コメント
このドラマについて検索していてこちらにたどり着きました。
私もドラマについてそんなに詳しい人間でもないのですが、このドラマは昔再放送で、最近ではCSで見ていましたので、いやあ日本のドラマらしからぬなかなかセンスのいいドラマだなと考えたわけです。近日中にBDがDVDを購入しようか、またCSで放送された際に完全録画しようか迷っている次第です。貴ブログのようにキャプチャしていただくといろいろ参考になります。いずれにせよ現在のようなビデオ撮影でなくこのようなフィルム撮影のほうが雰囲気はあっていいかなと思います。
ところで
>(以下、色々と差し障りのあるシーンがあるので、数行削除)
というのは、あのシーンですね。わかります。
今はともかく、70年代~80年代は、この種のことは規制が甘い、あるいはなかったようなものですからね。私も70年代の某時代劇をCSでみていて、いきなり裸の子ども(男児か女児かは確認できず)がオープニングタイトルに出てきてちょっと絶句した経験があります。
それではまた。
Re:はじめまして(06/10)
Bill McCreary
はじめまして。コメントありがとうございます。
>私もドラマについてそんなに詳しい人間でもないのですが、このドラマは昔再放送で、最近ではCSで見ていましたので、いやあ日本のドラマらしからぬなかなかセンスのいいドラマだなと考えたわけです。近日中にBDがDVDを購入しようか、またCSで放送された際に完全録画しようか迷っている次第です。貴ブログのようにキャプチャしていただくといろいろ参考になります。いずれにせよ現在のようなビデオ撮影でなくこのようなフィルム撮影のほうが雰囲気はあっていいかなと思います。
確かに日本のドラマとは思えない垢抜けた作品ですよね。自分は数年前、オークションでDVD-BOXを3万3000円で買いました。特典ディスクには、多岐川さんとプロデューサー(?)の対談が収録されていますが、ブルーレイ版にもあるのかどうかは知りません。
>というのは、あのシーンですね。わかります。
>
>今はともかく、70年代~80年代は、この種のことは規制が甘い、あるいはなかったようなものですからね。私も70年代の某時代劇をCSでみていて、いきなり裸の子ども(男児か女児かは確認できず)がオープニングタイトルに出てきてちょっと絶句した経験があります。
自分もよっぽど画像を貼ろうかと思ったのですが、やっぱりやめておきました。
昔はある意味、おおらかでしたよね。
Re[1]:はじめまして(06/10)
返信どうもありがとうございます。
それで再度コメントさせていただくのはほかでもありません、ちょっとご意見をお聞かせ願えればと思いまして。
>特典ディスクには、多岐川さんとプロデューサー(?)の対談が収録されていますが、ブルーレイ版にもあるのかどうかは知りません。
で、どうもBDのボックスにはコメンタリーが入っていないようなんですが、どうでしょうか、これはやや高めでも聞く価値があるとお考えでしょうか。
どうせ買うのなら効用の高いほうがいいのですが、私も金持ちではないので、どうしようか迷っているわけです。そういうわけで、満足度をお聞かせ願えれば幸いです。
ところでほかにも、「ちゅうかなぱいぱい」や天知茂さんの明智小五郎などいろいろ面白そうなものを扱っていらっしゃいますね。名前は知っていても未見なものばかりですから、いろいろこれからも勉強させていただきます。「ちゅうかなぱいぱい」も、これに複雑な思いを持つ人は、それなりに知っているひとですよね・・・。
Re[2]:はじめまして(06/10)
Bill McCreary様
>で、どうもBDのボックスにはコメンタリーが入っていないようなんですが、どうでしょうか、これはやや高めでも聞く価値があるとお考えでしょうか。
>
>どうせ買うのなら効用の高いほうがいいのですが、私も金持ちではないので、どうしようか迷っているわけです。そういうわけで、満足度をお聞かせ願えれば幸いです。
了解しました。……が、ちょっとすぐには内容を思い出せないので、DVDをチェックしてからまた報告させて頂きます。少々お待ち下さい。
Re[2]:はじめまして(06/10)
Bill McCreary様
お待たせしました。
さきほど、久しぶりに特典ディスクをチェックしましたが、プロデューサーじゃなくて、監督の木下亮さんと多岐川さんの対談でした。
しかし、時間的には19分足らずで、正直、そんなに面白くて為になる話も聞けません。
多少、気になった点を書き出すと……
・スタジオがとても暑かった
・沖さんが氷柱を差し入れしたが、それはそのままドラマで使われた
・神田さんは休み時間キャッチボールとかして、スポーツマンみたいだった
・アジサンドを考案したのは木下監督
……ぐらいですね。
他には、各キャラクターの企画書にもとづくデータも収録されています。
個人的な意見ですが、わざわざ高いDVDボックスを買って見るほどではないかなぁと……。
以上、参考になりましたでしょうか。
初めて知りました
今は😇き沖雅也さんや若い頃の柴田恭兵さんも出演されていたようですね😅初めて知りました
Re: 初めて知りました
豪華ですよね。
コメントの投稿
このドラマについて検索していてこちらにたどり着きました。
私もドラマについてそんなに詳しい人間でもないのですが、このドラマは昔再放送で、最近ではCSで見ていましたので、いやあ日本のドラマらしからぬなかなかセンスのいいドラマだなと考えたわけです。近日中にBDがDVDを購入しようか、またCSで放送された際に完全録画しようか迷っている次第です。貴ブログのようにキャプチャしていただくといろいろ参考になります。いずれにせよ現在のようなビデオ撮影でなくこのようなフィルム撮影のほうが雰囲気はあっていいかなと思います。
ところで
>(以下、色々と差し障りのあるシーンがあるので、数行削除)
というのは、あのシーンですね。わかります。
今はともかく、70年代~80年代は、この種のことは規制が甘い、あるいはなかったようなものですからね。私も70年代の某時代劇をCSでみていて、いきなり裸の子ども(男児か女児かは確認できず)がオープニングタイトルに出てきてちょっと絶句した経験があります。
それではまた。
私もドラマについてそんなに詳しい人間でもないのですが、このドラマは昔再放送で、最近ではCSで見ていましたので、いやあ日本のドラマらしからぬなかなかセンスのいいドラマだなと考えたわけです。近日中にBDがDVDを購入しようか、またCSで放送された際に完全録画しようか迷っている次第です。貴ブログのようにキャプチャしていただくといろいろ参考になります。いずれにせよ現在のようなビデオ撮影でなくこのようなフィルム撮影のほうが雰囲気はあっていいかなと思います。
ところで
>(以下、色々と差し障りのあるシーンがあるので、数行削除)
というのは、あのシーンですね。わかります。
今はともかく、70年代~80年代は、この種のことは規制が甘い、あるいはなかったようなものですからね。私も70年代の某時代劇をCSでみていて、いきなり裸の子ども(男児か女児かは確認できず)がオープニングタイトルに出てきてちょっと絶句した経験があります。
それではまた。
Re:はじめまして(06/10)
Bill McCreary
はじめまして。コメントありがとうございます。
>私もドラマについてそんなに詳しい人間でもないのですが、このドラマは昔再放送で、最近ではCSで見ていましたので、いやあ日本のドラマらしからぬなかなかセンスのいいドラマだなと考えたわけです。近日中にBDがDVDを購入しようか、またCSで放送された際に完全録画しようか迷っている次第です。貴ブログのようにキャプチャしていただくといろいろ参考になります。いずれにせよ現在のようなビデオ撮影でなくこのようなフィルム撮影のほうが雰囲気はあっていいかなと思います。
確かに日本のドラマとは思えない垢抜けた作品ですよね。自分は数年前、オークションでDVD-BOXを3万3000円で買いました。特典ディスクには、多岐川さんとプロデューサー(?)の対談が収録されていますが、ブルーレイ版にもあるのかどうかは知りません。
>というのは、あのシーンですね。わかります。
>
>今はともかく、70年代~80年代は、この種のことは規制が甘い、あるいはなかったようなものですからね。私も70年代の某時代劇をCSでみていて、いきなり裸の子ども(男児か女児かは確認できず)がオープニングタイトルに出てきてちょっと絶句した経験があります。
自分もよっぽど画像を貼ろうかと思ったのですが、やっぱりやめておきました。
昔はある意味、おおらかでしたよね。
はじめまして。コメントありがとうございます。
>私もドラマについてそんなに詳しい人間でもないのですが、このドラマは昔再放送で、最近ではCSで見ていましたので、いやあ日本のドラマらしからぬなかなかセンスのいいドラマだなと考えたわけです。近日中にBDがDVDを購入しようか、またCSで放送された際に完全録画しようか迷っている次第です。貴ブログのようにキャプチャしていただくといろいろ参考になります。いずれにせよ現在のようなビデオ撮影でなくこのようなフィルム撮影のほうが雰囲気はあっていいかなと思います。
確かに日本のドラマとは思えない垢抜けた作品ですよね。自分は数年前、オークションでDVD-BOXを3万3000円で買いました。特典ディスクには、多岐川さんとプロデューサー(?)の対談が収録されていますが、ブルーレイ版にもあるのかどうかは知りません。
>というのは、あのシーンですね。わかります。
>
>今はともかく、70年代~80年代は、この種のことは規制が甘い、あるいはなかったようなものですからね。私も70年代の某時代劇をCSでみていて、いきなり裸の子ども(男児か女児かは確認できず)がオープニングタイトルに出てきてちょっと絶句した経験があります。
自分もよっぽど画像を貼ろうかと思ったのですが、やっぱりやめておきました。
昔はある意味、おおらかでしたよね。
Re[1]:はじめまして(06/10)
返信どうもありがとうございます。
それで再度コメントさせていただくのはほかでもありません、ちょっとご意見をお聞かせ願えればと思いまして。
>特典ディスクには、多岐川さんとプロデューサー(?)の対談が収録されていますが、ブルーレイ版にもあるのかどうかは知りません。
で、どうもBDのボックスにはコメンタリーが入っていないようなんですが、どうでしょうか、これはやや高めでも聞く価値があるとお考えでしょうか。
どうせ買うのなら効用の高いほうがいいのですが、私も金持ちではないので、どうしようか迷っているわけです。そういうわけで、満足度をお聞かせ願えれば幸いです。
ところでほかにも、「ちゅうかなぱいぱい」や天知茂さんの明智小五郎などいろいろ面白そうなものを扱っていらっしゃいますね。名前は知っていても未見なものばかりですから、いろいろこれからも勉強させていただきます。「ちゅうかなぱいぱい」も、これに複雑な思いを持つ人は、それなりに知っているひとですよね・・・。
それで再度コメントさせていただくのはほかでもありません、ちょっとご意見をお聞かせ願えればと思いまして。
>特典ディスクには、多岐川さんとプロデューサー(?)の対談が収録されていますが、ブルーレイ版にもあるのかどうかは知りません。
で、どうもBDのボックスにはコメンタリーが入っていないようなんですが、どうでしょうか、これはやや高めでも聞く価値があるとお考えでしょうか。
どうせ買うのなら効用の高いほうがいいのですが、私も金持ちではないので、どうしようか迷っているわけです。そういうわけで、満足度をお聞かせ願えれば幸いです。
ところでほかにも、「ちゅうかなぱいぱい」や天知茂さんの明智小五郎などいろいろ面白そうなものを扱っていらっしゃいますね。名前は知っていても未見なものばかりですから、いろいろこれからも勉強させていただきます。「ちゅうかなぱいぱい」も、これに複雑な思いを持つ人は、それなりに知っているひとですよね・・・。
Re[2]:はじめまして(06/10)
Bill McCreary様
>で、どうもBDのボックスにはコメンタリーが入っていないようなんですが、どうでしょうか、これはやや高めでも聞く価値があるとお考えでしょうか。
>
>どうせ買うのなら効用の高いほうがいいのですが、私も金持ちではないので、どうしようか迷っているわけです。そういうわけで、満足度をお聞かせ願えれば幸いです。
了解しました。……が、ちょっとすぐには内容を思い出せないので、DVDをチェックしてからまた報告させて頂きます。少々お待ち下さい。
>で、どうもBDのボックスにはコメンタリーが入っていないようなんですが、どうでしょうか、これはやや高めでも聞く価値があるとお考えでしょうか。
>
>どうせ買うのなら効用の高いほうがいいのですが、私も金持ちではないので、どうしようか迷っているわけです。そういうわけで、満足度をお聞かせ願えれば幸いです。
了解しました。……が、ちょっとすぐには内容を思い出せないので、DVDをチェックしてからまた報告させて頂きます。少々お待ち下さい。
Re[2]:はじめまして(06/10)
Bill McCreary様
お待たせしました。
さきほど、久しぶりに特典ディスクをチェックしましたが、プロデューサーじゃなくて、監督の木下亮さんと多岐川さんの対談でした。
しかし、時間的には19分足らずで、正直、そんなに面白くて為になる話も聞けません。
多少、気になった点を書き出すと……
・スタジオがとても暑かった
・沖さんが氷柱を差し入れしたが、それはそのままドラマで使われた
・神田さんは休み時間キャッチボールとかして、スポーツマンみたいだった
・アジサンドを考案したのは木下監督
……ぐらいですね。
他には、各キャラクターの企画書にもとづくデータも収録されています。
個人的な意見ですが、わざわざ高いDVDボックスを買って見るほどではないかなぁと……。
以上、参考になりましたでしょうか。
お待たせしました。
さきほど、久しぶりに特典ディスクをチェックしましたが、プロデューサーじゃなくて、監督の木下亮さんと多岐川さんの対談でした。
しかし、時間的には19分足らずで、正直、そんなに面白くて為になる話も聞けません。
多少、気になった点を書き出すと……
・スタジオがとても暑かった
・沖さんが氷柱を差し入れしたが、それはそのままドラマで使われた
・神田さんは休み時間キャッチボールとかして、スポーツマンみたいだった
・アジサンドを考案したのは木下監督
……ぐらいですね。
他には、各キャラクターの企画書にもとづくデータも収録されています。
個人的な意見ですが、わざわざ高いDVDボックスを買って見るほどではないかなぁと……。
以上、参考になりましたでしょうか。
初めて知りました
今は😇き沖雅也さんや若い頃の柴田恭兵さんも出演されていたようですね😅初めて知りました
Re: 初めて知りました
豪華ですよね。