fc2ブログ

記事一覧

「仮面ライダー」における「悪の組織」の法則 不完全版その1

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

仮面ライダー VOL.1 [ 藤岡弘 ]
価格:3663円(税込、送料無料) (2018/3/20時点)




 こんばんは、森進一です。じゃなかった、管理人うにゃきちです。

 景気良く滑ったところで本題に入りたい。

 それは、うららかな秋の日の午後のことでした。管理人は「午後の紅茶」を飲みながら、ふと「ショッカーって悲しいよな」と言う事実に思い当たりました。

 (以下数行、読まなくていいです)

 ショッカーに限らず、ヒーロー物の「悪の組織」や怪獣たちは、フィクションの中では常に能動的な存在で、彼らの破壊活動や陰謀があるからこそ、主役だともてはやされている「正義の味方」たちが活躍し、存在意義を与えられ、民衆から喝采を浴びることが出来る訳で、むしろ、忌み嫌われる「悪」の人たちこそ物語世界の主役だと断じても良いのではないか? その証拠に、「仮面ライダー」のOPの歌い出しは「せまるショッカー 地獄の軍団」となっているではないかうんぬんかんぬん

 ……と言う訳で、「仮面ライダー」シリーズ劇中でのショッカー(他、悪の組織)の特徴・言動に注目し、全話をチェックして「悪の組織」の(悲しい)法則をリストアップしてみたら面白いのではないかと言う思いつきでネタにして見ました。

 ただ、最初は「仮面ライダー」から「RX」まで、昭和ライダー全てをチェックしてから公開しようと思っていましたが、「仮面ライダー」のDVDをチェックしている段階で、途方もない時間がかかることに気付き、とりあえず、「仮面ライダー」分だけでも見切り発車で公開しておこうと考えた次第です。

 ひとつには、来月にいよいよ「仮面ライダー」のBRが発売になり、また、このブログでも近々「仮面ライダー」のレビューを開始する予定なので、その前に……と言う思惑があります。

 よって、このネタはあくまで暫定的な内容であり、この後、順次「V3」以降の作品のデータを加えて完全な形にして書き直すことをあらかじめ予告しておきます。

 また、例によってところどころ管理人の「嘘」が混じっています。お気をつけ下さい。
 それと、「悪の組織」と言うより、「仮面ライダー」全体についての法則も混じってます。

「悪の組織」の法則

 その1 どうやってもヒーローに勝てない運命を背負っている

 当たり前である。勝つとその場で番組が終了してしまう。
 それを本当にやってしまったのが「ウルトラマン」のゼットンである。

 PDVD_000.jpg
 記念すべき最初の敗北

 怪人の「あっ、待って」と言う声に耳を貸さず、1号ライダーのキックが唸る。
 (「仮面ライダー」第1話より)

 その2 しかもそれに気付かない

 気付いたら負けかな、と思っている。

 気付かなくても負けであるが、何十回何百回負け続けた後でも、まるで初めて作戦を行うかのような清新な気持ちで戦いに挑む悪の方たちには頭が下がる。おまけに常に勝つ気でいやがる。

 PDVD_002.jpg
 首領「死神博士、ショッカーの当面の敵は仮面ライダーだ」
 死神博士「いや、当面て……」
 (「仮面ライダー」第50話より)

 その3 自分たちが作った改造人間に何故か勝てない(1号、2号、ストロンガー、スカイ、BLACK)

 その4 色違いライダーを出しても、勝てない

 PDVD_037.jpg
 記念すべき最初のニセ(ショッカー)ライダー(「仮面ライダー」第92話より)

 その5 しかも誰も気付いてくれない

 PDVD_048.jpg
 ショッカーライダー(気付けよ!)(「仮面ライダー」第92話より)

 PDVD_049.jpg
 ショッカーライダー(って言うか、お願いだから気付いてぇっ!)(「仮面ライダー」第93話より)

 ユリたちが、わざと気付かないふりをして嫌がらせしていると言う説も……。

 その6 6色展開しても勝てない

 PDVD_051.jpg
 6人揃って「ヤーッ!」(「仮面ライダー」第93話より)

 ピンクがまずかったんじゃないかと……。

 その7 たまにライダーを倒したと思っても必ず生きている

 1号が特にそんなパターンが多い気がする。V3も。

 その8 しかもこっそり特訓して新しい技をどんどん開発してしまう

 それも大抵、ただのオートバイ屋に過ぎないおやっさんとの特訓で習得してしまうんだよね。たまったもんじゃないよね。

 記念すべき仮面ライダー1号の初訓練。相手は勿論、おやっさん。

 立花「いつかこの山で一流レーサーになるために一緒にトレーニングしたな。お前は死に物狂いでそれに耐えた。本郷、もう一度あの時の苦労をやろう」
 (「仮面ライダー」第13話より)

 2号の初訓練時には、

 PDVD_012.jpg
 立花(バシッ)「バキヤロウ、たったひとりの子供の願いも叶えられずにやれ、正義だの、人類を守るなどと、でかい口叩くな!」

 PDVD_011.jpg
 隼人「おやっさん」(涙目)
 立花「おやっさんなんて馴れ馴れしく呼ぶな!」(「仮面ライダー」第31話より)

 この時のおやっさん、パチンコで7万円スッた直後だったそうです(嘘)。

 その9 そしておやっさんが必要以上にライダーに厳しい

 時には、ダブルライダーをまとめてしごくことも。

 PDVD_050.jpg
 立花「そんなことでどうするんだっ、まだまだスピードが足りんぞ!」(「仮面ライダー」第94話より)

 その10 稀に本当に倒したと思ったら前より強くなってしまった(X、ストロンガー、RX)

 倒さなきゃ良かった……

 その11 今度こそほんとのほんとに死んだと思ったら、別の番組でちゃっかり生きていた

 おめーのことだ、ライダーマン!

 その12 順調に進んでいた作戦を首領の余計な命令でふいにされる

 他にも、首領は何時きっかりにボタンを押せとか、作戦の準備が整うまでは誰にも気付かれてはならないとか、完璧主義のケがある。そのせいで、みすみす何度絶好のチャンスを逃してきたことか……。

 その13 ライダーはともかく、普通の成人男性(滝、おやっさん)にすら勝てない(殺せない)

 まぁ、殺す機会は500回くらいあったと思うんだけどね、必ず人質にしようとして逃げられる。

 他に、実力で勝てないと言うケースも……。

 PDVD_004.jpg
 滝とおやっさんに挟まれ、絶体絶命の怪人(「仮面ライダー」第14話より)

 その14 成人男性はおろか、ライダーガールにすら勝てない(殺せない)

 PDVD_005.jpg
 怪人はともかく、戦闘員はライダーガールに余裕で負ける(「仮面ライダー」第21話より)

 その15 ライダーガールどころか、お子様(少年ライダー隊、ごろう、しげる、まさひこなど)にすら勝てない(殺せない)

 ま、実際に殺しちゃうと色々と問題が起こりそうではある。

 PDVD_013.jpg
 目撃者の少年を殺そうと忍び寄る怪人だったが、

 PDVD_014.jpg
 そこへ少年の母親が呼びに来た為、「おっと危ねえ」と言う感じに身を隠す(「仮面ライダー」第37話より)

 ……

 お母さんも一緒に殺せばいいでしょおおおおっ!?(管理人の魂の叫び)

 PDVD_030.jpg
 世界征服を狙うショッカーの宿敵・少年ライダー隊の初出動(「仮面ライダー」第74話より)

 世界征服か……(遠い目)

 その2へ続く。


関連記事
スポンサーサイト



コメント

管理人様

実に愉しい企画をありがとうございます。
「仮面ライダー」第1作が大好きな自分にとっては、本当に嬉しいです。

最近、またショッカーのCMが始まりました。
      ↓
https://www.youtube.com/watch?v=Qq4aSvhy7cA

立花のおやじさんこと故・小林昭二さんが
「ショッカーというネーミングはうまかった」と仰っていました。

「仮面ライダー」第1作って、藤岡さんの事故からの「テコ入れ」がことごとく功を奏し
大人気番組になったのは奇跡としかいいようがありません。
これをドキメンタリーにして欲しいです。

Re[1]:「仮面ライダー」における「悪の組織」の法則 不完全版その1(11/13)  

影の王子様
いつもコメントありがとうございます。

>実に愉しい企画をありがとうございます。
>「仮面ライダー」第1作が大好きな自分にとっては、本当に嬉しいです。

喜んで頂けると、私も嬉しいです。

CM見ましたが……、思わず吹いてしまいました。
ショッカーの戦闘員って、下手すると仮面ライダーより有名なのかも。

自分たちが作った改造人間に何故か勝てない  

1号、2号、ストロンガーは、最高の「素体」(本郷、一文字、城)に
最高の「改造」を施しちゃったから、致し方ありません・・・
しかも「仮面ライダー」第3話で「人口筋肉は鍛えるほど強くなる」と説明されており
自己進化する「化け物」なんでますます勝てません。

BLACKに至っては「お世継ぎ」候補で、シャドームーンじゃないと倒せないので仕方なし。

自分だったら、怪人50体を一挙にぶつけますが(これは番組上無理)・・・

Re:自分たちが作った改造人間に何故か勝てない(11/13)  

影の王子様
>BLACKに至っては「お世継ぎ」候補で、シャドームーンじゃないと倒せないので仕方なし。

そう言えばそうですね。キングストーンを持っているというのが、他の怪人との見事な差別化になってますよね。ほんとにBLACKの設定は素晴らしいです。

Re:「仮面ライダー」における「悪の組織」の法則 不完全版その1(11/13)  

おやっさんが隼人に張るシーンは35話ではなく31話ではないでしょうか?それにしても
おやっさんは、68話でもイカデビル相手に“そんなことではライダーに勝てんぞ”としごいてましたね😓

Re[1]:「仮面ライダー」における「悪の組織」の法則 不完全版その1(11/13)  

ふて猫様
>おやっさんが隼人に張るシーンは35話ではなく31話ではないでしょうか?

あ、そうでした。書き直しておきます。

Re:「仮面ライダー」における「悪の組織」の法則 不完全版その1(11/13)  

>色違いライダーを出しても、勝てない
>しかも誰も気づいてくれない

ここに観る偽ライダーの写真は、最初の2枚はショッカーライダーナンバー1、3枚目は同ナンバー2ですね。声は1は池水通洋さん、2は市川治さん、そして本物になりすましている場面ではいずれも藤岡弘さんなのですが、何とその中でも市川さんは、「ショッカー墓場 蘇る怪人たち」とそれに続くギリザメスのお話の2話で藤岡さんのピンチヒッターとして偽物どころか本物のライダーのの声を充てています!!藤岡さんの声に慣れた耳には市川さんの声で喋るライダーにはどこか新鮮実味があり、見応え十分な2話となっています。
また1役の池水さんが「スカイライダー」でストロンガーの声を充てた際(クラゲロン&サイダンプのお話)は、有名な
「天が呼ぶ、地が呼ぶ、人が呼ぶ~」
の台詞まで出ましたが、やはりストロンガーにはこの台詞には荒木しげるさんのややソフトな江戸っ子口調が似合い、池水さんの紳士的な善人声ではどこか違和感がありました。

Re[1]:「仮面ライダー」における「悪の組織」の法則 不完全版その1(11/13)  

笑太郎様
>ここに観る偽ライダーの写真は、最初の2枚はショッカーライダーナンバー1、3枚目は同ナンバー2ですね。声は1は池水通洋さん、2は市川治さん、そして本物になりすましている場面ではいずれも藤岡弘さんなのですが、何とその中でも市川さんは、「ショッカー墓場 蘇る怪人たち」とそれに続くギリザメスのお話の2話で藤岡さんのピンチヒッターとして偽物どころか本物のライダーのの声を充てています!!

そう言えばそうでしたね。昔の特撮では、声優さんが悪玉も善玉も演じているというケースが多いですね。

Re:「仮面ライダー」における「悪の組織」の法則 不完全版その1(11/13)  

どうもおやっさんを始めライダーガールズの皆様は誰も仮面ライダーの見分けもつかないのでしょうか?マフラーの色で分かる筈ですがね😅しかも滝まで気づかないとは本当にFBIの捜査官なのでしょうか?

Re[1]:「仮面ライダー」における「悪の組織」の法則 不完全版その1(11/13)  

ふて猫様
>どうもおやっさんを始めライダーガールズの皆様は誰も仮面ライダーの見分けもつかないのでしょうか?

ま、そう言うお約束になってますからねえ。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

うにゃきち

Author:うにゃきち

最近のコメント

カテゴリー

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

FC2カウンター