闘員に対する誤解として「イーとしか言えない」が有名ですが、「女の子にも負けるほど弱い」というのも是非知ってほしいです。
最後にライダー以外の人間に倒された怪人には劇場版ですが、スーパー1のストロングベアがいます。もっとも相手が玄海老師なので、人間の範疇に入れていいか疑問ですが(笑)。
押し潰されるシーン
管理人様が仰っているのは第7話で猛が首領の正体を暴こうとしてショッカーの罠にハマって苦しんでる(登場する怪人は死神カメレオンです)シーンですね😅ショッカーのアジトには実験用に🐰が飼育されているようですね😅47話でも似たようなシーンがありましたね😖
仕様です
しかしまあ小型のデンジャーライトはショッカーの技術でも作れたんだから無理に大型のを作るより量産して戦闘員全員に持たせとけばいいのにと思わんでもない、というより普通小型化の方が難しいんだが
実際PSゲーム『スーパー特撮対戦2001』ではショッカー・ゲルショッカー戦闘員はデンジャーライトを標準装備してましたし
なお一部の怪人は射程距離1の近接攻撃しか持っていない為遠距離攻撃に反撃出来ず、上手くやれば防衛軍の一般兵士で射程外からハチの巣に出来たりする、可哀想だから折角量産したんなら怪人にも持たせてあげて
実際PSゲーム『スーパー特撮対戦2001』ではショッカー・ゲルショッカー戦闘員はデンジャーライトを標準装備してましたし
なお一部の怪人は射程距離1の近接攻撃しか持っていない為遠距離攻撃に反撃出来ず、上手くやれば防衛軍の一般兵士で射程外からハチの巣に出来たりする、可哀想だから折角量産したんなら怪人にも持たせてあげて
白川の台詞
“科学は害悪を考えて使わないと人類を不幸にする”と最もらしいことを言っていますが、自分が開発したという自覚はあるのでしょうか?
Re: ネタ要素満載
でも、自分の力でライダーを行動不能にしているのだから、結構頑張ってるんじゃないですか。
格闘能力は低いと思いますが。
格闘能力は低いと思いますが。
Re: 知ってほしい
> ショッカーの戦闘員に対する誤解として「イーとしか言えない」が有名ですが、「女の子にも負けるほど弱い」というのも是非知ってほしいです。
たまに子供にも負けますよね。
> 最後にライダー以外の人間に倒された怪人には劇場版ですが、スーパー1のストロングベアがいます。もっとも相手が玄海老師なので、人間の範疇に入れていいか疑問ですが(笑)。
そうでしたか。玄海カッコイイですよね。
たまに子供にも負けますよね。
> 最後にライダー以外の人間に倒された怪人には劇場版ですが、スーパー1のストロングベアがいます。もっとも相手が玄海老師なので、人間の範疇に入れていいか疑問ですが(笑)。
そうでしたか。玄海カッコイイですよね。
Re: 押し潰されるシーン
ご教示ありがとうございます。
だいぶ無理があるシーンですよね。
だいぶ無理があるシーンですよね。
Re: 仕様です
> しかしまあ小型のデンジャーライトはショッカーの技術でも作れたんだから無理に大型のを作るより量産して戦闘員全員に持たせとけばいいのにと思わんでもない、というより普通小型化の方が難しいんだが
その方が有益ですよね。飛行機落としたってあんまり意味ないし。
> 実際PSゲーム『スーパー特撮対戦2001』ではショッカー・ゲルショッカー戦闘員はデンジャーライトを標準装備してましたし
マニアックですね。
その方が有益ですよね。飛行機落としたってあんまり意味ないし。
> 実際PSゲーム『スーパー特撮対戦2001』ではショッカー・ゲルショッカー戦闘員はデンジャーライトを標準装備してましたし
マニアックですね。
Re: 白川の台詞
お前が言うなって感じですよね。
No title
脚本ではヤモゲラスはライダーキックで倒されるという展開でした。
脚本通りの展開にしたほうがヤモゲラスが弱いイメージを持たれることもなくてよかったと思います(ヤモゲラスはただのボクサーに負けそうになったことや仮面ライダー以外の人物に倒されたことなどから、弱い怪人として挙げられることがある)。
脚本通りの展開にしたほうがヤモゲラスが弱いイメージを持たれることもなくてよかったと思います(ヤモゲラスはただのボクサーに負けそうになったことや仮面ライダー以外の人物に倒されたことなどから、弱い怪人として挙げられることがある)。
Re: No title
> 脚本ではヤモゲラスはライダーキックで倒されるという展開でした。
> 脚本通りの展開にしたほうがヤモゲラスが弱いイメージを持たれることもなくてよかったと思います(ヤモゲラスはただのボクサーに負けそうになったことや仮面ライダー以外の人物に倒されたことなどから、弱い怪人として挙げられることがある)。
そうなんですか。そのせいで弱い怪人と言うイメージが付いたのは不幸でしたね。
> 脚本通りの展開にしたほうがヤモゲラスが弱いイメージを持たれることもなくてよかったと思います(ヤモゲラスはただのボクサーに負けそうになったことや仮面ライダー以外の人物に倒されたことなどから、弱い怪人として挙げられることがある)。
そうなんですか。そのせいで弱い怪人と言うイメージが付いたのは不幸でしたね。
No title
初代仮面ライダーに限った話ではありませんが、この回に登場する白川博士の光線や他の回に登場する発明(第23話の液体燃料、劇場版「仮面ライダー対ショッカー」の人工重力装置GX、第58話のXアルファ液など)は全部自衛隊もしくは国連軍のために研究及び開発された兵器という設定で良かったですね。
だってどれもこれもどう考えても平和利用なんてできるわけのない(兵器以外の使い道が思いつかない)発明品ばっかりですし。
自衛隊もしくは国連軍のために開発された兵器をショッカーなどの悪の組織が奪おうとする展開の方が突っ込みどころがなくて良かったと思います。
だってどれもこれもどう考えても平和利用なんてできるわけのない(兵器以外の使い道が思いつかない)発明品ばっかりですし。
自衛隊もしくは国連軍のために開発された兵器をショッカーなどの悪の組織が奪おうとする展開の方が突っ込みどころがなくて良かったと思います。
Re: No title
> 初代仮面ライダーに限った話ではありませんが、この回に登場する白川博士の光線や他の回に登場する発明(第23話の液体燃料、劇場版「仮面ライダー対ショッカー」の人工重力装置GX、第58話のXアルファ液など)は全部自衛隊もしくは国連軍のために研究及び開発された兵器という設定で良かったですね。
まあ、その方が分かりやすかったでしょうね。
まあ、その方が分かりやすかったでしょうね。
最初で最後?
一般人のヒロイン(ルリ子さん)に仮面ライダーが助けられるのは今回が最初で最後なのではないのでしょうか?
Re: 最初で最後?
かもしれませんね。
ボクサー
ヤモゲラスに泡で固められるボクサー役の大杉雄太郎さんは第81話のサソリトカゲスに変装する前にバスの運転手役で出演されていたようですね😅後になって知りました
Re: ボクサー
そうなんですか。情報ありがとうございます。
島田陽子さん死去
島田陽子さんが69歳で亡くなられたことが発表されました。
ご冥福をお祈りします。
ご冥福をお祈りします。
Re: 島田陽子さん死去
残念ですね。
唯一のシーン
折角白川の開発したデンジャーライトを使用して破壊工作を楽しんだショッカーの皆さんでしたが、トドメを刺す時にルリ子さんに邪魔されてしまいましたね😅唯一仮面ライダーが女性に助けられたシーンでしたね😅
Re: 唯一のシーン
ルリ子さんはほんと可愛いですね。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: No title
ご教示ありがとうございます。反映させました。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: No title
反映しておきました。