コメント
ちゅうかなぱいぱいが放送された当時はビックリマンシールが極大人気を誇ってコンビニでも30円でチョコレートが売り出して1人3個迄の制限が付属してましたが、時が経過すると購入制限は撤廃されてもチョコレートのサイズが巨大化されて80円に値上げされて、誰も見向きもしない今では100円に値上げされてしまいまして、当時のビックリマンシールを購入しようとするなら最上級品のヘッドコレクションで30,000円と馬鹿高い値段が張りますよ。
僕は第14弾の166番の天使の聖プリ帝がいつもニコニコしたオズの魔法使いのドロシーをモチーフにしただけあって可愛く極大好きですし、こちらにビックリマンシールリストが御座います。
ビックリマンシールリスト
http://moza.jp/collection/bikkuriman/list/" target="_blank">http://moza.jp/collection/bikkuriman/list/
その後はバンダイナムコのカードダスも20円で購入出来て極大人気を誇ってましたが、時が経過すると僕も飽きて集めたカードダスアルバム毎売ってしまいました。
あの時はプリズムカードのサイコゴーレムだけが中々入手出来ず、姉ヶ崎のイトーヨーカドーの隣の篠谷って雑貨店にて母から20円だけ渡されて先客の子供の後に渋々やったら雑魚にしては変な感じがしたので良く見たらサイコゴーレムのプリズムカードが見事に入手出来たので嬉しくアルバムに堅く封印しました。
家庭用ゲーム機も当初は盛んで色々な本体が出てゲームセンターも極大繁盛してましたが、パソコンの普及で家庭用ゲーム機に移植が容易になってゲームセンターもクレーンゲーム以外は撤去して、あのスマートフォンが登場してからは経費削減の理由で家庭用ゲーム機もプレイステーション4+プレイステーションVITA+ニンテンドースイッチと今では高過ぎて手が出せない本体以外は殆ど生産中止に追い込まれて潰されてしまいましたからね。
今では大人子供は無関係に御客様の99%はスマートフォンに夢中で便利故に危険性も極めて高いですからね。
今の御客様は野菜等の食料品やスマートフォンに夢中でそれしか買わずバンダイナムコの玩具や家庭用ゲームソフトも背中を向けて買わない場合が殆どです。
Re[1]:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
クッカリス様
おおおお、すげー懐かしいです。情報ありがとうございます。
ま、今となってはなんであんなもんに夢中になっていたのか、謎ですが。
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
ZURA1980さんは僕の話を良く聞いてくれるので僕もTVゲームにて自分なのに調査して訂正による更新して本屋では非売品の攻略法を知っている限り教えますね。
ファイナルファンタジーコレクションでは何も知らずにまともに戦うと反撃する敵が登場し始めて殺された方が悪くされるから自分よりも力の勝る相手には下手な攻撃を仕掛けず敵の最も得意とする武器を潰し、弱点を調査して叩き潰します。ファイナルファンタジーコレクションの最高のセーブデータも最初から堪能出来る様にこのSDXC128GBの中に内臓してますが、最初に申しての通りデータが滅茶苦茶になって面白味が無くなるのでロックだけはしたままで弄くらないで下さいね。
ちなみにファイナルファンタジーコレクションは4+5+6となってますが、注意すべきボス敵と言えば4ではベヒーモス+白竜+プレイグ+タイダリアサン+オーディン+デモンズウォール+ルナサウルス*2+ダークバハムートの8匹ですね。この中のルナサウルス*2+ベヒーモス+白竜+タイダリアサン+ダークバハムートの6匹はやられたら必ず反撃するし、デモンズウォールは即行で決めないと殺されるし、オーディンは自信が付く迄は喧嘩を売らない方が良いし、プレイグだけはどうしても勝てないと嘆くでしょうから攻略法を次の様に教えますね。
ファイナルファンタジー4 強敵の研究レポート
ダークエルフ=焦らず南西のエブラーナ城にて眠りの剣を入手してから最優先でトロイア城の医務室で寝ているギルバートからひそひそうを貰ってから立ち入らないと月の帰還にて暗黒騎士戦にてセシル+ゴルベーザ+セオドア+ローザをチーム編成しないのと同じくゲームオーバー決定ですが、英雄の盾は金属扱いとなる為にヤンだけでも奴に合う迄は解除しておかないと無駄時になっても、追い詰めてダークドラゴンに変身したらトルネドを御見舞いして斬り付けて、勝利後は部屋から出て非常口を使って外に出てトロイア城に戻って8人姉妹の神官様の1人から「地下の宝を使って下さい」と許可が出るので地下の近衛兵士と話せば今度は素直に通してくれます。
白竜=村雨を守護している女の子の竜で魔法を掛けると炎・吹雪・雷・地震で反撃するから英雄の盾を装備するかレビテトの魔法を掛けて召喚魔法を掛けて地震を無効化するか月のカーテンを使って直接攻撃して反撃のスロウを反射させて、その際、ミールストームを繰り出す前に英雄の盾を装備しておけばいざ来てもブリザドの魔法を掛けて吹雪の反撃されても回復するから大丈夫です。
タイダリアサン=正宗の守護神で最初のダブル大津波は覚悟しなければならず急いでエリクサーで回復して直接攻撃で戦う事ですが、間違っても魔法を使うとサンダー系にはワールで味方一人瀕死にされるし、他の魔法でもブレイズで10分の1ダメージを確実に削られても、英雄の盾を装備しておけば大丈夫です。
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
プレイグ=最初に全体死の宣告を使うので念の為に一旦は手前の部屋でセーブしてバトルスピードも最も遅い6に設定して戦闘開始したら急いで改造コードで入手した包丁を投げまくるか月のカーテンか光のカーテンで奴の全体死の宣告を反射させれば大丈夫です。
ルナザウルス=リボンの守護神で2匹同時に登場して直接攻撃すると白魔法リフレク+黒魔法バイオで反撃するので月のカーテンで全員防御を決めて臭い息をする迄は手を出さず臭い息で敵が状態異常になった時に調理すればOKでも、リメイクしたPSP版ではこの手は通用しません。
ダークバハムート=ラグナロクの守護神で、バハムートと違う所は最初のメガフレアを覚悟しなければならなく、白魔法リフレク+黒魔法フレアのデルタアタック(メーガス3姉妹と制御システムは倒す順番が有り、メーガス3姉妹はマグ→ラグ→ドグで、制御システムは最初から白魔法リフレクが掛かっていて防衛→制御→迎撃の順番に倒さず制御システム1匹だけ残すと物体199で確実に殺されます)が有る点ですが、リボン+アダマンアーマー+クリスタルリング等の超レアアイテムを改造コードで最初から入手しているので装備していれば問題無く月のカーテン(ルゲイエ戦で使うとバグなのかルゲイエに直接攻撃が全く当らなくなるので使わない方が無難)は全員使って防御を決めて反撃のメガフレアを逆に利用しながら戦うのもOKです。
ベヒーモス=こちらから何も仕掛けなければ反撃しませんが、魔法を掛けるとミールストームで全員瀕死にされるから厳禁(これは聖剣伝説3のドラゴンズホールの中ボスで火属性のケルベロスの爪か風属性のセイレーンの爪が弱点の黒耀の騎士戦+超ボスのブラックラビと同じでレベル1以外の必殺技は大地噴出剣で反撃されて大怪我するし、ブラックラビも最初にスペクターの瞳を使うならともかく、使わない場合はダークフォースで回復されて無限ループとなるから禁止)なので直接攻撃だけで戦えば反撃されるにしても軽い怪我で済みます。
ゼムスブレス=白魔法ライブラしか掛けませんが、魔法を仕掛けるとマインドブラストにてスリップダメージを与えて反撃するので直接攻撃のみでやれば無傷で撃退出来ます。
ベイガン=二枚舌の近衛兵隊長で吸血する右手→本体→麻痺攻撃する左手の順番で倒す事が大事で、氷系が弱点だけど本体にやると直後に白魔法リフレクを反撃で掛けるし、本体を撃退して手を放置すると自爆するから直に手も始末する事です。
スカルミリョーネ=試練の山では2回戦うから列交代して反撃の毒ガスに怯まず炎系の魔法を掛け続ける事です。
カイナッツォ=バロン王に化けていた偽者で嫌らしい性格して雷が弱点で津波を得意とするし、亀の如く殻に閉じ篭って防御力UPするし、水を集めて津波攻撃するから雷系の魔法で粉砕する事です。
オーディン=黒魔法サンダガが有効でも自信が無い時は挑んでも斬鉄剣で一刀両断にされるからレベルアップして自信を付けてから挑むのがベストです。
サタナイト+サタナジュニア+モルボル=まともに戦うと手間取っても、黒魔法トードさえ掛ければ大丈夫です。
アスラ=最初に奴に白魔法リフレクを掛けておかないと時間の無駄になります。
バルバリシア=ミールストームに注意しながら白魔法ホーリーを掛けるのがベストです。
ラストアーム=バブイルの巨人に出現する宝箱トラップの警報機械でターゲッティング後の電磁波を浴びるとそのまま麻痺して動けなくなるからその前に白魔法リフレクか光のカーテンか月のカーテンで反射状態にして奴の電磁波を弾き返して即行で叩き潰さないとリセットせざるを得なくなる恐ろしい奴です。
ルビカンテ=四天王の長で正々堂々と戦うフェアな奴でマントを閉じている時は開いている時の弱点である氷系は吸収されるから雷系で戦うのがベストで英雄の盾を装備してもOKです。
リルマーダー=初めての人には要注意で、自分に白魔法ライブラを掛けて自ら弱点の雷系の魔法が弱点と曝け出し挑発に乗って雷系の魔法を掛けると白魔法ヘイスト+黒魔法全体サンダガで倍返しするから白魔法サイレスで沈黙させて直接攻撃し続けるか挑発を利用して全員月のカーテンか白魔法リフレクで防御を固めるか英雄の盾を装備してワザと挑発に乗って雷系の魔法を掛けるのもOKです。
ダークグラネイド=雷系の魔法を単体に掛けると勝手に連鎖爆発により自滅して味方を巻き込んでフェアリーテイルのアンクセラムの黒魔術による不老不死の呪いは大歓迎でそうなったらやりたい放題出来るドラゴンボールのフリーザも大笑いする綺麗な花火を見せてくれる面白い奴です。
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
その続編に当たり、エッジ編の月光ではマイナスを深追いすると犬死して、新月編の暗黒騎士戦では最悪最低でもセシル+ゴルベーザ+ローザ+セオドアをパーティに入れて無いとゴルベーザが犬死する月の帰還のバンド技リストについては次の通りです。
セシル(戦う)+ローザ(白魔法) セシル(戦う)+シド(調べる) リディア(黒魔法)+ルカ(戦う) カルコ(踊る)+ブリーナ(ダンス) ルカ(調べる)+カルコ(踊る)+ブリーナ(ダンス) ヤン(戦う)+アーシュラ(転結) パロム(ハッタリ)+レオノーラ(黒魔法) エッジ(戦う)+十六夜(忍術) エッジ(忍術)+残月(大凧) エッジ(戦う)+月輪(戦う) エッジ(忍術)+月光(手裏剣) 月光(忍術)+十六夜(幻惑) 残月(忍術)+月輪(忍術) 月光(忍術)+十六夜(忍術)+残月(忍術)+月輪(忍術) エッジ(分捕る)+月光(手裏剣)+十六夜(幻惑)+残月(大凧)+月輪(盗む) ギルバート(歌う)+春(銭投げ) カイン(戦う)+セオドア(戦う) カイン(ジャンプ)+ローザ(白魔法) カイン(ジャンプ)+シド(調べる) ローザ(祝福)+セオドア(白魔法) ローザ(狙う)+シド(調べる) セオドア(戦う)+シド(調べる) リディア(黒魔法)+セオドア(戦う) リディア(弓装備戦う)+エッジ(戦う) リディア(黒魔法)+エッジ(忍術)+ルカ(投擲) ルカ(戦う)+シド(戦う) エッジ(忍術)+カイン(ジャンプ) ポロム(白魔法)+レオノーラ(白魔法) ローザ(白魔法)+ポロム(白魔法) リディア(黒魔法)+ローザ(白魔法) リディア(黒魔法)+パロム(黒魔法) リディア(召喚)+ギルバート(歌う) ヤン(戦う)+ギルバート(歌う) ヤン(戦う)+リディア(召喚) ヤン(蹴り)+月光(手裏剣) ルカ(調べる)+残月(大凧) レオノーラ(黒魔法)+十六夜(忍術) 月輪(忍術)+ポロム(白魔法) リディア(鞭装備戦う)+イザヨイ(鞭装備戦う)+春(鞭装備戦う) ギルバート(歌う)+カルコ(踊る)+ブリーナ(ダンス) セオドア(戦う)+アーシュラ(戦う)+ルカ(戦う) セオドア(戦う)+パロム(黒魔法)+月輪(戦う) リディア(黒魔法)+パロム(黒魔法)+レオノーラ(黒魔法) ローザ(白魔法)+ポロム(白魔法)+レオノーラ(白魔法) パロム(ハッタリ)+ルカ(投擲)+レオノーラ(黒魔法)+ポロム(白魔法) シド(仕掛ける)+ルカ(調べる)+ギルバート(薬)+春(銭投げ) ポロム(白魔法)+アーシュラ(蹴り)+ルカ(調べる)+レオノーラ(黒魔法) リディア(鞭装備戦う)+イザヨイ(鞭装備戦う)+春(鞭装備戦う)+レオノーラ(クイーンビュート装備戦う) ローザ(狙う)+リディア(黒魔法)+十六夜(幻惑)+春(銭投げ) パロム(黒魔法)+ポロム(白魔法)+レオノーラ(白魔法)+ローザ(白魔法)+リディア(黒魔法) セオドア(戦う)+アーシュラ(蹴り)+ルカ(投擲)+パロム(黒魔法)+ポロム(白魔法) セシル(戦う)+セオドア(戦う) セシル(戦う)+リディア(召喚) セシル(戦う)+カイン(ジャンプ) セシル(戦う)+ギルバート(歌う) セシル(戦う)+ヤン(蹴り) セシル(庇う)+ゴルベーザ(威圧) セシル(白魔法)+ゴルベーザ(黒魔法) セシル(戦う)+セオドア(戦う)+ローザ(白魔法) セシル(戦う)+セオドア(戦う)+ゴルベーザ(黒魔法) セシル(戦う)+カイン(ジャンプ)+ローザ(白魔法) セシル(白魔法)+カイン(白魔法)+ローザ(祝福) セシル(戦う)+パロム(黒魔法)+ポロム(白魔法) セシル(戦う)+セオドア(戦う)+ヤン(戦う)+アーシュラ(戦う) セシル(戦う)+エッジ(戦う)+ヤン(戦う)+ギルバート(歌う) セシル(戦う)+ローザ(狙う)+シド(戦う)+セオドア(戦う)+カイン(戦う) セシル(戦う)+ローザ(白魔法)+カイン(ジャンプ)+リディア(黒魔法)+エッジ(投げる)
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
ファイナルファンタジー5 強敵の研究レポート
アクロフィーズ+ アダマンタイマイ+アルケオトード+アーモン+ガルキマセラ+グラストートス+サハギン+シャドウ+シーデビル+ズー+デザートピード+半魚人+ヒュドラ+フューリー+ブリザード+マモン+ラジエーター
青魔法:レベル5デス
アイアン+アケローン+デュエルナイト+バーサーカー+プアゾンイーグル 青魔法:レベル4グラビガ
アイアンドレス 青魔法:レベル4グラビガ 装備:ビーストキラー
アイスソルジャー+アイスコマンダー+シヴァ 弱点:炎系
アスピス 歌:レクイエム 弱点:氷系
アダマンゴーレム+アンデッドラスク+ストーンゴーレム+ストーンドマスク+石像(青魔法レベル5デスも有効)+ナイル+ブロックス アイテム:金の針
アトモス 魔法剣:スリプル 青魔法:黒の衝撃+レベル5デス
アパンダ 装備:ボーンメイル 弱点:炎系 青魔法:フラッシュ 時魔法:スロウ
アブダクター+イエロードラゴン+オルカト+ガーゴイル+巨大鳥+グレネード+クーザー+サンドクローラー+シング+水晶竜+鉄巨人+ドラゴングレイト+ネオン+マグニティス+ランドクローラー
調合:デスポーション(ダークマター+フェニックスの尾) 魔法剣:ブレイク
アポカリョープス 装備:リボン+リフレクトリング 調合:暗黒の吐息(竜の牙+目薬) 弱点:毒系 白魔法:リフレク(奴に掛ける)
アルキュミア 青魔法:フラッシュ 歌:愛の歌 装備:リボン+マンイーター
アルケオエイビス 青魔法:フラッシュ+針千本*2+デスクロー+レベル5デス 装備:炎の指輪 時魔法:スロウ
アルケオザウルス+グランドマミー+ドラゴンゾンビー+ボーンドラゴン+マミー 歌:レクイエム
アルテロイテ(奴に金の針を使うのは回復させてしまうので逆効果) 装備:リボン 調合:竜の口付け(竜の牙+乙女のキッス) 時魔法:スロウ
黒魔法:バイオ 召喚魔法:オーディン(ジュラエイビス変身時) 魔法剣:サイレス 青魔法:フラッシュ
アレイジ+ウィルム+セクメト+ツインリザード+髑髏イーター+バンデルクアール+ブラインドウルフ+ヘッジホッグ+マジックドラゴン+リカオン+ルネンタ
装備:ビーストキラー
アンクヘッグ+アンモナ 青魔法:レベル3フレア+レベル4グラビガ 時魔法:レビテト(戦闘前に味方に掛ける)
暗黒魔導士 装備:リフレクトリング 魔法剣:ブレイク 時魔法:デジョン
アンダグランダ 時魔法:レビテト 青魔法:レベル4グラビガ
アントリオン 青魔法:フラッシュ+レベル2オールド 魔法剣:スリプル 時魔法:スロウ
イグゼクレーター 青魔法:レベル2オールド+レベル3フレア
イステリトス+ベルフェゴール+ボールドマニー 青魔法:レベル5デス 装備:ビーストキラー
イフリート 魔法剣:サイレス 時魔法:スロウ 黒魔法:ポイズン 弱点:氷系 青魔法:フラッシュ
インビシブル 青魔法:フラッシュ+レベル4グラビガ 黒魔法:デス
インプ 青魔法:レベル4グラビガ 装備:ビーストキラー リフレクトリング
ウォーターバズ 弱点:雷系 装備:ビーストキラー 海蠍 弱点:雷系
エクスデス 装備:フレイムシールド+リボン+リフレクトリング 時魔法:レビテト(戦闘前に味方に掛ける)+スロウ
エクスデスソウル 装備:ボーンメイル 歌:レクイエム
エルムギガース+パイソン 青魔法:レベル3フレア 魔法剣:ブレイク
エンキドウ 調合:デスポーション(ダークマター+フェニックスの尾)
オーディン(即座に殺さないとゲームオーバー) 装備:エルメスの靴 魔法剣:ブレイク
オメガ(即座に奴の最も得意な武器である特殊攻撃による猛反撃を封じないと殺される)
装備:フレイムシールド+リボン+ボーンメイル+エルメスの靴 魔法剣:サンダガ
調合:祝福のキッス(聖水+乙女のキッス) 歌:愛の歌 アビリティ:乱れ撃ち
青魔法:マイティガード+ホワイトウインド 召喚魔法:ゴーレム
オワゾラール 装備:ビーストキラー 魔法剣:ブレイク
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
カークタース+サンドウォーム+サンドベア+ブラックフレイム 青魔法:アクアブレス
カーバンクル 装備:炎の指輪 魔法剣:自分の好きな属性魔法(奴が自分にケアルラを掛けたら攻撃する事)
火炎砲 装備:炎の指輪 弱点:雷系 時魔法:スロウ
ガジェラガジェリ 青魔法:エアロ系+フラッシュ
カタストロフィー 装備:リフレクトリング 時魔法:レビテト(戦闘前に味方に掛ける) 青魔法:黒の衝撃+レベル5デス
カトブレパス 装備:リボン+ビーストキラー 黒魔法:バイオ 放つ:アイアンドレス
ガブルデガック 青魔法:レベル4グラビガ
ガルラ 白魔法:サイレス 青魔法:蛙の歌
カロフィステリ 装備:ビーストキラー+ボーンメイル+リフレクトリング 白魔法:ディスペル 青魔法:フラッシュ 黒魔法:バイオ
キマイラブレイン 装備:珊瑚の指輪 青魔法:デスクロー
ギルガメ アビリティ:隠れる 時魔法:レビテト(戦闘前に味方に掛ける)+スロウ 歌:レクイエム
ギルガメッシュ(1回目) 青魔法:ミサイル
ギルガメッシュ(2回目) 魔法剣:サイレス 青魔法:フラッシュ 時魔法:スロウ
ギルガメッシュ(3回目) 調合:デスポーション(ダークマター+フェニックスの尾)
ギルガメッシュ(4回目) 時魔法:スロウ
キングベヒーモス+ゴーキマイラ+シャドーダンサー+シルビューヌ+スローニン+ドラゴンエイビス 魔法剣:ブレイク
グラビード 装備:リフレクトリング 魔法剣:ブレイク
クルーダスト 青魔法:フラッシュ+エアロ系 弱点:氷系
グルームウィドウ+スラグ+デスディーラー+トラベラー+ミュカレ 青魔法:レベル3フレア
クレイクロウ 弱点:雷系 青魔法:フラッシュ 歌:愛の歌
正体不明(全部)+ゴーレム救出+デザートキラー+マンドレイク 歌:レクイエム
コムサベラ+シェリー+チャムキュビア(逃走不可能でも、調理方法は自由)
装備:チェンウィップ+フレイムシールド+リボン+ボーンメイル+天使の指輪
アビリティ:操る(シェリーとチャムキュビアを人形にしてコムサベラを蛙に変化させて、シェリーのリリスのロッド&チャムキュビアのチェンウィップでコムサベラをじっくり時間を掛けて苛めるのが面白い)
コラル 魔法剣:ブレイク 弱点:雷系
コルナゴ 青魔法:デスクロー アビリティ:捕獲
コルベット 青魔法:フラッシュ 弱点:雷系 歌:愛の歌
シールドドラゴン 装備:+竜の髭+ヒュプノクラウン+ボーンメイル+天使の指輪 アビリティ:操る+峰討ち
ジェルウォーター 弱点:雷 歌:愛の歌
ジェルフィッシュ 青魔法:レベル4グラビガ 弱点:雷系
ジグラトギガース 装備:リフレクトリング 魔法剣:ブレイク
神竜(青魔法レベル2オールドとレベル3フレアの的になると死ぬからパーティーのレベルを2と3の倍数以外の数字に合わせてから挑むべき)
装備:竜の髭+アイスシールド+リボン+ボーンメイル+珊瑚の指輪
調合:竜の口付け(竜の牙+乙女のキッス)+レジストサンダー(フェニックスの尾+目薬)
青魔法:フラッシュ+マイティガード+ホワイトウインド
白魔法:リフレク(奴に掛ける) アビリティ:乱れ撃ち
スティングレイ アビリティ:操る 青魔法:フラッシュ+レベル3フレア 時魔法:オールド 歌:愛の歌
ストーカー 装備:竜の髭+炎の指輪 青魔法:フラッシュ 時魔法:スロウ 黒魔法:スリプル
スピズナー 青魔法:レベル3フレア 装備:ビーストキラー
全てを知る者(攻略本の罠に嵌って奴にバーサクを掛けると狂暴化して危険だから絶対に厳禁) 装備:リフレクトリング 魔法剣:サイレス
白魔法:ディスペル 青魔法:フラッシュ+エアロ系
スリーピー+ソードダンサー+デスクロー+ファルファレッロ+バルダンデルス+モスフングス 青魔法:レベル3フレア+レベル4グラビガ
セイレーン アイテム:ポーション(奴がアンデッドに変身した時に使用)
ゼファーゾーン 装備:ビーストキラー 青魔法:蛙の歌
旋風魔神+デバウアー+ドリッピー+忍者+用心棒 青魔法:レベル4グラビガ 魔法剣ブレイク
ソルカノン 青魔法:レベル5デス 時魔法:スロウ 弱点:雷系 タイタン 歌:愛の歌
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
タイニーメイジ 装備:リボン 調合:竜の口付け(竜の牙+乙女のキッス) 魔法剣:ブレイク
ツインタニア 装備:ビーストキラー+アイスシールド+リボン+珊瑚の指輪
青魔法:レベル5デス(奴が防御無視の極大ダメージを与えるギガフレアの時にパワーアップのメッセージ時に即座に行う)
召喚魔法:カーバンクル+オーディン(奴が防御無視の極大ダメージを与えるギガフレアの時にパワーアップのメッセージ時に即座に行う)
ディムマスター 白魔法:サイレス 青魔法:蛙の歌
ティラザウルス 青魔法:フラッシュ+デスクロー 歌:レクイエム アイテム:フェニックスの尾
トートエイビス 青魔法:フラッシュ 歌:誘惑の歌 時魔法:グラビデ系
トライトン+ネレゲイト+フォーボス 装備:リボン+ボーンメイル+炎の指輪 召喚魔法:オーディン
ドルイド 青魔法:レベル4グラビガ+デスクロー 調合:竜の口付け(竜の牙+乙女のキッス)
ドルムキマイラ 装備:ビーストキラー 青魔法:デスクロー
トンベリ 青魔法:フラッシュ+マインドブラスト+レベル2オールド
ネオエクスデス 装備:竜の髭(竜)+リボン+天使の指輪 魔法剣:ブレイク(魔獣) 調合:竜の口付け(竜の牙+乙女のキッス)
青魔法:フラッシュ+レベル3フレア+レベル5デス
ネクロフォビア 魔法剣:ブレイク+自分の好きな属性魔法(バリア破壊後)
アビリティ:乱れ撃ち 青魔法:フラッシュ+レベル3フレア
時魔法:リターン(ギルガメッシュを死なせたくないので誤って10,000以下にした時に使用する)
ネクロマンサー 歌:レクイエム 青魔法:レベル3フレア 魔法剣:ブレイク
呪われし者+ムーバー(APの塊なので即座に撃退しないと逃げられる)
歌:レクイエム 青魔法:レベル4グラビガ
ハイドラ アイテム:フェニックスの尾 青魔法:フラッシュ
バハムート 装備:リボン+ボーンメイル+炎の指輪 時魔法:スロウ 調合:竜の口付け(竜の牙+乙女のキッス)
青魔法:フラッシュ+マイティガード+ホワイトウインド+レベル3フレア 召喚魔法:カーバンクル
ハリカルナッソス 装備:リボン+リフレクトリング 青魔法:フラッシュ+小さなメロディ 時魔法:オールド 魔法剣:サイレス
パンテーラ 装備:ビーストキラー 青魔法:レベル3フレア
ビブロス 青魔法:フラッシュ+デスクロー 時魔法:スロウ 弱点:炎系
ピュロボロス 青魔法:フラッシュ 魔法剣:サイレス
ピラミデライア+ブランドラミア 装備:ビーストキラー 歌:レクイエム
飛竜草+飛竜花 調合:デスポーション(ダークマター+フェニックスの尾) 召喚魔法:ゴーレム
封印を守りし者(名無し) 調合:デスポーション(ダークマター+フェニックスの尾)
フェアリーオーク 白魔法:ケアル系(敵に掛ける) 魔法剣:ブレイク 青魔法:レベル4グラビガ
プチチャリオット+ロンカナイト 青魔法:レベル4グラビガ
ブルードラゴン 装備:炎の指輪 魔法剣:ブレイク 調合:デスポーション(ダークマター+フェニックスの尾)
フレアー(何も知らずに奴に直接攻撃をしたら次の瞬間に問答無用のパワーヒット2連発で5秒で即殺決定)
白魔法:バーサク 青魔法:小さなメロディ 魔法剣:ブレイク 装備:リフレクトリング
プロトタイプ アビリティ:操る
ポルターガイスト 青魔法:エアロ系+アクアブレス アイテム:フェニックスの尾
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
マインドフレイア 装備:リフレクトリング マギサ 装備:氷のロッド(使って破壊する事)
マジックポット アイテム:エリクサー(無敵なので奴にプレゼントするしかない)
マシンヘッド 装備:ビーストキラー 青魔法:フラッシュ 弱点:雷系 歌:愛の歌
ミニドラゴン 時魔法:スロウ
ミノタウロス 投げる:アサシンダガー
メタモルファ 歌:誘惑の歌 青魔法:フラッシュ+小さなメロディ
メリュジーヌ 装備:ラミアのティアラ+リフレクトリング 弱点:炎 魔法剣:スリプル 青魔法:フラッシュ+ガードオファ
物真似師ゴゴ(基本的には手出しすると激怒して猛攻で殺されるから厳禁ですが、どうしても我慢出来ずに無い人用の対処法となり、帰還時は時魔法テレポで脱出しましょう)
魔法剣:サイレス 装備:炎の指輪 調合:竜の口付け(竜の牙+乙女のキッス)
ラミア+レッサーロプロス 青魔法:レベル4グラビガ ラムウ 青魔法:デスクロー
リクイドフレイム 装備:氷のロッド(使って破壊する事)
リバイアサン 装備:竜の髭+リボン+珊瑚の指輪 弱点:雷系 青魔法:フラッシュ 時魔法:スロウ
リフレクドナイト+リフレクドメイジ 魔法剣:ブレイク
レッドドラゴン 装備:炎の指輪 歌:レクイエム
レベルチェッカー 装備:リフレクトリング 青魔法:レベル3フレア
レベルトリッカー 装備:リフレクトリング
ロケット砲+ロックブレイン 歌:愛の歌 弱点:雷系
FF5のフェニックスの塔の正解の階段:左→左→右(22階以外)
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
次にファイナルファンタジー6の強敵攻略ですね。
ファイナルファンタジー6 敵の研究レポート(ゴゴの洞窟では天井に潰されるとアウトなので注意)
アウトサイダー=ネイショリズムと同じく物を投げ付けて来るから魔法バニシュを掛けると安全で、時間が経つと勝手に自害するから良いけど、コロシアムではその自害で殺して来るから戦わないのが無難です。
アレクソウル=味方を殺すのが嫌なので守りの指輪は諦めてデジョンの魔法を連発しましょう。
インフェルノ=両手のラフとケトゥを魔法デジョンで始末して、機械サンビームで暗闇にしてから雷系で攻めれば良いです。
ヴァージニティ=アウトサイダーと仲良しでブラックフォースと同じく魔法攻撃が五月蝿く魔法サイレスは無効だから魔法カッパーを掛けて魔法カッパー以外を封印してから始末した方が安全で魔石ラグナロックを使うと運が良ければリボンに変身します。
顔=2番目に炎系の魔法を掛けて撃退しましょう。
ガーディアン=瓦礫の塔以外の場所ではバリアが掛かっているから例えフルパワーでもダメージを与えられず撃退不可能だし、逃げるしか無く、瓦礫の塔ではスロウの魔法を掛けてサンダー系でプログラムチェンジは今迄の復習なので気にせず攻めると良いです。
機械=魔法デスが有効です。
ギガントス=喉輪が五月蠅いから予めバニシュで透明状態にしておき、魔法デスか魔法ブレイクで秒殺しましょう。
サムライソウル=機械ブラストボイスか魔法コンフュで混乱させれば勝手に暗殺剣で自害してくれます。
スカルドラゴン=偽物アンデッドなのでフェニックスの尾と聖水も無効化されるから魔法バニシュを掛けてから魔法デスで秒殺しましょう。
ダダルマー=正反対の言葉を喋っている嘘吐きの街(平成天才バカボンにて三木増夫から正反対の日本語を教わった外人を参照にするとOK)ゾゾのボスで、衝撃波やモータードライブを呼んだり、ヴァイスと同じく時々物を投げるから真っ先に機械回転鋸で調理した方が安全です。
チャダルヌーク=ラクシュミ時に攻撃仕掛けると例えリボン+英雄の盾+ミラクルシューズで最大警備の状態でも問答無用でポルターガイストでスリップダメージを与えるし誘惑で混乱させたり即死攻撃で反撃するから悪霊に交代する迄手を出さない事です。
ティラノザウルス=挟み撃ちは回避不可能なので予め超強烈な噛み付き対策としてバニシュで透明状態にしておき、魔法メテオに注意して大抵の敵に有効なバニシュ+デスで即殺した方が安全です。
虎=機械バイオブラストで毒状態にして弱点の氷系の魔法で攻めましょう。
トンベリ=外見に反して超タフで通常時の他に反撃にも青魔法歩数ダメージを使うし、包丁でジワジワと近寄り大怪我させる不気味で悪質極まりないから即座に魔法カッパーを掛けましょう。
長い腕=衝撃波が五月蠅いから即座に魔法デスで撃退しましょう。
ナンバー024=魔導研究所のボスでFF3のハインやFF5のメリュジーヌと同じくバリアチェンジが五月蝿いのでカッパーの魔法を掛けて調理した方が良いです。
殴る=毒系で攻める際には10連打が五月蝿いのでバニシュの魔法で透明状態にしましょう。
ネラパ=制限時間が魔大陸には設置されているから黒魔法デジョンを使うだけでOKですが、なお、奴を始末した後は飛び降りるとシャドウが死んで2度と会えなくなるからそのまま時間ギリギリ迄待機しましょう。
眠り=用心棒と同じく死に際に安らぎで味方一人を道連れにするから召喚魔法ゴーレムか召喚魔法ファントム等で透明状態にした方が安全です。
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
ヒドゥン+復活後のキングベヒーモス+魔列車=隠匿アンデッドなので聖水かフェニックスの尾を敵に使うだけで秒殺出来ます。
ブラキオレイドス=鼻息で吹き飛ばすし、魔法アルテマで味方を全滅させて来る経験値の高い恐竜なので、セリスを付き添わせて魔封剣で封じて、大抵の敵に有効なバニシュ+デスで即殺した方が安全です。
プレゼンター=魔法デスか魔法ブレイクで即殺しましょう。
マジックマスター=狂信者の塔のボスでバリアチェンジするのは問題無くとも死に際に魔法アルテマで味方全員を道連れにするからレベルが最強でHPに自信が有るならともかくそれ以外はリレイズの魔法を味方全員に掛ける事です。
マリア=全属性を吸収してホワイトウインドで回復させるし味方を眠らせるし、眠りをアレイズで何度も復活させるから黒魔法アルテマや武器アルテマウェポン等の無属性攻撃で1回で始末しましょう。
魔法=五月蝿いので真っ先に魔法サイレスを掛けて沈黙させましょう。
短い腕=FF5のフレアーと同じく反撃対策にバーサクの魔法を掛けましょう。
女神=戦闘前にクラウディヘヴン対策として死者の指輪を4人装備して、直接攻撃による反撃で愛の宣告を受けた時は直接攻撃すると仲間が奴を庇って危険なので、機械ウィークメーカーで弱点を強制的に付属させてそれに見合った属性魔法を掛ければOKです。
夢の3兄弟=FF5の大海溝の3馬鹿大将よりは出来る奴なので、レーヴに魔法スリプルを掛けて眠らせて魔法アレイズを封じて、氷系で攻めて、ソーニョは魔法デスで秒殺して、スエーニョは魔法バーサクを掛けて機械ウィークメーカーで女神と同じく強制的に弱点を付属させて調理するのもOKです。
用心棒=タダでは死なずHPを0にすると相討ちで味方一人を道連れにする嫌な奴なので召喚魔法ファントムか魔法バニシュ等で透明状態にするのが安全ですが、その際に仲良しの悪魔の騎士の衝撃波や奴の鎌鼬で透明状態を解かれない様に注意する事です。
FF7のロケット村のヒュージマテリアのパスコード:○□××
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
ザ・パニッシャーの攻略についてですが、このゲームは大好きで秋葉原で入手するのも至難の業ですが、ストレス解消出来ます。何しろ堂々と法律で裁けない悪人を次から次へと抹殺出来るから病み付きになります。
とりあえずはプロフェッショナルのプレイと敵キャラの写真を御覧になれば分かりますが、攻略法も熟読してその通りに実行すれば確実にクリアするのも楽勝です。
ザ・パニッシャーのプロフェッショナルのプレイ
https://www.youtube.com/watch?v=D1zubjFpvQk" target="_blank">https://www.youtube.com/watch?v=D1zubjFpvQk
ザ・パニッシャーの敵キャラ
http://wolffang.jp/kouryaku/punisher/enemy/enemy_top.html" target="_blank">http://wolffang.jp/kouryaku/punisher/enemy/enemy_top.html
ザ・パニッシャーの難易度が最強から2番目の7のプレイは結構歯応えがありますよ。
敵数は多いし結構凶悪ですが、基本的には縦軸移動とパンチ連射+隙の少ない投げ飛ばしが攻略の鍵となります。
敵キャラの攻略について今から注意点をあげていきますね。
まず、チンピラタイプの敵としてサングラスを掛けたナイフハゲのレオン&バコスは1番の要注意人物で奴を見付けたら即抹殺して下さい。
知能が高く転がってナイフで斬り付けたりナイフを投げたりするので放っておくと危険です。
もう奴には何度も邪魔されて借りが沢山ありますから。
ナイフを投げて来たらパンチ連射で落とせますが、後ろから斬り付けたりローリングダッシュして斬り付けるのが最も嫌です。
次にパンクタイプでピンク色のレッドランプも外見に似合わず知能も高く武器のプロフェッショナルで何でも武器として悪用する所があるので絶対に武器は持たせず、もし間違って武器を持たせてしまったら投げるナイフもパンチで落とせず刀等のリーチも長くなり、防げなく危険なのですぐに叩き落としてやっつけて下さい。
特にウォーキャットって5面の下水道に登場する火炎放射器を持ったパンクタイプは死ぬ迄火炎放射器を落とさず攻撃し続けるから要注意しましょう。
それとコートを纏ったマシンガン雑魚のクール&トレンチはマシンガンよりも馬の後ろ蹴りは注意して下さい。
5面の後半の森では拳銃での蜂の巣エリアと魔の女忍者地帯もありますよ。
ちなみに3面・6面でそれぞれガウリー&ジグソーって大きいマシンガンを装備した軍人が登場しますが、体力もあってガウリーは次のナイフハゲ戦に備えてなるべく殺さない様にして、ジグソーはキックと銃殴りをするのでとにかく降って来るダイナマイトを投げる事です。
奴らの難所はいくら拳銃を連射しても命中率がどうしても低くなってしまう点です。
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
続いて刀を持ってレオタードを着た女忍者のミサ+ミズキ+ミドリ+ルナについて説明致します。
奴らはリンクの冒険のマーゴと一緒で深追いして追い駆けるのは危険なのでそれよりも待ち伏せして投げられないようにして痛め付ければ良いです。
名付けて虫食い花作戦になります。
ちなみにミサだけは最上級の女忍者で他の3人が若い金髪姉ちゃんに対して茶髪の御団子頭で老けている黒いレオタードを着て、ハイキックと射程が長く速くて隙の大きい赤色の衝撃波と旋風斬りとイズナ落しの全ての技を駆使して、あの猛牛スカリーの妻で生意気です。
スカリーの事はファイナルファンタジー4のルゲイエ+アーク・ザ・ラッド1のラマダ大僧正と同じく知らないとはいえ1面で処刑して大正解でした。
それでミズキは青いレオタードを着て、上から2番目でハイキックと衝撃波とイズナ落としだけですが、奴は僕も敵としても好きです。
何故なら避け方次第では敵も攻撃してくれる味方になってくれますので。
あの衝撃波は赤くて速く射程も長いから横軸は危険なので縦軸に避けて上手く誘い込めば敵をやっつけてくれるのである意味味方です。
だから僕はミサ+ミドリ+ルナにミズキとの絞め技の膝蹴りか頭突きによる2人だけのセックスを邪魔されたく無いから奴等を容赦無くボコボコにして先に始末しておいてミズキだけを1人にしてセックスでゆっくりと味見する事にしてます。
ミズキが敵に衝撃波を喰らわせたら「良くやった」と褒めて、逆に僕に喰らわして来たら絞め技の他に自分も近距離で青い衝撃波(↓↑B)を何発も喰らわせて倍にしてレクチャーしてますよ。
何しろ女忍者のミズキ+ミサの技で赤い衝撃波は強くて射程距離は長くて速くても1発しか撃てず連射も出来なくて撃った後の隙も非常に大きいのが決定的な弱点ですからね。
奴等の必殺技の合図は事前に装備している備前長船と言う日本刀がキラリッと一瞬に点滅する点です。
こちらのパニッシャー+ニックは衝撃波やイズナフォールも威力は小さくてリーチも短くてスピードも遅いけど連射が出来るから隙も小さくて有利ですよ。
何と言っても連射の違いが女忍者とあきらかな雌雄の差です。
ちなみにプリティーボーイ(ロボット)や拳銃タイプの敵が登場した時の銃撃戦で女忍者を見掛けたら軸を縦にずらしながら女忍者を蜂の巣にする事が優先です。
ミズキは2~5面しか登場しません。
女忍者は刀で拳銃の弾をガードする時もありますが、これは奴等の刀防御にも限界が有るので構わず連射して女忍者の位置に気を付けて撃つと良いです。
とにかく他の雑魚と一緒に登場したら女忍者を徹底的にマークしてミズキだけを後回しにして他の連中を始末した方が安全です。
ミサ+ミドリが旋風斬りを繰り出して避けられなかったら止むを得ずA+Bの同時押しの必殺技のメガクラッシュで返しましょう。
又、女忍者のミサ+ミズキ+ミドリは衝撃波・旋風斬りをする際には刀を振り上げて光らせて、ミドリは上から3番目で緑のレオタードを着て、ハイキックと旋風斬りとイズナ落としを駆使して、ルナはハイキックとイズナ落としだけが取り得の最下級の赤いレオタードを着た女忍者ですが、4面のセメント袋の設置されている列車入口では持ったり乗ったりすると隙も大きくなり邪魔な上に危険になるので最優先で全て青い衝撃波(↓↑B)で破壊して下さい。
ちなみに奴等が刀を振り上げて発射する赤い衝撃波は射程も長く早いから横軸では逃げる事はジャンプとメガクラッシュ以外では回避不可能ですが、繰り出した直後の隙も大きいのが弱点となり、撃破すると「キャッ!!」と叫ぶ悲鳴と同時に必ず指輪を落とします。
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
他には先程も申したプリティーボーイとスーツタイプのコルスキー+スキナー+ルイス・アレグレ+B・ハニガン+ボガートって敵ですが、スーツタイプは自分がバタンって倒れると大笑いして馬鹿にするから「笑うんじゃねー!!」ってボコボコにしましょう。
コルスキーは青いスーツを着用して背後から他のスキナー+ルイス・アレグレ+B・ハニガン+ボガートが使う通常の羽交い締めで麻痺させる他に素手の場合はハイジャンプ&ドロップキックを御見舞して、赤いスーツを着用したB・ハニガンは高得点で5面のガードロイド2の手下として登場した時はサブマシンガンのイングラムを装備して、緑のスーツを着用したスキナーは主に3面+6面で登場して3面では拳銃を装備して6面では素手で、紫のスーツを着用したルイス・アレグレは2面だけは素手でそれ以外のステージでは拳銃を装備している為に銃撃戦となるから素手の邪魔な奴等を蜂の巣にする事も可能なので好きで、黒いスーツを着用したボガートはキングピンのボディーガードで低得点です。
その時にプリティーボーイと戦う時は銀の方が体力が高くて赤も意外と体力も有るのでバット・斧・刀・鉄パイプ等の接近戦用の武器が有効ですが、横軸で戦うとズームパンチや投げられる危険性が高いから縦軸で位置をずらしながら戦った方が良いです。
それと5面で奴の大群と戦う時のドラム缶と機械だらけの部屋では時間が0になると死ぬから時間にも注意して下さい。
空手家タイプの赤い胴着を着て5面ではヌンチャクの飾りも装備しているヤン・リー、緑の胴着を着たサクソン・青い胴着を着たホークは正拳突きよりも飛び蹴りとスライディングが必殺ですが、こちらの投げを回避する受身を取るので殴り殺した方が良いです。
又はバット・鉄パイプやナイフ又は斧があればそれを使うのも良いです。
特に刀と斧は有効ですよ。
それと2つ注意点がありますが、1つ目は3面で倉庫に突入して武器雑魚と戦った後に真っ直ぐな通路があって緑の胴着を着たサクソンが飛び蹴りを喰らわして来るので武器雑魚をやっつけたらローリングダッシュで行くのが一番安全でバット等でサクソンを壁に追い詰めて殴り殺すのが良いです。
2つ目は6面にて手榴弾のバディも登場する銃撃戦を抜けた直後に赤い胴着のヤン・リーが飛び蹴りをお見舞いするので事前に縦軸移動して上に避難しておくのが正解です。
続いて大男タイプのガス&レッドと言うスカリーの量産タイプの敵が登場しますが、奴らはミノタウロス(牛男)と僕はあだ名を付けて呼んでます。
体が約200cmでパンチや飛び蹴りキックも強力で防御もしますが、何よりも怖いのが「ウォーッ!!」って叫んでの突進攻撃です。
攻略方法としては一箇所の壁に纏めて投げ+パンチのコンボによる袋叩きによる調理が一番効果的です。
袋叩きにしてステーキの刑が良く、中距離だと張り手・キック・頭突進の的になるので危険です。
3面の2番目の場面にてナイフハゲと一緒に登場するドラム缶の有る場所ではドラム缶を破壊してその中に有る武器を全部ミノタウロスとナイフハゲに容赦無く使いましょう。
最終面である6面でルナ+ミドリ+ミサと登場した時はコンビネーションを組まれると危険なので手榴弾を1~2発迄なら使っても良いのでミノタウロスを女忍者と赤い帽子を被った手榴弾を投げる武器雑魚のバディを手榴弾に注意しながらも一緒にウェルダンステーキにしましょう。
ここで3発以上手榴弾を無駄遣いすると本当にキングピン戦が地獄になります。
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
ところで、ボスの攻略方法としては1面のスカリーはミノタウロスの中でも狂暴で僕は猛牛と呼んでます。
奴に手榴弾を使う必要は無く、最初のボスなので殺されたら恥ですよ。
それにしてもミサの旦那なのは生意気だから殺っておいて正解でした。
又、6面でも灰色の服を着たスカリーMK2が登場しますが、ここでは奴に照準を定めて手榴弾使ったり武器を全部駆使して食料は保存しておきましょう。
続いて2面のボスのガードロイド1はパンチ・キックも強力で約300cmの巨大ロボットですが、中でもレーザーには超強力なので要注意して下さい。
後は殴り過ぎると反撃が来るのでコツとしては鉄パイプ・バット等の殴る武器やパンチで2発だけ殴って軸をずらして逃げて又攻撃するのが良いです。
投げる武器は全部使っても良いですが、反撃防止の為に縦軸移動しながら遠くから投げて下さい。
手榴弾は自信が有れば使わなくても良いし、自信が無ければ使っても良いですが、高得点を狙いたければなるべく使わない方が良いです。
3面は港のステージでボスはボーンブレイカーで奴は拳銃雑魚やプリティーボーイが登場するので銃撃戦が多いですが、火炎放射器の攻撃と煙を噴出して戦車の轢き逃げ攻撃には要注意して下さい。
他にもミサイル攻撃もありますが、中でも注意するのが轢き逃げ攻撃です。
この轢き逃げ攻撃対策としては煙を噴出したら攻撃を止めて飛び蹴りをお見舞いした方が安全です。
手榴弾は危険になる事も多いので危機に陥ったら遠慮無しに使って下さい。
4面は列車のステージでナイフハゲとバンダナが登場する所では手榴弾1発は使う必要がある場合もありますよ。
ボスはブッシュワッカーで1人なら楽ですが、ここは色々と周りの雑魚が五月蝿いです。
攻撃方法はシオマネキ並みの腕に仕込んだロケットランチャーと連続パンチとダブルラリアウトですが、ロケットランチャーは縦軸にずれればOKで、連続パンチにはミドリの旋風斬りと同じく必殺技で対処しましょう。
ちなみにダブルラリアウトは滅多に使って来ませんが、そんなに強い攻撃では無いので安心下さい。
直、バトルに突入したらバットで軸をずらしながらブッシュワッカーに攻撃を仕掛けても良いですが、ナイフがあれば隙が少なくて接近戦で斬り付ける事が出来るので使った方が遥かに良いですよ。
ブッシュワッカーをある程度痛め付けて女忍者のミサ+ミドリが登場したら危険になって手榴弾を使っても良いってサインなのでそこからは女忍者+ブッシュワッカー+空手家+レッドランプ+帽子を被った武器雑魚のショーン+ディラン等を標的にしてポイポイ遠慮無しに手榴弾を使いましょう。
ただ、ここで体力にも気を配っておいた方が良く、余りの雑魚の多さに体力が無頓着になりがちで殺される事もあるので注意しましょう。
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
5面のボスは2面ボスのガードロイド1のパワーアップバージョンで食べ物も用意されて無く(肉は魔の女忍者地帯で危なければ食べても良いけど、安全なら最後迄残しておくのが良い)て、スピードも2面とは桁外れに速くテレポートの条件は非常に厳しいですが、ここでは銃撃戦が出来るので銃撃戦次第でパーフェクトで楽に始末も出来ますよ。
まずは最初から居るイングラムを装備したB・ハニガンの2人はなるべく始末しないでガードロイド2がこの2人を殺したらイングラムを拾って正面に立たない様にしてガードロイド2に撃って手榴弾をプリティーボーイ1人が登場する迄使いましょう。
プリティーボーイが登場してからは殺さない様にして、プリティーボーイを掴んでガードロイド2の方に邪魔だ、あっちに行ってろ!!って感じで投げればガードロイド2も条件反射でこちらに突入して来るのでそこをガードロイド2に照準を定めて蜂の巣にするのが一番ベスト。
つまり、プリティーボーイをガードロイド2の方向に投げ捨ててガードロイド2だけを蜂の巣にすれば良いって事ですよ。
その際にガードロイド2とプリティーボーイの真正面には立つと体当たり・レーザー・ズームパンチ・投げの的にされるので危険です。
又、プリティーボーイを謝って殺してしまうとガードロイド2戦が地獄と化して攻略が難しくなるので絶対に殺さない様に要注意して下さい。
それからガードロイド1&2はジャンプして着地した時にアースシェイカー(地震)を起して来ます。
地震はノーダメージですが、こっちも引っ繰り返るからジャンプで回避するか手榴弾を投げ付けるのが得策です。
アースシェイカーの合図はウンチングスタイルが特徴で高くジャンプするので覚えておくのが得策で、踏み潰されるとパンチ+キック+肘鉄+レーザーと同じく痛いのでくれぐれも踏み潰されない様に注意すべきで、着地直後は僅かな隙も生じるのでやり過ぎない様に攻撃を仕掛けてローリングダッシュ等で逃げましょう。
ラストボスのキングピンは突撃&張り手+煙草煙+踏み潰し+杖から射程が短い青色レーザー+超強力な投げの白いスーツを着た豚ですが、これがラストボスらしく強敵で長期戦となりノーミスクリアは運が良くないとクリア出来ません。
超強力な投げには女忍者のイズナ落としと同様左右のレバーガチャガチャ+ABボタンの連射で回避は出来ますが、この後の踏み潰しが問題です。
手榴弾が有れば良いけれども、無い時は進行方向2回レバーのローリングダッシュでゴロゴロ逃げるしか無いです。
紫スーツでイングラムを持ったルイス・アレグレが登場したら銃撃戦に突入するのでなるべく殺さずにガードロイド2戦と同様にキングピンだけを蜂の巣にしましょう。
ただ、ガードロイド2戦と違う所は回りの雑魚が2人と多いから邪魔されて突撃+張り手の的にされる事も有ります。
まあ、でも此処迄来たら全力で殺しちゃって良いです。
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
続いて、PS1ソフトの悪魔城年代記も一筋縄では行かず、一回クリアする毎に難易度が6段階と凶悪化するし、棘や処刑具に当ったり穴に落ちると死ぬので強敵の攻略だけ教えておきますね。
まあ、亡霊が現れたらしつこいから真っ先に始末する事ですね。
悪魔城年代記の強敵攻略
大蝙蝠=ショット弾よりも急速体当たりが恐いので弱点の斧を用意して階段は体当たりの的になって危険なので登らず床で戦う事で、FC版では体当たりのタイミングが分からないし、ラストステージの大蝙蝠橋では無視した方が無難です。
スカルドラゴン=炎よりも足場に注意して落ちない様にする事です。
魔術師=FC版の双子ミイラ(肉は取らず戦闘開始前に上に登って聖水を落とした方が無傷で安全)と比較すれば弱い奴で、ナイフ+ハート吸収竜魂を飛ばしたり氷の足場を作り、体力を削ると召喚魔法で獣ブレスを掛けて来るけど獣ブレスは端迄避けて攻撃仕掛ければ耐久力も弱いから余程酷い状態で無ければ殺される事も無く楽勝です。
メデューサ=最初は石像に化けて戦闘になると石化を解除して石化光線が有るのでしゃがんで戦うのが基本的戦法でも斜めジャンプによる蛇髪弾よりも動く尻尾の攻撃に注意する事で、FC版では巨大顔のみで髪の毛から小蛇を落として来ますが、聖水で登場前から攻めると効果的です。
狼女=ここからが落ちて転がる歯車とシーソーと言い難しくなり、奴には何度も殺されましたが、パターンが決まっているのでパターンさえ見切ればDQ6のダークドレアム(基本的にははぐれメタルの職で主人公にスカラ掛けての仁王立ち+仲間の正拳突きが有効でもカマイタチを放ったら凍て付く波動のサインなので凍て付く波動を放った直後にアストロンの魔法を掛けないと灼熱の炎は防げてもおぞましい雄叫びにやられる)同様楽勝です。基本的パターンとしてはスピードに優れて怪力ですが、外側の壁→時計塔の数字→時計塔の円を投げて来るのでそれを見切りこちらも攻撃で破壊しつつ回避して全部終わると時計針の長針を装備するのでこうなったら勝ったも同然で落ち着いて攻撃する事。その時に十字架を装備していると有利になれます。
ドッペルゲンガー=蜘蛛が憑依して猛スピードで転がり込む丸い鏡が有る鏡部屋のボスで自分自身で力は2倍有るので下手な攻撃を仕掛けず大鏡の前で自分の影が止まったら鏡を割って登場する前に床の左隅か右隅に避難してしゃがみながら攻撃するだけで敵は力が強いと言っても所詮はコンピューターでワンパターンなので勝手に上の二つのブロックに頭をぶつけてくれるから最小限のダメージで撃退出来ますが、まともに戦うとロックマン1のコピーロボット(武器チェンジは危険なのでせず敵の方が力も2倍強い割にショット弾のスピードが遅いので通常攻撃のみで敵に合わせて端っこで小刻みにジャンプしてショット弾を見切って回避しながらこちらもショットするだけでOKで、ロックマン3のホログラフロックマンズは武器チェンジはしないし、最初は必ず上が本体なので弱点のサーチスネークをお見舞いすれば楽勝)と同じく殺されるからどうしてもと言うなら薬草を所持しておくのがベスト。薬草と時計なら敵も真似不可能だし、斧は危険なので装備しては駄目です。
死神=ドラキュラと大の仲良しの家臣でFC版では長い道のりで時間と体力を見なければならないのと小鎌を始末する為に十字架が有効ですが、PS1版では途中の実験室に鎖を伸ばして来るフランケンは階段上(FC版では無敵で攻撃すると硬直時間の長い瘻男の方が厄介なので奴の近くのブロック上から聖水を投げ付けて身動きを封じるのが得策)から聖水を投げ捨てて、小鎌の他にブラックホール+持っている大鎌をブーメランの如く投げ飛ばすから十字架だと相討ちとなるから斧を装備した方が良いです。
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
メイド+黒豹=ドラキュラ直属のボディーガードで約190cmの普通の可愛いメイドさんの外見に反してオリンピック選手よりも運動神経抜群の曲者でジャンプ+後方回転+3本ナイフ投げをするし、1度で仕留めないと激化して服がボロボロになると同時に3方向に拡散する魂弾を放って来るから十字架で仕留めた方が得策だし、2階のは元々激化して3方向に拡散する魂弾を放つから十字架を投げて進むのが無難ですが、その際にメイドに気を取られ過ぎて黒豹が見落としがちとなり猛スピードの体当たりを喰らう事も有るから要注意しましょう。
ドラキュラ(手加減)=FC版ではショット弾を放って画面に消えた後に自分の近くにワープして体当たり攻撃するのを見切るのに苦労しましたが、PS1版だと光が有るので弱点の顔を攻撃し易くなりました。
ドラキュラ(本気)=FC版では炎のショット弾を吐き、ハイジャンプ+踏み潰しだけでしたが、PS版だと飛行してヘドロを落とすから何とか回避して炎のショット弾を攻撃して破壊しながら弱点の顔にありったけの十字架を投げ付けて頑張る事ですね。
ナイツオブザラウンドの敵の研究レポート
ナイツオブザラウンドのプレイ動画
https://www.youtube.com/watch?v=Nr0RVkr852Y" target="_blank">https://www.youtube.com/watch?v=Nr0RVkr852Y
プレイ動画を御覧頂けると分かりますが、このゲームはイギリスのアーサー王物語を元に製作した物で、ガードを巧く使って反撃するのがポイントになります。
但し、長時間ガードしていると疲労して隙が出来るので要注意で、レベルアップすると武器防具もプリキュアシリーズ+魔法騎士レイアースの様に比例して強化します。
財宝や御馳走は斬って分けた方が点と回復量も高いし、敵の止めには隙の大きい大振り攻撃を使って撃退した方がアイテムも出易くなります。
敵の特徴の紹介をするとソードマンは巨大な剣を装備して力が非常に強いので攻撃されると物凄く痛いので絶対に攻撃を受けない様に発見したら真っ先に大振り攻撃を駆使するなりして撃退しましょう。
懐に飛び込まれたら危険なのでガードしつつも様子を見ながら巨大剣を装備している分隙も大きいのでガードして無敵になったら一気に反撃開始しましょう。
ファイナルファイトの革ジャンパーを着用したアクセル+スラッシュも攻撃力が雑魚中凄まじくガードもするのでソードマンと呼んでます。
バードマンは小斧と盾を装備してディフェンスの達人ですが、小斧をガードして反撃するだけでOK。
バスターは乗馬が得意で棘付の金棒とこちらの攻撃をガードすると小ジャンプして金棒を振るって来ますが、これはガードで弾き返して反撃すればOKで馬に乗っている時は攻撃して落馬させて騎乗した方が良く、最終面の鉄球地帯では爆弾持ちで攻撃すると燃えるのでガードもするべきで、弱い者苛めを好み味方の兵士を痛め付けている場面では放置するとその兵士は死んでしまうので即座に奴に攻撃を仕掛けて虐殺すべきです。
トールマンはその名の通り背丈も高くハルバードを振り回したり串刺しにして投げ飛ばすのが得意で女かオカマなのか分かりませんが、ホッホッホッホって高笑いをする最初の一面のボスを務めるスコーンの量産型で、ガード&大振り攻撃でノーミスで勝てないと恥を書く事になりますし、一度大振り等の攻撃でダウンして兜を直している時は無敵です。
マジシャンは火弾投げとワープよりも近付いて投げ飛ばしが嫌なので近付かれたらガードして即効で撃退して、スカイウォーカーは4面ボスのファントムの手下でマスクマンの上級クラスのフェンサーで俗に言う忍者ですね。
スカイウォーカーはマスクマンの上級者で隼と組む事が多いので見掛けたら隼はガードした直後に斬り落とすとして、スカイウォーカーの攻撃で要注意点はレイピアとジャンプと素早い回避よりも時々投げるナイフで、奴がナイフを投げたらガードして反撃するのがポイントで、奴もバスターと同じく弱い者苛めが好きで、味方の兵士を痛め付けている場面では放置するとその兵士は死んでしまうので即座に奴に攻撃を仕掛けて虐殺すべきで、奴に勝てない様では当然4面のボスのファントムにも勝てません。
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
ファントムはマスクマン達の親分でレイピア・ジャンプ・素早い回避・ナイフ投げの他に放射線状に投げる包丁とジャンプして地面に着地すると同時にレイピアで炎を放つし分身の術も使う忍者マスターで隼とも一緒に組んで登場するので雑魚が群がって来たら邪魔な雑魚を先に撃退した方がベストです。
ファットマンはハルバードで突く他にマッドタイガーと仲良しで組む場面も多いけども、よく食料を持っている事も多く、マッドタイガーは真正面の場合は飛び掛って来て危険なのでガードするとして縦軸から近付いて懐に潜り込んで腹を斬り込めば燃えるから楽勝です。
バーバリアンは短い剣と盾の防御を駆使して突進攻撃するよりも弓矢の方が厄介なので横軸の場合はガードしつつも縦軸から近付いて攻撃するのがベストで、ソルジャーと同じく体力も低いので弓矢に注意すれば楽勝です。
ブラフォードは二刀流の剣士で動きも素早く馬に乗っている時は衝撃波を放ち剣で斬り付けて来ますが、何よりも嫌なのが頻繁に繰り出すダッシュ+飛び蹴りでこれには馬に乗っている時も注意した方が良いですよ。
バルバロスは二つ名としてもまさに破壊の魔人でパワフルで金槌での攻撃はソードマンと同様痛いし、ジャンプして踏み潰して来たり掴んで来ますが、やはり一番ベストなのはガード+反撃に限ります。
ムラマサは属性も火で二つ名も妖刀をモチーフにした異国の騎士で赤い鎧兜と長刀を装備した武者で、体力も高いので長期戦は必須でガードも巧みで長刀での払いの他に突進して突きと手を合わせての炎のメガクラッシュの他に空に浮かんで火の玉を集中豪雨の様に降り注ぐメテオも繰り出して来るのでガードしても撃退するのに時間が掛かる強敵です。
アイロンゴーレムは最終面の中ボスですが、まずは周りの邪魔な雑魚を片付けてから心臓に攻撃仕掛けて反撃の右手の鉄球落としさえガードすれば楽勝です。
ガリバルディはアーロンの実兄でナイツ・オブ・ザ・ラウンドのラスボスです。
アーロンはメガクラッシュとジャンプの他には一度ダウンさせられると金棒で突撃する馬鹿なのでガードと反撃だけ喰らわせるだけでOKですが、ガリバルディは体力は高いし、衝撃波も放つしメガクラッシュと攻撃も多種多彩なのでムラマサよりも手強く長期戦になりますよ。
このゲームではガリバルディを撃退して国王の証である聖杯を取るのが目的です。
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
僕は今迄色々なTVゲームをプレイして失敗もし続けた事でTVゲームクリアする為に必要不可欠な基礎である改造コード+武器防具+魔物+ミニイベントの4つを習得する事が出来て、これならドラゴンクエスト10等のオンラインゲームやゲームセンターでの格闘ゲーム大会等の法律上の壁と予想を遥かに凌駕する無敵の人達以外には通用しますし、現実でもこれらを応用して図鑑化する事で人から騙され難くなり、分析力と判断力も養える様になってリスクも軽減出来ます。
1つ目の改造コードは最近の凶悪なゲームバイオハザードシリーズ+ディノクライシスシリーズ+パラサイトイヴシリーズ等のホラーサバイバルゲームのクリアには必要不可欠で、欲しいレアアイテムも最初から持てるし、強弱無関係に即座にフルパワーに成長出来て無駄な時間を大幅に省略出来るだけでなく、ファイナルファンタジーシリーズにてストーリーの途中で命を落としたエアリス+エリア等の死人も簡単に蘇生させる事が可能でイライラする事も解消されて本当に時間の無い時は便利で僕も中学校の時に同級生がドラゴンクエスト5にて超仲間になり難い逃げ足と経験値の塊のはぐれメタル3匹を仲間にしたって話を聞いてその時は全く気付かずに東京ビッグサイトのコミックマーケットにてエアリスを生き返らせるってサークルを偶然拝見してやっと改造コードに気付いて本当に今迄こんな簡単で便利な物に気付かなかったのは自分の大ミスでした。
2つ目の武器防具はファイナルファンタジー5をプレイすれば自分よりも能力が勝るボス戦にて真価を理解する事が可能ですが、武器防具はただ装備するだけでなく、フェアリーテイルの強引で敵味方無差別に手加減せずチームナツの中でも必殺技が最多で拷問はどんな頑固な相手でも自白剤不要で白状させてしまい、ナツ+グレイも2人掛かりで挑んでも1回も勝てずにボコボコに返り討ちにされて怒られているエルザ・スカーレットと同じく魔物を熟知して場合に応じて使い分けなければならないし、ファイナルファンタジー2のラストダンジョンパンデモニウム城に登場するクアールって特殊攻撃ブラスターを使って全体を麻痺させて1人を即死効果を持つ爪でガリンッと引っ掻く豹対策としてリボン+イージスの盾だけじゃ詰めが甘いから守りの指輪を装備してこそ真価を発揮して、アニメマリア様が見てるでは会話が全てなので武器防具も守衛で没収されてしまうので無意味。
3つ目の魔物は現実にて分析力+判断力を養うのに最も重要で「敵を知り己を知れば百戦危うからず」と「人のフリ見て我が身を直せ」の諺通り、聖闘士星矢シリーズの星矢の師匠でユナの先代の聖闘士の魔鈴さんもいい、自分よりもパワーが勝る敵が相手の場合は下手な攻撃を仕掛けず相手の最も得意とする武器を潰すのよって話がファイナルファンタジー5の超ボスで特殊攻撃カウンターが1番の得意武器のオメガ攻略にも役に立って、ファイナルファンタジーシリーズでは今のイジメ自殺コンクールが流行中の学校+職場にて真面目な人が標的にされて退職ならベストでも我慢の末に鬱病発症<自殺するとますますイジメが倍増するのでフェアリーテイルの黒魔導士ゼレフが人の魂を奪わ無い為には命の尊さを忘れなければならないって教えてくれた通り、イジメを撲滅させて大切な家族と命を守る為には人と友達になって仲良くして人並みの生活をしたいって甘えた心を捨てなければならないって事も教わりましたし、強敵の得意武器さえ最優先で壊して弱体化させれば弱点を突くのも楽勝ですし、魔物に対して命令したいなら金銭や公衆が絡むオンラインゲーム以外なら、どんな手を使っても良いから勝って強さを見せる事だけで、「仕方が無いから」とか「年取れば誰でも老化する」等の甘えた言い訳する惰弱者が「精神的に強い」と言うのはタダの「負け犬の遠吠え」でそれが真の強さだと思う事自体が極大間違いですし、それに熟知しておけば今話題のメタボリックシンドロームによる生活習慣病対策としても必ず役に立ちますし、声優さんの交友関係でも果物の様に甘酸っぱくてヘビースモーカーでヨークシャーテリアを2匹飼っている釘宮理恵(果物の様な甘酸っぱい声が魅力的)さんを含むアニメマリア様が見てるに御出演された声優さんの事はフェアリーテイルの闇ギルド最大勢力六魔将軍+悪魔の心臓+冥府の門を合わせたバラム同盟と呼んで交友関係の豊富な方々ですからね。
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
4つ目のミニイベントはシステムセーブデータを引き継げるゼノサーガエピソードシリーズをプレイすれば嫌でも理解出来ますが、例え改造コード+武器防具+魔物を熟知して極めても期間限定の寄り道イベントが多く、取り逃がしたり選択肢その物を間違えると後悔して最初からやり直しになって現に4回も痛い目に遭ったのでこれもTVゲームクリアするのに必要不可欠な基礎です。
この4つを熟知する事で僕は昔のアニメまじかるタルるート君の非力でも狡猾で意地が悪くゲーム好きな両口屋是清+伊知川塁の行動パターンが手に取る様に理解出来て現実でも色々な事が鮮明に見えて、ついにはサイコパスの2つ名を持つブラック企業代表格の居酒屋ワタミの元会長で自民党に転がり込んで今迄の悪事を揉み消して知らんフリしてあの偽の優しそうな作り笑顔が最大の脅威の免罪符となる渡邉美樹も気持ち悪い程に脳裏に浮かんで知らなかったら対処法も思い付かず今頃は虐められて判断力が0になった所に口で命令をインプットされて洗脳されていたか過労自殺してますます奴等を調子付かせる餌として喰われて糞にされる所でしたよ。
まあ「ガールズ&パンツァー」の主人公「西住みほ」なら渡邉美樹と同じ天秤座のA型で戦車の操縦は苦手ですが、「軍神」の2つ名を持つ通り、この4つの知識を渡せば即座に解析して最良の対処法を思い付いて指揮官としては統率力も完璧なので安心して任せられます。
何しろ西住みほは超名門家元の次女で、元は黒森峰女学園の副官でしたが、以前の隊長カチューシャがチビの癖にやたらと高圧的で上智大学卒業されたロシアンセレブな上坂すみれさんの声を覚えられる切欠となった副官ノンナが最長身の割に冷静でカチューシャの命令なら何でもするプラウダ高校とのフラッグ車戦時に当時の仲間だった赤星小梅が戦車毎川に落ちたのを一旦フラッグ車から離れた所、カチューシャ達にズドンッとやられて自動白旗システムが作動して負けたから母親からこっ酷く叱られて黒森峰女学園を自主退学して戦車道とは無縁の弱小校「大洗女子学園」に転学と言う形で逃げ込みましたが、文科省から経費削減の煽りを受けて廃校寸前になって生徒会長の角谷杏が阻止する為に戦車道を新たな必須科目として追加して最初は乗り気じゃなかった西住みほも結局は友達の為にせざるを得なくなり大会に出場して僅か1ヶ月で派手に優勝を飾ったから文科省の官僚達から危険視されて大洗女子学園の廃校が強行されて奪還する為に大学選抜チームに挑みます。
「ガールズ&パンツァー」の主人公「西住みほ」
http://girls-und-panzer.jp/chara_miho.html" target="_blank">http://girls-und-panzer.jp/chara_miho.html
とりあえずは今迄プレイして来た任天堂のファミコン中心のTVゲームの強敵を次の様に分析しました。
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
カプコンの横ベルトスクロールアクションゲームファイナルファイトの強敵攻略
革ジャンバーを着用したアクセル+スラッシュは背丈が高い以上にナイツオブザラウンドのソードマンで攻撃力が異常に強くハンマーナックル+キックは喰らうと痛いし、武器と投げ以外の攻撃は防御する事も有ります。
ニューハーフ系で後に本物の女性となる格闘ゲームストリートファイターシリーズで乗馬鞭を使う様になるロキシー+ポイズンはビンタ+キック+声優の剣道初段で達筆な小林早苗さん+ストリートファイターシリーズのバルログ級のバック転よりもあの身軽さを生かした飛び蹴りが脅威。
ナイフマンのハリウッド+エルガドはナイフの宝庫でナイフの達人のコーディにとってはラッキーだけど、ナイフを6本迄取り出すよりも動きが止まった時に繰り出すスライディング+両手にナイフを装備して空中を舞いハイジャンプで串刺しにするフライングアタックが強烈で、火炎瓶を持った奴は脆弱でも火炎瓶自体が脅威なので弾き飛ばして回避する事です。
ハゲデブ親父のGオリバー+ビルブル+ワンフーはゲロ吐く調味料カクテルが大好物で短足キック+頭突きよりもディノクライシス2の運動神経抜群な身長300cmのアロサウルスならではの頭突きタックルが強烈なので飛び蹴りで返しましょう。
アンドレは巨体のプロレス一家で後にヒューゴと改名して、武器が有るなら活用すべきで、タックル+ネックハングよりもハイジャンプストンピング+パイルドライバーが強烈なので喰らわない様にする事です。
モヒカンのJ+ツーピーはスピードが武器で拳先端を当てて逃げるフットワークパンチを喰らわせて奴らのせいで折角拾った武器もパーにされる事が頻繁なのでムカつきます。
ブレッド+ドグ+ジェイク+サイモンはごく普通の雑魚でキックしか使わず集団行動をします。
ボスのダムトは情報屋でジェシカを拉致した情報屋でよく笑うけど、地下鉄入口にて仲間を口笛で呼んだ後に繰り出す飛び蹴りさえ回避すれば楽勝です。
ソドムは後にストリートファイターシリーズに十手に持ち替えて登場する事になり日本刀2本使う日本人かぶれのラグビー侍で唯一の日本刀デスマッチとなっても、奴の得意武器は日本刀よりもあの一度ダウンさせるとよろけつつも立ち上がって相手の方に繰り出す猛ダッシュによる対角線タックルなので奴の対角線と反対の進行方向に進んで回避してから奴の日本刀で斬り刻んでやれば良いです。
エディ・Eは悪徳警官で最初に吐き出したガムは汚くても体力が満タンになり、普段はリーチの長い警棒で殴ったり掴んで叩いたりするので横軸での戦いは危険で体力を減らすと急に動きが変わって警棒を使わ無くなる代わりに猛スピードで逃げてから拳銃を敵味方無差別に乱射するので追い掛けて拳銃を乱射される前に掴み投げ技等を駆使してボコボコにしましょう。
ロレントも後にストリートファイターシリーズに登場する軍人で棒とばら撒く手榴弾と猛スピードを活かした円状の動きに翻弄されがちでも爆弾を回避しながら縦軸で戦うのがベストです。
アビゲイルは声優の東山奈央さんを頭脳代わりに加えた方が完璧になれる超怪力の馬鹿でリーチが長いから横軸だと掴み投げ+パンチを喰らって危険だから縦軸で戦うしかなく、最も得意な武器は顔を真っ赤にして咆哮してから繰り出す突進パンチであれは喰らうと顔の形が変わる程痛いので奴が怒って顔を真っ赤にしてウオーッ!!!と咆哮したらこちらもパンチ連射して返すべきです。
ベルガーはラストボスでボウガンを使用するからのめり込んで殴ると反撃で真上にボウガンを発射して矢襖になる危険性も高いのでパンチの先端を当てながら掴み投げをするのがベストで後にファイナルファイトリベンジにてゾンビ化したラストボスとして登場しつつもこの時は敵では無いです。
ファイナルファイトの動画
http://www.youtube.com/watch?v=jEfFcO48FNE" target="_blank">http://www.youtube.com/watch?v=jEfFcO48FNE
初代ゼルダの伝説の動画
https://www.youtube.com/watch?v=2Z59aFzS80c" target="_blank">https://www.youtube.com/watch?v=2Z59aFzS80c
リンクの冒険の動画
https://www.youtube.com/watch?v=AD1nl6VuNNo" target="_blank">https://www.youtube.com/watch?v=AD1nl6VuNNo
神々のトライフォースの動画
https://www.youtube.com/watch?v=R5N6KmAz5ao&" target="_blank">https://www.youtube.com/watch?v=R5N6KmAz5ao& ;list=PLC669195D026ACBDB
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
続いて迷宮の宝を根こそぎ頂戴してからボスの首を取って知恵のトライフォースの欠片+神像+ペンダント+クリスタル等のスーパーマリオシリーズのクッパと同じく永遠の宿敵でロックマンシリーズのDr.ワイリーの手下の幹部8人が所持するICチップを総合して女の子に大人気で一定の法則が有り未だ10年間も続いているアニメプリキュアシリーズのコレクトアイテムを入手するのが攻略の基本となる初代ゼルダの伝説+リンクの冒険+神々のトライフォースの強敵の説明をします。
ちなみに裏迷宮の地図とすればゼルダの伝説と主人公リンク帽子とガノン顔の通りZELDAの伝説となり、レベル1からE+A+L+D+Z+リンク帽子+伝説スパイラル+の+ガノン顔となります。
初代ゼルダの伝説の強敵攻略(剣や鉄拳等の直接攻撃するのが主体)
迷宮内のタートナックはホワイトソードだと青に手間取り前後からの攻撃は動物の象と馬を相手にするのと同じく危険なので横から攻撃すべきでマジカルソードを所持していれば2発で横から皆殺しに出来るから問題無しです。
ウィズローブは青が真正面に立つと呪文連発よりも厄介な体当たりをするから最低必須条件のマジカルソード+マジカルシールド+ブルーリングを装備していてやっと対等に戦えて手間取るし、運が良ければ体当たり時に攻撃を仕掛ける事で奴の体当たりを無効化出来るスライドスラッシュが発動します。
グリオークは斬り落とした無敵の首が飛び回るし、弱点の本体の首に直接攻撃する以外は無効化されるし、無傷で勝つのは至難の業なので肉を切らせて骨を断つの諺通り傷薬命の水を持っていれば余程のヘマをしない限りは絶対に勝てるし、奴に勝てない様では神々のトライフォースのレベル4のはぐれ者の村のボスブラインドとも戦う資格も無いです。
パタラも直接攻撃以外は通用せず、親自体が弱く子供が旋回して飛び回るから隅に避難して目障りな子供さえ皆殺しにすれば親も無敵のバリアも解けて好きな様に料理出来るし、奴に手間取る様では神々のトライフォースのレベル2の水の祠のボスを務めるワートとも当然戦う資格が無いです。
ゴーマーは弓矢や銃以外の弾を消費する飛び道具を弱点の開眼した目に命中させるしか手が無く後のシリーズでは卵も産んだりして強化します。
デグドガは笛でバリアを解いてからブーメランで少しずつスピードが速くなる分裂3体の動きを止めてから調理するだけでOKで、神々のトライフォースのレベル5の地下に潜りソマリアの杖を持っておいた方が得な氷の塔のボスシュアイズに比べたらブーメランが通用するだけでも弱いです。
ライクライクは神々のトライフォースで登場した時は鏡の盾以外の小さい盾と炎の盾を喰われた時も殺せば返してくれる触手植物となってもこの時は筒状で無敵で赤色のは触ると笛を吹くか青色に触らない限りは抜刀不可能になり点滅は一定時間は抜刀不可能になるバブルと組むし、マジカルシールドを捕まった事で食べられた時はあーっ、てめえ!!って叫ぶ事になり90ルピーの罰金を店屋に払って買い替えなければならなかったので厄介でした。
ドドンゴは爆弾が勿体無いので事前に爆風を当てて麻痺させてから剣でグサッと刺した方が良く、神々のトライフォースのレベル1の闇の神殿のボスジークロックの基礎なので奴と比べたら弱い。
テスチタートは暴れ回ると厄介なので中央に爆弾をセットして1発逆転を狙うのがベストでも外れると2発セットする羽目になる。
アクオメンタスは他のボスと違い、ビームはマジカルシールドでしっかり防げるから無傷で勝つ事も容易。
ラストボスガノン・ドロフは神々のトライフォースでは長期戦となりカンテラも必要不可欠で攻撃して氷結した所に銀の矢を数発決めないと撃破不可能で落とし穴に落ちると何もかも最初からやり直しで、FC版ではデスマウンテンにてマジカルシールドで防げるビームを発射しても姿を消す為に何処に居るか分からないので四方八方に剣で攻撃する必殺技旋風剣しか手は無く3発ヒットさせてから銀の矢を1発命中させれば撃破可能です。
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
地上の敵のライネル+ゾーラはマジカルシールド+ホワイトソードを持って無ければ避けるべきです。
ピーハットは動きが完全に停止した所を狙って、ギーニは最初から出現している親玉ギーニにブーメランで動きを止めるなりして目を付けて、横か背後から墓に触って無敵の分身ギーニを出現させ続けてから親玉ギーニを逃がさずトレースして撃破する事で金とアイテムも入手出来て、これはアーク・ザ・ラッド3のテスタの街で闇市の5つ子のかっぱらいを逮捕する仕事にも役に立ちます。
アモスは神々のトライフォース以外は殺しても何も出さないけど、分身ギーニと同じく前からだとダメージを受けて危険なので背後か横から触って動きの速い奴も居るから注意する事です。
リンクの冒険の強敵攻略(剣や鉄拳等の直接攻撃するのが主体)
大神殿の敵のフォッカーは他の騎士系と違い猛スピードよりもハイジャンプが武器でもあり弱点でもあるので広い場所に誘い込んで落ち着いて射程の長いビームを防ぎながら奴がハイジャンプして真上に来た所に必殺技上突きを4発喰らわせば青も撃破可能で500点のボーナスなので遭遇したら逃げてもしつこく追跡して来るので逃げずに迎え撃って始末した方が安全でブロックの無い場所で青と戦う時は魔法シールドも掛けておく事です。
フォッケルはチェインハンマーの使い手グーマの応用で床を滑る炎と画面から外に逃げてしまうのが厄介なので魔法リフレックスで炎を防いで画面から出さない様に誘い込んで調理する事です。
準ボスボルバは戦闘前に左端の部屋の赤い壺を1つだけ残して、魔法サンダーで高熱バリアを解除して魔法シールド+魔法ジャンプ+魔法リフレックスで強化して弱点の顔を斬り付けて降り注ぐ炎を回避すれば良いです。
ラストボス自分の影はボルバ戦直後に左端の部屋で残しておいた赤い壺を取って、ドッペルゲンガーの猿真似野郎で戦闘力は自分の2倍に強くても所詮はパズル・格闘以外はワンパターンなコンピューターが捜査しているだけだからワンパターンを見切るのも楽勝で下手に攻撃仕掛けると危険なので、魔法シールドだけ戦闘前に掛けて何も考えずに怯まず上段攻撃と進行方向だけで壁際に追い詰めれば楽勝です。
神殿の敵のアイアンナックはオレンジと赤はゲール赤を練習相手に習得したるろうに剣心の緋村剣心の必殺技龍追閃+ドラゴンクエスト8のヤンガスも斧で守備力を下げる為に繰り出すジャンプ+攻撃合わせた兜割を習得していれば怖く無く、青が相手の場合は逃げながらビームを発射するので壁の無い所ではビームを落ち着いて防ぎながら兜割を喰らわすのがベストでも、壁の有る場所ではビームを防ぎながら追い詰めて奴の攻撃が止まった所にストリートファイターシリーズのエドモンド本田+春麗の必殺技百裂張り手&百裂キックならぬ上下交差攻撃を逃げ場の無い位に連射する北斗の拳ならぬ聖闘士星矢シリーズの必殺技ペガサス流星拳を喰らわせば良く、レボナックはアイアンナック青が馬に乗っているので下突きで馬から降ろして画面から消えて逃げてしまうので兜割しか手が無く、運が良ければ下突きの時点で死にます。
マーゴは遭遇する度に魔法リフレックスを使用していたら勿体無いし、得点が200点と高く第5神殿しか登場しないので遭遇したらレベルアップの為に絶対に根絶やしにすべきで、テレポートはザ・パニッシャーの女忍者と同じく深追いしては駄目で落ち着いて気配を感じ取って近くに寄って来た所を透かさず狙って必殺技下突きを喰らわすのが安全で、マウの出る場所ではマウの方がビームと無限出現が五月蠅いし、場所も悪いので魔法リフレックス+魔法シールド+魔法ファイアーを使いながらブロックを崩しながらもマーゴに下突きを喰らわせて始末するしかないです。
ヘルグーマはブーメランハンマー+ハイジャンプよりもゾーラと同じくあの滑る頭が厄介で基本的には必殺技下突きが有効でも第4神殿の溶岩地帯では足場が悪いので魔法リフレックスを使用して下突きをせず画面から逃がさない様に調理するのがベストです。
ウィズザールは神々のトライフォースの準ボスアグニムの基礎で直接攻撃を無効化するから魔法リフレックスを掛けて奴の魔法を下段ガードして弾き返さないと撃破不可能で、奴等の親玉のカロックは連続魔法よりも体当たりが1番厄介なので魔法リフレックス+魔法シールドを戦闘前に掛けて置くのがベストです。
パルタムは神々のトライフォースでは爆弾を使わないと死なないスタルフォスと同じく青の方が反撃で下突きを使って厄介なので弱点の足を知らないフリして隙を見て攻撃した方が安全です。
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
マズラはダイラと同じく必殺技下突きを覚えていれば問題無くてもダイラと違う点は魔法リフレックスを掛けても奴の棍棒は防げ無いので弱い内は魔法シールドを掛けてから弱点の顔を落ち着いて斬るしか無く、それに比べたら神々のトライフォースのレベル4のはぐれ者の村のボスブラインドの基礎ジャーマフェンサーは剣を使用せず飛び回って本体と同じくビーム発射しか能が無いので兜を2つジャンプして顔を斬り付けて飛ばしてから攻撃を仕掛けるだけでOKでマズラの方がまだ強いです。
バルバジアは足場も悪いので左端で魔法ジャンプを掛けて中央から炎を吐いたら回避して左端に現れた所で弱点の顔を連続攻撃仕掛けていれば2ターンで撃破可能です。
地上の敵のゲールは砦にて上から石を投げる奴等には一旦止まって様子を見て隙を窺って進んだ方が時間も省けて楽勝で、オレンジはアイアンナック戦で必要不可欠な兜割を御見舞して、赤は兜割の練習相手なので魔法リフレックスを使うのも勿体無いし、動きも遅いし上段攻撃しか不可能だからオレンジの方が動きも早くて下段攻撃もするから厄介で、青は魔法リフレックスを掛けるのが必要不可欠でアイアンナック青と比べたら動きも遅いから魔法リフレックスさえかけてしまえば弱いです。
ダイラはデスマウンテンにてハンマーを守る赤だけに魔法リフレックスを使うとして無い場合は魔法シールドを掛けて、オレンジには斧を振った隙を突いて攻撃仕掛けて回避しての繰り返しで、赤は投げ斧をジャンプで回避して兜割で仕留めるのもOKです。
モアは青がるろうに剣心の十本刀で盲剣の2つ名を持つ魚沼宇水+聖闘士星矢Ωの短剣使いハティ+フェアリーテイルの毒竜の2つ名を持つコブラの1番の得意武器異常聴覚を持っているならともかく、第6神殿で十字架を入手しておかないと姿も見れず速い動きに翻弄されて殺される危険性も高いので旧カストの街に入って魔法サンダーを授かる前にマジックの器を迷路島の左下段隅の落とし穴に落ちて入手して新カストの街に行き、第6神殿で邪魔なレボナックを兜割で始末して十字架を取ってから行くべきです。
アルローダーは尻尾から炎を発射する蠍で開眼していないとダメージを与えられず自信があれば必殺技下突きでOKでも、無ければ邪魔なリーバーを下突きで始末してから魔法リフレックスを掛けて開眼した目を下段攻撃で攻撃した方が良いです。
ブーンは無数に沼で出現するゴビーに比べたら点も50点とマシな方で投石が五月蠅い蠅なので魔法ジャンプを掛けて必殺技上突きでテクタイトと同じく攻撃して始末した方が安全です。
神々のトライフォースのボス攻略
迷いの森の茸が目印のマスターソードを抜く為に必要な3つの緑色の勇気の紋章+青色の力の紋章+赤色の知恵の紋章となるペンダントを守護する前半の光の世界の幹部の攻略法は次の通りです。
緑色の勇気の紋章を守護する東の神殿のボスデグアモスは6匹でコンビネーションを組み、黄金の剣と銀の弓矢を所持しているならレベル8のガノンの塔の地下にて氷床だけ注意して5匹を始末して1匹になると怒って真っ赤にして急に機敏になってミドルジャンプ+踏み潰しを繰り出すので落下直後に銀の弓矢で撃破すれば良く、東の神殿では最初の剣の為に6体とも木の弓矢で攻撃するにしても時間は掛るし、ガノンの塔では外に出る度に他の2匹と違い、復活します。
青色の力の紋章を守護して書の民家で東の神殿を制覇した御褒美として長老サハスラーラから貰えるペガサスの靴を履いてダッシュで体当たりをして本棚の上から落とす事で入れる砂漠の神殿のボスラネモーラは数は3匹に増えても初代ゼルダの伝説と比べれば動きが遅くて出現時の破片が4つだけ発射するのに注意すれば楽勝で弱点の頭を攻撃して、1匹になると動きが少しだけ加速して破片を8つ飛ばしても謎の村雨城の8つに分散して間隙を縫って攻撃しないと危険で長期戦は覚悟しなければならない桃雨城主と比べたらレベル8の炎弾を吐く石像が設置されているガノンの塔に出現してもアイスロッド2連発で撃破も容易なので大した敵では無いです。
赤色の知恵の紋章を守護するデクテールはダッシュ攻撃が主体でも問題なのは周囲の足場が悪く落とし穴に付き落とされるとすぐ直下の階からやり直しを喰らう点で、ガノンの塔では足場も多少はマシになっているから簡単には突き落とされない。
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
ハイリア湖の左に隠れた洞窟を爆弾で爆破した先に有るアイスロッドは最優先に入手して、次にゾーラの水掻きを入手してからは願いの滝に行き美人の女神様にブーメラン+小さな盾+空き瓶を投げ入れてはいと正直に答えてマジカルブーメラン+大きな盾+緑の薬を入手してから、迷いの森で入手したマスターソードで電撃結界を斬って塔に侵入して邪魔な雑魚を蹴散らして光の世界でラストボスガノン・ドロフの分身の司祭アグニムを1度撃破した後にワープする後半の闇の世界にてゼルダ姫を含む七賢者の血を引く娘を幽閉したクリスタルを守護するレベル1~レベル7の闇の神殿+水の祠+髑髏の森+逸れ者の村+氷の塔+悪魔の沼+亀岩を統括する7匹の幹部の攻略法は次の通りです。
レベル1:闇の神殿を統括して赤色ドレスを着用した緑髪娘を守護する巨大仮面蠍ジークロックはドドンゴの応用で2連続で3つに分裂する炎弾と動きを速くして伸ばして攻撃する尻尾が厄介な仮面被りの蠍なので、尻尾に注意しつつも爆弾を消費するのが嫌ならマジックハンマーで仮面を壊してから急所の緑の宝石が付いた顔を斬り付ければ撃破可能でも意外と強いです。
レベル2:水の祠を統括して赤色ドレスを着用した金髪娘を守護するワートはパタラの応用で隅からフックショットを使って周囲の子供を奪って全部切り刻まないと親にはダメージを与えられず、子供全部を始末すると怒ってハイジャンプ+落下してから猛スピードによる菱形泳法を繰り出すので動きを読んで攻撃すると菱形泳法の繰り返しだから落ち着いて攻撃すれば良く、奴と戦う時に前半の光の世界で500ルピーを貯めたらゾーラの巣に行き、邪魔なゾーラを片付けて親玉ゾーラに会ってゾーラの水かきを買うべきです。
レベル3:髑髏の森を統括して黄色ドレスを着用した金髪娘を守護するガモースはフィールド上の落とし穴による支店の多い面倒臭い髑髏の森のボスで奴自体は動きも遅く3ウェイリップルレーザーを発射するだけの最弱で楽勝でも、問題は乗り物扱いの動くベルトコンベア床でこれはフェアリーテイルの男性滅竜魔導士ナツ+ガジル+ラクサス+スティング+ローグ+ラクサスの唯一の弱点でウェンディの魔法トロイアを掛けて無いと乗り物酔いしてゲロ吐いて必ず奴が最弱でも負けます。
レベル4:逸れ者の村を統括して赤色ドレスを着用した金髪娘を守護するブラインドは突然ボスの部屋に行っても蛻の殻なので1階に上がって真上の部屋の床に爆弾を放り投げて変装を解除する為の光を降り注いでから地下牢で奴が化けている偽者の七賢者の娘を1階や外に連れ出すと地下牢に戻って最初からやり直しになるからボスの部屋に行き、1階から降り注ぐ光を当てて変装を解除して戦闘開始する事になり、その際に炎の盾は奴の炎弾を防ぐ為には必要不可欠で、グリオーク+ジャーマフェンサーの応用で無傷で撃破するのは至難の技で炎弾は炎の盾で防げでも砂漠の神殿の緑の監視カメラ像でも御馴染で本体が発射する赤外線は例え最高級の鏡の盾でも防げないから回避するしか無く、攻撃して飛び回る2つの首の炎弾と体当たりを回避しながら本体の顔に攻撃仕掛ければ撃破可能です。
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
レベル5:氷の塔を統括して緑色ドレスを着用した金髪娘を守護するシュアイズはその前に光の世界の鍛冶屋の家の井戸にて邪魔な杭をマジックハンマーで打って、封印されている臍曲りの毒舌小悪魔から茸を薬屋で精製して加工して貰った魔法の粉を掛けて封印を解いて消費MP半分にして貰い、鍛冶屋の相棒蛙を連れ帰って炎の剣を作ってから会うべきで、デグドガの応用でマジカルブーメランは無効化されても迷いの森でレベル2の青色の剣マスターソードを取った後に訪れる妖しの砂漠の石碑でムドラの書を使って入手する魔法ボンバーで上から降り注ぐ水蒸気を回避しながら掛けて分厚い氷のバリアを解除してから3つの目玉の付いた水蒸気体を攻撃すれば簡単で2番目に弱いです。
レベル6:悪魔の沼を統括して青色ドレスを着用した金髪娘を守護するゲルドーガは集中豪雨が降り注ぎ、迷いの森でレベル2の青色の剣マスターソードを取った後に訪れるヘブラ山の石碑でムドラの書を使って入手する魔法エーテルを玄関の魔法陣上で使う事で集中豪雨も止んで開錠出来て侵入してからは特別に落ちてもダメージは受けない地下で大きな鍵を入手する為にはカンテラの点け方の他にブロックの動かし方もポイントになる地下で大きな鍵を取ってから会うべきボスで、部屋に入ったらすぐに本体の大目玉が毒沼から顔を見せた時に繰り出す稲妻を回避する為に左端か右端に避難して休む暇は無いので飛ばして来る小目玉を全部炎の剣で連射すれば大目玉自体は毒沼から出てゆっくり転がって来るだけなので後は勝ったも同然です。
レベル7:亀岩を統括してゼルダ姫を守護するデグロックは闇の世界のスタート地点のピラミッドの崩れかかった壁を爆弾屋にて100ルピーも奮発して買った赤色の新製品の超強力大型爆弾で爆破してブス女神から炎の剣+木の弓矢を投げ入れて正直にはいと答えて、黄金の剣+銀の弓矢を貰ってから行くべきで、幹部の中では最強のボスで禍の池の鯰から岩を1回目に投げた時に貰えて魔法陣が玄関となっている入口を開錠するのに必要な鍵となる魔法シェイクとリフトを動かす為にソマリアの杖も必要不可欠で今迄と比べて無敵の鎖ワンワン+刺ロールグルグルバーや土管も有るので手強く、ボス自体も最初は巨大な亀で中央の頭は伸縮自在の石頭で、第1形態は文字通りの亀形態のバリアを解除する為にアイスロッド+ファイアロッドが不可欠で、弱点の赤い炎を吐く首+青い氷を吐く首に発射して麻痺させてから剣で2つの首を始末して第2形態の蛇形態に変身するとデクテールと同じくダッシュは石頭で弾き返されて危険なので小回りの利く体に注意しながら光っている急所を攻撃すれば良いです。
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
これ迄のガノンの手下で7匹の幹部を撃退してクリスタルを全部揃えて無いと結界で守られた玄関も開錠出来ず自民党本部にブラック企業の元凶で居酒屋和民ことサイコパス渡邉美樹を国会議員として立候補させた安倍晋三ことダメ心臓に労働組合の書記長の須田光照さんと一緒に娘の仇討ちで抗議しに行った森美菜さんの両親で森豪さんと森祐子さんと同じく末端責任者で堯虫猪股満の時と同じく何度挑んでも門前払いで時間の無駄となり1階が広く地下1階ではデグアモスの復讐をクリアしたら迷わず上の部屋に行き大きな鍵を入手しないと上の階には進めないレベル8ガノンの塔を統括する準ボス司祭アグニムは1回目のハイラル城の塔で戦う時は5の倍数目に中央に位置した時に強烈な稲妻を発射して来るけど、これは周囲の雑魚が五月蠅く本体はその場を動かず楽勝な細胞アンデッドパラサイトが統括する聖骸共鳴院、石板を入手して体に使用しないと顔を見せず怪力で木偶の坊ゴーレムが統括する反魂秘術研究棟、相変わらず石化が得意なメディウサが統括する刻忘れし庭園、クリア後は主人公として使えるヨアキムが統括する地下瀑布迷宮、開幕のベルを入手しないと姿を見せず最初は恋人の偽物に化けてナイフで殺害しようとしても主人公に見抜かれて戦闘に突入すると2匹の分身を駆使しても影が有る本体迄は誤魔化せないサキュバスが統括する喝采なき奏楽堂を制覇してカラフルオーブを入手しないと会えない憎らしく嬲り殺しにしないと気が済まないキャッスルヴァニアの準ボスヴァルターのヘルファイアーと同じく発射する場所が決まって分かり易いから破壊力は強烈でも回避し易く、リンクの冒険のウィズザール+カロックよりもタチが悪く、剣で直接攻撃すると電信柱の為にこちらが感電するだけなので攻撃はせず、発射する赤い魔法弾を野球のバッターと同じく打ち返して上手く当てて、青い分散弾は盾でも十分に防げるし、2回目の方が稲妻を使わず、分身を2人も使う事自体が赤い魔法弾を3つ打ち返される弱点を持っている事にも気付かないから1回目よりは楽勝で撃破するといよいよ奴の体からラストボスガノン・ドロフが蝙蝠として登場してスタート地点のピラミッドに穴を開けて最終戦となります。
それから普通の攻撃では撃破不可能な雑魚のバブル+デッドロック+ヒップループ+コッピ+パメット+キャメロン+タイノンの7匹は特殊な方法で撃破可能です。
バブルは触ると初代ゼルダの伝説では赤色が抜刀不可能となり青色が抜刀可能にして点滅は一定時間抜刀不可能でマジカルシールド泥棒のライクライクとマジカルソード+マジカルシールド+レッドリング装備で対等に戦える宿敵で今は退化したウィズローブとコンビネーションを組んで厄介でしたが、今回はカカリコ村の民家の壺に隠れて苛めると無数に飛んで仕返しに来てその場を離脱しない限り怪我をして最悪の場合は殺される事になる鶏を一時的に人間の女性にした時と同じく魔法の粉を掛けると妖精に変わって虫取り網で捕獲するとイザと言う時の生命保険となりますし、虫取り網と言えばゼルダ姫のクリスタルを守護している亀岩のボスデグロックを撃破するのに必要不可欠で最初に入手すべきアイスロッドが保管して爆弾も必要なハイリア湖の洞窟の最初から開いている右の入口から少し進んで妖精が3匹居る部屋の柱に東の神殿のボスデグアモスを撃破して勇気の紋章のペンダントの御褒美として賢者サハスラーラから貰えるペガサスの靴でダッシュして部屋の柱に体当たりすると怒って飛び出る黄金の蜂はカカリコ村の瓶屋に100ルピーで売り飛ばせるから殺さず捕獲すべきです。
デッドロックは知恵の紋章のペンダントを守護しているデクテールが統括するヘラの塔の有るヘブラ山に登場して攻撃すると一時的に石化して無効化するから魔法の粉を掛けるのが面倒臭い時は魔法シェイクを掛けてバリアを解除すれば良い。
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
ヒップループは短剣が最良の武器となり、ドラゴンには斧が有効で、しつこくて嫌いでゲームボーイでは主人公となったレッドアリーマーにはボウガンが有効となる魔界村シリーズに登場して盾を持って3匹で浮遊するフライングナイトと同じく正面が強くてもそれ以外はがら空きのまさに頭隠して尻隠さずのタートナックよりは劣り、例え正面でもフックショットか弓矢なら通用します。
コッピは鏡の様な敵で赤色が顔を鉢合せにすると炎弾を吐くから大きな盾は必要不可欠でゴーマー+ギルボックの子孫とも呼べる赤色で開眼した時に弓矢や銃等の飛び道具で攻撃するしか無いアイゴールと同じで違う点は眼の開閉が無い点です。
パメットはマジックハンマーで引っ繰り返して弱点の腹を攻撃しないと撃破不可能でディノクライシス2のサブウェポンチェーンマインを使わないと厄介なイノストランケビアを思い出させます。
キャメロンはワートの統括して一度光の世界でスイッチを弄ってついでに外に出たら魚を担いでカカリコ村の瓶屋に売り飛ばさないと進めない水の祠に登場する水面から湧き出て猛スピードで飛び掛かって来る泡でアイスロッドが面倒なら魔法エーテルで凍らせてマジックハンマーで叩き壊せば良いです。
それから神々のトライフォースでは金銭の有効活用方法として東の神殿でペガサスの靴を入手して、カカリコ村の少年から虫取り網を貰ったらハイリア湖の小さな穴の洞窟を爆弾で爆破してアイスロッドを入手すると同時に最初から開いている大きな穴に入って巨大な柱にAボタンによるダッシュで突進して怒って飛び出す黄金の蜂を虫取り網で生け捕りにしてカカリコ村の瓶商人に売り飛ばせば100ルピーで売れて、ゾーラの巣で親玉ゾーラから500ルピーで水掻きを入手して願いの滝に行き、ブーメランと小さな盾を投げ捨てて飛び出る美人の女神様の質問に正直にYESと答えて射程が長くスピードも速いマジカルブーメランと火の弾を防御出来る大きな盾も無料で貰えるので闇の世界の店で大きな盾を500ルピーも出して買う無駄遣いしなくて助かります。
謎の村雨城の動画
http://www.youtube.com/watch?v=vZ4NUa-vydI" target="_blank">http://www.youtube.com/watch?v=vZ4NUa-vydI
謎の村雨城は雑魚敵としてピカピカ点滅している忍者は爆弾持ちなので斬らずに飛び道具で始末して、中忍は普段は出入り口で隠れて待ち伏せして近付くと爆弾や炎を投げて来るし、白忍者は火炎や風車剣の弾数となる巻き物を所持してたまに刀では斬れない炎を放って来るし、旋毛風で現れる天狗と地面に潜んで手裏剣を投げる土蜘蛛と斧を投げる山賊と炎を周囲に纏った大忍者にも注意です。
ボスとして青雨城主は爆弾だけ投げるだけの最弱な奴で、赤雨城主は白忍者に変化する爆弾を投げたり透明の術で自分を透明にしてこちらの攻撃を無効化して、緑雨城主はここからが道中が厳しくなるし、奴自体は分身の術を使って炎を吐くとしても体力が脆弱なのとスマイルプリキュアの第5話の鏡のアカンベーと同じく本体だけが逆向きなのが弱点で周囲の白忍者に注意して脆弱な本体を攻撃すれば良く、桃雨城主は女ながら五月蠅い雑魚は居なくても8方向に拡散する幻花の術の爆弾を投げて来るから接近戦は危険で遠くから幻花の術の間隙を縫って攻撃を仕掛ける事しか無く、長期戦は覚悟しなければならなく、準ボスの村雨城主とラストボス謎の生命体は道中の雑魚が強過ぎて降参しても弱点は動く口の中ですから。
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
聖剣伝説2の豆知識としては大神殿をクリアする時に役に立つアクセサリーとしてガントレットなので闇の神殿でダークナイトを直接攻撃で倒した時のレアアイテムとして入手するか毒回転と炎が得意なメタルクロウラーから入手するかダークストーカーを撃退した時のレアアイテム忍者の篭手を入手しておくと攻略が楽になり、カオスソーサラーが地下鉄の電車召喚するニードリオンはこの時点では殺されるから逃げるか魔法サンダーボルトで即座に仕留めた方が良く、クリア後にニキータから購入出来るプロテクター+ニードルヘルム+ガントレットの市販品フル装備でも無い限りはまともに戦うのは危険極まりないです。
ファイナルファンタジー4のスライムプリン系の魔物はグランディアシリーズのサラマダイルと同じく守備力自体が255と最強で外見に反して硬過ぎるのでフルパワーでも直接攻撃は無駄なので魔法攻撃した方が賢明で、これはファイナルファンタジー3の超ボス鉄巨人との戦いにて例えフルパワーでも魔法プロテスで守りを固めてアイテムチョコボの怒りを使わないと体もファイナルファンタジー8の大塩湖の化石ボスアバドンと同じく超金属質なので直接攻撃だと生命力も14万と異常に高過ぎる為に時間も無駄になります。
月風魔伝は予め迷宮の地図をドラゴンボール悟空伝の魔と言う文字自体が地図となっている暗黒魔城と同じく入手してから入るべきで、最初の鬼顔島のボスで1つ目の大兜独眼独頭は登場時に大量の骸骨雨を降らすから左端に避難して火の弾よりも体当たりが痛いのでアイテム呪いの衣を使うにしても1番苦戦する相手で勝たないと狂鬼島の北部にも進めないから意地でも撃破して奪われた波動剣を取り返して、2番目の骸骨剣士で獄門島を支配する凶骨牛骸は345cm・135kgの20歳で回転4本剣が得意武器なのでアイテム青い玉で無効化させてから遠距離より店で購入した手裏剣を投げて本体は動きも鈍いのでハイジャンプ+踏み潰しさえ注意すれば楽勝で奪われた波動剣の2本目も取り返せて、3番目の三つ子の忍者が合体して正体を現す龍頭鬼尾と戦う時には魔性の駒が必要不可欠でこれを使わないとスクリューアタックでダメージも無効化出来ないばかりか逆に殺されるし、奪われた3本目の波動剣も取り返す事も出来ないです。
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
アーク・ザ・ラッド3の仕事については次の通りにやるのが正解です。
39番の強制イベントで破棄が不可能な水の珠をアカデミーから取り返す為の巨大戦艦のナンバーロックはプログラマーが趣向を凝らしたのか次の通りになります。
壱が9871(食わない)、弐が3121(最兄)、参が1192(鎌倉幕府と同じ良い国)
42番のトッシュ組の偽子分の立ち回り先に関しては次の通りで先回りして手下の喧嘩屋との戦闘終了後には以前にアルディア橋で辻斬りのブラックナイト(アーク・ザ・ラッドジェネレーションでは回転斬りデッドリーロールと華麗なフットワークで亡霊の如く回避してサンダーストーム2が有効なダークナイトの旧名)に騙された事も有るので許さない方が正解
43番の対となる闇と光のフラグメントの位置についてはセーブポイントの少し南と中心部より更に先の右上の奥に存在している
アイテム協会→酒場→モンスター協会→ウェポン協会→宿屋
72番の道順を間違えるとループする迷いの森となり絵では地図とならず字が地図となり最初のスピアハンターと欲張りで宝を独占して両利きで爆弾も使う鞭の名手のトレジャーハンター3人をアルバイトとして未払い金で雇いゴーレム達に絡まれて懲りる迄は戦い続ける事になるライフルハンターの旦那とソードハンターのシルビアの夫婦と魔物に襲われて深手を負ったナックルハンターのハミルとウィップハンターのエイリアと最後のぶーっが口癖のマシンガンハンターを探す為のクタオの迷宮の正解の道順は次の通りです。
下→左×2→右→下→左→下→右→下→上→右→上→左×2→上
73番のギルド見習い職員の子供達の×ボタンを押して間違いを訂正する伝言ゲームの正解の言葉はこちらになります。
第1回目:詰まらないが+買わない+欲が無きゃ+反感も+それ程は
第2回目:場違いな+弁解も+辛辣な+口説くには+断られる&ガルドの
第3回目:浜田山の+参上で+笑われたの+ヘモジー化に+技能を
第4回目:生涯は+子の世代では+気を良くしている&平凡な+戦いに&向いている+すったもんだの&ルッツの
80番の御金持相手にカジノで酒類を運ぶのは紫色のスーツの小父さんがビールかウィスキー、地獄から来たフラレ虫と自称するハイ忍者スパイシーも変装していた青色のスーツの青年とグレーの毛皮を着用して猫を抱っこしたブロンド貴婦人と色々と注文を変更するショートヘアーの金髪小母さんがワイン、カップルと子供がミルクなのが正解。
83番のアイテマスを探す仕事に関しては危険では無い分面倒臭いので次の様に立ち回るのが正解
テスタのアイテム協会→ペイサスのアイテム協会&ウェポン協会→テスタのウェポン協会→協会集落のアイテム協会→パルトスのウェポン協会→協会集落のアイテム協会
93番の3つ子に使い走りにされるのは第1次試験の長女チュアンナから思い出の1ゴッズを空き家で入手する為の箱の動かし方として左→上→上→右→下、この中で難しい第2次試験の次女パツーチャから星の欠片を入手する為の地獄から来たフラレ虫と自称するハイ忍者スパイシーの交通誘導のコツとして緑色の服を着用した金髪の女の子に話し掛けるのがポイントで、第3次試験のセーラルから依頼されるクリスタルボーンについては白骨の森でそのまま戦闘に勝てば良いと言う苦労させられました。
全部の仕事を終えて知らずに復活させた闇黒の支配者との最終決戦場となり巨大戦艦→ロマストル大河→パルテ支部→フェラトゥ事務所→アカデミー本部と色々と移動するアカデミーが最終的に根城にする空中城のループする2階のモンスターボックスと幼少期にアレクを救った元ハンターで敵として戦う事になる戦闘部隊隊長で本気を出すガルドを撃破した後の3つ又になって人間系の敵と戦う部屋の正解の道順は次の通りです。
右→上→左→上×2→右×2→下→右→左×2→右→左→中央
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
魔城伝説大魔司教ガリウスの最初から金と矢筒が999と満タンのパスワードとグレートキーを入手しないとクリアにならずマップ&聖水&マント&マジカルロッドがボスとの戦闘前に必要不可欠となる各迷宮のボスを召喚する為に必要不可欠で格闘ゲーム経験者なら一目瞭然の女神様が教えてくれる呪文については次の通りですね。
金と矢筒が999と満タンのパスワード
6LKX QM3A UJI5 MLM5 OYCT VF2C CAJS KDNC
各迷宮のボスを召喚する為の呪文
首の下が安全だけど、死ぬ時は骨が落ちてダメージは覚悟しなければならず分裂骨を発射して剣とアロー以外は無効化されるボニードラゴンが統括する森の迷宮:A×3+B×3
落ちたら即行でエンゼルリングで引き返さないと死ぬ事になり落とし穴をジャンプしながら落ちてブロックに着地して梯子を上った先と入り組んだ所で売っているバルーンボンバーが必要不可欠で天井にへばり付いて花粉弾を発射しながらワープを繰り出すシーアネモネが統括する火山の迷宮:左→上→右→下→右→上
毛を巻き散らす魔物が居る隠し通路と落とし穴に気付かないとクリアは不可能で鼻糞弾を巻き散らし上からローリングファイヤーか剣で攻撃しないと撃破不可能なモンスターが統括して足元から小さな骸骨も浮き出てマインじゃないと厄介で梯子付近の魔女も邪魔な墓場の迷宮:A→右→B→左→B×5
墓場の迷宮をクリアしたら最初の森の迷宮に戻ってマジカルウェア、2番目の火山の迷宮に戻ってキャンドルを入手しないと方向感覚がおかしく蝙蝠が徘徊する暗闇でも見えなく宝箱を全部入手したら面倒臭くても自信が無ければエンゼルリングで戻ってセーブしてから出直すのが良く戦闘になると口から吐く緩やかな炎よりも時間が極度に少なくモタモタして顔が過ぎ去ると確実に死んで時間の無駄になる巻き付きが厄介なキングドラゴンが統括する氷の迷宮:A→B→A×2→B×2→A→下→B→上
最終ボスで胸の十字架だけが弱点でクロスが無いとアローでダメージを与えられずワープと渦巻き炎が得意でテーマともなっている大魔司教ガリウスが統括して溶岩や無敵の雷雲よりもバイブルを入手しないと対応し切れない超重力の遺跡の迷宮:右→A→B→左→A→B→上×2→下→B→A×2
アメリカドラマER緊急救命室にて女医さんと看護師さんが一般診察用聴診器を当てて診察する話
3-19 4-8 6-12 6-13 6-21 7-2 9-7 10-3 10-5 10-8 10-16 11-12 11-15 12-17 14-6 14-10 15-9
韓国ドラマニューハートにてキム・ミンジョンが演じる女医ナム・ヘソクが患者の胸に循環器用聴診器リットマンカーディオロジー3ブラックを当てて診察する話
第1話+第7話+第19話
韓国ドラマゴールデンタイムにてファン・ジョンウムが演じる女医カン・ジェインが患者の胸に一般診察用聴診器リットマンクラシック2SEブラックを当てて診察する話
第2話+第15話
韓国ドラマメディカルトップチームにてチョン・リョウォンが演じる教授ソ・ジュヨンが患者の胸に循環器用聴診器リットマントラディショナルブラックを当てて診察する話
第5話+第6話+第11話
韓国ドラマドクターチャンプにてキム・ソヨンが演じる女医キム・ヨヌが患者の胸にAVでも頻繁に使われている安価なアルミ製外バネ式ダブル聴診器ブラックを当てて診察する話
第13話
日本ドラマナースマンが行くにて財前直見が患者の胸に一般診察用聴診器リットマンクラシック2SEブラックを当てて診察する話
第4話
日本ドラマ救命病棟24時にて松嶋菜々子はスペシャル2005にてIMGライトウェイトダブルグレーを使用してましたが、松雪泰子が患者の胸に一般診察用聴診器エンジェルナーススコープグレーを当てて心音と呼吸音を聴いて診察する話はこちらになります。
2-1 2-5 2-7
新垣結衣が患者の胸に一般診察用聴診器エンジェルナーススコープグレーを当てて心音と呼吸音を聴いて診察する話はこちらになります。
3-1 3-5
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
PSP+PS3等のプレイステーションストアで僕が購入したゲームアーカイブスのアカウントのサインID+パスワードは次の通りでこれを入力すれば使えます。
サインID パスワード 機種
yiu41564@excite.co.jp 4760jasa プレイステーション3
yiu41594@nifty.ne.jp MT//0626 プレイステーションポータブル
ちなみにPSP+PS3で使う場合は記録する為の空き容量のメモリースティック(MICROSD変換アダプターでも8GB迄なら可能)+ハードディスクが必要不可欠です。
ジョイサウンドはオンラインカラオケの為に金が絡むから当然法律にも触れますが、アバターは僕を応援してくれる頼もしいパートナーで、女性の上段の左から4番目のが気に入りましたが、衣装を購入する時は課金制の為に慎重になるのが必要不可欠で、メールアドレスと曲ナビIDとパスワードを登録して途中で性別を変更すると全部が水泡に帰すから色々と真剣に考えた結果、ファミリーマートにてビットキャッシュカードを1,000円だけ購入して、平日室料が無料でワンドリンクだけで2時間は歌えるカラオケボックス「レインボー」のジョイサウンドF1にて全国採点の点数に応じて入手したアイテムを厳選して、100点満点を取らないと取得不可能な王冠を着用させた1,000円分のマイコーディネイト名は次の様に統合しました。
エレガントクリムゾン:ストレートロング(茶)+女性フェイス+プレーンタイツ(黒)+スキニークラッシュデニム(青)+アンティーク調ブレスレット(桃)+カラフルタートルネック(青)+セットアップスカート赤+セットアップ上赤+アンティーク調キラキラネックレス(青)+エナメルオーバーニーブーツ(黒)+キラキラスターピアス(水桃)+御洒落眼鏡+リボンモチーフバッグ(赤)+新・クラウン金+グラマラスルーム
自分が作成したアバターは自分が選択した曲を歌って点数が上がると同時に応援してくれるのが嬉しく点数が上がる度に自信が付いて来ます!!
ジョイサウンドのIDとパスワードは次の通りです。
ID:quickbattler
パスワード:killingmachine
WII版のドラゴンクエスト10のIDとパスワードは次の通りです。
レジストレーションコード
DXNJ NZV2 68QD GAR9 GR59
ソフト引換番号
6420 1714 1194 0625
管理番号
J0CG-105513-028281
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
金銭が絡んで法律にも触れる為に深く考慮しなければならないドラゴンクエスト10のキャラクターメイキングは著作権侵害にならない様にタワー・オブ・ソウルズの宝箱入手が条件付きクリアの為に面倒で嫌なソウルキャリバー4とキャラクタークリエイションは100点満点でも実戦が強制3本取って1勝する決まりで追い詰められるとタダでさえ超反応を持って強いCPUも本気を出してハピネスチャージプリキュアに登場するクイーンミラージュに洗脳されたキュアテンダー級にえげつないコンボによる猛攻を目の前の相手を殺す迄容赦無く繰り出すから情に流されたら確実に負けとなる殺し合いその物のソウルキャリバー5と同じくドラゴンクエスト4+幽遊白書の樹里ちゃんを元にして斬新性を醸し出しました。
人間時の主人公
名前:ジュリ
性別:女
体型:大人
大きさ:大きめ
肌の色:7
髪型:6
髪の色:3
輪郭:1
顔:2
目の色:5
風の民エルフ時の主人公
名前:ジュリ
職業:戦士
大きさ:大きめ
肌の色:4
髪型:6
髪の色:3
輪郭:1
顔:2
目の色:5
ドラゴンボールゼノバース2のキャラクターメイキングは次の様にしました。
種族:サイヤ人(女)
身長:最高
体格:最細
頭部:29
目元:12
瞳:2
鼻:4
口と輪郭:13
耳:3
色:緑髪+稍黒肌+明紺服+紫目
声:5(桑島法子)
衣装:学生服スカート
アクセサリー:新型スカウター(青)
超ソウル:今はゲームを楽しみましょう
必殺技1:デスサイコボム
必殺技2:ファイナルキャノン
必殺技3:アイスフィールド
必殺技4:バーストリフレクション
究極技1:瞬神裂斬
究極技2:ディメンションレイ
覚醒技:超サイヤ人未来
回避アクション:パニッシャーガード
まあ昔のTVゲームもあのバンダイナムコのソウルキャリバー5による右向時に御剣タイプで左A*2+B*2+左Bを手早く決めて相手を徹底的にぶちのめして3本先取しないと1勝にならず追い詰められると相手も本気を出して悪質極まりないハピネスチャージプリキュアのキュアテンダー級のえげつないコンボによる猛攻でこちらが死ぬ迄やめない殺し合いと比較したら屁の河童です。
僕が今迄に教えた改造コードと合わせて体験なされば絶対に御理解頂けますか大丈夫です。
それに軍神アテナ様も仰る通り僕は祖父母や伯父の様に我慢強さが超異常でインランドタイパンに咬まれても泥を吐かず甘やかせば付け上がって僕が折角助けた命を自分から溝に捨てる愚か者に大事な知識を有耶無耶にして無駄な苦労させられて時間を喰わされるのが極大嫌いなんですよ。
しかもこれは歴史書なので下衆な金儲けに目が眩んで嘘を書いたり不都合だからと命懸けで分析した知識なので絶対に風化させる訳にもいきません。
Re[1]:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
クッカリス様
相変わらずの情報量に圧倒されます。
ゲームも極めると凄いことになるんですねえ。
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
ゲームとアニメは極めるとその力と知恵と勇気が軍神アテナ様より授けられて自分の糧にする事も可能で、カラオケのジョイサウンドにも応用出来ますよ。
ジョイサウンドに関しては昨日ストレス解消に木更津駅の駅前のスパークルシティ9階のカラオケボックスレインボーに行って1月・4月・10月にアイテムが更新されて命懸けとなる92点以上の他に89点・86点・83点・81点・79点に応じて貰えるアイテムを故意に途中で演奏停止ボタンを押して制限時間の2時間を節約するのも大事な全国採点にて100点満点で優勝賞金100万円が貰える大会にも出場可能な王冠の新・クラウン金を取る為に必要不可欠な練習台となり、TV番組にて痩せて少しは可愛くなった柳原可奈子と堺正章が司会を務めて、鈴木杏奈ちゃん+堀優衣ちゃん+佐久間彩加ちゃんは強豪でDAMの精密採点に匹敵する分析採点3で自分のお気に入りの20曲を歌っていたら基本となるマイクの持ち方を斜めにするのは当然ですが、音程自体の高低が口の開き方で決まる事に気付いて童話迷宮とスキキライスキの87点の壁を突破出来ました。
まあ計算外の事態が起こるHUGっと!プリキュアの愛崎えみるならドジタイプの仲間だけあって特殊能力としてプライドの高い兄貴が居なければ居心地も良くルールー・アムールしか所在地を知らない御城住まいで風変わりなオペラ歌手から受け継がれた大声以上の絶対音感が有るから話も早いです。
計算外の事態が起こるHUGっと!プリキュア
http://www.toei-anim.co.jp/tv/precure/news/2018061601.php" target="_blank">http://www.toei-anim.co.jp/tv/precure/news/2018061601.php
絶対音感を持つ愛崎えみる
http://kissanime.ru/Anime/Hugtto-Precure/Episode-018?id=146530&" target="_blank">http://kissanime.ru/Anime/Hugtto-Precure/Episode-018?id=146530& ;s=default
歌は軍神アテナ様も好み日本では重罪で訴えられたら確実に負けて懲役10年+1000万の罰金を取られて敵わない著作権法に守られているから決してゲームどやアニメ同様馬鹿にしてはいけません。
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
ファイナルファンタジー7のミニイベントは次の通りです。
コルネオ館での女装:さわっとしたの+つやつやしたの+消化薬+200ギルの品物+愛の巣+スクワット勝負はセーブしてから挑む
ジュノンエリアの森林にて謎の忍者との戦闘に勝利後の会話:興味無いね+まあな+ちょっと待った+そう言う事+先を急ごう
ミスリルの入手方法:戦闘勝利回数の下2桁を11・33・55・77・99の何れかに固定してジュノンエリアの北に有る親父小屋に住む居眠り男に話し掛ける
ティファとのデート:遠慮しとくよ+ティファあげる+キツイの、くれないか+よく言うぜ!+ティファが傍に居たから+駄目かもしれない+地下道でティファに話し掛ける+俺には分からないよ+俺に任せておけ(神羅ビル67階独房で何回も話し掛ける)+そんな事は無い(カーム民家1階)+そうかも知れない(カーム民家2階)+良いだろう+分かった+ああ+一緒に行く+運が良かっただけさ
ユフィとのデート:そうかも知れない(カーム民家1階)+そんな事は無い(カーム民家2階)+良いだろう+分かった+ホラ、使えよ+一緒に行く
バレットとのデート:マリン、あげる+バレットの鼾が五月蠅くて+強がる+えーと+バレットって言うの+バレット、頼む!+バレットはどうしてるかな+分かったよ+素晴らしい!+そんな事は無い(カーム民家1階)+そうかも知れない(カーム民家2階)+良いだろう+分かった
ロケット村金庫パスコード:○□××
海チョコボ:ミディールエリアにてスパイラル3匹かロケットポートエリアにてキュビルデュヌス2匹&バルロン2匹だけを撃破する+シルキスの野菜を食べさせる+ゴールドソーサーのチョコボレースにてSランク迄育成する+カラブの実を与えてカップリングさせて山川チョコボを産ませる+アイシクルエリアにてジャンピング3匹を撃破する+シルキスの野菜を食べさせる+ゴールドソーサーのチョコボレースにてSランク迄育成する+ゼイオの実を与えて山川チョコボとカップリングさせる
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
チートキャラの中でも世界一のケンシロウが何も知らずにちょっかい出す馬鹿な無法者を虐殺して無限地獄に蹴り落とす北斗が如くの必要不可欠な防具と宿星護符は次の通りです。
防具:救世主の肩当て+救世主のジャケット+救世主のボトムス+アモンのサングラス+ネオンの指輪
宿星護符:達観の護符+義星の護符+覇道の護符+伝承の護符
北斗が如く
https://www.youtube.com/watch?v=HkyKh2uw0kA&" target="_blank">https://www.youtube.com/watch?v=HkyKh2uw0kA& ; ;list=PLEj55bEcCAkEyXTZ9TbTX4ouOvge2S4A-&index=1
聖剣伝説2シークレット・オブ・マナ
武器パワー最大
80010008 6F6E506F
77657264 00000000
0800003F 00000008
80010008 6F6E4C65
76656C64 00000000
0800003F 00000008
80010008 6F6E506F
77657264 00000000
0800001B 00000008
80010008 6F6E4C65
76656C64 00000000
0800001B 00000007
80010008 6F6E506F
77657264 00000000
08000063 00000008
80010008 6F6E4C65
76656C64 00000000
08000063 00000008
80010008 6F6E506F
77657264 00000000
08000057 00000008
80010008 6F6E4C65
76656C64 00000000
08000057 00000008
80010008 6F6E506F
77657264 00000000
08000033 00000008
80010008 6F6E4C65
76656C64 00000000
08000033 00000007
80010008 6F6E506F
77657264 00000000
0800004B 00000008
80010008 6F6E4C65
76656C64 00000000
0800004B 00000008
80010008 6F6E506F
77657264 00000000
0800006F 00000008
80010008 6F6E4C65
76656C64 00000000
0800006F 00000008
※ マナの聖地でブルードラゴンを撃破した後に御使用下さい。
コメントの投稿
ちゅうかなぱいぱいが放送された当時はビックリマンシールが極大人気を誇ってコンビニでも30円でチョコレートが売り出して1人3個迄の制限が付属してましたが、時が経過すると購入制限は撤廃されてもチョコレートのサイズが巨大化されて80円に値上げされて、誰も見向きもしない今では100円に値上げされてしまいまして、当時のビックリマンシールを購入しようとするなら最上級品のヘッドコレクションで30,000円と馬鹿高い値段が張りますよ。
僕は第14弾の166番の天使の聖プリ帝がいつもニコニコしたオズの魔法使いのドロシーをモチーフにしただけあって可愛く極大好きですし、こちらにビックリマンシールリストが御座います。
ビックリマンシールリスト
http://moza.jp/collection/bikkuriman/list/" target="_blank">http://moza.jp/collection/bikkuriman/list/
その後はバンダイナムコのカードダスも20円で購入出来て極大人気を誇ってましたが、時が経過すると僕も飽きて集めたカードダスアルバム毎売ってしまいました。
あの時はプリズムカードのサイコゴーレムだけが中々入手出来ず、姉ヶ崎のイトーヨーカドーの隣の篠谷って雑貨店にて母から20円だけ渡されて先客の子供の後に渋々やったら雑魚にしては変な感じがしたので良く見たらサイコゴーレムのプリズムカードが見事に入手出来たので嬉しくアルバムに堅く封印しました。
家庭用ゲーム機も当初は盛んで色々な本体が出てゲームセンターも極大繁盛してましたが、パソコンの普及で家庭用ゲーム機に移植が容易になってゲームセンターもクレーンゲーム以外は撤去して、あのスマートフォンが登場してからは経費削減の理由で家庭用ゲーム機もプレイステーション4+プレイステーションVITA+ニンテンドースイッチと今では高過ぎて手が出せない本体以外は殆ど生産中止に追い込まれて潰されてしまいましたからね。
今では大人子供は無関係に御客様の99%はスマートフォンに夢中で便利故に危険性も極めて高いですからね。
今の御客様は野菜等の食料品やスマートフォンに夢中でそれしか買わずバンダイナムコの玩具や家庭用ゲームソフトも背中を向けて買わない場合が殆どです。
僕は第14弾の166番の天使の聖プリ帝がいつもニコニコしたオズの魔法使いのドロシーをモチーフにしただけあって可愛く極大好きですし、こちらにビックリマンシールリストが御座います。
ビックリマンシールリスト
http://moza.jp/collection/bikkuriman/list/" target="_blank">http://moza.jp/collection/bikkuriman/list/
その後はバンダイナムコのカードダスも20円で購入出来て極大人気を誇ってましたが、時が経過すると僕も飽きて集めたカードダスアルバム毎売ってしまいました。
あの時はプリズムカードのサイコゴーレムだけが中々入手出来ず、姉ヶ崎のイトーヨーカドーの隣の篠谷って雑貨店にて母から20円だけ渡されて先客の子供の後に渋々やったら雑魚にしては変な感じがしたので良く見たらサイコゴーレムのプリズムカードが見事に入手出来たので嬉しくアルバムに堅く封印しました。
家庭用ゲーム機も当初は盛んで色々な本体が出てゲームセンターも極大繁盛してましたが、パソコンの普及で家庭用ゲーム機に移植が容易になってゲームセンターもクレーンゲーム以外は撤去して、あのスマートフォンが登場してからは経費削減の理由で家庭用ゲーム機もプレイステーション4+プレイステーションVITA+ニンテンドースイッチと今では高過ぎて手が出せない本体以外は殆ど生産中止に追い込まれて潰されてしまいましたからね。
今では大人子供は無関係に御客様の99%はスマートフォンに夢中で便利故に危険性も極めて高いですからね。
今の御客様は野菜等の食料品やスマートフォンに夢中でそれしか買わずバンダイナムコの玩具や家庭用ゲームソフトも背中を向けて買わない場合が殆どです。
Re[1]:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
クッカリス様
おおおお、すげー懐かしいです。情報ありがとうございます。
ま、今となってはなんであんなもんに夢中になっていたのか、謎ですが。
おおおお、すげー懐かしいです。情報ありがとうございます。
ま、今となってはなんであんなもんに夢中になっていたのか、謎ですが。
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
ZURA1980さんは僕の話を良く聞いてくれるので僕もTVゲームにて自分なのに調査して訂正による更新して本屋では非売品の攻略法を知っている限り教えますね。
ファイナルファンタジーコレクションでは何も知らずにまともに戦うと反撃する敵が登場し始めて殺された方が悪くされるから自分よりも力の勝る相手には下手な攻撃を仕掛けず敵の最も得意とする武器を潰し、弱点を調査して叩き潰します。ファイナルファンタジーコレクションの最高のセーブデータも最初から堪能出来る様にこのSDXC128GBの中に内臓してますが、最初に申しての通りデータが滅茶苦茶になって面白味が無くなるのでロックだけはしたままで弄くらないで下さいね。
ちなみにファイナルファンタジーコレクションは4+5+6となってますが、注意すべきボス敵と言えば4ではベヒーモス+白竜+プレイグ+タイダリアサン+オーディン+デモンズウォール+ルナサウルス*2+ダークバハムートの8匹ですね。この中のルナサウルス*2+ベヒーモス+白竜+タイダリアサン+ダークバハムートの6匹はやられたら必ず反撃するし、デモンズウォールは即行で決めないと殺されるし、オーディンは自信が付く迄は喧嘩を売らない方が良いし、プレイグだけはどうしても勝てないと嘆くでしょうから攻略法を次の様に教えますね。
ファイナルファンタジー4 強敵の研究レポート
ダークエルフ=焦らず南西のエブラーナ城にて眠りの剣を入手してから最優先でトロイア城の医務室で寝ているギルバートからひそひそうを貰ってから立ち入らないと月の帰還にて暗黒騎士戦にてセシル+ゴルベーザ+セオドア+ローザをチーム編成しないのと同じくゲームオーバー決定ですが、英雄の盾は金属扱いとなる為にヤンだけでも奴に合う迄は解除しておかないと無駄時になっても、追い詰めてダークドラゴンに変身したらトルネドを御見舞いして斬り付けて、勝利後は部屋から出て非常口を使って外に出てトロイア城に戻って8人姉妹の神官様の1人から「地下の宝を使って下さい」と許可が出るので地下の近衛兵士と話せば今度は素直に通してくれます。
白竜=村雨を守護している女の子の竜で魔法を掛けると炎・吹雪・雷・地震で反撃するから英雄の盾を装備するかレビテトの魔法を掛けて召喚魔法を掛けて地震を無効化するか月のカーテンを使って直接攻撃して反撃のスロウを反射させて、その際、ミールストームを繰り出す前に英雄の盾を装備しておけばいざ来てもブリザドの魔法を掛けて吹雪の反撃されても回復するから大丈夫です。
タイダリアサン=正宗の守護神で最初のダブル大津波は覚悟しなければならず急いでエリクサーで回復して直接攻撃で戦う事ですが、間違っても魔法を使うとサンダー系にはワールで味方一人瀕死にされるし、他の魔法でもブレイズで10分の1ダメージを確実に削られても、英雄の盾を装備しておけば大丈夫です。
ファイナルファンタジーコレクションでは何も知らずにまともに戦うと反撃する敵が登場し始めて殺された方が悪くされるから自分よりも力の勝る相手には下手な攻撃を仕掛けず敵の最も得意とする武器を潰し、弱点を調査して叩き潰します。ファイナルファンタジーコレクションの最高のセーブデータも最初から堪能出来る様にこのSDXC128GBの中に内臓してますが、最初に申しての通りデータが滅茶苦茶になって面白味が無くなるのでロックだけはしたままで弄くらないで下さいね。
ちなみにファイナルファンタジーコレクションは4+5+6となってますが、注意すべきボス敵と言えば4ではベヒーモス+白竜+プレイグ+タイダリアサン+オーディン+デモンズウォール+ルナサウルス*2+ダークバハムートの8匹ですね。この中のルナサウルス*2+ベヒーモス+白竜+タイダリアサン+ダークバハムートの6匹はやられたら必ず反撃するし、デモンズウォールは即行で決めないと殺されるし、オーディンは自信が付く迄は喧嘩を売らない方が良いし、プレイグだけはどうしても勝てないと嘆くでしょうから攻略法を次の様に教えますね。
ファイナルファンタジー4 強敵の研究レポート
ダークエルフ=焦らず南西のエブラーナ城にて眠りの剣を入手してから最優先でトロイア城の医務室で寝ているギルバートからひそひそうを貰ってから立ち入らないと月の帰還にて暗黒騎士戦にてセシル+ゴルベーザ+セオドア+ローザをチーム編成しないのと同じくゲームオーバー決定ですが、英雄の盾は金属扱いとなる為にヤンだけでも奴に合う迄は解除しておかないと無駄時になっても、追い詰めてダークドラゴンに変身したらトルネドを御見舞いして斬り付けて、勝利後は部屋から出て非常口を使って外に出てトロイア城に戻って8人姉妹の神官様の1人から「地下の宝を使って下さい」と許可が出るので地下の近衛兵士と話せば今度は素直に通してくれます。
白竜=村雨を守護している女の子の竜で魔法を掛けると炎・吹雪・雷・地震で反撃するから英雄の盾を装備するかレビテトの魔法を掛けて召喚魔法を掛けて地震を無効化するか月のカーテンを使って直接攻撃して反撃のスロウを反射させて、その際、ミールストームを繰り出す前に英雄の盾を装備しておけばいざ来てもブリザドの魔法を掛けて吹雪の反撃されても回復するから大丈夫です。
タイダリアサン=正宗の守護神で最初のダブル大津波は覚悟しなければならず急いでエリクサーで回復して直接攻撃で戦う事ですが、間違っても魔法を使うとサンダー系にはワールで味方一人瀕死にされるし、他の魔法でもブレイズで10分の1ダメージを確実に削られても、英雄の盾を装備しておけば大丈夫です。
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
プレイグ=最初に全体死の宣告を使うので念の為に一旦は手前の部屋でセーブしてバトルスピードも最も遅い6に設定して戦闘開始したら急いで改造コードで入手した包丁を投げまくるか月のカーテンか光のカーテンで奴の全体死の宣告を反射させれば大丈夫です。
ルナザウルス=リボンの守護神で2匹同時に登場して直接攻撃すると白魔法リフレク+黒魔法バイオで反撃するので月のカーテンで全員防御を決めて臭い息をする迄は手を出さず臭い息で敵が状態異常になった時に調理すればOKでも、リメイクしたPSP版ではこの手は通用しません。
ダークバハムート=ラグナロクの守護神で、バハムートと違う所は最初のメガフレアを覚悟しなければならなく、白魔法リフレク+黒魔法フレアのデルタアタック(メーガス3姉妹と制御システムは倒す順番が有り、メーガス3姉妹はマグ→ラグ→ドグで、制御システムは最初から白魔法リフレクが掛かっていて防衛→制御→迎撃の順番に倒さず制御システム1匹だけ残すと物体199で確実に殺されます)が有る点ですが、リボン+アダマンアーマー+クリスタルリング等の超レアアイテムを改造コードで最初から入手しているので装備していれば問題無く月のカーテン(ルゲイエ戦で使うとバグなのかルゲイエに直接攻撃が全く当らなくなるので使わない方が無難)は全員使って防御を決めて反撃のメガフレアを逆に利用しながら戦うのもOKです。
ベヒーモス=こちらから何も仕掛けなければ反撃しませんが、魔法を掛けるとミールストームで全員瀕死にされるから厳禁(これは聖剣伝説3のドラゴンズホールの中ボスで火属性のケルベロスの爪か風属性のセイレーンの爪が弱点の黒耀の騎士戦+超ボスのブラックラビと同じでレベル1以外の必殺技は大地噴出剣で反撃されて大怪我するし、ブラックラビも最初にスペクターの瞳を使うならともかく、使わない場合はダークフォースで回復されて無限ループとなるから禁止)なので直接攻撃だけで戦えば反撃されるにしても軽い怪我で済みます。
ゼムスブレス=白魔法ライブラしか掛けませんが、魔法を仕掛けるとマインドブラストにてスリップダメージを与えて反撃するので直接攻撃のみでやれば無傷で撃退出来ます。
ベイガン=二枚舌の近衛兵隊長で吸血する右手→本体→麻痺攻撃する左手の順番で倒す事が大事で、氷系が弱点だけど本体にやると直後に白魔法リフレクを反撃で掛けるし、本体を撃退して手を放置すると自爆するから直に手も始末する事です。
スカルミリョーネ=試練の山では2回戦うから列交代して反撃の毒ガスに怯まず炎系の魔法を掛け続ける事です。
カイナッツォ=バロン王に化けていた偽者で嫌らしい性格して雷が弱点で津波を得意とするし、亀の如く殻に閉じ篭って防御力UPするし、水を集めて津波攻撃するから雷系の魔法で粉砕する事です。
オーディン=黒魔法サンダガが有効でも自信が無い時は挑んでも斬鉄剣で一刀両断にされるからレベルアップして自信を付けてから挑むのがベストです。
サタナイト+サタナジュニア+モルボル=まともに戦うと手間取っても、黒魔法トードさえ掛ければ大丈夫です。
アスラ=最初に奴に白魔法リフレクを掛けておかないと時間の無駄になります。
バルバリシア=ミールストームに注意しながら白魔法ホーリーを掛けるのがベストです。
ラストアーム=バブイルの巨人に出現する宝箱トラップの警報機械でターゲッティング後の電磁波を浴びるとそのまま麻痺して動けなくなるからその前に白魔法リフレクか光のカーテンか月のカーテンで反射状態にして奴の電磁波を弾き返して即行で叩き潰さないとリセットせざるを得なくなる恐ろしい奴です。
ルビカンテ=四天王の長で正々堂々と戦うフェアな奴でマントを閉じている時は開いている時の弱点である氷系は吸収されるから雷系で戦うのがベストで英雄の盾を装備してもOKです。
リルマーダー=初めての人には要注意で、自分に白魔法ライブラを掛けて自ら弱点の雷系の魔法が弱点と曝け出し挑発に乗って雷系の魔法を掛けると白魔法ヘイスト+黒魔法全体サンダガで倍返しするから白魔法サイレスで沈黙させて直接攻撃し続けるか挑発を利用して全員月のカーテンか白魔法リフレクで防御を固めるか英雄の盾を装備してワザと挑発に乗って雷系の魔法を掛けるのもOKです。
ダークグラネイド=雷系の魔法を単体に掛けると勝手に連鎖爆発により自滅して味方を巻き込んでフェアリーテイルのアンクセラムの黒魔術による不老不死の呪いは大歓迎でそうなったらやりたい放題出来るドラゴンボールのフリーザも大笑いする綺麗な花火を見せてくれる面白い奴です。
ルナザウルス=リボンの守護神で2匹同時に登場して直接攻撃すると白魔法リフレク+黒魔法バイオで反撃するので月のカーテンで全員防御を決めて臭い息をする迄は手を出さず臭い息で敵が状態異常になった時に調理すればOKでも、リメイクしたPSP版ではこの手は通用しません。
ダークバハムート=ラグナロクの守護神で、バハムートと違う所は最初のメガフレアを覚悟しなければならなく、白魔法リフレク+黒魔法フレアのデルタアタック(メーガス3姉妹と制御システムは倒す順番が有り、メーガス3姉妹はマグ→ラグ→ドグで、制御システムは最初から白魔法リフレクが掛かっていて防衛→制御→迎撃の順番に倒さず制御システム1匹だけ残すと物体199で確実に殺されます)が有る点ですが、リボン+アダマンアーマー+クリスタルリング等の超レアアイテムを改造コードで最初から入手しているので装備していれば問題無く月のカーテン(ルゲイエ戦で使うとバグなのかルゲイエに直接攻撃が全く当らなくなるので使わない方が無難)は全員使って防御を決めて反撃のメガフレアを逆に利用しながら戦うのもOKです。
ベヒーモス=こちらから何も仕掛けなければ反撃しませんが、魔法を掛けるとミールストームで全員瀕死にされるから厳禁(これは聖剣伝説3のドラゴンズホールの中ボスで火属性のケルベロスの爪か風属性のセイレーンの爪が弱点の黒耀の騎士戦+超ボスのブラックラビと同じでレベル1以外の必殺技は大地噴出剣で反撃されて大怪我するし、ブラックラビも最初にスペクターの瞳を使うならともかく、使わない場合はダークフォースで回復されて無限ループとなるから禁止)なので直接攻撃だけで戦えば反撃されるにしても軽い怪我で済みます。
ゼムスブレス=白魔法ライブラしか掛けませんが、魔法を仕掛けるとマインドブラストにてスリップダメージを与えて反撃するので直接攻撃のみでやれば無傷で撃退出来ます。
ベイガン=二枚舌の近衛兵隊長で吸血する右手→本体→麻痺攻撃する左手の順番で倒す事が大事で、氷系が弱点だけど本体にやると直後に白魔法リフレクを反撃で掛けるし、本体を撃退して手を放置すると自爆するから直に手も始末する事です。
スカルミリョーネ=試練の山では2回戦うから列交代して反撃の毒ガスに怯まず炎系の魔法を掛け続ける事です。
カイナッツォ=バロン王に化けていた偽者で嫌らしい性格して雷が弱点で津波を得意とするし、亀の如く殻に閉じ篭って防御力UPするし、水を集めて津波攻撃するから雷系の魔法で粉砕する事です。
オーディン=黒魔法サンダガが有効でも自信が無い時は挑んでも斬鉄剣で一刀両断にされるからレベルアップして自信を付けてから挑むのがベストです。
サタナイト+サタナジュニア+モルボル=まともに戦うと手間取っても、黒魔法トードさえ掛ければ大丈夫です。
アスラ=最初に奴に白魔法リフレクを掛けておかないと時間の無駄になります。
バルバリシア=ミールストームに注意しながら白魔法ホーリーを掛けるのがベストです。
ラストアーム=バブイルの巨人に出現する宝箱トラップの警報機械でターゲッティング後の電磁波を浴びるとそのまま麻痺して動けなくなるからその前に白魔法リフレクか光のカーテンか月のカーテンで反射状態にして奴の電磁波を弾き返して即行で叩き潰さないとリセットせざるを得なくなる恐ろしい奴です。
ルビカンテ=四天王の長で正々堂々と戦うフェアな奴でマントを閉じている時は開いている時の弱点である氷系は吸収されるから雷系で戦うのがベストで英雄の盾を装備してもOKです。
リルマーダー=初めての人には要注意で、自分に白魔法ライブラを掛けて自ら弱点の雷系の魔法が弱点と曝け出し挑発に乗って雷系の魔法を掛けると白魔法ヘイスト+黒魔法全体サンダガで倍返しするから白魔法サイレスで沈黙させて直接攻撃し続けるか挑発を利用して全員月のカーテンか白魔法リフレクで防御を固めるか英雄の盾を装備してワザと挑発に乗って雷系の魔法を掛けるのもOKです。
ダークグラネイド=雷系の魔法を単体に掛けると勝手に連鎖爆発により自滅して味方を巻き込んでフェアリーテイルのアンクセラムの黒魔術による不老不死の呪いは大歓迎でそうなったらやりたい放題出来るドラゴンボールのフリーザも大笑いする綺麗な花火を見せてくれる面白い奴です。
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
その続編に当たり、エッジ編の月光ではマイナスを深追いすると犬死して、新月編の暗黒騎士戦では最悪最低でもセシル+ゴルベーザ+ローザ+セオドアをパーティに入れて無いとゴルベーザが犬死する月の帰還のバンド技リストについては次の通りです。
セシル(戦う)+ローザ(白魔法) セシル(戦う)+シド(調べる) リディア(黒魔法)+ルカ(戦う) カルコ(踊る)+ブリーナ(ダンス) ルカ(調べる)+カルコ(踊る)+ブリーナ(ダンス) ヤン(戦う)+アーシュラ(転結) パロム(ハッタリ)+レオノーラ(黒魔法) エッジ(戦う)+十六夜(忍術) エッジ(忍術)+残月(大凧) エッジ(戦う)+月輪(戦う) エッジ(忍術)+月光(手裏剣) 月光(忍術)+十六夜(幻惑) 残月(忍術)+月輪(忍術) 月光(忍術)+十六夜(忍術)+残月(忍術)+月輪(忍術) エッジ(分捕る)+月光(手裏剣)+十六夜(幻惑)+残月(大凧)+月輪(盗む) ギルバート(歌う)+春(銭投げ) カイン(戦う)+セオドア(戦う) カイン(ジャンプ)+ローザ(白魔法) カイン(ジャンプ)+シド(調べる) ローザ(祝福)+セオドア(白魔法) ローザ(狙う)+シド(調べる) セオドア(戦う)+シド(調べる) リディア(黒魔法)+セオドア(戦う) リディア(弓装備戦う)+エッジ(戦う) リディア(黒魔法)+エッジ(忍術)+ルカ(投擲) ルカ(戦う)+シド(戦う) エッジ(忍術)+カイン(ジャンプ) ポロム(白魔法)+レオノーラ(白魔法) ローザ(白魔法)+ポロム(白魔法) リディア(黒魔法)+ローザ(白魔法) リディア(黒魔法)+パロム(黒魔法) リディア(召喚)+ギルバート(歌う) ヤン(戦う)+ギルバート(歌う) ヤン(戦う)+リディア(召喚) ヤン(蹴り)+月光(手裏剣) ルカ(調べる)+残月(大凧) レオノーラ(黒魔法)+十六夜(忍術) 月輪(忍術)+ポロム(白魔法) リディア(鞭装備戦う)+イザヨイ(鞭装備戦う)+春(鞭装備戦う) ギルバート(歌う)+カルコ(踊る)+ブリーナ(ダンス) セオドア(戦う)+アーシュラ(戦う)+ルカ(戦う) セオドア(戦う)+パロム(黒魔法)+月輪(戦う) リディア(黒魔法)+パロム(黒魔法)+レオノーラ(黒魔法) ローザ(白魔法)+ポロム(白魔法)+レオノーラ(白魔法) パロム(ハッタリ)+ルカ(投擲)+レオノーラ(黒魔法)+ポロム(白魔法) シド(仕掛ける)+ルカ(調べる)+ギルバート(薬)+春(銭投げ) ポロム(白魔法)+アーシュラ(蹴り)+ルカ(調べる)+レオノーラ(黒魔法) リディア(鞭装備戦う)+イザヨイ(鞭装備戦う)+春(鞭装備戦う)+レオノーラ(クイーンビュート装備戦う) ローザ(狙う)+リディア(黒魔法)+十六夜(幻惑)+春(銭投げ) パロム(黒魔法)+ポロム(白魔法)+レオノーラ(白魔法)+ローザ(白魔法)+リディア(黒魔法) セオドア(戦う)+アーシュラ(蹴り)+ルカ(投擲)+パロム(黒魔法)+ポロム(白魔法) セシル(戦う)+セオドア(戦う) セシル(戦う)+リディア(召喚) セシル(戦う)+カイン(ジャンプ) セシル(戦う)+ギルバート(歌う) セシル(戦う)+ヤン(蹴り) セシル(庇う)+ゴルベーザ(威圧) セシル(白魔法)+ゴルベーザ(黒魔法) セシル(戦う)+セオドア(戦う)+ローザ(白魔法) セシル(戦う)+セオドア(戦う)+ゴルベーザ(黒魔法) セシル(戦う)+カイン(ジャンプ)+ローザ(白魔法) セシル(白魔法)+カイン(白魔法)+ローザ(祝福) セシル(戦う)+パロム(黒魔法)+ポロム(白魔法) セシル(戦う)+セオドア(戦う)+ヤン(戦う)+アーシュラ(戦う) セシル(戦う)+エッジ(戦う)+ヤン(戦う)+ギルバート(歌う) セシル(戦う)+ローザ(狙う)+シド(戦う)+セオドア(戦う)+カイン(戦う) セシル(戦う)+ローザ(白魔法)+カイン(ジャンプ)+リディア(黒魔法)+エッジ(投げる)
セシル(戦う)+ローザ(白魔法) セシル(戦う)+シド(調べる) リディア(黒魔法)+ルカ(戦う) カルコ(踊る)+ブリーナ(ダンス) ルカ(調べる)+カルコ(踊る)+ブリーナ(ダンス) ヤン(戦う)+アーシュラ(転結) パロム(ハッタリ)+レオノーラ(黒魔法) エッジ(戦う)+十六夜(忍術) エッジ(忍術)+残月(大凧) エッジ(戦う)+月輪(戦う) エッジ(忍術)+月光(手裏剣) 月光(忍術)+十六夜(幻惑) 残月(忍術)+月輪(忍術) 月光(忍術)+十六夜(忍術)+残月(忍術)+月輪(忍術) エッジ(分捕る)+月光(手裏剣)+十六夜(幻惑)+残月(大凧)+月輪(盗む) ギルバート(歌う)+春(銭投げ) カイン(戦う)+セオドア(戦う) カイン(ジャンプ)+ローザ(白魔法) カイン(ジャンプ)+シド(調べる) ローザ(祝福)+セオドア(白魔法) ローザ(狙う)+シド(調べる) セオドア(戦う)+シド(調べる) リディア(黒魔法)+セオドア(戦う) リディア(弓装備戦う)+エッジ(戦う) リディア(黒魔法)+エッジ(忍術)+ルカ(投擲) ルカ(戦う)+シド(戦う) エッジ(忍術)+カイン(ジャンプ) ポロム(白魔法)+レオノーラ(白魔法) ローザ(白魔法)+ポロム(白魔法) リディア(黒魔法)+ローザ(白魔法) リディア(黒魔法)+パロム(黒魔法) リディア(召喚)+ギルバート(歌う) ヤン(戦う)+ギルバート(歌う) ヤン(戦う)+リディア(召喚) ヤン(蹴り)+月光(手裏剣) ルカ(調べる)+残月(大凧) レオノーラ(黒魔法)+十六夜(忍術) 月輪(忍術)+ポロム(白魔法) リディア(鞭装備戦う)+イザヨイ(鞭装備戦う)+春(鞭装備戦う) ギルバート(歌う)+カルコ(踊る)+ブリーナ(ダンス) セオドア(戦う)+アーシュラ(戦う)+ルカ(戦う) セオドア(戦う)+パロム(黒魔法)+月輪(戦う) リディア(黒魔法)+パロム(黒魔法)+レオノーラ(黒魔法) ローザ(白魔法)+ポロム(白魔法)+レオノーラ(白魔法) パロム(ハッタリ)+ルカ(投擲)+レオノーラ(黒魔法)+ポロム(白魔法) シド(仕掛ける)+ルカ(調べる)+ギルバート(薬)+春(銭投げ) ポロム(白魔法)+アーシュラ(蹴り)+ルカ(調べる)+レオノーラ(黒魔法) リディア(鞭装備戦う)+イザヨイ(鞭装備戦う)+春(鞭装備戦う)+レオノーラ(クイーンビュート装備戦う) ローザ(狙う)+リディア(黒魔法)+十六夜(幻惑)+春(銭投げ) パロム(黒魔法)+ポロム(白魔法)+レオノーラ(白魔法)+ローザ(白魔法)+リディア(黒魔法) セオドア(戦う)+アーシュラ(蹴り)+ルカ(投擲)+パロム(黒魔法)+ポロム(白魔法) セシル(戦う)+セオドア(戦う) セシル(戦う)+リディア(召喚) セシル(戦う)+カイン(ジャンプ) セシル(戦う)+ギルバート(歌う) セシル(戦う)+ヤン(蹴り) セシル(庇う)+ゴルベーザ(威圧) セシル(白魔法)+ゴルベーザ(黒魔法) セシル(戦う)+セオドア(戦う)+ローザ(白魔法) セシル(戦う)+セオドア(戦う)+ゴルベーザ(黒魔法) セシル(戦う)+カイン(ジャンプ)+ローザ(白魔法) セシル(白魔法)+カイン(白魔法)+ローザ(祝福) セシル(戦う)+パロム(黒魔法)+ポロム(白魔法) セシル(戦う)+セオドア(戦う)+ヤン(戦う)+アーシュラ(戦う) セシル(戦う)+エッジ(戦う)+ヤン(戦う)+ギルバート(歌う) セシル(戦う)+ローザ(狙う)+シド(戦う)+セオドア(戦う)+カイン(戦う) セシル(戦う)+ローザ(白魔法)+カイン(ジャンプ)+リディア(黒魔法)+エッジ(投げる)
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
ファイナルファンタジー5 強敵の研究レポート
アクロフィーズ+ アダマンタイマイ+アルケオトード+アーモン+ガルキマセラ+グラストートス+サハギン+シャドウ+シーデビル+ズー+デザートピード+半魚人+ヒュドラ+フューリー+ブリザード+マモン+ラジエーター
青魔法:レベル5デス
アイアン+アケローン+デュエルナイト+バーサーカー+プアゾンイーグル 青魔法:レベル4グラビガ
アイアンドレス 青魔法:レベル4グラビガ 装備:ビーストキラー
アイスソルジャー+アイスコマンダー+シヴァ 弱点:炎系
アスピス 歌:レクイエム 弱点:氷系
アダマンゴーレム+アンデッドラスク+ストーンゴーレム+ストーンドマスク+石像(青魔法レベル5デスも有効)+ナイル+ブロックス アイテム:金の針
アトモス 魔法剣:スリプル 青魔法:黒の衝撃+レベル5デス
アパンダ 装備:ボーンメイル 弱点:炎系 青魔法:フラッシュ 時魔法:スロウ
アブダクター+イエロードラゴン+オルカト+ガーゴイル+巨大鳥+グレネード+クーザー+サンドクローラー+シング+水晶竜+鉄巨人+ドラゴングレイト+ネオン+マグニティス+ランドクローラー
調合:デスポーション(ダークマター+フェニックスの尾) 魔法剣:ブレイク
アポカリョープス 装備:リボン+リフレクトリング 調合:暗黒の吐息(竜の牙+目薬) 弱点:毒系 白魔法:リフレク(奴に掛ける)
アルキュミア 青魔法:フラッシュ 歌:愛の歌 装備:リボン+マンイーター
アルケオエイビス 青魔法:フラッシュ+針千本*2+デスクロー+レベル5デス 装備:炎の指輪 時魔法:スロウ
アルケオザウルス+グランドマミー+ドラゴンゾンビー+ボーンドラゴン+マミー 歌:レクイエム
アルテロイテ(奴に金の針を使うのは回復させてしまうので逆効果) 装備:リボン 調合:竜の口付け(竜の牙+乙女のキッス) 時魔法:スロウ
黒魔法:バイオ 召喚魔法:オーディン(ジュラエイビス変身時) 魔法剣:サイレス 青魔法:フラッシュ
アレイジ+ウィルム+セクメト+ツインリザード+髑髏イーター+バンデルクアール+ブラインドウルフ+ヘッジホッグ+マジックドラゴン+リカオン+ルネンタ
装備:ビーストキラー
アンクヘッグ+アンモナ 青魔法:レベル3フレア+レベル4グラビガ 時魔法:レビテト(戦闘前に味方に掛ける)
暗黒魔導士 装備:リフレクトリング 魔法剣:ブレイク 時魔法:デジョン
アンダグランダ 時魔法:レビテト 青魔法:レベル4グラビガ
アントリオン 青魔法:フラッシュ+レベル2オールド 魔法剣:スリプル 時魔法:スロウ
イグゼクレーター 青魔法:レベル2オールド+レベル3フレア
イステリトス+ベルフェゴール+ボールドマニー 青魔法:レベル5デス 装備:ビーストキラー
イフリート 魔法剣:サイレス 時魔法:スロウ 黒魔法:ポイズン 弱点:氷系 青魔法:フラッシュ
インビシブル 青魔法:フラッシュ+レベル4グラビガ 黒魔法:デス
インプ 青魔法:レベル4グラビガ 装備:ビーストキラー リフレクトリング
ウォーターバズ 弱点:雷系 装備:ビーストキラー 海蠍 弱点:雷系
エクスデス 装備:フレイムシールド+リボン+リフレクトリング 時魔法:レビテト(戦闘前に味方に掛ける)+スロウ
エクスデスソウル 装備:ボーンメイル 歌:レクイエム
エルムギガース+パイソン 青魔法:レベル3フレア 魔法剣:ブレイク
エンキドウ 調合:デスポーション(ダークマター+フェニックスの尾)
オーディン(即座に殺さないとゲームオーバー) 装備:エルメスの靴 魔法剣:ブレイク
オメガ(即座に奴の最も得意な武器である特殊攻撃による猛反撃を封じないと殺される)
装備:フレイムシールド+リボン+ボーンメイル+エルメスの靴 魔法剣:サンダガ
調合:祝福のキッス(聖水+乙女のキッス) 歌:愛の歌 アビリティ:乱れ撃ち
青魔法:マイティガード+ホワイトウインド 召喚魔法:ゴーレム
オワゾラール 装備:ビーストキラー 魔法剣:ブレイク
アクロフィーズ+ アダマンタイマイ+アルケオトード+アーモン+ガルキマセラ+グラストートス+サハギン+シャドウ+シーデビル+ズー+デザートピード+半魚人+ヒュドラ+フューリー+ブリザード+マモン+ラジエーター
青魔法:レベル5デス
アイアン+アケローン+デュエルナイト+バーサーカー+プアゾンイーグル 青魔法:レベル4グラビガ
アイアンドレス 青魔法:レベル4グラビガ 装備:ビーストキラー
アイスソルジャー+アイスコマンダー+シヴァ 弱点:炎系
アスピス 歌:レクイエム 弱点:氷系
アダマンゴーレム+アンデッドラスク+ストーンゴーレム+ストーンドマスク+石像(青魔法レベル5デスも有効)+ナイル+ブロックス アイテム:金の針
アトモス 魔法剣:スリプル 青魔法:黒の衝撃+レベル5デス
アパンダ 装備:ボーンメイル 弱点:炎系 青魔法:フラッシュ 時魔法:スロウ
アブダクター+イエロードラゴン+オルカト+ガーゴイル+巨大鳥+グレネード+クーザー+サンドクローラー+シング+水晶竜+鉄巨人+ドラゴングレイト+ネオン+マグニティス+ランドクローラー
調合:デスポーション(ダークマター+フェニックスの尾) 魔法剣:ブレイク
アポカリョープス 装備:リボン+リフレクトリング 調合:暗黒の吐息(竜の牙+目薬) 弱点:毒系 白魔法:リフレク(奴に掛ける)
アルキュミア 青魔法:フラッシュ 歌:愛の歌 装備:リボン+マンイーター
アルケオエイビス 青魔法:フラッシュ+針千本*2+デスクロー+レベル5デス 装備:炎の指輪 時魔法:スロウ
アルケオザウルス+グランドマミー+ドラゴンゾンビー+ボーンドラゴン+マミー 歌:レクイエム
アルテロイテ(奴に金の針を使うのは回復させてしまうので逆効果) 装備:リボン 調合:竜の口付け(竜の牙+乙女のキッス) 時魔法:スロウ
黒魔法:バイオ 召喚魔法:オーディン(ジュラエイビス変身時) 魔法剣:サイレス 青魔法:フラッシュ
アレイジ+ウィルム+セクメト+ツインリザード+髑髏イーター+バンデルクアール+ブラインドウルフ+ヘッジホッグ+マジックドラゴン+リカオン+ルネンタ
装備:ビーストキラー
アンクヘッグ+アンモナ 青魔法:レベル3フレア+レベル4グラビガ 時魔法:レビテト(戦闘前に味方に掛ける)
暗黒魔導士 装備:リフレクトリング 魔法剣:ブレイク 時魔法:デジョン
アンダグランダ 時魔法:レビテト 青魔法:レベル4グラビガ
アントリオン 青魔法:フラッシュ+レベル2オールド 魔法剣:スリプル 時魔法:スロウ
イグゼクレーター 青魔法:レベル2オールド+レベル3フレア
イステリトス+ベルフェゴール+ボールドマニー 青魔法:レベル5デス 装備:ビーストキラー
イフリート 魔法剣:サイレス 時魔法:スロウ 黒魔法:ポイズン 弱点:氷系 青魔法:フラッシュ
インビシブル 青魔法:フラッシュ+レベル4グラビガ 黒魔法:デス
インプ 青魔法:レベル4グラビガ 装備:ビーストキラー リフレクトリング
ウォーターバズ 弱点:雷系 装備:ビーストキラー 海蠍 弱点:雷系
エクスデス 装備:フレイムシールド+リボン+リフレクトリング 時魔法:レビテト(戦闘前に味方に掛ける)+スロウ
エクスデスソウル 装備:ボーンメイル 歌:レクイエム
エルムギガース+パイソン 青魔法:レベル3フレア 魔法剣:ブレイク
エンキドウ 調合:デスポーション(ダークマター+フェニックスの尾)
オーディン(即座に殺さないとゲームオーバー) 装備:エルメスの靴 魔法剣:ブレイク
オメガ(即座に奴の最も得意な武器である特殊攻撃による猛反撃を封じないと殺される)
装備:フレイムシールド+リボン+ボーンメイル+エルメスの靴 魔法剣:サンダガ
調合:祝福のキッス(聖水+乙女のキッス) 歌:愛の歌 アビリティ:乱れ撃ち
青魔法:マイティガード+ホワイトウインド 召喚魔法:ゴーレム
オワゾラール 装備:ビーストキラー 魔法剣:ブレイク
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
カークタース+サンドウォーム+サンドベア+ブラックフレイム 青魔法:アクアブレス
カーバンクル 装備:炎の指輪 魔法剣:自分の好きな属性魔法(奴が自分にケアルラを掛けたら攻撃する事)
火炎砲 装備:炎の指輪 弱点:雷系 時魔法:スロウ
ガジェラガジェリ 青魔法:エアロ系+フラッシュ
カタストロフィー 装備:リフレクトリング 時魔法:レビテト(戦闘前に味方に掛ける) 青魔法:黒の衝撃+レベル5デス
カトブレパス 装備:リボン+ビーストキラー 黒魔法:バイオ 放つ:アイアンドレス
ガブルデガック 青魔法:レベル4グラビガ
ガルラ 白魔法:サイレス 青魔法:蛙の歌
カロフィステリ 装備:ビーストキラー+ボーンメイル+リフレクトリング 白魔法:ディスペル 青魔法:フラッシュ 黒魔法:バイオ
キマイラブレイン 装備:珊瑚の指輪 青魔法:デスクロー
ギルガメ アビリティ:隠れる 時魔法:レビテト(戦闘前に味方に掛ける)+スロウ 歌:レクイエム
ギルガメッシュ(1回目) 青魔法:ミサイル
ギルガメッシュ(2回目) 魔法剣:サイレス 青魔法:フラッシュ 時魔法:スロウ
ギルガメッシュ(3回目) 調合:デスポーション(ダークマター+フェニックスの尾)
ギルガメッシュ(4回目) 時魔法:スロウ
キングベヒーモス+ゴーキマイラ+シャドーダンサー+シルビューヌ+スローニン+ドラゴンエイビス 魔法剣:ブレイク
グラビード 装備:リフレクトリング 魔法剣:ブレイク
クルーダスト 青魔法:フラッシュ+エアロ系 弱点:氷系
グルームウィドウ+スラグ+デスディーラー+トラベラー+ミュカレ 青魔法:レベル3フレア
クレイクロウ 弱点:雷系 青魔法:フラッシュ 歌:愛の歌
正体不明(全部)+ゴーレム救出+デザートキラー+マンドレイク 歌:レクイエム
コムサベラ+シェリー+チャムキュビア(逃走不可能でも、調理方法は自由)
装備:チェンウィップ+フレイムシールド+リボン+ボーンメイル+天使の指輪
アビリティ:操る(シェリーとチャムキュビアを人形にしてコムサベラを蛙に変化させて、シェリーのリリスのロッド&チャムキュビアのチェンウィップでコムサベラをじっくり時間を掛けて苛めるのが面白い)
コラル 魔法剣:ブレイク 弱点:雷系
コルナゴ 青魔法:デスクロー アビリティ:捕獲
コルベット 青魔法:フラッシュ 弱点:雷系 歌:愛の歌
シールドドラゴン 装備:+竜の髭+ヒュプノクラウン+ボーンメイル+天使の指輪 アビリティ:操る+峰討ち
ジェルウォーター 弱点:雷 歌:愛の歌
ジェルフィッシュ 青魔法:レベル4グラビガ 弱点:雷系
ジグラトギガース 装備:リフレクトリング 魔法剣:ブレイク
神竜(青魔法レベル2オールドとレベル3フレアの的になると死ぬからパーティーのレベルを2と3の倍数以外の数字に合わせてから挑むべき)
装備:竜の髭+アイスシールド+リボン+ボーンメイル+珊瑚の指輪
調合:竜の口付け(竜の牙+乙女のキッス)+レジストサンダー(フェニックスの尾+目薬)
青魔法:フラッシュ+マイティガード+ホワイトウインド
白魔法:リフレク(奴に掛ける) アビリティ:乱れ撃ち
スティングレイ アビリティ:操る 青魔法:フラッシュ+レベル3フレア 時魔法:オールド 歌:愛の歌
ストーカー 装備:竜の髭+炎の指輪 青魔法:フラッシュ 時魔法:スロウ 黒魔法:スリプル
スピズナー 青魔法:レベル3フレア 装備:ビーストキラー
全てを知る者(攻略本の罠に嵌って奴にバーサクを掛けると狂暴化して危険だから絶対に厳禁) 装備:リフレクトリング 魔法剣:サイレス
白魔法:ディスペル 青魔法:フラッシュ+エアロ系
スリーピー+ソードダンサー+デスクロー+ファルファレッロ+バルダンデルス+モスフングス 青魔法:レベル3フレア+レベル4グラビガ
セイレーン アイテム:ポーション(奴がアンデッドに変身した時に使用)
ゼファーゾーン 装備:ビーストキラー 青魔法:蛙の歌
旋風魔神+デバウアー+ドリッピー+忍者+用心棒 青魔法:レベル4グラビガ 魔法剣ブレイク
ソルカノン 青魔法:レベル5デス 時魔法:スロウ 弱点:雷系 タイタン 歌:愛の歌
カーバンクル 装備:炎の指輪 魔法剣:自分の好きな属性魔法(奴が自分にケアルラを掛けたら攻撃する事)
火炎砲 装備:炎の指輪 弱点:雷系 時魔法:スロウ
ガジェラガジェリ 青魔法:エアロ系+フラッシュ
カタストロフィー 装備:リフレクトリング 時魔法:レビテト(戦闘前に味方に掛ける) 青魔法:黒の衝撃+レベル5デス
カトブレパス 装備:リボン+ビーストキラー 黒魔法:バイオ 放つ:アイアンドレス
ガブルデガック 青魔法:レベル4グラビガ
ガルラ 白魔法:サイレス 青魔法:蛙の歌
カロフィステリ 装備:ビーストキラー+ボーンメイル+リフレクトリング 白魔法:ディスペル 青魔法:フラッシュ 黒魔法:バイオ
キマイラブレイン 装備:珊瑚の指輪 青魔法:デスクロー
ギルガメ アビリティ:隠れる 時魔法:レビテト(戦闘前に味方に掛ける)+スロウ 歌:レクイエム
ギルガメッシュ(1回目) 青魔法:ミサイル
ギルガメッシュ(2回目) 魔法剣:サイレス 青魔法:フラッシュ 時魔法:スロウ
ギルガメッシュ(3回目) 調合:デスポーション(ダークマター+フェニックスの尾)
ギルガメッシュ(4回目) 時魔法:スロウ
キングベヒーモス+ゴーキマイラ+シャドーダンサー+シルビューヌ+スローニン+ドラゴンエイビス 魔法剣:ブレイク
グラビード 装備:リフレクトリング 魔法剣:ブレイク
クルーダスト 青魔法:フラッシュ+エアロ系 弱点:氷系
グルームウィドウ+スラグ+デスディーラー+トラベラー+ミュカレ 青魔法:レベル3フレア
クレイクロウ 弱点:雷系 青魔法:フラッシュ 歌:愛の歌
正体不明(全部)+ゴーレム救出+デザートキラー+マンドレイク 歌:レクイエム
コムサベラ+シェリー+チャムキュビア(逃走不可能でも、調理方法は自由)
装備:チェンウィップ+フレイムシールド+リボン+ボーンメイル+天使の指輪
アビリティ:操る(シェリーとチャムキュビアを人形にしてコムサベラを蛙に変化させて、シェリーのリリスのロッド&チャムキュビアのチェンウィップでコムサベラをじっくり時間を掛けて苛めるのが面白い)
コラル 魔法剣:ブレイク 弱点:雷系
コルナゴ 青魔法:デスクロー アビリティ:捕獲
コルベット 青魔法:フラッシュ 弱点:雷系 歌:愛の歌
シールドドラゴン 装備:+竜の髭+ヒュプノクラウン+ボーンメイル+天使の指輪 アビリティ:操る+峰討ち
ジェルウォーター 弱点:雷 歌:愛の歌
ジェルフィッシュ 青魔法:レベル4グラビガ 弱点:雷系
ジグラトギガース 装備:リフレクトリング 魔法剣:ブレイク
神竜(青魔法レベル2オールドとレベル3フレアの的になると死ぬからパーティーのレベルを2と3の倍数以外の数字に合わせてから挑むべき)
装備:竜の髭+アイスシールド+リボン+ボーンメイル+珊瑚の指輪
調合:竜の口付け(竜の牙+乙女のキッス)+レジストサンダー(フェニックスの尾+目薬)
青魔法:フラッシュ+マイティガード+ホワイトウインド
白魔法:リフレク(奴に掛ける) アビリティ:乱れ撃ち
スティングレイ アビリティ:操る 青魔法:フラッシュ+レベル3フレア 時魔法:オールド 歌:愛の歌
ストーカー 装備:竜の髭+炎の指輪 青魔法:フラッシュ 時魔法:スロウ 黒魔法:スリプル
スピズナー 青魔法:レベル3フレア 装備:ビーストキラー
全てを知る者(攻略本の罠に嵌って奴にバーサクを掛けると狂暴化して危険だから絶対に厳禁) 装備:リフレクトリング 魔法剣:サイレス
白魔法:ディスペル 青魔法:フラッシュ+エアロ系
スリーピー+ソードダンサー+デスクロー+ファルファレッロ+バルダンデルス+モスフングス 青魔法:レベル3フレア+レベル4グラビガ
セイレーン アイテム:ポーション(奴がアンデッドに変身した時に使用)
ゼファーゾーン 装備:ビーストキラー 青魔法:蛙の歌
旋風魔神+デバウアー+ドリッピー+忍者+用心棒 青魔法:レベル4グラビガ 魔法剣ブレイク
ソルカノン 青魔法:レベル5デス 時魔法:スロウ 弱点:雷系 タイタン 歌:愛の歌
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
タイニーメイジ 装備:リボン 調合:竜の口付け(竜の牙+乙女のキッス) 魔法剣:ブレイク
ツインタニア 装備:ビーストキラー+アイスシールド+リボン+珊瑚の指輪
青魔法:レベル5デス(奴が防御無視の極大ダメージを与えるギガフレアの時にパワーアップのメッセージ時に即座に行う)
召喚魔法:カーバンクル+オーディン(奴が防御無視の極大ダメージを与えるギガフレアの時にパワーアップのメッセージ時に即座に行う)
ディムマスター 白魔法:サイレス 青魔法:蛙の歌
ティラザウルス 青魔法:フラッシュ+デスクロー 歌:レクイエム アイテム:フェニックスの尾
トートエイビス 青魔法:フラッシュ 歌:誘惑の歌 時魔法:グラビデ系
トライトン+ネレゲイト+フォーボス 装備:リボン+ボーンメイル+炎の指輪 召喚魔法:オーディン
ドルイド 青魔法:レベル4グラビガ+デスクロー 調合:竜の口付け(竜の牙+乙女のキッス)
ドルムキマイラ 装備:ビーストキラー 青魔法:デスクロー
トンベリ 青魔法:フラッシュ+マインドブラスト+レベル2オールド
ネオエクスデス 装備:竜の髭(竜)+リボン+天使の指輪 魔法剣:ブレイク(魔獣) 調合:竜の口付け(竜の牙+乙女のキッス)
青魔法:フラッシュ+レベル3フレア+レベル5デス
ネクロフォビア 魔法剣:ブレイク+自分の好きな属性魔法(バリア破壊後)
アビリティ:乱れ撃ち 青魔法:フラッシュ+レベル3フレア
時魔法:リターン(ギルガメッシュを死なせたくないので誤って10,000以下にした時に使用する)
ネクロマンサー 歌:レクイエム 青魔法:レベル3フレア 魔法剣:ブレイク
呪われし者+ムーバー(APの塊なので即座に撃退しないと逃げられる)
歌:レクイエム 青魔法:レベル4グラビガ
ハイドラ アイテム:フェニックスの尾 青魔法:フラッシュ
バハムート 装備:リボン+ボーンメイル+炎の指輪 時魔法:スロウ 調合:竜の口付け(竜の牙+乙女のキッス)
青魔法:フラッシュ+マイティガード+ホワイトウインド+レベル3フレア 召喚魔法:カーバンクル
ハリカルナッソス 装備:リボン+リフレクトリング 青魔法:フラッシュ+小さなメロディ 時魔法:オールド 魔法剣:サイレス
パンテーラ 装備:ビーストキラー 青魔法:レベル3フレア
ビブロス 青魔法:フラッシュ+デスクロー 時魔法:スロウ 弱点:炎系
ピュロボロス 青魔法:フラッシュ 魔法剣:サイレス
ピラミデライア+ブランドラミア 装備:ビーストキラー 歌:レクイエム
飛竜草+飛竜花 調合:デスポーション(ダークマター+フェニックスの尾) 召喚魔法:ゴーレム
封印を守りし者(名無し) 調合:デスポーション(ダークマター+フェニックスの尾)
フェアリーオーク 白魔法:ケアル系(敵に掛ける) 魔法剣:ブレイク 青魔法:レベル4グラビガ
プチチャリオット+ロンカナイト 青魔法:レベル4グラビガ
ブルードラゴン 装備:炎の指輪 魔法剣:ブレイク 調合:デスポーション(ダークマター+フェニックスの尾)
フレアー(何も知らずに奴に直接攻撃をしたら次の瞬間に問答無用のパワーヒット2連発で5秒で即殺決定)
白魔法:バーサク 青魔法:小さなメロディ 魔法剣:ブレイク 装備:リフレクトリング
プロトタイプ アビリティ:操る
ポルターガイスト 青魔法:エアロ系+アクアブレス アイテム:フェニックスの尾
ツインタニア 装備:ビーストキラー+アイスシールド+リボン+珊瑚の指輪
青魔法:レベル5デス(奴が防御無視の極大ダメージを与えるギガフレアの時にパワーアップのメッセージ時に即座に行う)
召喚魔法:カーバンクル+オーディン(奴が防御無視の極大ダメージを与えるギガフレアの時にパワーアップのメッセージ時に即座に行う)
ディムマスター 白魔法:サイレス 青魔法:蛙の歌
ティラザウルス 青魔法:フラッシュ+デスクロー 歌:レクイエム アイテム:フェニックスの尾
トートエイビス 青魔法:フラッシュ 歌:誘惑の歌 時魔法:グラビデ系
トライトン+ネレゲイト+フォーボス 装備:リボン+ボーンメイル+炎の指輪 召喚魔法:オーディン
ドルイド 青魔法:レベル4グラビガ+デスクロー 調合:竜の口付け(竜の牙+乙女のキッス)
ドルムキマイラ 装備:ビーストキラー 青魔法:デスクロー
トンベリ 青魔法:フラッシュ+マインドブラスト+レベル2オールド
ネオエクスデス 装備:竜の髭(竜)+リボン+天使の指輪 魔法剣:ブレイク(魔獣) 調合:竜の口付け(竜の牙+乙女のキッス)
青魔法:フラッシュ+レベル3フレア+レベル5デス
ネクロフォビア 魔法剣:ブレイク+自分の好きな属性魔法(バリア破壊後)
アビリティ:乱れ撃ち 青魔法:フラッシュ+レベル3フレア
時魔法:リターン(ギルガメッシュを死なせたくないので誤って10,000以下にした時に使用する)
ネクロマンサー 歌:レクイエム 青魔法:レベル3フレア 魔法剣:ブレイク
呪われし者+ムーバー(APの塊なので即座に撃退しないと逃げられる)
歌:レクイエム 青魔法:レベル4グラビガ
ハイドラ アイテム:フェニックスの尾 青魔法:フラッシュ
バハムート 装備:リボン+ボーンメイル+炎の指輪 時魔法:スロウ 調合:竜の口付け(竜の牙+乙女のキッス)
青魔法:フラッシュ+マイティガード+ホワイトウインド+レベル3フレア 召喚魔法:カーバンクル
ハリカルナッソス 装備:リボン+リフレクトリング 青魔法:フラッシュ+小さなメロディ 時魔法:オールド 魔法剣:サイレス
パンテーラ 装備:ビーストキラー 青魔法:レベル3フレア
ビブロス 青魔法:フラッシュ+デスクロー 時魔法:スロウ 弱点:炎系
ピュロボロス 青魔法:フラッシュ 魔法剣:サイレス
ピラミデライア+ブランドラミア 装備:ビーストキラー 歌:レクイエム
飛竜草+飛竜花 調合:デスポーション(ダークマター+フェニックスの尾) 召喚魔法:ゴーレム
封印を守りし者(名無し) 調合:デスポーション(ダークマター+フェニックスの尾)
フェアリーオーク 白魔法:ケアル系(敵に掛ける) 魔法剣:ブレイク 青魔法:レベル4グラビガ
プチチャリオット+ロンカナイト 青魔法:レベル4グラビガ
ブルードラゴン 装備:炎の指輪 魔法剣:ブレイク 調合:デスポーション(ダークマター+フェニックスの尾)
フレアー(何も知らずに奴に直接攻撃をしたら次の瞬間に問答無用のパワーヒット2連発で5秒で即殺決定)
白魔法:バーサク 青魔法:小さなメロディ 魔法剣:ブレイク 装備:リフレクトリング
プロトタイプ アビリティ:操る
ポルターガイスト 青魔法:エアロ系+アクアブレス アイテム:フェニックスの尾
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
マインドフレイア 装備:リフレクトリング マギサ 装備:氷のロッド(使って破壊する事)
マジックポット アイテム:エリクサー(無敵なので奴にプレゼントするしかない)
マシンヘッド 装備:ビーストキラー 青魔法:フラッシュ 弱点:雷系 歌:愛の歌
ミニドラゴン 時魔法:スロウ
ミノタウロス 投げる:アサシンダガー
メタモルファ 歌:誘惑の歌 青魔法:フラッシュ+小さなメロディ
メリュジーヌ 装備:ラミアのティアラ+リフレクトリング 弱点:炎 魔法剣:スリプル 青魔法:フラッシュ+ガードオファ
物真似師ゴゴ(基本的には手出しすると激怒して猛攻で殺されるから厳禁ですが、どうしても我慢出来ずに無い人用の対処法となり、帰還時は時魔法テレポで脱出しましょう)
魔法剣:サイレス 装備:炎の指輪 調合:竜の口付け(竜の牙+乙女のキッス)
ラミア+レッサーロプロス 青魔法:レベル4グラビガ ラムウ 青魔法:デスクロー
リクイドフレイム 装備:氷のロッド(使って破壊する事)
リバイアサン 装備:竜の髭+リボン+珊瑚の指輪 弱点:雷系 青魔法:フラッシュ 時魔法:スロウ
リフレクドナイト+リフレクドメイジ 魔法剣:ブレイク
レッドドラゴン 装備:炎の指輪 歌:レクイエム
レベルチェッカー 装備:リフレクトリング 青魔法:レベル3フレア
レベルトリッカー 装備:リフレクトリング
ロケット砲+ロックブレイン 歌:愛の歌 弱点:雷系
FF5のフェニックスの塔の正解の階段:左→左→右(22階以外)
マジックポット アイテム:エリクサー(無敵なので奴にプレゼントするしかない)
マシンヘッド 装備:ビーストキラー 青魔法:フラッシュ 弱点:雷系 歌:愛の歌
ミニドラゴン 時魔法:スロウ
ミノタウロス 投げる:アサシンダガー
メタモルファ 歌:誘惑の歌 青魔法:フラッシュ+小さなメロディ
メリュジーヌ 装備:ラミアのティアラ+リフレクトリング 弱点:炎 魔法剣:スリプル 青魔法:フラッシュ+ガードオファ
物真似師ゴゴ(基本的には手出しすると激怒して猛攻で殺されるから厳禁ですが、どうしても我慢出来ずに無い人用の対処法となり、帰還時は時魔法テレポで脱出しましょう)
魔法剣:サイレス 装備:炎の指輪 調合:竜の口付け(竜の牙+乙女のキッス)
ラミア+レッサーロプロス 青魔法:レベル4グラビガ ラムウ 青魔法:デスクロー
リクイドフレイム 装備:氷のロッド(使って破壊する事)
リバイアサン 装備:竜の髭+リボン+珊瑚の指輪 弱点:雷系 青魔法:フラッシュ 時魔法:スロウ
リフレクドナイト+リフレクドメイジ 魔法剣:ブレイク
レッドドラゴン 装備:炎の指輪 歌:レクイエム
レベルチェッカー 装備:リフレクトリング 青魔法:レベル3フレア
レベルトリッカー 装備:リフレクトリング
ロケット砲+ロックブレイン 歌:愛の歌 弱点:雷系
FF5のフェニックスの塔の正解の階段:左→左→右(22階以外)
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
次にファイナルファンタジー6の強敵攻略ですね。
ファイナルファンタジー6 敵の研究レポート(ゴゴの洞窟では天井に潰されるとアウトなので注意)
アウトサイダー=ネイショリズムと同じく物を投げ付けて来るから魔法バニシュを掛けると安全で、時間が経つと勝手に自害するから良いけど、コロシアムではその自害で殺して来るから戦わないのが無難です。
アレクソウル=味方を殺すのが嫌なので守りの指輪は諦めてデジョンの魔法を連発しましょう。
インフェルノ=両手のラフとケトゥを魔法デジョンで始末して、機械サンビームで暗闇にしてから雷系で攻めれば良いです。
ヴァージニティ=アウトサイダーと仲良しでブラックフォースと同じく魔法攻撃が五月蝿く魔法サイレスは無効だから魔法カッパーを掛けて魔法カッパー以外を封印してから始末した方が安全で魔石ラグナロックを使うと運が良ければリボンに変身します。
顔=2番目に炎系の魔法を掛けて撃退しましょう。
ガーディアン=瓦礫の塔以外の場所ではバリアが掛かっているから例えフルパワーでもダメージを与えられず撃退不可能だし、逃げるしか無く、瓦礫の塔ではスロウの魔法を掛けてサンダー系でプログラムチェンジは今迄の復習なので気にせず攻めると良いです。
機械=魔法デスが有効です。
ギガントス=喉輪が五月蠅いから予めバニシュで透明状態にしておき、魔法デスか魔法ブレイクで秒殺しましょう。
サムライソウル=機械ブラストボイスか魔法コンフュで混乱させれば勝手に暗殺剣で自害してくれます。
スカルドラゴン=偽物アンデッドなのでフェニックスの尾と聖水も無効化されるから魔法バニシュを掛けてから魔法デスで秒殺しましょう。
ダダルマー=正反対の言葉を喋っている嘘吐きの街(平成天才バカボンにて三木増夫から正反対の日本語を教わった外人を参照にするとOK)ゾゾのボスで、衝撃波やモータードライブを呼んだり、ヴァイスと同じく時々物を投げるから真っ先に機械回転鋸で調理した方が安全です。
チャダルヌーク=ラクシュミ時に攻撃仕掛けると例えリボン+英雄の盾+ミラクルシューズで最大警備の状態でも問答無用でポルターガイストでスリップダメージを与えるし誘惑で混乱させたり即死攻撃で反撃するから悪霊に交代する迄手を出さない事です。
ティラノザウルス=挟み撃ちは回避不可能なので予め超強烈な噛み付き対策としてバニシュで透明状態にしておき、魔法メテオに注意して大抵の敵に有効なバニシュ+デスで即殺した方が安全です。
虎=機械バイオブラストで毒状態にして弱点の氷系の魔法で攻めましょう。
トンベリ=外見に反して超タフで通常時の他に反撃にも青魔法歩数ダメージを使うし、包丁でジワジワと近寄り大怪我させる不気味で悪質極まりないから即座に魔法カッパーを掛けましょう。
長い腕=衝撃波が五月蠅いから即座に魔法デスで撃退しましょう。
ナンバー024=魔導研究所のボスでFF3のハインやFF5のメリュジーヌと同じくバリアチェンジが五月蝿いのでカッパーの魔法を掛けて調理した方が良いです。
殴る=毒系で攻める際には10連打が五月蝿いのでバニシュの魔法で透明状態にしましょう。
ネラパ=制限時間が魔大陸には設置されているから黒魔法デジョンを使うだけでOKですが、なお、奴を始末した後は飛び降りるとシャドウが死んで2度と会えなくなるからそのまま時間ギリギリ迄待機しましょう。
眠り=用心棒と同じく死に際に安らぎで味方一人を道連れにするから召喚魔法ゴーレムか召喚魔法ファントム等で透明状態にした方が安全です。
ファイナルファンタジー6 敵の研究レポート(ゴゴの洞窟では天井に潰されるとアウトなので注意)
アウトサイダー=ネイショリズムと同じく物を投げ付けて来るから魔法バニシュを掛けると安全で、時間が経つと勝手に自害するから良いけど、コロシアムではその自害で殺して来るから戦わないのが無難です。
アレクソウル=味方を殺すのが嫌なので守りの指輪は諦めてデジョンの魔法を連発しましょう。
インフェルノ=両手のラフとケトゥを魔法デジョンで始末して、機械サンビームで暗闇にしてから雷系で攻めれば良いです。
ヴァージニティ=アウトサイダーと仲良しでブラックフォースと同じく魔法攻撃が五月蝿く魔法サイレスは無効だから魔法カッパーを掛けて魔法カッパー以外を封印してから始末した方が安全で魔石ラグナロックを使うと運が良ければリボンに変身します。
顔=2番目に炎系の魔法を掛けて撃退しましょう。
ガーディアン=瓦礫の塔以外の場所ではバリアが掛かっているから例えフルパワーでもダメージを与えられず撃退不可能だし、逃げるしか無く、瓦礫の塔ではスロウの魔法を掛けてサンダー系でプログラムチェンジは今迄の復習なので気にせず攻めると良いです。
機械=魔法デスが有効です。
ギガントス=喉輪が五月蠅いから予めバニシュで透明状態にしておき、魔法デスか魔法ブレイクで秒殺しましょう。
サムライソウル=機械ブラストボイスか魔法コンフュで混乱させれば勝手に暗殺剣で自害してくれます。
スカルドラゴン=偽物アンデッドなのでフェニックスの尾と聖水も無効化されるから魔法バニシュを掛けてから魔法デスで秒殺しましょう。
ダダルマー=正反対の言葉を喋っている嘘吐きの街(平成天才バカボンにて三木増夫から正反対の日本語を教わった外人を参照にするとOK)ゾゾのボスで、衝撃波やモータードライブを呼んだり、ヴァイスと同じく時々物を投げるから真っ先に機械回転鋸で調理した方が安全です。
チャダルヌーク=ラクシュミ時に攻撃仕掛けると例えリボン+英雄の盾+ミラクルシューズで最大警備の状態でも問答無用でポルターガイストでスリップダメージを与えるし誘惑で混乱させたり即死攻撃で反撃するから悪霊に交代する迄手を出さない事です。
ティラノザウルス=挟み撃ちは回避不可能なので予め超強烈な噛み付き対策としてバニシュで透明状態にしておき、魔法メテオに注意して大抵の敵に有効なバニシュ+デスで即殺した方が安全です。
虎=機械バイオブラストで毒状態にして弱点の氷系の魔法で攻めましょう。
トンベリ=外見に反して超タフで通常時の他に反撃にも青魔法歩数ダメージを使うし、包丁でジワジワと近寄り大怪我させる不気味で悪質極まりないから即座に魔法カッパーを掛けましょう。
長い腕=衝撃波が五月蠅いから即座に魔法デスで撃退しましょう。
ナンバー024=魔導研究所のボスでFF3のハインやFF5のメリュジーヌと同じくバリアチェンジが五月蝿いのでカッパーの魔法を掛けて調理した方が良いです。
殴る=毒系で攻める際には10連打が五月蝿いのでバニシュの魔法で透明状態にしましょう。
ネラパ=制限時間が魔大陸には設置されているから黒魔法デジョンを使うだけでOKですが、なお、奴を始末した後は飛び降りるとシャドウが死んで2度と会えなくなるからそのまま時間ギリギリ迄待機しましょう。
眠り=用心棒と同じく死に際に安らぎで味方一人を道連れにするから召喚魔法ゴーレムか召喚魔法ファントム等で透明状態にした方が安全です。
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
ヒドゥン+復活後のキングベヒーモス+魔列車=隠匿アンデッドなので聖水かフェニックスの尾を敵に使うだけで秒殺出来ます。
ブラキオレイドス=鼻息で吹き飛ばすし、魔法アルテマで味方を全滅させて来る経験値の高い恐竜なので、セリスを付き添わせて魔封剣で封じて、大抵の敵に有効なバニシュ+デスで即殺した方が安全です。
プレゼンター=魔法デスか魔法ブレイクで即殺しましょう。
マジックマスター=狂信者の塔のボスでバリアチェンジするのは問題無くとも死に際に魔法アルテマで味方全員を道連れにするからレベルが最強でHPに自信が有るならともかくそれ以外はリレイズの魔法を味方全員に掛ける事です。
マリア=全属性を吸収してホワイトウインドで回復させるし味方を眠らせるし、眠りをアレイズで何度も復活させるから黒魔法アルテマや武器アルテマウェポン等の無属性攻撃で1回で始末しましょう。
魔法=五月蝿いので真っ先に魔法サイレスを掛けて沈黙させましょう。
短い腕=FF5のフレアーと同じく反撃対策にバーサクの魔法を掛けましょう。
女神=戦闘前にクラウディヘヴン対策として死者の指輪を4人装備して、直接攻撃による反撃で愛の宣告を受けた時は直接攻撃すると仲間が奴を庇って危険なので、機械ウィークメーカーで弱点を強制的に付属させてそれに見合った属性魔法を掛ければOKです。
夢の3兄弟=FF5の大海溝の3馬鹿大将よりは出来る奴なので、レーヴに魔法スリプルを掛けて眠らせて魔法アレイズを封じて、氷系で攻めて、ソーニョは魔法デスで秒殺して、スエーニョは魔法バーサクを掛けて機械ウィークメーカーで女神と同じく強制的に弱点を付属させて調理するのもOKです。
用心棒=タダでは死なずHPを0にすると相討ちで味方一人を道連れにする嫌な奴なので召喚魔法ファントムか魔法バニシュ等で透明状態にするのが安全ですが、その際に仲良しの悪魔の騎士の衝撃波や奴の鎌鼬で透明状態を解かれない様に注意する事です。
FF7のロケット村のヒュージマテリアのパスコード:○□××
ブラキオレイドス=鼻息で吹き飛ばすし、魔法アルテマで味方を全滅させて来る経験値の高い恐竜なので、セリスを付き添わせて魔封剣で封じて、大抵の敵に有効なバニシュ+デスで即殺した方が安全です。
プレゼンター=魔法デスか魔法ブレイクで即殺しましょう。
マジックマスター=狂信者の塔のボスでバリアチェンジするのは問題無くとも死に際に魔法アルテマで味方全員を道連れにするからレベルが最強でHPに自信が有るならともかくそれ以外はリレイズの魔法を味方全員に掛ける事です。
マリア=全属性を吸収してホワイトウインドで回復させるし味方を眠らせるし、眠りをアレイズで何度も復活させるから黒魔法アルテマや武器アルテマウェポン等の無属性攻撃で1回で始末しましょう。
魔法=五月蝿いので真っ先に魔法サイレスを掛けて沈黙させましょう。
短い腕=FF5のフレアーと同じく反撃対策にバーサクの魔法を掛けましょう。
女神=戦闘前にクラウディヘヴン対策として死者の指輪を4人装備して、直接攻撃による反撃で愛の宣告を受けた時は直接攻撃すると仲間が奴を庇って危険なので、機械ウィークメーカーで弱点を強制的に付属させてそれに見合った属性魔法を掛ければOKです。
夢の3兄弟=FF5の大海溝の3馬鹿大将よりは出来る奴なので、レーヴに魔法スリプルを掛けて眠らせて魔法アレイズを封じて、氷系で攻めて、ソーニョは魔法デスで秒殺して、スエーニョは魔法バーサクを掛けて機械ウィークメーカーで女神と同じく強制的に弱点を付属させて調理するのもOKです。
用心棒=タダでは死なずHPを0にすると相討ちで味方一人を道連れにする嫌な奴なので召喚魔法ファントムか魔法バニシュ等で透明状態にするのが安全ですが、その際に仲良しの悪魔の騎士の衝撃波や奴の鎌鼬で透明状態を解かれない様に注意する事です。
FF7のロケット村のヒュージマテリアのパスコード:○□××
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
ザ・パニッシャーの攻略についてですが、このゲームは大好きで秋葉原で入手するのも至難の業ですが、ストレス解消出来ます。何しろ堂々と法律で裁けない悪人を次から次へと抹殺出来るから病み付きになります。
とりあえずはプロフェッショナルのプレイと敵キャラの写真を御覧になれば分かりますが、攻略法も熟読してその通りに実行すれば確実にクリアするのも楽勝です。
ザ・パニッシャーのプロフェッショナルのプレイ
https://www.youtube.com/watch?v=D1zubjFpvQk" target="_blank">https://www.youtube.com/watch?v=D1zubjFpvQk
ザ・パニッシャーの敵キャラ
http://wolffang.jp/kouryaku/punisher/enemy/enemy_top.html" target="_blank">http://wolffang.jp/kouryaku/punisher/enemy/enemy_top.html
ザ・パニッシャーの難易度が最強から2番目の7のプレイは結構歯応えがありますよ。
敵数は多いし結構凶悪ですが、基本的には縦軸移動とパンチ連射+隙の少ない投げ飛ばしが攻略の鍵となります。
敵キャラの攻略について今から注意点をあげていきますね。
まず、チンピラタイプの敵としてサングラスを掛けたナイフハゲのレオン&バコスは1番の要注意人物で奴を見付けたら即抹殺して下さい。
知能が高く転がってナイフで斬り付けたりナイフを投げたりするので放っておくと危険です。
もう奴には何度も邪魔されて借りが沢山ありますから。
ナイフを投げて来たらパンチ連射で落とせますが、後ろから斬り付けたりローリングダッシュして斬り付けるのが最も嫌です。
次にパンクタイプでピンク色のレッドランプも外見に似合わず知能も高く武器のプロフェッショナルで何でも武器として悪用する所があるので絶対に武器は持たせず、もし間違って武器を持たせてしまったら投げるナイフもパンチで落とせず刀等のリーチも長くなり、防げなく危険なのですぐに叩き落としてやっつけて下さい。
特にウォーキャットって5面の下水道に登場する火炎放射器を持ったパンクタイプは死ぬ迄火炎放射器を落とさず攻撃し続けるから要注意しましょう。
それとコートを纏ったマシンガン雑魚のクール&トレンチはマシンガンよりも馬の後ろ蹴りは注意して下さい。
5面の後半の森では拳銃での蜂の巣エリアと魔の女忍者地帯もありますよ。
ちなみに3面・6面でそれぞれガウリー&ジグソーって大きいマシンガンを装備した軍人が登場しますが、体力もあってガウリーは次のナイフハゲ戦に備えてなるべく殺さない様にして、ジグソーはキックと銃殴りをするのでとにかく降って来るダイナマイトを投げる事です。
奴らの難所はいくら拳銃を連射しても命中率がどうしても低くなってしまう点です。
とりあえずはプロフェッショナルのプレイと敵キャラの写真を御覧になれば分かりますが、攻略法も熟読してその通りに実行すれば確実にクリアするのも楽勝です。
ザ・パニッシャーのプロフェッショナルのプレイ
https://www.youtube.com/watch?v=D1zubjFpvQk" target="_blank">https://www.youtube.com/watch?v=D1zubjFpvQk
ザ・パニッシャーの敵キャラ
http://wolffang.jp/kouryaku/punisher/enemy/enemy_top.html" target="_blank">http://wolffang.jp/kouryaku/punisher/enemy/enemy_top.html
ザ・パニッシャーの難易度が最強から2番目の7のプレイは結構歯応えがありますよ。
敵数は多いし結構凶悪ですが、基本的には縦軸移動とパンチ連射+隙の少ない投げ飛ばしが攻略の鍵となります。
敵キャラの攻略について今から注意点をあげていきますね。
まず、チンピラタイプの敵としてサングラスを掛けたナイフハゲのレオン&バコスは1番の要注意人物で奴を見付けたら即抹殺して下さい。
知能が高く転がってナイフで斬り付けたりナイフを投げたりするので放っておくと危険です。
もう奴には何度も邪魔されて借りが沢山ありますから。
ナイフを投げて来たらパンチ連射で落とせますが、後ろから斬り付けたりローリングダッシュして斬り付けるのが最も嫌です。
次にパンクタイプでピンク色のレッドランプも外見に似合わず知能も高く武器のプロフェッショナルで何でも武器として悪用する所があるので絶対に武器は持たせず、もし間違って武器を持たせてしまったら投げるナイフもパンチで落とせず刀等のリーチも長くなり、防げなく危険なのですぐに叩き落としてやっつけて下さい。
特にウォーキャットって5面の下水道に登場する火炎放射器を持ったパンクタイプは死ぬ迄火炎放射器を落とさず攻撃し続けるから要注意しましょう。
それとコートを纏ったマシンガン雑魚のクール&トレンチはマシンガンよりも馬の後ろ蹴りは注意して下さい。
5面の後半の森では拳銃での蜂の巣エリアと魔の女忍者地帯もありますよ。
ちなみに3面・6面でそれぞれガウリー&ジグソーって大きいマシンガンを装備した軍人が登場しますが、体力もあってガウリーは次のナイフハゲ戦に備えてなるべく殺さない様にして、ジグソーはキックと銃殴りをするのでとにかく降って来るダイナマイトを投げる事です。
奴らの難所はいくら拳銃を連射しても命中率がどうしても低くなってしまう点です。
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
続いて刀を持ってレオタードを着た女忍者のミサ+ミズキ+ミドリ+ルナについて説明致します。
奴らはリンクの冒険のマーゴと一緒で深追いして追い駆けるのは危険なのでそれよりも待ち伏せして投げられないようにして痛め付ければ良いです。
名付けて虫食い花作戦になります。
ちなみにミサだけは最上級の女忍者で他の3人が若い金髪姉ちゃんに対して茶髪の御団子頭で老けている黒いレオタードを着て、ハイキックと射程が長く速くて隙の大きい赤色の衝撃波と旋風斬りとイズナ落しの全ての技を駆使して、あの猛牛スカリーの妻で生意気です。
スカリーの事はファイナルファンタジー4のルゲイエ+アーク・ザ・ラッド1のラマダ大僧正と同じく知らないとはいえ1面で処刑して大正解でした。
それでミズキは青いレオタードを着て、上から2番目でハイキックと衝撃波とイズナ落としだけですが、奴は僕も敵としても好きです。
何故なら避け方次第では敵も攻撃してくれる味方になってくれますので。
あの衝撃波は赤くて速く射程も長いから横軸は危険なので縦軸に避けて上手く誘い込めば敵をやっつけてくれるのである意味味方です。
だから僕はミサ+ミドリ+ルナにミズキとの絞め技の膝蹴りか頭突きによる2人だけのセックスを邪魔されたく無いから奴等を容赦無くボコボコにして先に始末しておいてミズキだけを1人にしてセックスでゆっくりと味見する事にしてます。
ミズキが敵に衝撃波を喰らわせたら「良くやった」と褒めて、逆に僕に喰らわして来たら絞め技の他に自分も近距離で青い衝撃波(↓↑B)を何発も喰らわせて倍にしてレクチャーしてますよ。
何しろ女忍者のミズキ+ミサの技で赤い衝撃波は強くて射程距離は長くて速くても1発しか撃てず連射も出来なくて撃った後の隙も非常に大きいのが決定的な弱点ですからね。
奴等の必殺技の合図は事前に装備している備前長船と言う日本刀がキラリッと一瞬に点滅する点です。
こちらのパニッシャー+ニックは衝撃波やイズナフォールも威力は小さくてリーチも短くてスピードも遅いけど連射が出来るから隙も小さくて有利ですよ。
何と言っても連射の違いが女忍者とあきらかな雌雄の差です。
ちなみにプリティーボーイ(ロボット)や拳銃タイプの敵が登場した時の銃撃戦で女忍者を見掛けたら軸を縦にずらしながら女忍者を蜂の巣にする事が優先です。
ミズキは2~5面しか登場しません。
女忍者は刀で拳銃の弾をガードする時もありますが、これは奴等の刀防御にも限界が有るので構わず連射して女忍者の位置に気を付けて撃つと良いです。
とにかく他の雑魚と一緒に登場したら女忍者を徹底的にマークしてミズキだけを後回しにして他の連中を始末した方が安全です。
ミサ+ミドリが旋風斬りを繰り出して避けられなかったら止むを得ずA+Bの同時押しの必殺技のメガクラッシュで返しましょう。
又、女忍者のミサ+ミズキ+ミドリは衝撃波・旋風斬りをする際には刀を振り上げて光らせて、ミドリは上から3番目で緑のレオタードを着て、ハイキックと旋風斬りとイズナ落としを駆使して、ルナはハイキックとイズナ落としだけが取り得の最下級の赤いレオタードを着た女忍者ですが、4面のセメント袋の設置されている列車入口では持ったり乗ったりすると隙も大きくなり邪魔な上に危険になるので最優先で全て青い衝撃波(↓↑B)で破壊して下さい。
ちなみに奴等が刀を振り上げて発射する赤い衝撃波は射程も長く早いから横軸では逃げる事はジャンプとメガクラッシュ以外では回避不可能ですが、繰り出した直後の隙も大きいのが弱点となり、撃破すると「キャッ!!」と叫ぶ悲鳴と同時に必ず指輪を落とします。
奴らはリンクの冒険のマーゴと一緒で深追いして追い駆けるのは危険なのでそれよりも待ち伏せして投げられないようにして痛め付ければ良いです。
名付けて虫食い花作戦になります。
ちなみにミサだけは最上級の女忍者で他の3人が若い金髪姉ちゃんに対して茶髪の御団子頭で老けている黒いレオタードを着て、ハイキックと射程が長く速くて隙の大きい赤色の衝撃波と旋風斬りとイズナ落しの全ての技を駆使して、あの猛牛スカリーの妻で生意気です。
スカリーの事はファイナルファンタジー4のルゲイエ+アーク・ザ・ラッド1のラマダ大僧正と同じく知らないとはいえ1面で処刑して大正解でした。
それでミズキは青いレオタードを着て、上から2番目でハイキックと衝撃波とイズナ落としだけですが、奴は僕も敵としても好きです。
何故なら避け方次第では敵も攻撃してくれる味方になってくれますので。
あの衝撃波は赤くて速く射程も長いから横軸は危険なので縦軸に避けて上手く誘い込めば敵をやっつけてくれるのである意味味方です。
だから僕はミサ+ミドリ+ルナにミズキとの絞め技の膝蹴りか頭突きによる2人だけのセックスを邪魔されたく無いから奴等を容赦無くボコボコにして先に始末しておいてミズキだけを1人にしてセックスでゆっくりと味見する事にしてます。
ミズキが敵に衝撃波を喰らわせたら「良くやった」と褒めて、逆に僕に喰らわして来たら絞め技の他に自分も近距離で青い衝撃波(↓↑B)を何発も喰らわせて倍にしてレクチャーしてますよ。
何しろ女忍者のミズキ+ミサの技で赤い衝撃波は強くて射程距離は長くて速くても1発しか撃てず連射も出来なくて撃った後の隙も非常に大きいのが決定的な弱点ですからね。
奴等の必殺技の合図は事前に装備している備前長船と言う日本刀がキラリッと一瞬に点滅する点です。
こちらのパニッシャー+ニックは衝撃波やイズナフォールも威力は小さくてリーチも短くてスピードも遅いけど連射が出来るから隙も小さくて有利ですよ。
何と言っても連射の違いが女忍者とあきらかな雌雄の差です。
ちなみにプリティーボーイ(ロボット)や拳銃タイプの敵が登場した時の銃撃戦で女忍者を見掛けたら軸を縦にずらしながら女忍者を蜂の巣にする事が優先です。
ミズキは2~5面しか登場しません。
女忍者は刀で拳銃の弾をガードする時もありますが、これは奴等の刀防御にも限界が有るので構わず連射して女忍者の位置に気を付けて撃つと良いです。
とにかく他の雑魚と一緒に登場したら女忍者を徹底的にマークしてミズキだけを後回しにして他の連中を始末した方が安全です。
ミサ+ミドリが旋風斬りを繰り出して避けられなかったら止むを得ずA+Bの同時押しの必殺技のメガクラッシュで返しましょう。
又、女忍者のミサ+ミズキ+ミドリは衝撃波・旋風斬りをする際には刀を振り上げて光らせて、ミドリは上から3番目で緑のレオタードを着て、ハイキックと旋風斬りとイズナ落としを駆使して、ルナはハイキックとイズナ落としだけが取り得の最下級の赤いレオタードを着た女忍者ですが、4面のセメント袋の設置されている列車入口では持ったり乗ったりすると隙も大きくなり邪魔な上に危険になるので最優先で全て青い衝撃波(↓↑B)で破壊して下さい。
ちなみに奴等が刀を振り上げて発射する赤い衝撃波は射程も長く早いから横軸では逃げる事はジャンプとメガクラッシュ以外では回避不可能ですが、繰り出した直後の隙も大きいのが弱点となり、撃破すると「キャッ!!」と叫ぶ悲鳴と同時に必ず指輪を落とします。
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
他には先程も申したプリティーボーイとスーツタイプのコルスキー+スキナー+ルイス・アレグレ+B・ハニガン+ボガートって敵ですが、スーツタイプは自分がバタンって倒れると大笑いして馬鹿にするから「笑うんじゃねー!!」ってボコボコにしましょう。
コルスキーは青いスーツを着用して背後から他のスキナー+ルイス・アレグレ+B・ハニガン+ボガートが使う通常の羽交い締めで麻痺させる他に素手の場合はハイジャンプ&ドロップキックを御見舞して、赤いスーツを着用したB・ハニガンは高得点で5面のガードロイド2の手下として登場した時はサブマシンガンのイングラムを装備して、緑のスーツを着用したスキナーは主に3面+6面で登場して3面では拳銃を装備して6面では素手で、紫のスーツを着用したルイス・アレグレは2面だけは素手でそれ以外のステージでは拳銃を装備している為に銃撃戦となるから素手の邪魔な奴等を蜂の巣にする事も可能なので好きで、黒いスーツを着用したボガートはキングピンのボディーガードで低得点です。
その時にプリティーボーイと戦う時は銀の方が体力が高くて赤も意外と体力も有るのでバット・斧・刀・鉄パイプ等の接近戦用の武器が有効ですが、横軸で戦うとズームパンチや投げられる危険性が高いから縦軸で位置をずらしながら戦った方が良いです。
それと5面で奴の大群と戦う時のドラム缶と機械だらけの部屋では時間が0になると死ぬから時間にも注意して下さい。
空手家タイプの赤い胴着を着て5面ではヌンチャクの飾りも装備しているヤン・リー、緑の胴着を着たサクソン・青い胴着を着たホークは正拳突きよりも飛び蹴りとスライディングが必殺ですが、こちらの投げを回避する受身を取るので殴り殺した方が良いです。
又はバット・鉄パイプやナイフ又は斧があればそれを使うのも良いです。
特に刀と斧は有効ですよ。
それと2つ注意点がありますが、1つ目は3面で倉庫に突入して武器雑魚と戦った後に真っ直ぐな通路があって緑の胴着を着たサクソンが飛び蹴りを喰らわして来るので武器雑魚をやっつけたらローリングダッシュで行くのが一番安全でバット等でサクソンを壁に追い詰めて殴り殺すのが良いです。
2つ目は6面にて手榴弾のバディも登場する銃撃戦を抜けた直後に赤い胴着のヤン・リーが飛び蹴りをお見舞いするので事前に縦軸移動して上に避難しておくのが正解です。
続いて大男タイプのガス&レッドと言うスカリーの量産タイプの敵が登場しますが、奴らはミノタウロス(牛男)と僕はあだ名を付けて呼んでます。
体が約200cmでパンチや飛び蹴りキックも強力で防御もしますが、何よりも怖いのが「ウォーッ!!」って叫んでの突進攻撃です。
攻略方法としては一箇所の壁に纏めて投げ+パンチのコンボによる袋叩きによる調理が一番効果的です。
袋叩きにしてステーキの刑が良く、中距離だと張り手・キック・頭突進の的になるので危険です。
3面の2番目の場面にてナイフハゲと一緒に登場するドラム缶の有る場所ではドラム缶を破壊してその中に有る武器を全部ミノタウロスとナイフハゲに容赦無く使いましょう。
最終面である6面でルナ+ミドリ+ミサと登場した時はコンビネーションを組まれると危険なので手榴弾を1~2発迄なら使っても良いのでミノタウロスを女忍者と赤い帽子を被った手榴弾を投げる武器雑魚のバディを手榴弾に注意しながらも一緒にウェルダンステーキにしましょう。
ここで3発以上手榴弾を無駄遣いすると本当にキングピン戦が地獄になります。
コルスキーは青いスーツを着用して背後から他のスキナー+ルイス・アレグレ+B・ハニガン+ボガートが使う通常の羽交い締めで麻痺させる他に素手の場合はハイジャンプ&ドロップキックを御見舞して、赤いスーツを着用したB・ハニガンは高得点で5面のガードロイド2の手下として登場した時はサブマシンガンのイングラムを装備して、緑のスーツを着用したスキナーは主に3面+6面で登場して3面では拳銃を装備して6面では素手で、紫のスーツを着用したルイス・アレグレは2面だけは素手でそれ以外のステージでは拳銃を装備している為に銃撃戦となるから素手の邪魔な奴等を蜂の巣にする事も可能なので好きで、黒いスーツを着用したボガートはキングピンのボディーガードで低得点です。
その時にプリティーボーイと戦う時は銀の方が体力が高くて赤も意外と体力も有るのでバット・斧・刀・鉄パイプ等の接近戦用の武器が有効ですが、横軸で戦うとズームパンチや投げられる危険性が高いから縦軸で位置をずらしながら戦った方が良いです。
それと5面で奴の大群と戦う時のドラム缶と機械だらけの部屋では時間が0になると死ぬから時間にも注意して下さい。
空手家タイプの赤い胴着を着て5面ではヌンチャクの飾りも装備しているヤン・リー、緑の胴着を着たサクソン・青い胴着を着たホークは正拳突きよりも飛び蹴りとスライディングが必殺ですが、こちらの投げを回避する受身を取るので殴り殺した方が良いです。
又はバット・鉄パイプやナイフ又は斧があればそれを使うのも良いです。
特に刀と斧は有効ですよ。
それと2つ注意点がありますが、1つ目は3面で倉庫に突入して武器雑魚と戦った後に真っ直ぐな通路があって緑の胴着を着たサクソンが飛び蹴りを喰らわして来るので武器雑魚をやっつけたらローリングダッシュで行くのが一番安全でバット等でサクソンを壁に追い詰めて殴り殺すのが良いです。
2つ目は6面にて手榴弾のバディも登場する銃撃戦を抜けた直後に赤い胴着のヤン・リーが飛び蹴りをお見舞いするので事前に縦軸移動して上に避難しておくのが正解です。
続いて大男タイプのガス&レッドと言うスカリーの量産タイプの敵が登場しますが、奴らはミノタウロス(牛男)と僕はあだ名を付けて呼んでます。
体が約200cmでパンチや飛び蹴りキックも強力で防御もしますが、何よりも怖いのが「ウォーッ!!」って叫んでの突進攻撃です。
攻略方法としては一箇所の壁に纏めて投げ+パンチのコンボによる袋叩きによる調理が一番効果的です。
袋叩きにしてステーキの刑が良く、中距離だと張り手・キック・頭突進の的になるので危険です。
3面の2番目の場面にてナイフハゲと一緒に登場するドラム缶の有る場所ではドラム缶を破壊してその中に有る武器を全部ミノタウロスとナイフハゲに容赦無く使いましょう。
最終面である6面でルナ+ミドリ+ミサと登場した時はコンビネーションを組まれると危険なので手榴弾を1~2発迄なら使っても良いのでミノタウロスを女忍者と赤い帽子を被った手榴弾を投げる武器雑魚のバディを手榴弾に注意しながらも一緒にウェルダンステーキにしましょう。
ここで3発以上手榴弾を無駄遣いすると本当にキングピン戦が地獄になります。
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
ところで、ボスの攻略方法としては1面のスカリーはミノタウロスの中でも狂暴で僕は猛牛と呼んでます。
奴に手榴弾を使う必要は無く、最初のボスなので殺されたら恥ですよ。
それにしてもミサの旦那なのは生意気だから殺っておいて正解でした。
又、6面でも灰色の服を着たスカリーMK2が登場しますが、ここでは奴に照準を定めて手榴弾使ったり武器を全部駆使して食料は保存しておきましょう。
続いて2面のボスのガードロイド1はパンチ・キックも強力で約300cmの巨大ロボットですが、中でもレーザーには超強力なので要注意して下さい。
後は殴り過ぎると反撃が来るのでコツとしては鉄パイプ・バット等の殴る武器やパンチで2発だけ殴って軸をずらして逃げて又攻撃するのが良いです。
投げる武器は全部使っても良いですが、反撃防止の為に縦軸移動しながら遠くから投げて下さい。
手榴弾は自信が有れば使わなくても良いし、自信が無ければ使っても良いですが、高得点を狙いたければなるべく使わない方が良いです。
3面は港のステージでボスはボーンブレイカーで奴は拳銃雑魚やプリティーボーイが登場するので銃撃戦が多いですが、火炎放射器の攻撃と煙を噴出して戦車の轢き逃げ攻撃には要注意して下さい。
他にもミサイル攻撃もありますが、中でも注意するのが轢き逃げ攻撃です。
この轢き逃げ攻撃対策としては煙を噴出したら攻撃を止めて飛び蹴りをお見舞いした方が安全です。
手榴弾は危険になる事も多いので危機に陥ったら遠慮無しに使って下さい。
4面は列車のステージでナイフハゲとバンダナが登場する所では手榴弾1発は使う必要がある場合もありますよ。
ボスはブッシュワッカーで1人なら楽ですが、ここは色々と周りの雑魚が五月蝿いです。
攻撃方法はシオマネキ並みの腕に仕込んだロケットランチャーと連続パンチとダブルラリアウトですが、ロケットランチャーは縦軸にずれればOKで、連続パンチにはミドリの旋風斬りと同じく必殺技で対処しましょう。
ちなみにダブルラリアウトは滅多に使って来ませんが、そんなに強い攻撃では無いので安心下さい。
直、バトルに突入したらバットで軸をずらしながらブッシュワッカーに攻撃を仕掛けても良いですが、ナイフがあれば隙が少なくて接近戦で斬り付ける事が出来るので使った方が遥かに良いですよ。
ブッシュワッカーをある程度痛め付けて女忍者のミサ+ミドリが登場したら危険になって手榴弾を使っても良いってサインなのでそこからは女忍者+ブッシュワッカー+空手家+レッドランプ+帽子を被った武器雑魚のショーン+ディラン等を標的にしてポイポイ遠慮無しに手榴弾を使いましょう。
ただ、ここで体力にも気を配っておいた方が良く、余りの雑魚の多さに体力が無頓着になりがちで殺される事もあるので注意しましょう。
奴に手榴弾を使う必要は無く、最初のボスなので殺されたら恥ですよ。
それにしてもミサの旦那なのは生意気だから殺っておいて正解でした。
又、6面でも灰色の服を着たスカリーMK2が登場しますが、ここでは奴に照準を定めて手榴弾使ったり武器を全部駆使して食料は保存しておきましょう。
続いて2面のボスのガードロイド1はパンチ・キックも強力で約300cmの巨大ロボットですが、中でもレーザーには超強力なので要注意して下さい。
後は殴り過ぎると反撃が来るのでコツとしては鉄パイプ・バット等の殴る武器やパンチで2発だけ殴って軸をずらして逃げて又攻撃するのが良いです。
投げる武器は全部使っても良いですが、反撃防止の為に縦軸移動しながら遠くから投げて下さい。
手榴弾は自信が有れば使わなくても良いし、自信が無ければ使っても良いですが、高得点を狙いたければなるべく使わない方が良いです。
3面は港のステージでボスはボーンブレイカーで奴は拳銃雑魚やプリティーボーイが登場するので銃撃戦が多いですが、火炎放射器の攻撃と煙を噴出して戦車の轢き逃げ攻撃には要注意して下さい。
他にもミサイル攻撃もありますが、中でも注意するのが轢き逃げ攻撃です。
この轢き逃げ攻撃対策としては煙を噴出したら攻撃を止めて飛び蹴りをお見舞いした方が安全です。
手榴弾は危険になる事も多いので危機に陥ったら遠慮無しに使って下さい。
4面は列車のステージでナイフハゲとバンダナが登場する所では手榴弾1発は使う必要がある場合もありますよ。
ボスはブッシュワッカーで1人なら楽ですが、ここは色々と周りの雑魚が五月蝿いです。
攻撃方法はシオマネキ並みの腕に仕込んだロケットランチャーと連続パンチとダブルラリアウトですが、ロケットランチャーは縦軸にずれればOKで、連続パンチにはミドリの旋風斬りと同じく必殺技で対処しましょう。
ちなみにダブルラリアウトは滅多に使って来ませんが、そんなに強い攻撃では無いので安心下さい。
直、バトルに突入したらバットで軸をずらしながらブッシュワッカーに攻撃を仕掛けても良いですが、ナイフがあれば隙が少なくて接近戦で斬り付ける事が出来るので使った方が遥かに良いですよ。
ブッシュワッカーをある程度痛め付けて女忍者のミサ+ミドリが登場したら危険になって手榴弾を使っても良いってサインなのでそこからは女忍者+ブッシュワッカー+空手家+レッドランプ+帽子を被った武器雑魚のショーン+ディラン等を標的にしてポイポイ遠慮無しに手榴弾を使いましょう。
ただ、ここで体力にも気を配っておいた方が良く、余りの雑魚の多さに体力が無頓着になりがちで殺される事もあるので注意しましょう。
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
5面のボスは2面ボスのガードロイド1のパワーアップバージョンで食べ物も用意されて無く(肉は魔の女忍者地帯で危なければ食べても良いけど、安全なら最後迄残しておくのが良い)て、スピードも2面とは桁外れに速くテレポートの条件は非常に厳しいですが、ここでは銃撃戦が出来るので銃撃戦次第でパーフェクトで楽に始末も出来ますよ。
まずは最初から居るイングラムを装備したB・ハニガンの2人はなるべく始末しないでガードロイド2がこの2人を殺したらイングラムを拾って正面に立たない様にしてガードロイド2に撃って手榴弾をプリティーボーイ1人が登場する迄使いましょう。
プリティーボーイが登場してからは殺さない様にして、プリティーボーイを掴んでガードロイド2の方に邪魔だ、あっちに行ってろ!!って感じで投げればガードロイド2も条件反射でこちらに突入して来るのでそこをガードロイド2に照準を定めて蜂の巣にするのが一番ベスト。
つまり、プリティーボーイをガードロイド2の方向に投げ捨ててガードロイド2だけを蜂の巣にすれば良いって事ですよ。
その際にガードロイド2とプリティーボーイの真正面には立つと体当たり・レーザー・ズームパンチ・投げの的にされるので危険です。
又、プリティーボーイを謝って殺してしまうとガードロイド2戦が地獄と化して攻略が難しくなるので絶対に殺さない様に要注意して下さい。
それからガードロイド1&2はジャンプして着地した時にアースシェイカー(地震)を起して来ます。
地震はノーダメージですが、こっちも引っ繰り返るからジャンプで回避するか手榴弾を投げ付けるのが得策です。
アースシェイカーの合図はウンチングスタイルが特徴で高くジャンプするので覚えておくのが得策で、踏み潰されるとパンチ+キック+肘鉄+レーザーと同じく痛いのでくれぐれも踏み潰されない様に注意すべきで、着地直後は僅かな隙も生じるのでやり過ぎない様に攻撃を仕掛けてローリングダッシュ等で逃げましょう。
ラストボスのキングピンは突撃&張り手+煙草煙+踏み潰し+杖から射程が短い青色レーザー+超強力な投げの白いスーツを着た豚ですが、これがラストボスらしく強敵で長期戦となりノーミスクリアは運が良くないとクリア出来ません。
超強力な投げには女忍者のイズナ落としと同様左右のレバーガチャガチャ+ABボタンの連射で回避は出来ますが、この後の踏み潰しが問題です。
手榴弾が有れば良いけれども、無い時は進行方向2回レバーのローリングダッシュでゴロゴロ逃げるしか無いです。
紫スーツでイングラムを持ったルイス・アレグレが登場したら銃撃戦に突入するのでなるべく殺さずにガードロイド2戦と同様にキングピンだけを蜂の巣にしましょう。
ただ、ガードロイド2戦と違う所は回りの雑魚が2人と多いから邪魔されて突撃+張り手の的にされる事も有ります。
まあ、でも此処迄来たら全力で殺しちゃって良いです。
まずは最初から居るイングラムを装備したB・ハニガンの2人はなるべく始末しないでガードロイド2がこの2人を殺したらイングラムを拾って正面に立たない様にしてガードロイド2に撃って手榴弾をプリティーボーイ1人が登場する迄使いましょう。
プリティーボーイが登場してからは殺さない様にして、プリティーボーイを掴んでガードロイド2の方に邪魔だ、あっちに行ってろ!!って感じで投げればガードロイド2も条件反射でこちらに突入して来るのでそこをガードロイド2に照準を定めて蜂の巣にするのが一番ベスト。
つまり、プリティーボーイをガードロイド2の方向に投げ捨ててガードロイド2だけを蜂の巣にすれば良いって事ですよ。
その際にガードロイド2とプリティーボーイの真正面には立つと体当たり・レーザー・ズームパンチ・投げの的にされるので危険です。
又、プリティーボーイを謝って殺してしまうとガードロイド2戦が地獄と化して攻略が難しくなるので絶対に殺さない様に要注意して下さい。
それからガードロイド1&2はジャンプして着地した時にアースシェイカー(地震)を起して来ます。
地震はノーダメージですが、こっちも引っ繰り返るからジャンプで回避するか手榴弾を投げ付けるのが得策です。
アースシェイカーの合図はウンチングスタイルが特徴で高くジャンプするので覚えておくのが得策で、踏み潰されるとパンチ+キック+肘鉄+レーザーと同じく痛いのでくれぐれも踏み潰されない様に注意すべきで、着地直後は僅かな隙も生じるのでやり過ぎない様に攻撃を仕掛けてローリングダッシュ等で逃げましょう。
ラストボスのキングピンは突撃&張り手+煙草煙+踏み潰し+杖から射程が短い青色レーザー+超強力な投げの白いスーツを着た豚ですが、これがラストボスらしく強敵で長期戦となりノーミスクリアは運が良くないとクリア出来ません。
超強力な投げには女忍者のイズナ落としと同様左右のレバーガチャガチャ+ABボタンの連射で回避は出来ますが、この後の踏み潰しが問題です。
手榴弾が有れば良いけれども、無い時は進行方向2回レバーのローリングダッシュでゴロゴロ逃げるしか無いです。
紫スーツでイングラムを持ったルイス・アレグレが登場したら銃撃戦に突入するのでなるべく殺さずにガードロイド2戦と同様にキングピンだけを蜂の巣にしましょう。
ただ、ガードロイド2戦と違う所は回りの雑魚が2人と多いから邪魔されて突撃+張り手の的にされる事も有ります。
まあ、でも此処迄来たら全力で殺しちゃって良いです。
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
続いて、PS1ソフトの悪魔城年代記も一筋縄では行かず、一回クリアする毎に難易度が6段階と凶悪化するし、棘や処刑具に当ったり穴に落ちると死ぬので強敵の攻略だけ教えておきますね。
まあ、亡霊が現れたらしつこいから真っ先に始末する事ですね。
悪魔城年代記の強敵攻略
大蝙蝠=ショット弾よりも急速体当たりが恐いので弱点の斧を用意して階段は体当たりの的になって危険なので登らず床で戦う事で、FC版では体当たりのタイミングが分からないし、ラストステージの大蝙蝠橋では無視した方が無難です。
スカルドラゴン=炎よりも足場に注意して落ちない様にする事です。
魔術師=FC版の双子ミイラ(肉は取らず戦闘開始前に上に登って聖水を落とした方が無傷で安全)と比較すれば弱い奴で、ナイフ+ハート吸収竜魂を飛ばしたり氷の足場を作り、体力を削ると召喚魔法で獣ブレスを掛けて来るけど獣ブレスは端迄避けて攻撃仕掛ければ耐久力も弱いから余程酷い状態で無ければ殺される事も無く楽勝です。
メデューサ=最初は石像に化けて戦闘になると石化を解除して石化光線が有るのでしゃがんで戦うのが基本的戦法でも斜めジャンプによる蛇髪弾よりも動く尻尾の攻撃に注意する事で、FC版では巨大顔のみで髪の毛から小蛇を落として来ますが、聖水で登場前から攻めると効果的です。
狼女=ここからが落ちて転がる歯車とシーソーと言い難しくなり、奴には何度も殺されましたが、パターンが決まっているのでパターンさえ見切ればDQ6のダークドレアム(基本的にははぐれメタルの職で主人公にスカラ掛けての仁王立ち+仲間の正拳突きが有効でもカマイタチを放ったら凍て付く波動のサインなので凍て付く波動を放った直後にアストロンの魔法を掛けないと灼熱の炎は防げてもおぞましい雄叫びにやられる)同様楽勝です。基本的パターンとしてはスピードに優れて怪力ですが、外側の壁→時計塔の数字→時計塔の円を投げて来るのでそれを見切りこちらも攻撃で破壊しつつ回避して全部終わると時計針の長針を装備するのでこうなったら勝ったも同然で落ち着いて攻撃する事。その時に十字架を装備していると有利になれます。
ドッペルゲンガー=蜘蛛が憑依して猛スピードで転がり込む丸い鏡が有る鏡部屋のボスで自分自身で力は2倍有るので下手な攻撃を仕掛けず大鏡の前で自分の影が止まったら鏡を割って登場する前に床の左隅か右隅に避難してしゃがみながら攻撃するだけで敵は力が強いと言っても所詮はコンピューターでワンパターンなので勝手に上の二つのブロックに頭をぶつけてくれるから最小限のダメージで撃退出来ますが、まともに戦うとロックマン1のコピーロボット(武器チェンジは危険なのでせず敵の方が力も2倍強い割にショット弾のスピードが遅いので通常攻撃のみで敵に合わせて端っこで小刻みにジャンプしてショット弾を見切って回避しながらこちらもショットするだけでOKで、ロックマン3のホログラフロックマンズは武器チェンジはしないし、最初は必ず上が本体なので弱点のサーチスネークをお見舞いすれば楽勝)と同じく殺されるからどうしてもと言うなら薬草を所持しておくのがベスト。薬草と時計なら敵も真似不可能だし、斧は危険なので装備しては駄目です。
死神=ドラキュラと大の仲良しの家臣でFC版では長い道のりで時間と体力を見なければならないのと小鎌を始末する為に十字架が有効ですが、PS1版では途中の実験室に鎖を伸ばして来るフランケンは階段上(FC版では無敵で攻撃すると硬直時間の長い瘻男の方が厄介なので奴の近くのブロック上から聖水を投げ付けて身動きを封じるのが得策)から聖水を投げ捨てて、小鎌の他にブラックホール+持っている大鎌をブーメランの如く投げ飛ばすから十字架だと相討ちとなるから斧を装備した方が良いです。
まあ、亡霊が現れたらしつこいから真っ先に始末する事ですね。
悪魔城年代記の強敵攻略
大蝙蝠=ショット弾よりも急速体当たりが恐いので弱点の斧を用意して階段は体当たりの的になって危険なので登らず床で戦う事で、FC版では体当たりのタイミングが分からないし、ラストステージの大蝙蝠橋では無視した方が無難です。
スカルドラゴン=炎よりも足場に注意して落ちない様にする事です。
魔術師=FC版の双子ミイラ(肉は取らず戦闘開始前に上に登って聖水を落とした方が無傷で安全)と比較すれば弱い奴で、ナイフ+ハート吸収竜魂を飛ばしたり氷の足場を作り、体力を削ると召喚魔法で獣ブレスを掛けて来るけど獣ブレスは端迄避けて攻撃仕掛ければ耐久力も弱いから余程酷い状態で無ければ殺される事も無く楽勝です。
メデューサ=最初は石像に化けて戦闘になると石化を解除して石化光線が有るのでしゃがんで戦うのが基本的戦法でも斜めジャンプによる蛇髪弾よりも動く尻尾の攻撃に注意する事で、FC版では巨大顔のみで髪の毛から小蛇を落として来ますが、聖水で登場前から攻めると効果的です。
狼女=ここからが落ちて転がる歯車とシーソーと言い難しくなり、奴には何度も殺されましたが、パターンが決まっているのでパターンさえ見切ればDQ6のダークドレアム(基本的にははぐれメタルの職で主人公にスカラ掛けての仁王立ち+仲間の正拳突きが有効でもカマイタチを放ったら凍て付く波動のサインなので凍て付く波動を放った直後にアストロンの魔法を掛けないと灼熱の炎は防げてもおぞましい雄叫びにやられる)同様楽勝です。基本的パターンとしてはスピードに優れて怪力ですが、外側の壁→時計塔の数字→時計塔の円を投げて来るのでそれを見切りこちらも攻撃で破壊しつつ回避して全部終わると時計針の長針を装備するのでこうなったら勝ったも同然で落ち着いて攻撃する事。その時に十字架を装備していると有利になれます。
ドッペルゲンガー=蜘蛛が憑依して猛スピードで転がり込む丸い鏡が有る鏡部屋のボスで自分自身で力は2倍有るので下手な攻撃を仕掛けず大鏡の前で自分の影が止まったら鏡を割って登場する前に床の左隅か右隅に避難してしゃがみながら攻撃するだけで敵は力が強いと言っても所詮はコンピューターでワンパターンなので勝手に上の二つのブロックに頭をぶつけてくれるから最小限のダメージで撃退出来ますが、まともに戦うとロックマン1のコピーロボット(武器チェンジは危険なのでせず敵の方が力も2倍強い割にショット弾のスピードが遅いので通常攻撃のみで敵に合わせて端っこで小刻みにジャンプしてショット弾を見切って回避しながらこちらもショットするだけでOKで、ロックマン3のホログラフロックマンズは武器チェンジはしないし、最初は必ず上が本体なので弱点のサーチスネークをお見舞いすれば楽勝)と同じく殺されるからどうしてもと言うなら薬草を所持しておくのがベスト。薬草と時計なら敵も真似不可能だし、斧は危険なので装備しては駄目です。
死神=ドラキュラと大の仲良しの家臣でFC版では長い道のりで時間と体力を見なければならないのと小鎌を始末する為に十字架が有効ですが、PS1版では途中の実験室に鎖を伸ばして来るフランケンは階段上(FC版では無敵で攻撃すると硬直時間の長い瘻男の方が厄介なので奴の近くのブロック上から聖水を投げ付けて身動きを封じるのが得策)から聖水を投げ捨てて、小鎌の他にブラックホール+持っている大鎌をブーメランの如く投げ飛ばすから十字架だと相討ちとなるから斧を装備した方が良いです。
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
メイド+黒豹=ドラキュラ直属のボディーガードで約190cmの普通の可愛いメイドさんの外見に反してオリンピック選手よりも運動神経抜群の曲者でジャンプ+後方回転+3本ナイフ投げをするし、1度で仕留めないと激化して服がボロボロになると同時に3方向に拡散する魂弾を放って来るから十字架で仕留めた方が得策だし、2階のは元々激化して3方向に拡散する魂弾を放つから十字架を投げて進むのが無難ですが、その際にメイドに気を取られ過ぎて黒豹が見落としがちとなり猛スピードの体当たりを喰らう事も有るから要注意しましょう。
ドラキュラ(手加減)=FC版ではショット弾を放って画面に消えた後に自分の近くにワープして体当たり攻撃するのを見切るのに苦労しましたが、PS1版だと光が有るので弱点の顔を攻撃し易くなりました。
ドラキュラ(本気)=FC版では炎のショット弾を吐き、ハイジャンプ+踏み潰しだけでしたが、PS版だと飛行してヘドロを落とすから何とか回避して炎のショット弾を攻撃して破壊しながら弱点の顔にありったけの十字架を投げ付けて頑張る事ですね。
ナイツオブザラウンドの敵の研究レポート
ナイツオブザラウンドのプレイ動画
https://www.youtube.com/watch?v=Nr0RVkr852Y" target="_blank">https://www.youtube.com/watch?v=Nr0RVkr852Y
プレイ動画を御覧頂けると分かりますが、このゲームはイギリスのアーサー王物語を元に製作した物で、ガードを巧く使って反撃するのがポイントになります。
但し、長時間ガードしていると疲労して隙が出来るので要注意で、レベルアップすると武器防具もプリキュアシリーズ+魔法騎士レイアースの様に比例して強化します。
財宝や御馳走は斬って分けた方が点と回復量も高いし、敵の止めには隙の大きい大振り攻撃を使って撃退した方がアイテムも出易くなります。
敵の特徴の紹介をするとソードマンは巨大な剣を装備して力が非常に強いので攻撃されると物凄く痛いので絶対に攻撃を受けない様に発見したら真っ先に大振り攻撃を駆使するなりして撃退しましょう。
懐に飛び込まれたら危険なのでガードしつつも様子を見ながら巨大剣を装備している分隙も大きいのでガードして無敵になったら一気に反撃開始しましょう。
ファイナルファイトの革ジャンパーを着用したアクセル+スラッシュも攻撃力が雑魚中凄まじくガードもするのでソードマンと呼んでます。
バードマンは小斧と盾を装備してディフェンスの達人ですが、小斧をガードして反撃するだけでOK。
バスターは乗馬が得意で棘付の金棒とこちらの攻撃をガードすると小ジャンプして金棒を振るって来ますが、これはガードで弾き返して反撃すればOKで馬に乗っている時は攻撃して落馬させて騎乗した方が良く、最終面の鉄球地帯では爆弾持ちで攻撃すると燃えるのでガードもするべきで、弱い者苛めを好み味方の兵士を痛め付けている場面では放置するとその兵士は死んでしまうので即座に奴に攻撃を仕掛けて虐殺すべきです。
トールマンはその名の通り背丈も高くハルバードを振り回したり串刺しにして投げ飛ばすのが得意で女かオカマなのか分かりませんが、ホッホッホッホって高笑いをする最初の一面のボスを務めるスコーンの量産型で、ガード&大振り攻撃でノーミスで勝てないと恥を書く事になりますし、一度大振り等の攻撃でダウンして兜を直している時は無敵です。
マジシャンは火弾投げとワープよりも近付いて投げ飛ばしが嫌なので近付かれたらガードして即効で撃退して、スカイウォーカーは4面ボスのファントムの手下でマスクマンの上級クラスのフェンサーで俗に言う忍者ですね。
スカイウォーカーはマスクマンの上級者で隼と組む事が多いので見掛けたら隼はガードした直後に斬り落とすとして、スカイウォーカーの攻撃で要注意点はレイピアとジャンプと素早い回避よりも時々投げるナイフで、奴がナイフを投げたらガードして反撃するのがポイントで、奴もバスターと同じく弱い者苛めが好きで、味方の兵士を痛め付けている場面では放置するとその兵士は死んでしまうので即座に奴に攻撃を仕掛けて虐殺すべきで、奴に勝てない様では当然4面のボスのファントムにも勝てません。
ドラキュラ(手加減)=FC版ではショット弾を放って画面に消えた後に自分の近くにワープして体当たり攻撃するのを見切るのに苦労しましたが、PS1版だと光が有るので弱点の顔を攻撃し易くなりました。
ドラキュラ(本気)=FC版では炎のショット弾を吐き、ハイジャンプ+踏み潰しだけでしたが、PS版だと飛行してヘドロを落とすから何とか回避して炎のショット弾を攻撃して破壊しながら弱点の顔にありったけの十字架を投げ付けて頑張る事ですね。
ナイツオブザラウンドの敵の研究レポート
ナイツオブザラウンドのプレイ動画
https://www.youtube.com/watch?v=Nr0RVkr852Y" target="_blank">https://www.youtube.com/watch?v=Nr0RVkr852Y
プレイ動画を御覧頂けると分かりますが、このゲームはイギリスのアーサー王物語を元に製作した物で、ガードを巧く使って反撃するのがポイントになります。
但し、長時間ガードしていると疲労して隙が出来るので要注意で、レベルアップすると武器防具もプリキュアシリーズ+魔法騎士レイアースの様に比例して強化します。
財宝や御馳走は斬って分けた方が点と回復量も高いし、敵の止めには隙の大きい大振り攻撃を使って撃退した方がアイテムも出易くなります。
敵の特徴の紹介をするとソードマンは巨大な剣を装備して力が非常に強いので攻撃されると物凄く痛いので絶対に攻撃を受けない様に発見したら真っ先に大振り攻撃を駆使するなりして撃退しましょう。
懐に飛び込まれたら危険なのでガードしつつも様子を見ながら巨大剣を装備している分隙も大きいのでガードして無敵になったら一気に反撃開始しましょう。
ファイナルファイトの革ジャンパーを着用したアクセル+スラッシュも攻撃力が雑魚中凄まじくガードもするのでソードマンと呼んでます。
バードマンは小斧と盾を装備してディフェンスの達人ですが、小斧をガードして反撃するだけでOK。
バスターは乗馬が得意で棘付の金棒とこちらの攻撃をガードすると小ジャンプして金棒を振るって来ますが、これはガードで弾き返して反撃すればOKで馬に乗っている時は攻撃して落馬させて騎乗した方が良く、最終面の鉄球地帯では爆弾持ちで攻撃すると燃えるのでガードもするべきで、弱い者苛めを好み味方の兵士を痛め付けている場面では放置するとその兵士は死んでしまうので即座に奴に攻撃を仕掛けて虐殺すべきです。
トールマンはその名の通り背丈も高くハルバードを振り回したり串刺しにして投げ飛ばすのが得意で女かオカマなのか分かりませんが、ホッホッホッホって高笑いをする最初の一面のボスを務めるスコーンの量産型で、ガード&大振り攻撃でノーミスで勝てないと恥を書く事になりますし、一度大振り等の攻撃でダウンして兜を直している時は無敵です。
マジシャンは火弾投げとワープよりも近付いて投げ飛ばしが嫌なので近付かれたらガードして即効で撃退して、スカイウォーカーは4面ボスのファントムの手下でマスクマンの上級クラスのフェンサーで俗に言う忍者ですね。
スカイウォーカーはマスクマンの上級者で隼と組む事が多いので見掛けたら隼はガードした直後に斬り落とすとして、スカイウォーカーの攻撃で要注意点はレイピアとジャンプと素早い回避よりも時々投げるナイフで、奴がナイフを投げたらガードして反撃するのがポイントで、奴もバスターと同じく弱い者苛めが好きで、味方の兵士を痛め付けている場面では放置するとその兵士は死んでしまうので即座に奴に攻撃を仕掛けて虐殺すべきで、奴に勝てない様では当然4面のボスのファントムにも勝てません。
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
ファントムはマスクマン達の親分でレイピア・ジャンプ・素早い回避・ナイフ投げの他に放射線状に投げる包丁とジャンプして地面に着地すると同時にレイピアで炎を放つし分身の術も使う忍者マスターで隼とも一緒に組んで登場するので雑魚が群がって来たら邪魔な雑魚を先に撃退した方がベストです。
ファットマンはハルバードで突く他にマッドタイガーと仲良しで組む場面も多いけども、よく食料を持っている事も多く、マッドタイガーは真正面の場合は飛び掛って来て危険なのでガードするとして縦軸から近付いて懐に潜り込んで腹を斬り込めば燃えるから楽勝です。
バーバリアンは短い剣と盾の防御を駆使して突進攻撃するよりも弓矢の方が厄介なので横軸の場合はガードしつつも縦軸から近付いて攻撃するのがベストで、ソルジャーと同じく体力も低いので弓矢に注意すれば楽勝です。
ブラフォードは二刀流の剣士で動きも素早く馬に乗っている時は衝撃波を放ち剣で斬り付けて来ますが、何よりも嫌なのが頻繁に繰り出すダッシュ+飛び蹴りでこれには馬に乗っている時も注意した方が良いですよ。
バルバロスは二つ名としてもまさに破壊の魔人でパワフルで金槌での攻撃はソードマンと同様痛いし、ジャンプして踏み潰して来たり掴んで来ますが、やはり一番ベストなのはガード+反撃に限ります。
ムラマサは属性も火で二つ名も妖刀をモチーフにした異国の騎士で赤い鎧兜と長刀を装備した武者で、体力も高いので長期戦は必須でガードも巧みで長刀での払いの他に突進して突きと手を合わせての炎のメガクラッシュの他に空に浮かんで火の玉を集中豪雨の様に降り注ぐメテオも繰り出して来るのでガードしても撃退するのに時間が掛かる強敵です。
アイロンゴーレムは最終面の中ボスですが、まずは周りの邪魔な雑魚を片付けてから心臓に攻撃仕掛けて反撃の右手の鉄球落としさえガードすれば楽勝です。
ガリバルディはアーロンの実兄でナイツ・オブ・ザ・ラウンドのラスボスです。
アーロンはメガクラッシュとジャンプの他には一度ダウンさせられると金棒で突撃する馬鹿なのでガードと反撃だけ喰らわせるだけでOKですが、ガリバルディは体力は高いし、衝撃波も放つしメガクラッシュと攻撃も多種多彩なのでムラマサよりも手強く長期戦になりますよ。
このゲームではガリバルディを撃退して国王の証である聖杯を取るのが目的です。
ファットマンはハルバードで突く他にマッドタイガーと仲良しで組む場面も多いけども、よく食料を持っている事も多く、マッドタイガーは真正面の場合は飛び掛って来て危険なのでガードするとして縦軸から近付いて懐に潜り込んで腹を斬り込めば燃えるから楽勝です。
バーバリアンは短い剣と盾の防御を駆使して突進攻撃するよりも弓矢の方が厄介なので横軸の場合はガードしつつも縦軸から近付いて攻撃するのがベストで、ソルジャーと同じく体力も低いので弓矢に注意すれば楽勝です。
ブラフォードは二刀流の剣士で動きも素早く馬に乗っている時は衝撃波を放ち剣で斬り付けて来ますが、何よりも嫌なのが頻繁に繰り出すダッシュ+飛び蹴りでこれには馬に乗っている時も注意した方が良いですよ。
バルバロスは二つ名としてもまさに破壊の魔人でパワフルで金槌での攻撃はソードマンと同様痛いし、ジャンプして踏み潰して来たり掴んで来ますが、やはり一番ベストなのはガード+反撃に限ります。
ムラマサは属性も火で二つ名も妖刀をモチーフにした異国の騎士で赤い鎧兜と長刀を装備した武者で、体力も高いので長期戦は必須でガードも巧みで長刀での払いの他に突進して突きと手を合わせての炎のメガクラッシュの他に空に浮かんで火の玉を集中豪雨の様に降り注ぐメテオも繰り出して来るのでガードしても撃退するのに時間が掛かる強敵です。
アイロンゴーレムは最終面の中ボスですが、まずは周りの邪魔な雑魚を片付けてから心臓に攻撃仕掛けて反撃の右手の鉄球落としさえガードすれば楽勝です。
ガリバルディはアーロンの実兄でナイツ・オブ・ザ・ラウンドのラスボスです。
アーロンはメガクラッシュとジャンプの他には一度ダウンさせられると金棒で突撃する馬鹿なのでガードと反撃だけ喰らわせるだけでOKですが、ガリバルディは体力は高いし、衝撃波も放つしメガクラッシュと攻撃も多種多彩なのでムラマサよりも手強く長期戦になりますよ。
このゲームではガリバルディを撃退して国王の証である聖杯を取るのが目的です。
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
僕は今迄色々なTVゲームをプレイして失敗もし続けた事でTVゲームクリアする為に必要不可欠な基礎である改造コード+武器防具+魔物+ミニイベントの4つを習得する事が出来て、これならドラゴンクエスト10等のオンラインゲームやゲームセンターでの格闘ゲーム大会等の法律上の壁と予想を遥かに凌駕する無敵の人達以外には通用しますし、現実でもこれらを応用して図鑑化する事で人から騙され難くなり、分析力と判断力も養える様になってリスクも軽減出来ます。
1つ目の改造コードは最近の凶悪なゲームバイオハザードシリーズ+ディノクライシスシリーズ+パラサイトイヴシリーズ等のホラーサバイバルゲームのクリアには必要不可欠で、欲しいレアアイテムも最初から持てるし、強弱無関係に即座にフルパワーに成長出来て無駄な時間を大幅に省略出来るだけでなく、ファイナルファンタジーシリーズにてストーリーの途中で命を落としたエアリス+エリア等の死人も簡単に蘇生させる事が可能でイライラする事も解消されて本当に時間の無い時は便利で僕も中学校の時に同級生がドラゴンクエスト5にて超仲間になり難い逃げ足と経験値の塊のはぐれメタル3匹を仲間にしたって話を聞いてその時は全く気付かずに東京ビッグサイトのコミックマーケットにてエアリスを生き返らせるってサークルを偶然拝見してやっと改造コードに気付いて本当に今迄こんな簡単で便利な物に気付かなかったのは自分の大ミスでした。
2つ目の武器防具はファイナルファンタジー5をプレイすれば自分よりも能力が勝るボス戦にて真価を理解する事が可能ですが、武器防具はただ装備するだけでなく、フェアリーテイルの強引で敵味方無差別に手加減せずチームナツの中でも必殺技が最多で拷問はどんな頑固な相手でも自白剤不要で白状させてしまい、ナツ+グレイも2人掛かりで挑んでも1回も勝てずにボコボコに返り討ちにされて怒られているエルザ・スカーレットと同じく魔物を熟知して場合に応じて使い分けなければならないし、ファイナルファンタジー2のラストダンジョンパンデモニウム城に登場するクアールって特殊攻撃ブラスターを使って全体を麻痺させて1人を即死効果を持つ爪でガリンッと引っ掻く豹対策としてリボン+イージスの盾だけじゃ詰めが甘いから守りの指輪を装備してこそ真価を発揮して、アニメマリア様が見てるでは会話が全てなので武器防具も守衛で没収されてしまうので無意味。
3つ目の魔物は現実にて分析力+判断力を養うのに最も重要で「敵を知り己を知れば百戦危うからず」と「人のフリ見て我が身を直せ」の諺通り、聖闘士星矢シリーズの星矢の師匠でユナの先代の聖闘士の魔鈴さんもいい、自分よりもパワーが勝る敵が相手の場合は下手な攻撃を仕掛けず相手の最も得意とする武器を潰すのよって話がファイナルファンタジー5の超ボスで特殊攻撃カウンターが1番の得意武器のオメガ攻略にも役に立って、ファイナルファンタジーシリーズでは今のイジメ自殺コンクールが流行中の学校+職場にて真面目な人が標的にされて退職ならベストでも我慢の末に鬱病発症<自殺するとますますイジメが倍増するのでフェアリーテイルの黒魔導士ゼレフが人の魂を奪わ無い為には命の尊さを忘れなければならないって教えてくれた通り、イジメを撲滅させて大切な家族と命を守る為には人と友達になって仲良くして人並みの生活をしたいって甘えた心を捨てなければならないって事も教わりましたし、強敵の得意武器さえ最優先で壊して弱体化させれば弱点を突くのも楽勝ですし、魔物に対して命令したいなら金銭や公衆が絡むオンラインゲーム以外なら、どんな手を使っても良いから勝って強さを見せる事だけで、「仕方が無いから」とか「年取れば誰でも老化する」等の甘えた言い訳する惰弱者が「精神的に強い」と言うのはタダの「負け犬の遠吠え」でそれが真の強さだと思う事自体が極大間違いですし、それに熟知しておけば今話題のメタボリックシンドロームによる生活習慣病対策としても必ず役に立ちますし、声優さんの交友関係でも果物の様に甘酸っぱくてヘビースモーカーでヨークシャーテリアを2匹飼っている釘宮理恵(果物の様な甘酸っぱい声が魅力的)さんを含むアニメマリア様が見てるに御出演された声優さんの事はフェアリーテイルの闇ギルド最大勢力六魔将軍+悪魔の心臓+冥府の門を合わせたバラム同盟と呼んで交友関係の豊富な方々ですからね。
1つ目の改造コードは最近の凶悪なゲームバイオハザードシリーズ+ディノクライシスシリーズ+パラサイトイヴシリーズ等のホラーサバイバルゲームのクリアには必要不可欠で、欲しいレアアイテムも最初から持てるし、強弱無関係に即座にフルパワーに成長出来て無駄な時間を大幅に省略出来るだけでなく、ファイナルファンタジーシリーズにてストーリーの途中で命を落としたエアリス+エリア等の死人も簡単に蘇生させる事が可能でイライラする事も解消されて本当に時間の無い時は便利で僕も中学校の時に同級生がドラゴンクエスト5にて超仲間になり難い逃げ足と経験値の塊のはぐれメタル3匹を仲間にしたって話を聞いてその時は全く気付かずに東京ビッグサイトのコミックマーケットにてエアリスを生き返らせるってサークルを偶然拝見してやっと改造コードに気付いて本当に今迄こんな簡単で便利な物に気付かなかったのは自分の大ミスでした。
2つ目の武器防具はファイナルファンタジー5をプレイすれば自分よりも能力が勝るボス戦にて真価を理解する事が可能ですが、武器防具はただ装備するだけでなく、フェアリーテイルの強引で敵味方無差別に手加減せずチームナツの中でも必殺技が最多で拷問はどんな頑固な相手でも自白剤不要で白状させてしまい、ナツ+グレイも2人掛かりで挑んでも1回も勝てずにボコボコに返り討ちにされて怒られているエルザ・スカーレットと同じく魔物を熟知して場合に応じて使い分けなければならないし、ファイナルファンタジー2のラストダンジョンパンデモニウム城に登場するクアールって特殊攻撃ブラスターを使って全体を麻痺させて1人を即死効果を持つ爪でガリンッと引っ掻く豹対策としてリボン+イージスの盾だけじゃ詰めが甘いから守りの指輪を装備してこそ真価を発揮して、アニメマリア様が見てるでは会話が全てなので武器防具も守衛で没収されてしまうので無意味。
3つ目の魔物は現実にて分析力+判断力を養うのに最も重要で「敵を知り己を知れば百戦危うからず」と「人のフリ見て我が身を直せ」の諺通り、聖闘士星矢シリーズの星矢の師匠でユナの先代の聖闘士の魔鈴さんもいい、自分よりもパワーが勝る敵が相手の場合は下手な攻撃を仕掛けず相手の最も得意とする武器を潰すのよって話がファイナルファンタジー5の超ボスで特殊攻撃カウンターが1番の得意武器のオメガ攻略にも役に立って、ファイナルファンタジーシリーズでは今のイジメ自殺コンクールが流行中の学校+職場にて真面目な人が標的にされて退職ならベストでも我慢の末に鬱病発症<自殺するとますますイジメが倍増するのでフェアリーテイルの黒魔導士ゼレフが人の魂を奪わ無い為には命の尊さを忘れなければならないって教えてくれた通り、イジメを撲滅させて大切な家族と命を守る為には人と友達になって仲良くして人並みの生活をしたいって甘えた心を捨てなければならないって事も教わりましたし、強敵の得意武器さえ最優先で壊して弱体化させれば弱点を突くのも楽勝ですし、魔物に対して命令したいなら金銭や公衆が絡むオンラインゲーム以外なら、どんな手を使っても良いから勝って強さを見せる事だけで、「仕方が無いから」とか「年取れば誰でも老化する」等の甘えた言い訳する惰弱者が「精神的に強い」と言うのはタダの「負け犬の遠吠え」でそれが真の強さだと思う事自体が極大間違いですし、それに熟知しておけば今話題のメタボリックシンドロームによる生活習慣病対策としても必ず役に立ちますし、声優さんの交友関係でも果物の様に甘酸っぱくてヘビースモーカーでヨークシャーテリアを2匹飼っている釘宮理恵(果物の様な甘酸っぱい声が魅力的)さんを含むアニメマリア様が見てるに御出演された声優さんの事はフェアリーテイルの闇ギルド最大勢力六魔将軍+悪魔の心臓+冥府の門を合わせたバラム同盟と呼んで交友関係の豊富な方々ですからね。
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
4つ目のミニイベントはシステムセーブデータを引き継げるゼノサーガエピソードシリーズをプレイすれば嫌でも理解出来ますが、例え改造コード+武器防具+魔物を熟知して極めても期間限定の寄り道イベントが多く、取り逃がしたり選択肢その物を間違えると後悔して最初からやり直しになって現に4回も痛い目に遭ったのでこれもTVゲームクリアするのに必要不可欠な基礎です。
この4つを熟知する事で僕は昔のアニメまじかるタルるート君の非力でも狡猾で意地が悪くゲーム好きな両口屋是清+伊知川塁の行動パターンが手に取る様に理解出来て現実でも色々な事が鮮明に見えて、ついにはサイコパスの2つ名を持つブラック企業代表格の居酒屋ワタミの元会長で自民党に転がり込んで今迄の悪事を揉み消して知らんフリしてあの偽の優しそうな作り笑顔が最大の脅威の免罪符となる渡邉美樹も気持ち悪い程に脳裏に浮かんで知らなかったら対処法も思い付かず今頃は虐められて判断力が0になった所に口で命令をインプットされて洗脳されていたか過労自殺してますます奴等を調子付かせる餌として喰われて糞にされる所でしたよ。
まあ「ガールズ&パンツァー」の主人公「西住みほ」なら渡邉美樹と同じ天秤座のA型で戦車の操縦は苦手ですが、「軍神」の2つ名を持つ通り、この4つの知識を渡せば即座に解析して最良の対処法を思い付いて指揮官としては統率力も完璧なので安心して任せられます。
何しろ西住みほは超名門家元の次女で、元は黒森峰女学園の副官でしたが、以前の隊長カチューシャがチビの癖にやたらと高圧的で上智大学卒業されたロシアンセレブな上坂すみれさんの声を覚えられる切欠となった副官ノンナが最長身の割に冷静でカチューシャの命令なら何でもするプラウダ高校とのフラッグ車戦時に当時の仲間だった赤星小梅が戦車毎川に落ちたのを一旦フラッグ車から離れた所、カチューシャ達にズドンッとやられて自動白旗システムが作動して負けたから母親からこっ酷く叱られて黒森峰女学園を自主退学して戦車道とは無縁の弱小校「大洗女子学園」に転学と言う形で逃げ込みましたが、文科省から経費削減の煽りを受けて廃校寸前になって生徒会長の角谷杏が阻止する為に戦車道を新たな必須科目として追加して最初は乗り気じゃなかった西住みほも結局は友達の為にせざるを得なくなり大会に出場して僅か1ヶ月で派手に優勝を飾ったから文科省の官僚達から危険視されて大洗女子学園の廃校が強行されて奪還する為に大学選抜チームに挑みます。
「ガールズ&パンツァー」の主人公「西住みほ」
http://girls-und-panzer.jp/chara_miho.html" target="_blank">http://girls-und-panzer.jp/chara_miho.html
とりあえずは今迄プレイして来た任天堂のファミコン中心のTVゲームの強敵を次の様に分析しました。
この4つを熟知する事で僕は昔のアニメまじかるタルるート君の非力でも狡猾で意地が悪くゲーム好きな両口屋是清+伊知川塁の行動パターンが手に取る様に理解出来て現実でも色々な事が鮮明に見えて、ついにはサイコパスの2つ名を持つブラック企業代表格の居酒屋ワタミの元会長で自民党に転がり込んで今迄の悪事を揉み消して知らんフリしてあの偽の優しそうな作り笑顔が最大の脅威の免罪符となる渡邉美樹も気持ち悪い程に脳裏に浮かんで知らなかったら対処法も思い付かず今頃は虐められて判断力が0になった所に口で命令をインプットされて洗脳されていたか過労自殺してますます奴等を調子付かせる餌として喰われて糞にされる所でしたよ。
まあ「ガールズ&パンツァー」の主人公「西住みほ」なら渡邉美樹と同じ天秤座のA型で戦車の操縦は苦手ですが、「軍神」の2つ名を持つ通り、この4つの知識を渡せば即座に解析して最良の対処法を思い付いて指揮官としては統率力も完璧なので安心して任せられます。
何しろ西住みほは超名門家元の次女で、元は黒森峰女学園の副官でしたが、以前の隊長カチューシャがチビの癖にやたらと高圧的で上智大学卒業されたロシアンセレブな上坂すみれさんの声を覚えられる切欠となった副官ノンナが最長身の割に冷静でカチューシャの命令なら何でもするプラウダ高校とのフラッグ車戦時に当時の仲間だった赤星小梅が戦車毎川に落ちたのを一旦フラッグ車から離れた所、カチューシャ達にズドンッとやられて自動白旗システムが作動して負けたから母親からこっ酷く叱られて黒森峰女学園を自主退学して戦車道とは無縁の弱小校「大洗女子学園」に転学と言う形で逃げ込みましたが、文科省から経費削減の煽りを受けて廃校寸前になって生徒会長の角谷杏が阻止する為に戦車道を新たな必須科目として追加して最初は乗り気じゃなかった西住みほも結局は友達の為にせざるを得なくなり大会に出場して僅か1ヶ月で派手に優勝を飾ったから文科省の官僚達から危険視されて大洗女子学園の廃校が強行されて奪還する為に大学選抜チームに挑みます。
「ガールズ&パンツァー」の主人公「西住みほ」
http://girls-und-panzer.jp/chara_miho.html" target="_blank">http://girls-und-panzer.jp/chara_miho.html
とりあえずは今迄プレイして来た任天堂のファミコン中心のTVゲームの強敵を次の様に分析しました。
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
カプコンの横ベルトスクロールアクションゲームファイナルファイトの強敵攻略
革ジャンバーを着用したアクセル+スラッシュは背丈が高い以上にナイツオブザラウンドのソードマンで攻撃力が異常に強くハンマーナックル+キックは喰らうと痛いし、武器と投げ以外の攻撃は防御する事も有ります。
ニューハーフ系で後に本物の女性となる格闘ゲームストリートファイターシリーズで乗馬鞭を使う様になるロキシー+ポイズンはビンタ+キック+声優の剣道初段で達筆な小林早苗さん+ストリートファイターシリーズのバルログ級のバック転よりもあの身軽さを生かした飛び蹴りが脅威。
ナイフマンのハリウッド+エルガドはナイフの宝庫でナイフの達人のコーディにとってはラッキーだけど、ナイフを6本迄取り出すよりも動きが止まった時に繰り出すスライディング+両手にナイフを装備して空中を舞いハイジャンプで串刺しにするフライングアタックが強烈で、火炎瓶を持った奴は脆弱でも火炎瓶自体が脅威なので弾き飛ばして回避する事です。
ハゲデブ親父のGオリバー+ビルブル+ワンフーはゲロ吐く調味料カクテルが大好物で短足キック+頭突きよりもディノクライシス2の運動神経抜群な身長300cmのアロサウルスならではの頭突きタックルが強烈なので飛び蹴りで返しましょう。
アンドレは巨体のプロレス一家で後にヒューゴと改名して、武器が有るなら活用すべきで、タックル+ネックハングよりもハイジャンプストンピング+パイルドライバーが強烈なので喰らわない様にする事です。
モヒカンのJ+ツーピーはスピードが武器で拳先端を当てて逃げるフットワークパンチを喰らわせて奴らのせいで折角拾った武器もパーにされる事が頻繁なのでムカつきます。
ブレッド+ドグ+ジェイク+サイモンはごく普通の雑魚でキックしか使わず集団行動をします。
ボスのダムトは情報屋でジェシカを拉致した情報屋でよく笑うけど、地下鉄入口にて仲間を口笛で呼んだ後に繰り出す飛び蹴りさえ回避すれば楽勝です。
ソドムは後にストリートファイターシリーズに十手に持ち替えて登場する事になり日本刀2本使う日本人かぶれのラグビー侍で唯一の日本刀デスマッチとなっても、奴の得意武器は日本刀よりもあの一度ダウンさせるとよろけつつも立ち上がって相手の方に繰り出す猛ダッシュによる対角線タックルなので奴の対角線と反対の進行方向に進んで回避してから奴の日本刀で斬り刻んでやれば良いです。
エディ・Eは悪徳警官で最初に吐き出したガムは汚くても体力が満タンになり、普段はリーチの長い警棒で殴ったり掴んで叩いたりするので横軸での戦いは危険で体力を減らすと急に動きが変わって警棒を使わ無くなる代わりに猛スピードで逃げてから拳銃を敵味方無差別に乱射するので追い掛けて拳銃を乱射される前に掴み投げ技等を駆使してボコボコにしましょう。
ロレントも後にストリートファイターシリーズに登場する軍人で棒とばら撒く手榴弾と猛スピードを活かした円状の動きに翻弄されがちでも爆弾を回避しながら縦軸で戦うのがベストです。
アビゲイルは声優の東山奈央さんを頭脳代わりに加えた方が完璧になれる超怪力の馬鹿でリーチが長いから横軸だと掴み投げ+パンチを喰らって危険だから縦軸で戦うしかなく、最も得意な武器は顔を真っ赤にして咆哮してから繰り出す突進パンチであれは喰らうと顔の形が変わる程痛いので奴が怒って顔を真っ赤にしてウオーッ!!!と咆哮したらこちらもパンチ連射して返すべきです。
ベルガーはラストボスでボウガンを使用するからのめり込んで殴ると反撃で真上にボウガンを発射して矢襖になる危険性も高いのでパンチの先端を当てながら掴み投げをするのがベストで後にファイナルファイトリベンジにてゾンビ化したラストボスとして登場しつつもこの時は敵では無いです。
ファイナルファイトの動画
http://www.youtube.com/watch?v=jEfFcO48FNE" target="_blank">http://www.youtube.com/watch?v=jEfFcO48FNE
初代ゼルダの伝説の動画
https://www.youtube.com/watch?v=2Z59aFzS80c" target="_blank">https://www.youtube.com/watch?v=2Z59aFzS80c
リンクの冒険の動画
https://www.youtube.com/watch?v=AD1nl6VuNNo" target="_blank">https://www.youtube.com/watch?v=AD1nl6VuNNo
神々のトライフォースの動画
https://www.youtube.com/watch?v=R5N6KmAz5ao&" target="_blank">https://www.youtube.com/watch?v=R5N6KmAz5ao& ;list=PLC669195D026ACBDB
革ジャンバーを着用したアクセル+スラッシュは背丈が高い以上にナイツオブザラウンドのソードマンで攻撃力が異常に強くハンマーナックル+キックは喰らうと痛いし、武器と投げ以外の攻撃は防御する事も有ります。
ニューハーフ系で後に本物の女性となる格闘ゲームストリートファイターシリーズで乗馬鞭を使う様になるロキシー+ポイズンはビンタ+キック+声優の剣道初段で達筆な小林早苗さん+ストリートファイターシリーズのバルログ級のバック転よりもあの身軽さを生かした飛び蹴りが脅威。
ナイフマンのハリウッド+エルガドはナイフの宝庫でナイフの達人のコーディにとってはラッキーだけど、ナイフを6本迄取り出すよりも動きが止まった時に繰り出すスライディング+両手にナイフを装備して空中を舞いハイジャンプで串刺しにするフライングアタックが強烈で、火炎瓶を持った奴は脆弱でも火炎瓶自体が脅威なので弾き飛ばして回避する事です。
ハゲデブ親父のGオリバー+ビルブル+ワンフーはゲロ吐く調味料カクテルが大好物で短足キック+頭突きよりもディノクライシス2の運動神経抜群な身長300cmのアロサウルスならではの頭突きタックルが強烈なので飛び蹴りで返しましょう。
アンドレは巨体のプロレス一家で後にヒューゴと改名して、武器が有るなら活用すべきで、タックル+ネックハングよりもハイジャンプストンピング+パイルドライバーが強烈なので喰らわない様にする事です。
モヒカンのJ+ツーピーはスピードが武器で拳先端を当てて逃げるフットワークパンチを喰らわせて奴らのせいで折角拾った武器もパーにされる事が頻繁なのでムカつきます。
ブレッド+ドグ+ジェイク+サイモンはごく普通の雑魚でキックしか使わず集団行動をします。
ボスのダムトは情報屋でジェシカを拉致した情報屋でよく笑うけど、地下鉄入口にて仲間を口笛で呼んだ後に繰り出す飛び蹴りさえ回避すれば楽勝です。
ソドムは後にストリートファイターシリーズに十手に持ち替えて登場する事になり日本刀2本使う日本人かぶれのラグビー侍で唯一の日本刀デスマッチとなっても、奴の得意武器は日本刀よりもあの一度ダウンさせるとよろけつつも立ち上がって相手の方に繰り出す猛ダッシュによる対角線タックルなので奴の対角線と反対の進行方向に進んで回避してから奴の日本刀で斬り刻んでやれば良いです。
エディ・Eは悪徳警官で最初に吐き出したガムは汚くても体力が満タンになり、普段はリーチの長い警棒で殴ったり掴んで叩いたりするので横軸での戦いは危険で体力を減らすと急に動きが変わって警棒を使わ無くなる代わりに猛スピードで逃げてから拳銃を敵味方無差別に乱射するので追い掛けて拳銃を乱射される前に掴み投げ技等を駆使してボコボコにしましょう。
ロレントも後にストリートファイターシリーズに登場する軍人で棒とばら撒く手榴弾と猛スピードを活かした円状の動きに翻弄されがちでも爆弾を回避しながら縦軸で戦うのがベストです。
アビゲイルは声優の東山奈央さんを頭脳代わりに加えた方が完璧になれる超怪力の馬鹿でリーチが長いから横軸だと掴み投げ+パンチを喰らって危険だから縦軸で戦うしかなく、最も得意な武器は顔を真っ赤にして咆哮してから繰り出す突進パンチであれは喰らうと顔の形が変わる程痛いので奴が怒って顔を真っ赤にしてウオーッ!!!と咆哮したらこちらもパンチ連射して返すべきです。
ベルガーはラストボスでボウガンを使用するからのめり込んで殴ると反撃で真上にボウガンを発射して矢襖になる危険性も高いのでパンチの先端を当てながら掴み投げをするのがベストで後にファイナルファイトリベンジにてゾンビ化したラストボスとして登場しつつもこの時は敵では無いです。
ファイナルファイトの動画
http://www.youtube.com/watch?v=jEfFcO48FNE" target="_blank">http://www.youtube.com/watch?v=jEfFcO48FNE
初代ゼルダの伝説の動画
https://www.youtube.com/watch?v=2Z59aFzS80c" target="_blank">https://www.youtube.com/watch?v=2Z59aFzS80c
リンクの冒険の動画
https://www.youtube.com/watch?v=AD1nl6VuNNo" target="_blank">https://www.youtube.com/watch?v=AD1nl6VuNNo
神々のトライフォースの動画
https://www.youtube.com/watch?v=R5N6KmAz5ao&" target="_blank">https://www.youtube.com/watch?v=R5N6KmAz5ao& ;list=PLC669195D026ACBDB
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
続いて迷宮の宝を根こそぎ頂戴してからボスの首を取って知恵のトライフォースの欠片+神像+ペンダント+クリスタル等のスーパーマリオシリーズのクッパと同じく永遠の宿敵でロックマンシリーズのDr.ワイリーの手下の幹部8人が所持するICチップを総合して女の子に大人気で一定の法則が有り未だ10年間も続いているアニメプリキュアシリーズのコレクトアイテムを入手するのが攻略の基本となる初代ゼルダの伝説+リンクの冒険+神々のトライフォースの強敵の説明をします。
ちなみに裏迷宮の地図とすればゼルダの伝説と主人公リンク帽子とガノン顔の通りZELDAの伝説となり、レベル1からE+A+L+D+Z+リンク帽子+伝説スパイラル+の+ガノン顔となります。
初代ゼルダの伝説の強敵攻略(剣や鉄拳等の直接攻撃するのが主体)
迷宮内のタートナックはホワイトソードだと青に手間取り前後からの攻撃は動物の象と馬を相手にするのと同じく危険なので横から攻撃すべきでマジカルソードを所持していれば2発で横から皆殺しに出来るから問題無しです。
ウィズローブは青が真正面に立つと呪文連発よりも厄介な体当たりをするから最低必須条件のマジカルソード+マジカルシールド+ブルーリングを装備していてやっと対等に戦えて手間取るし、運が良ければ体当たり時に攻撃を仕掛ける事で奴の体当たりを無効化出来るスライドスラッシュが発動します。
グリオークは斬り落とした無敵の首が飛び回るし、弱点の本体の首に直接攻撃する以外は無効化されるし、無傷で勝つのは至難の業なので肉を切らせて骨を断つの諺通り傷薬命の水を持っていれば余程のヘマをしない限りは絶対に勝てるし、奴に勝てない様では神々のトライフォースのレベル4のはぐれ者の村のボスブラインドとも戦う資格も無いです。
パタラも直接攻撃以外は通用せず、親自体が弱く子供が旋回して飛び回るから隅に避難して目障りな子供さえ皆殺しにすれば親も無敵のバリアも解けて好きな様に料理出来るし、奴に手間取る様では神々のトライフォースのレベル2の水の祠のボスを務めるワートとも当然戦う資格が無いです。
ゴーマーは弓矢や銃以外の弾を消費する飛び道具を弱点の開眼した目に命中させるしか手が無く後のシリーズでは卵も産んだりして強化します。
デグドガは笛でバリアを解いてからブーメランで少しずつスピードが速くなる分裂3体の動きを止めてから調理するだけでOKで、神々のトライフォースのレベル5の地下に潜りソマリアの杖を持っておいた方が得な氷の塔のボスシュアイズに比べたらブーメランが通用するだけでも弱いです。
ライクライクは神々のトライフォースで登場した時は鏡の盾以外の小さい盾と炎の盾を喰われた時も殺せば返してくれる触手植物となってもこの時は筒状で無敵で赤色のは触ると笛を吹くか青色に触らない限りは抜刀不可能になり点滅は一定時間は抜刀不可能になるバブルと組むし、マジカルシールドを捕まった事で食べられた時はあーっ、てめえ!!って叫ぶ事になり90ルピーの罰金を店屋に払って買い替えなければならなかったので厄介でした。
ドドンゴは爆弾が勿体無いので事前に爆風を当てて麻痺させてから剣でグサッと刺した方が良く、神々のトライフォースのレベル1の闇の神殿のボスジークロックの基礎なので奴と比べたら弱い。
テスチタートは暴れ回ると厄介なので中央に爆弾をセットして1発逆転を狙うのがベストでも外れると2発セットする羽目になる。
アクオメンタスは他のボスと違い、ビームはマジカルシールドでしっかり防げるから無傷で勝つ事も容易。
ラストボスガノン・ドロフは神々のトライフォースでは長期戦となりカンテラも必要不可欠で攻撃して氷結した所に銀の矢を数発決めないと撃破不可能で落とし穴に落ちると何もかも最初からやり直しで、FC版ではデスマウンテンにてマジカルシールドで防げるビームを発射しても姿を消す為に何処に居るか分からないので四方八方に剣で攻撃する必殺技旋風剣しか手は無く3発ヒットさせてから銀の矢を1発命中させれば撃破可能です。
ちなみに裏迷宮の地図とすればゼルダの伝説と主人公リンク帽子とガノン顔の通りZELDAの伝説となり、レベル1からE+A+L+D+Z+リンク帽子+伝説スパイラル+の+ガノン顔となります。
初代ゼルダの伝説の強敵攻略(剣や鉄拳等の直接攻撃するのが主体)
迷宮内のタートナックはホワイトソードだと青に手間取り前後からの攻撃は動物の象と馬を相手にするのと同じく危険なので横から攻撃すべきでマジカルソードを所持していれば2発で横から皆殺しに出来るから問題無しです。
ウィズローブは青が真正面に立つと呪文連発よりも厄介な体当たりをするから最低必須条件のマジカルソード+マジカルシールド+ブルーリングを装備していてやっと対等に戦えて手間取るし、運が良ければ体当たり時に攻撃を仕掛ける事で奴の体当たりを無効化出来るスライドスラッシュが発動します。
グリオークは斬り落とした無敵の首が飛び回るし、弱点の本体の首に直接攻撃する以外は無効化されるし、無傷で勝つのは至難の業なので肉を切らせて骨を断つの諺通り傷薬命の水を持っていれば余程のヘマをしない限りは絶対に勝てるし、奴に勝てない様では神々のトライフォースのレベル4のはぐれ者の村のボスブラインドとも戦う資格も無いです。
パタラも直接攻撃以外は通用せず、親自体が弱く子供が旋回して飛び回るから隅に避難して目障りな子供さえ皆殺しにすれば親も無敵のバリアも解けて好きな様に料理出来るし、奴に手間取る様では神々のトライフォースのレベル2の水の祠のボスを務めるワートとも当然戦う資格が無いです。
ゴーマーは弓矢や銃以外の弾を消費する飛び道具を弱点の開眼した目に命中させるしか手が無く後のシリーズでは卵も産んだりして強化します。
デグドガは笛でバリアを解いてからブーメランで少しずつスピードが速くなる分裂3体の動きを止めてから調理するだけでOKで、神々のトライフォースのレベル5の地下に潜りソマリアの杖を持っておいた方が得な氷の塔のボスシュアイズに比べたらブーメランが通用するだけでも弱いです。
ライクライクは神々のトライフォースで登場した時は鏡の盾以外の小さい盾と炎の盾を喰われた時も殺せば返してくれる触手植物となってもこの時は筒状で無敵で赤色のは触ると笛を吹くか青色に触らない限りは抜刀不可能になり点滅は一定時間は抜刀不可能になるバブルと組むし、マジカルシールドを捕まった事で食べられた時はあーっ、てめえ!!って叫ぶ事になり90ルピーの罰金を店屋に払って買い替えなければならなかったので厄介でした。
ドドンゴは爆弾が勿体無いので事前に爆風を当てて麻痺させてから剣でグサッと刺した方が良く、神々のトライフォースのレベル1の闇の神殿のボスジークロックの基礎なので奴と比べたら弱い。
テスチタートは暴れ回ると厄介なので中央に爆弾をセットして1発逆転を狙うのがベストでも外れると2発セットする羽目になる。
アクオメンタスは他のボスと違い、ビームはマジカルシールドでしっかり防げるから無傷で勝つ事も容易。
ラストボスガノン・ドロフは神々のトライフォースでは長期戦となりカンテラも必要不可欠で攻撃して氷結した所に銀の矢を数発決めないと撃破不可能で落とし穴に落ちると何もかも最初からやり直しで、FC版ではデスマウンテンにてマジカルシールドで防げるビームを発射しても姿を消す為に何処に居るか分からないので四方八方に剣で攻撃する必殺技旋風剣しか手は無く3発ヒットさせてから銀の矢を1発命中させれば撃破可能です。
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
地上の敵のライネル+ゾーラはマジカルシールド+ホワイトソードを持って無ければ避けるべきです。
ピーハットは動きが完全に停止した所を狙って、ギーニは最初から出現している親玉ギーニにブーメランで動きを止めるなりして目を付けて、横か背後から墓に触って無敵の分身ギーニを出現させ続けてから親玉ギーニを逃がさずトレースして撃破する事で金とアイテムも入手出来て、これはアーク・ザ・ラッド3のテスタの街で闇市の5つ子のかっぱらいを逮捕する仕事にも役に立ちます。
アモスは神々のトライフォース以外は殺しても何も出さないけど、分身ギーニと同じく前からだとダメージを受けて危険なので背後か横から触って動きの速い奴も居るから注意する事です。
リンクの冒険の強敵攻略(剣や鉄拳等の直接攻撃するのが主体)
大神殿の敵のフォッカーは他の騎士系と違い猛スピードよりもハイジャンプが武器でもあり弱点でもあるので広い場所に誘い込んで落ち着いて射程の長いビームを防ぎながら奴がハイジャンプして真上に来た所に必殺技上突きを4発喰らわせば青も撃破可能で500点のボーナスなので遭遇したら逃げてもしつこく追跡して来るので逃げずに迎え撃って始末した方が安全でブロックの無い場所で青と戦う時は魔法シールドも掛けておく事です。
フォッケルはチェインハンマーの使い手グーマの応用で床を滑る炎と画面から外に逃げてしまうのが厄介なので魔法リフレックスで炎を防いで画面から出さない様に誘い込んで調理する事です。
準ボスボルバは戦闘前に左端の部屋の赤い壺を1つだけ残して、魔法サンダーで高熱バリアを解除して魔法シールド+魔法ジャンプ+魔法リフレックスで強化して弱点の顔を斬り付けて降り注ぐ炎を回避すれば良いです。
ラストボス自分の影はボルバ戦直後に左端の部屋で残しておいた赤い壺を取って、ドッペルゲンガーの猿真似野郎で戦闘力は自分の2倍に強くても所詮はパズル・格闘以外はワンパターンなコンピューターが捜査しているだけだからワンパターンを見切るのも楽勝で下手に攻撃仕掛けると危険なので、魔法シールドだけ戦闘前に掛けて何も考えずに怯まず上段攻撃と進行方向だけで壁際に追い詰めれば楽勝です。
神殿の敵のアイアンナックはオレンジと赤はゲール赤を練習相手に習得したるろうに剣心の緋村剣心の必殺技龍追閃+ドラゴンクエスト8のヤンガスも斧で守備力を下げる為に繰り出すジャンプ+攻撃合わせた兜割を習得していれば怖く無く、青が相手の場合は逃げながらビームを発射するので壁の無い所ではビームを落ち着いて防ぎながら兜割を喰らわすのがベストでも、壁の有る場所ではビームを防ぎながら追い詰めて奴の攻撃が止まった所にストリートファイターシリーズのエドモンド本田+春麗の必殺技百裂張り手&百裂キックならぬ上下交差攻撃を逃げ場の無い位に連射する北斗の拳ならぬ聖闘士星矢シリーズの必殺技ペガサス流星拳を喰らわせば良く、レボナックはアイアンナック青が馬に乗っているので下突きで馬から降ろして画面から消えて逃げてしまうので兜割しか手が無く、運が良ければ下突きの時点で死にます。
マーゴは遭遇する度に魔法リフレックスを使用していたら勿体無いし、得点が200点と高く第5神殿しか登場しないので遭遇したらレベルアップの為に絶対に根絶やしにすべきで、テレポートはザ・パニッシャーの女忍者と同じく深追いしては駄目で落ち着いて気配を感じ取って近くに寄って来た所を透かさず狙って必殺技下突きを喰らわすのが安全で、マウの出る場所ではマウの方がビームと無限出現が五月蠅いし、場所も悪いので魔法リフレックス+魔法シールド+魔法ファイアーを使いながらブロックを崩しながらもマーゴに下突きを喰らわせて始末するしかないです。
ヘルグーマはブーメランハンマー+ハイジャンプよりもゾーラと同じくあの滑る頭が厄介で基本的には必殺技下突きが有効でも第4神殿の溶岩地帯では足場が悪いので魔法リフレックスを使用して下突きをせず画面から逃がさない様に調理するのがベストです。
ウィズザールは神々のトライフォースの準ボスアグニムの基礎で直接攻撃を無効化するから魔法リフレックスを掛けて奴の魔法を下段ガードして弾き返さないと撃破不可能で、奴等の親玉のカロックは連続魔法よりも体当たりが1番厄介なので魔法リフレックス+魔法シールドを戦闘前に掛けて置くのがベストです。
パルタムは神々のトライフォースでは爆弾を使わないと死なないスタルフォスと同じく青の方が反撃で下突きを使って厄介なので弱点の足を知らないフリして隙を見て攻撃した方が安全です。
ピーハットは動きが完全に停止した所を狙って、ギーニは最初から出現している親玉ギーニにブーメランで動きを止めるなりして目を付けて、横か背後から墓に触って無敵の分身ギーニを出現させ続けてから親玉ギーニを逃がさずトレースして撃破する事で金とアイテムも入手出来て、これはアーク・ザ・ラッド3のテスタの街で闇市の5つ子のかっぱらいを逮捕する仕事にも役に立ちます。
アモスは神々のトライフォース以外は殺しても何も出さないけど、分身ギーニと同じく前からだとダメージを受けて危険なので背後か横から触って動きの速い奴も居るから注意する事です。
リンクの冒険の強敵攻略(剣や鉄拳等の直接攻撃するのが主体)
大神殿の敵のフォッカーは他の騎士系と違い猛スピードよりもハイジャンプが武器でもあり弱点でもあるので広い場所に誘い込んで落ち着いて射程の長いビームを防ぎながら奴がハイジャンプして真上に来た所に必殺技上突きを4発喰らわせば青も撃破可能で500点のボーナスなので遭遇したら逃げてもしつこく追跡して来るので逃げずに迎え撃って始末した方が安全でブロックの無い場所で青と戦う時は魔法シールドも掛けておく事です。
フォッケルはチェインハンマーの使い手グーマの応用で床を滑る炎と画面から外に逃げてしまうのが厄介なので魔法リフレックスで炎を防いで画面から出さない様に誘い込んで調理する事です。
準ボスボルバは戦闘前に左端の部屋の赤い壺を1つだけ残して、魔法サンダーで高熱バリアを解除して魔法シールド+魔法ジャンプ+魔法リフレックスで強化して弱点の顔を斬り付けて降り注ぐ炎を回避すれば良いです。
ラストボス自分の影はボルバ戦直後に左端の部屋で残しておいた赤い壺を取って、ドッペルゲンガーの猿真似野郎で戦闘力は自分の2倍に強くても所詮はパズル・格闘以外はワンパターンなコンピューターが捜査しているだけだからワンパターンを見切るのも楽勝で下手に攻撃仕掛けると危険なので、魔法シールドだけ戦闘前に掛けて何も考えずに怯まず上段攻撃と進行方向だけで壁際に追い詰めれば楽勝です。
神殿の敵のアイアンナックはオレンジと赤はゲール赤を練習相手に習得したるろうに剣心の緋村剣心の必殺技龍追閃+ドラゴンクエスト8のヤンガスも斧で守備力を下げる為に繰り出すジャンプ+攻撃合わせた兜割を習得していれば怖く無く、青が相手の場合は逃げながらビームを発射するので壁の無い所ではビームを落ち着いて防ぎながら兜割を喰らわすのがベストでも、壁の有る場所ではビームを防ぎながら追い詰めて奴の攻撃が止まった所にストリートファイターシリーズのエドモンド本田+春麗の必殺技百裂張り手&百裂キックならぬ上下交差攻撃を逃げ場の無い位に連射する北斗の拳ならぬ聖闘士星矢シリーズの必殺技ペガサス流星拳を喰らわせば良く、レボナックはアイアンナック青が馬に乗っているので下突きで馬から降ろして画面から消えて逃げてしまうので兜割しか手が無く、運が良ければ下突きの時点で死にます。
マーゴは遭遇する度に魔法リフレックスを使用していたら勿体無いし、得点が200点と高く第5神殿しか登場しないので遭遇したらレベルアップの為に絶対に根絶やしにすべきで、テレポートはザ・パニッシャーの女忍者と同じく深追いしては駄目で落ち着いて気配を感じ取って近くに寄って来た所を透かさず狙って必殺技下突きを喰らわすのが安全で、マウの出る場所ではマウの方がビームと無限出現が五月蠅いし、場所も悪いので魔法リフレックス+魔法シールド+魔法ファイアーを使いながらブロックを崩しながらもマーゴに下突きを喰らわせて始末するしかないです。
ヘルグーマはブーメランハンマー+ハイジャンプよりもゾーラと同じくあの滑る頭が厄介で基本的には必殺技下突きが有効でも第4神殿の溶岩地帯では足場が悪いので魔法リフレックスを使用して下突きをせず画面から逃がさない様に調理するのがベストです。
ウィズザールは神々のトライフォースの準ボスアグニムの基礎で直接攻撃を無効化するから魔法リフレックスを掛けて奴の魔法を下段ガードして弾き返さないと撃破不可能で、奴等の親玉のカロックは連続魔法よりも体当たりが1番厄介なので魔法リフレックス+魔法シールドを戦闘前に掛けて置くのがベストです。
パルタムは神々のトライフォースでは爆弾を使わないと死なないスタルフォスと同じく青の方が反撃で下突きを使って厄介なので弱点の足を知らないフリして隙を見て攻撃した方が安全です。
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
マズラはダイラと同じく必殺技下突きを覚えていれば問題無くてもダイラと違う点は魔法リフレックスを掛けても奴の棍棒は防げ無いので弱い内は魔法シールドを掛けてから弱点の顔を落ち着いて斬るしか無く、それに比べたら神々のトライフォースのレベル4のはぐれ者の村のボスブラインドの基礎ジャーマフェンサーは剣を使用せず飛び回って本体と同じくビーム発射しか能が無いので兜を2つジャンプして顔を斬り付けて飛ばしてから攻撃を仕掛けるだけでOKでマズラの方がまだ強いです。
バルバジアは足場も悪いので左端で魔法ジャンプを掛けて中央から炎を吐いたら回避して左端に現れた所で弱点の顔を連続攻撃仕掛けていれば2ターンで撃破可能です。
地上の敵のゲールは砦にて上から石を投げる奴等には一旦止まって様子を見て隙を窺って進んだ方が時間も省けて楽勝で、オレンジはアイアンナック戦で必要不可欠な兜割を御見舞して、赤は兜割の練習相手なので魔法リフレックスを使うのも勿体無いし、動きも遅いし上段攻撃しか不可能だからオレンジの方が動きも早くて下段攻撃もするから厄介で、青は魔法リフレックスを掛けるのが必要不可欠でアイアンナック青と比べたら動きも遅いから魔法リフレックスさえかけてしまえば弱いです。
ダイラはデスマウンテンにてハンマーを守る赤だけに魔法リフレックスを使うとして無い場合は魔法シールドを掛けて、オレンジには斧を振った隙を突いて攻撃仕掛けて回避しての繰り返しで、赤は投げ斧をジャンプで回避して兜割で仕留めるのもOKです。
モアは青がるろうに剣心の十本刀で盲剣の2つ名を持つ魚沼宇水+聖闘士星矢Ωの短剣使いハティ+フェアリーテイルの毒竜の2つ名を持つコブラの1番の得意武器異常聴覚を持っているならともかく、第6神殿で十字架を入手しておかないと姿も見れず速い動きに翻弄されて殺される危険性も高いので旧カストの街に入って魔法サンダーを授かる前にマジックの器を迷路島の左下段隅の落とし穴に落ちて入手して新カストの街に行き、第6神殿で邪魔なレボナックを兜割で始末して十字架を取ってから行くべきです。
アルローダーは尻尾から炎を発射する蠍で開眼していないとダメージを与えられず自信があれば必殺技下突きでOKでも、無ければ邪魔なリーバーを下突きで始末してから魔法リフレックスを掛けて開眼した目を下段攻撃で攻撃した方が良いです。
ブーンは無数に沼で出現するゴビーに比べたら点も50点とマシな方で投石が五月蠅い蠅なので魔法ジャンプを掛けて必殺技上突きでテクタイトと同じく攻撃して始末した方が安全です。
神々のトライフォースのボス攻略
迷いの森の茸が目印のマスターソードを抜く為に必要な3つの緑色の勇気の紋章+青色の力の紋章+赤色の知恵の紋章となるペンダントを守護する前半の光の世界の幹部の攻略法は次の通りです。
緑色の勇気の紋章を守護する東の神殿のボスデグアモスは6匹でコンビネーションを組み、黄金の剣と銀の弓矢を所持しているならレベル8のガノンの塔の地下にて氷床だけ注意して5匹を始末して1匹になると怒って真っ赤にして急に機敏になってミドルジャンプ+踏み潰しを繰り出すので落下直後に銀の弓矢で撃破すれば良く、東の神殿では最初の剣の為に6体とも木の弓矢で攻撃するにしても時間は掛るし、ガノンの塔では外に出る度に他の2匹と違い、復活します。
青色の力の紋章を守護して書の民家で東の神殿を制覇した御褒美として長老サハスラーラから貰えるペガサスの靴を履いてダッシュで体当たりをして本棚の上から落とす事で入れる砂漠の神殿のボスラネモーラは数は3匹に増えても初代ゼルダの伝説と比べれば動きが遅くて出現時の破片が4つだけ発射するのに注意すれば楽勝で弱点の頭を攻撃して、1匹になると動きが少しだけ加速して破片を8つ飛ばしても謎の村雨城の8つに分散して間隙を縫って攻撃しないと危険で長期戦は覚悟しなければならない桃雨城主と比べたらレベル8の炎弾を吐く石像が設置されているガノンの塔に出現してもアイスロッド2連発で撃破も容易なので大した敵では無いです。
赤色の知恵の紋章を守護するデクテールはダッシュ攻撃が主体でも問題なのは周囲の足場が悪く落とし穴に付き落とされるとすぐ直下の階からやり直しを喰らう点で、ガノンの塔では足場も多少はマシになっているから簡単には突き落とされない。
バルバジアは足場も悪いので左端で魔法ジャンプを掛けて中央から炎を吐いたら回避して左端に現れた所で弱点の顔を連続攻撃仕掛けていれば2ターンで撃破可能です。
地上の敵のゲールは砦にて上から石を投げる奴等には一旦止まって様子を見て隙を窺って進んだ方が時間も省けて楽勝で、オレンジはアイアンナック戦で必要不可欠な兜割を御見舞して、赤は兜割の練習相手なので魔法リフレックスを使うのも勿体無いし、動きも遅いし上段攻撃しか不可能だからオレンジの方が動きも早くて下段攻撃もするから厄介で、青は魔法リフレックスを掛けるのが必要不可欠でアイアンナック青と比べたら動きも遅いから魔法リフレックスさえかけてしまえば弱いです。
ダイラはデスマウンテンにてハンマーを守る赤だけに魔法リフレックスを使うとして無い場合は魔法シールドを掛けて、オレンジには斧を振った隙を突いて攻撃仕掛けて回避しての繰り返しで、赤は投げ斧をジャンプで回避して兜割で仕留めるのもOKです。
モアは青がるろうに剣心の十本刀で盲剣の2つ名を持つ魚沼宇水+聖闘士星矢Ωの短剣使いハティ+フェアリーテイルの毒竜の2つ名を持つコブラの1番の得意武器異常聴覚を持っているならともかく、第6神殿で十字架を入手しておかないと姿も見れず速い動きに翻弄されて殺される危険性も高いので旧カストの街に入って魔法サンダーを授かる前にマジックの器を迷路島の左下段隅の落とし穴に落ちて入手して新カストの街に行き、第6神殿で邪魔なレボナックを兜割で始末して十字架を取ってから行くべきです。
アルローダーは尻尾から炎を発射する蠍で開眼していないとダメージを与えられず自信があれば必殺技下突きでOKでも、無ければ邪魔なリーバーを下突きで始末してから魔法リフレックスを掛けて開眼した目を下段攻撃で攻撃した方が良いです。
ブーンは無数に沼で出現するゴビーに比べたら点も50点とマシな方で投石が五月蠅い蠅なので魔法ジャンプを掛けて必殺技上突きでテクタイトと同じく攻撃して始末した方が安全です。
神々のトライフォースのボス攻略
迷いの森の茸が目印のマスターソードを抜く為に必要な3つの緑色の勇気の紋章+青色の力の紋章+赤色の知恵の紋章となるペンダントを守護する前半の光の世界の幹部の攻略法は次の通りです。
緑色の勇気の紋章を守護する東の神殿のボスデグアモスは6匹でコンビネーションを組み、黄金の剣と銀の弓矢を所持しているならレベル8のガノンの塔の地下にて氷床だけ注意して5匹を始末して1匹になると怒って真っ赤にして急に機敏になってミドルジャンプ+踏み潰しを繰り出すので落下直後に銀の弓矢で撃破すれば良く、東の神殿では最初の剣の為に6体とも木の弓矢で攻撃するにしても時間は掛るし、ガノンの塔では外に出る度に他の2匹と違い、復活します。
青色の力の紋章を守護して書の民家で東の神殿を制覇した御褒美として長老サハスラーラから貰えるペガサスの靴を履いてダッシュで体当たりをして本棚の上から落とす事で入れる砂漠の神殿のボスラネモーラは数は3匹に増えても初代ゼルダの伝説と比べれば動きが遅くて出現時の破片が4つだけ発射するのに注意すれば楽勝で弱点の頭を攻撃して、1匹になると動きが少しだけ加速して破片を8つ飛ばしても謎の村雨城の8つに分散して間隙を縫って攻撃しないと危険で長期戦は覚悟しなければならない桃雨城主と比べたらレベル8の炎弾を吐く石像が設置されているガノンの塔に出現してもアイスロッド2連発で撃破も容易なので大した敵では無いです。
赤色の知恵の紋章を守護するデクテールはダッシュ攻撃が主体でも問題なのは周囲の足場が悪く落とし穴に付き落とされるとすぐ直下の階からやり直しを喰らう点で、ガノンの塔では足場も多少はマシになっているから簡単には突き落とされない。
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
ハイリア湖の左に隠れた洞窟を爆弾で爆破した先に有るアイスロッドは最優先に入手して、次にゾーラの水掻きを入手してからは願いの滝に行き美人の女神様にブーメラン+小さな盾+空き瓶を投げ入れてはいと正直に答えてマジカルブーメラン+大きな盾+緑の薬を入手してから、迷いの森で入手したマスターソードで電撃結界を斬って塔に侵入して邪魔な雑魚を蹴散らして光の世界でラストボスガノン・ドロフの分身の司祭アグニムを1度撃破した後にワープする後半の闇の世界にてゼルダ姫を含む七賢者の血を引く娘を幽閉したクリスタルを守護するレベル1~レベル7の闇の神殿+水の祠+髑髏の森+逸れ者の村+氷の塔+悪魔の沼+亀岩を統括する7匹の幹部の攻略法は次の通りです。
レベル1:闇の神殿を統括して赤色ドレスを着用した緑髪娘を守護する巨大仮面蠍ジークロックはドドンゴの応用で2連続で3つに分裂する炎弾と動きを速くして伸ばして攻撃する尻尾が厄介な仮面被りの蠍なので、尻尾に注意しつつも爆弾を消費するのが嫌ならマジックハンマーで仮面を壊してから急所の緑の宝石が付いた顔を斬り付ければ撃破可能でも意外と強いです。
レベル2:水の祠を統括して赤色ドレスを着用した金髪娘を守護するワートはパタラの応用で隅からフックショットを使って周囲の子供を奪って全部切り刻まないと親にはダメージを与えられず、子供全部を始末すると怒ってハイジャンプ+落下してから猛スピードによる菱形泳法を繰り出すので動きを読んで攻撃すると菱形泳法の繰り返しだから落ち着いて攻撃すれば良く、奴と戦う時に前半の光の世界で500ルピーを貯めたらゾーラの巣に行き、邪魔なゾーラを片付けて親玉ゾーラに会ってゾーラの水かきを買うべきです。
レベル3:髑髏の森を統括して黄色ドレスを着用した金髪娘を守護するガモースはフィールド上の落とし穴による支店の多い面倒臭い髑髏の森のボスで奴自体は動きも遅く3ウェイリップルレーザーを発射するだけの最弱で楽勝でも、問題は乗り物扱いの動くベルトコンベア床でこれはフェアリーテイルの男性滅竜魔導士ナツ+ガジル+ラクサス+スティング+ローグ+ラクサスの唯一の弱点でウェンディの魔法トロイアを掛けて無いと乗り物酔いしてゲロ吐いて必ず奴が最弱でも負けます。
レベル4:逸れ者の村を統括して赤色ドレスを着用した金髪娘を守護するブラインドは突然ボスの部屋に行っても蛻の殻なので1階に上がって真上の部屋の床に爆弾を放り投げて変装を解除する為の光を降り注いでから地下牢で奴が化けている偽者の七賢者の娘を1階や外に連れ出すと地下牢に戻って最初からやり直しになるからボスの部屋に行き、1階から降り注ぐ光を当てて変装を解除して戦闘開始する事になり、その際に炎の盾は奴の炎弾を防ぐ為には必要不可欠で、グリオーク+ジャーマフェンサーの応用で無傷で撃破するのは至難の技で炎弾は炎の盾で防げでも砂漠の神殿の緑の監視カメラ像でも御馴染で本体が発射する赤外線は例え最高級の鏡の盾でも防げないから回避するしか無く、攻撃して飛び回る2つの首の炎弾と体当たりを回避しながら本体の顔に攻撃仕掛ければ撃破可能です。
レベル1:闇の神殿を統括して赤色ドレスを着用した緑髪娘を守護する巨大仮面蠍ジークロックはドドンゴの応用で2連続で3つに分裂する炎弾と動きを速くして伸ばして攻撃する尻尾が厄介な仮面被りの蠍なので、尻尾に注意しつつも爆弾を消費するのが嫌ならマジックハンマーで仮面を壊してから急所の緑の宝石が付いた顔を斬り付ければ撃破可能でも意外と強いです。
レベル2:水の祠を統括して赤色ドレスを着用した金髪娘を守護するワートはパタラの応用で隅からフックショットを使って周囲の子供を奪って全部切り刻まないと親にはダメージを与えられず、子供全部を始末すると怒ってハイジャンプ+落下してから猛スピードによる菱形泳法を繰り出すので動きを読んで攻撃すると菱形泳法の繰り返しだから落ち着いて攻撃すれば良く、奴と戦う時に前半の光の世界で500ルピーを貯めたらゾーラの巣に行き、邪魔なゾーラを片付けて親玉ゾーラに会ってゾーラの水かきを買うべきです。
レベル3:髑髏の森を統括して黄色ドレスを着用した金髪娘を守護するガモースはフィールド上の落とし穴による支店の多い面倒臭い髑髏の森のボスで奴自体は動きも遅く3ウェイリップルレーザーを発射するだけの最弱で楽勝でも、問題は乗り物扱いの動くベルトコンベア床でこれはフェアリーテイルの男性滅竜魔導士ナツ+ガジル+ラクサス+スティング+ローグ+ラクサスの唯一の弱点でウェンディの魔法トロイアを掛けて無いと乗り物酔いしてゲロ吐いて必ず奴が最弱でも負けます。
レベル4:逸れ者の村を統括して赤色ドレスを着用した金髪娘を守護するブラインドは突然ボスの部屋に行っても蛻の殻なので1階に上がって真上の部屋の床に爆弾を放り投げて変装を解除する為の光を降り注いでから地下牢で奴が化けている偽者の七賢者の娘を1階や外に連れ出すと地下牢に戻って最初からやり直しになるからボスの部屋に行き、1階から降り注ぐ光を当てて変装を解除して戦闘開始する事になり、その際に炎の盾は奴の炎弾を防ぐ為には必要不可欠で、グリオーク+ジャーマフェンサーの応用で無傷で撃破するのは至難の技で炎弾は炎の盾で防げでも砂漠の神殿の緑の監視カメラ像でも御馴染で本体が発射する赤外線は例え最高級の鏡の盾でも防げないから回避するしか無く、攻撃して飛び回る2つの首の炎弾と体当たりを回避しながら本体の顔に攻撃仕掛ければ撃破可能です。
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
レベル5:氷の塔を統括して緑色ドレスを着用した金髪娘を守護するシュアイズはその前に光の世界の鍛冶屋の家の井戸にて邪魔な杭をマジックハンマーで打って、封印されている臍曲りの毒舌小悪魔から茸を薬屋で精製して加工して貰った魔法の粉を掛けて封印を解いて消費MP半分にして貰い、鍛冶屋の相棒蛙を連れ帰って炎の剣を作ってから会うべきで、デグドガの応用でマジカルブーメランは無効化されても迷いの森でレベル2の青色の剣マスターソードを取った後に訪れる妖しの砂漠の石碑でムドラの書を使って入手する魔法ボンバーで上から降り注ぐ水蒸気を回避しながら掛けて分厚い氷のバリアを解除してから3つの目玉の付いた水蒸気体を攻撃すれば簡単で2番目に弱いです。
レベル6:悪魔の沼を統括して青色ドレスを着用した金髪娘を守護するゲルドーガは集中豪雨が降り注ぎ、迷いの森でレベル2の青色の剣マスターソードを取った後に訪れるヘブラ山の石碑でムドラの書を使って入手する魔法エーテルを玄関の魔法陣上で使う事で集中豪雨も止んで開錠出来て侵入してからは特別に落ちてもダメージは受けない地下で大きな鍵を入手する為にはカンテラの点け方の他にブロックの動かし方もポイントになる地下で大きな鍵を取ってから会うべきボスで、部屋に入ったらすぐに本体の大目玉が毒沼から顔を見せた時に繰り出す稲妻を回避する為に左端か右端に避難して休む暇は無いので飛ばして来る小目玉を全部炎の剣で連射すれば大目玉自体は毒沼から出てゆっくり転がって来るだけなので後は勝ったも同然です。
レベル7:亀岩を統括してゼルダ姫を守護するデグロックは闇の世界のスタート地点のピラミッドの崩れかかった壁を爆弾屋にて100ルピーも奮発して買った赤色の新製品の超強力大型爆弾で爆破してブス女神から炎の剣+木の弓矢を投げ入れて正直にはいと答えて、黄金の剣+銀の弓矢を貰ってから行くべきで、幹部の中では最強のボスで禍の池の鯰から岩を1回目に投げた時に貰えて魔法陣が玄関となっている入口を開錠するのに必要な鍵となる魔法シェイクとリフトを動かす為にソマリアの杖も必要不可欠で今迄と比べて無敵の鎖ワンワン+刺ロールグルグルバーや土管も有るので手強く、ボス自体も最初は巨大な亀で中央の頭は伸縮自在の石頭で、第1形態は文字通りの亀形態のバリアを解除する為にアイスロッド+ファイアロッドが不可欠で、弱点の赤い炎を吐く首+青い氷を吐く首に発射して麻痺させてから剣で2つの首を始末して第2形態の蛇形態に変身するとデクテールと同じくダッシュは石頭で弾き返されて危険なので小回りの利く体に注意しながら光っている急所を攻撃すれば良いです。
レベル6:悪魔の沼を統括して青色ドレスを着用した金髪娘を守護するゲルドーガは集中豪雨が降り注ぎ、迷いの森でレベル2の青色の剣マスターソードを取った後に訪れるヘブラ山の石碑でムドラの書を使って入手する魔法エーテルを玄関の魔法陣上で使う事で集中豪雨も止んで開錠出来て侵入してからは特別に落ちてもダメージは受けない地下で大きな鍵を入手する為にはカンテラの点け方の他にブロックの動かし方もポイントになる地下で大きな鍵を取ってから会うべきボスで、部屋に入ったらすぐに本体の大目玉が毒沼から顔を見せた時に繰り出す稲妻を回避する為に左端か右端に避難して休む暇は無いので飛ばして来る小目玉を全部炎の剣で連射すれば大目玉自体は毒沼から出てゆっくり転がって来るだけなので後は勝ったも同然です。
レベル7:亀岩を統括してゼルダ姫を守護するデグロックは闇の世界のスタート地点のピラミッドの崩れかかった壁を爆弾屋にて100ルピーも奮発して買った赤色の新製品の超強力大型爆弾で爆破してブス女神から炎の剣+木の弓矢を投げ入れて正直にはいと答えて、黄金の剣+銀の弓矢を貰ってから行くべきで、幹部の中では最強のボスで禍の池の鯰から岩を1回目に投げた時に貰えて魔法陣が玄関となっている入口を開錠するのに必要な鍵となる魔法シェイクとリフトを動かす為にソマリアの杖も必要不可欠で今迄と比べて無敵の鎖ワンワン+刺ロールグルグルバーや土管も有るので手強く、ボス自体も最初は巨大な亀で中央の頭は伸縮自在の石頭で、第1形態は文字通りの亀形態のバリアを解除する為にアイスロッド+ファイアロッドが不可欠で、弱点の赤い炎を吐く首+青い氷を吐く首に発射して麻痺させてから剣で2つの首を始末して第2形態の蛇形態に変身するとデクテールと同じくダッシュは石頭で弾き返されて危険なので小回りの利く体に注意しながら光っている急所を攻撃すれば良いです。
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
これ迄のガノンの手下で7匹の幹部を撃退してクリスタルを全部揃えて無いと結界で守られた玄関も開錠出来ず自民党本部にブラック企業の元凶で居酒屋和民ことサイコパス渡邉美樹を国会議員として立候補させた安倍晋三ことダメ心臓に労働組合の書記長の須田光照さんと一緒に娘の仇討ちで抗議しに行った森美菜さんの両親で森豪さんと森祐子さんと同じく末端責任者で堯虫猪股満の時と同じく何度挑んでも門前払いで時間の無駄となり1階が広く地下1階ではデグアモスの復讐をクリアしたら迷わず上の部屋に行き大きな鍵を入手しないと上の階には進めないレベル8ガノンの塔を統括する準ボス司祭アグニムは1回目のハイラル城の塔で戦う時は5の倍数目に中央に位置した時に強烈な稲妻を発射して来るけど、これは周囲の雑魚が五月蠅く本体はその場を動かず楽勝な細胞アンデッドパラサイトが統括する聖骸共鳴院、石板を入手して体に使用しないと顔を見せず怪力で木偶の坊ゴーレムが統括する反魂秘術研究棟、相変わらず石化が得意なメディウサが統括する刻忘れし庭園、クリア後は主人公として使えるヨアキムが統括する地下瀑布迷宮、開幕のベルを入手しないと姿を見せず最初は恋人の偽物に化けてナイフで殺害しようとしても主人公に見抜かれて戦闘に突入すると2匹の分身を駆使しても影が有る本体迄は誤魔化せないサキュバスが統括する喝采なき奏楽堂を制覇してカラフルオーブを入手しないと会えない憎らしく嬲り殺しにしないと気が済まないキャッスルヴァニアの準ボスヴァルターのヘルファイアーと同じく発射する場所が決まって分かり易いから破壊力は強烈でも回避し易く、リンクの冒険のウィズザール+カロックよりもタチが悪く、剣で直接攻撃すると電信柱の為にこちらが感電するだけなので攻撃はせず、発射する赤い魔法弾を野球のバッターと同じく打ち返して上手く当てて、青い分散弾は盾でも十分に防げるし、2回目の方が稲妻を使わず、分身を2人も使う事自体が赤い魔法弾を3つ打ち返される弱点を持っている事にも気付かないから1回目よりは楽勝で撃破するといよいよ奴の体からラストボスガノン・ドロフが蝙蝠として登場してスタート地点のピラミッドに穴を開けて最終戦となります。
それから普通の攻撃では撃破不可能な雑魚のバブル+デッドロック+ヒップループ+コッピ+パメット+キャメロン+タイノンの7匹は特殊な方法で撃破可能です。
バブルは触ると初代ゼルダの伝説では赤色が抜刀不可能となり青色が抜刀可能にして点滅は一定時間抜刀不可能でマジカルシールド泥棒のライクライクとマジカルソード+マジカルシールド+レッドリング装備で対等に戦える宿敵で今は退化したウィズローブとコンビネーションを組んで厄介でしたが、今回はカカリコ村の民家の壺に隠れて苛めると無数に飛んで仕返しに来てその場を離脱しない限り怪我をして最悪の場合は殺される事になる鶏を一時的に人間の女性にした時と同じく魔法の粉を掛けると妖精に変わって虫取り網で捕獲するとイザと言う時の生命保険となりますし、虫取り網と言えばゼルダ姫のクリスタルを守護している亀岩のボスデグロックを撃破するのに必要不可欠で最初に入手すべきアイスロッドが保管して爆弾も必要なハイリア湖の洞窟の最初から開いている右の入口から少し進んで妖精が3匹居る部屋の柱に東の神殿のボスデグアモスを撃破して勇気の紋章のペンダントの御褒美として賢者サハスラーラから貰えるペガサスの靴でダッシュして部屋の柱に体当たりすると怒って飛び出る黄金の蜂はカカリコ村の瓶屋に100ルピーで売り飛ばせるから殺さず捕獲すべきです。
デッドロックは知恵の紋章のペンダントを守護しているデクテールが統括するヘラの塔の有るヘブラ山に登場して攻撃すると一時的に石化して無効化するから魔法の粉を掛けるのが面倒臭い時は魔法シェイクを掛けてバリアを解除すれば良い。
それから普通の攻撃では撃破不可能な雑魚のバブル+デッドロック+ヒップループ+コッピ+パメット+キャメロン+タイノンの7匹は特殊な方法で撃破可能です。
バブルは触ると初代ゼルダの伝説では赤色が抜刀不可能となり青色が抜刀可能にして点滅は一定時間抜刀不可能でマジカルシールド泥棒のライクライクとマジカルソード+マジカルシールド+レッドリング装備で対等に戦える宿敵で今は退化したウィズローブとコンビネーションを組んで厄介でしたが、今回はカカリコ村の民家の壺に隠れて苛めると無数に飛んで仕返しに来てその場を離脱しない限り怪我をして最悪の場合は殺される事になる鶏を一時的に人間の女性にした時と同じく魔法の粉を掛けると妖精に変わって虫取り網で捕獲するとイザと言う時の生命保険となりますし、虫取り網と言えばゼルダ姫のクリスタルを守護している亀岩のボスデグロックを撃破するのに必要不可欠で最初に入手すべきアイスロッドが保管して爆弾も必要なハイリア湖の洞窟の最初から開いている右の入口から少し進んで妖精が3匹居る部屋の柱に東の神殿のボスデグアモスを撃破して勇気の紋章のペンダントの御褒美として賢者サハスラーラから貰えるペガサスの靴でダッシュして部屋の柱に体当たりすると怒って飛び出る黄金の蜂はカカリコ村の瓶屋に100ルピーで売り飛ばせるから殺さず捕獲すべきです。
デッドロックは知恵の紋章のペンダントを守護しているデクテールが統括するヘラの塔の有るヘブラ山に登場して攻撃すると一時的に石化して無効化するから魔法の粉を掛けるのが面倒臭い時は魔法シェイクを掛けてバリアを解除すれば良い。
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
ヒップループは短剣が最良の武器となり、ドラゴンには斧が有効で、しつこくて嫌いでゲームボーイでは主人公となったレッドアリーマーにはボウガンが有効となる魔界村シリーズに登場して盾を持って3匹で浮遊するフライングナイトと同じく正面が強くてもそれ以外はがら空きのまさに頭隠して尻隠さずのタートナックよりは劣り、例え正面でもフックショットか弓矢なら通用します。
コッピは鏡の様な敵で赤色が顔を鉢合せにすると炎弾を吐くから大きな盾は必要不可欠でゴーマー+ギルボックの子孫とも呼べる赤色で開眼した時に弓矢や銃等の飛び道具で攻撃するしか無いアイゴールと同じで違う点は眼の開閉が無い点です。
パメットはマジックハンマーで引っ繰り返して弱点の腹を攻撃しないと撃破不可能でディノクライシス2のサブウェポンチェーンマインを使わないと厄介なイノストランケビアを思い出させます。
キャメロンはワートの統括して一度光の世界でスイッチを弄ってついでに外に出たら魚を担いでカカリコ村の瓶屋に売り飛ばさないと進めない水の祠に登場する水面から湧き出て猛スピードで飛び掛かって来る泡でアイスロッドが面倒なら魔法エーテルで凍らせてマジックハンマーで叩き壊せば良いです。
それから神々のトライフォースでは金銭の有効活用方法として東の神殿でペガサスの靴を入手して、カカリコ村の少年から虫取り網を貰ったらハイリア湖の小さな穴の洞窟を爆弾で爆破してアイスロッドを入手すると同時に最初から開いている大きな穴に入って巨大な柱にAボタンによるダッシュで突進して怒って飛び出す黄金の蜂を虫取り網で生け捕りにしてカカリコ村の瓶商人に売り飛ばせば100ルピーで売れて、ゾーラの巣で親玉ゾーラから500ルピーで水掻きを入手して願いの滝に行き、ブーメランと小さな盾を投げ捨てて飛び出る美人の女神様の質問に正直にYESと答えて射程が長くスピードも速いマジカルブーメランと火の弾を防御出来る大きな盾も無料で貰えるので闇の世界の店で大きな盾を500ルピーも出して買う無駄遣いしなくて助かります。
謎の村雨城の動画
http://www.youtube.com/watch?v=vZ4NUa-vydI" target="_blank">http://www.youtube.com/watch?v=vZ4NUa-vydI
謎の村雨城は雑魚敵としてピカピカ点滅している忍者は爆弾持ちなので斬らずに飛び道具で始末して、中忍は普段は出入り口で隠れて待ち伏せして近付くと爆弾や炎を投げて来るし、白忍者は火炎や風車剣の弾数となる巻き物を所持してたまに刀では斬れない炎を放って来るし、旋毛風で現れる天狗と地面に潜んで手裏剣を投げる土蜘蛛と斧を投げる山賊と炎を周囲に纏った大忍者にも注意です。
ボスとして青雨城主は爆弾だけ投げるだけの最弱な奴で、赤雨城主は白忍者に変化する爆弾を投げたり透明の術で自分を透明にしてこちらの攻撃を無効化して、緑雨城主はここからが道中が厳しくなるし、奴自体は分身の術を使って炎を吐くとしても体力が脆弱なのとスマイルプリキュアの第5話の鏡のアカンベーと同じく本体だけが逆向きなのが弱点で周囲の白忍者に注意して脆弱な本体を攻撃すれば良く、桃雨城主は女ながら五月蠅い雑魚は居なくても8方向に拡散する幻花の術の爆弾を投げて来るから接近戦は危険で遠くから幻花の術の間隙を縫って攻撃を仕掛ける事しか無く、長期戦は覚悟しなければならなく、準ボスの村雨城主とラストボス謎の生命体は道中の雑魚が強過ぎて降参しても弱点は動く口の中ですから。
コッピは鏡の様な敵で赤色が顔を鉢合せにすると炎弾を吐くから大きな盾は必要不可欠でゴーマー+ギルボックの子孫とも呼べる赤色で開眼した時に弓矢や銃等の飛び道具で攻撃するしか無いアイゴールと同じで違う点は眼の開閉が無い点です。
パメットはマジックハンマーで引っ繰り返して弱点の腹を攻撃しないと撃破不可能でディノクライシス2のサブウェポンチェーンマインを使わないと厄介なイノストランケビアを思い出させます。
キャメロンはワートの統括して一度光の世界でスイッチを弄ってついでに外に出たら魚を担いでカカリコ村の瓶屋に売り飛ばさないと進めない水の祠に登場する水面から湧き出て猛スピードで飛び掛かって来る泡でアイスロッドが面倒なら魔法エーテルで凍らせてマジックハンマーで叩き壊せば良いです。
それから神々のトライフォースでは金銭の有効活用方法として東の神殿でペガサスの靴を入手して、カカリコ村の少年から虫取り網を貰ったらハイリア湖の小さな穴の洞窟を爆弾で爆破してアイスロッドを入手すると同時に最初から開いている大きな穴に入って巨大な柱にAボタンによるダッシュで突進して怒って飛び出す黄金の蜂を虫取り網で生け捕りにしてカカリコ村の瓶商人に売り飛ばせば100ルピーで売れて、ゾーラの巣で親玉ゾーラから500ルピーで水掻きを入手して願いの滝に行き、ブーメランと小さな盾を投げ捨てて飛び出る美人の女神様の質問に正直にYESと答えて射程が長くスピードも速いマジカルブーメランと火の弾を防御出来る大きな盾も無料で貰えるので闇の世界の店で大きな盾を500ルピーも出して買う無駄遣いしなくて助かります。
謎の村雨城の動画
http://www.youtube.com/watch?v=vZ4NUa-vydI" target="_blank">http://www.youtube.com/watch?v=vZ4NUa-vydI
謎の村雨城は雑魚敵としてピカピカ点滅している忍者は爆弾持ちなので斬らずに飛び道具で始末して、中忍は普段は出入り口で隠れて待ち伏せして近付くと爆弾や炎を投げて来るし、白忍者は火炎や風車剣の弾数となる巻き物を所持してたまに刀では斬れない炎を放って来るし、旋毛風で現れる天狗と地面に潜んで手裏剣を投げる土蜘蛛と斧を投げる山賊と炎を周囲に纏った大忍者にも注意です。
ボスとして青雨城主は爆弾だけ投げるだけの最弱な奴で、赤雨城主は白忍者に変化する爆弾を投げたり透明の術で自分を透明にしてこちらの攻撃を無効化して、緑雨城主はここからが道中が厳しくなるし、奴自体は分身の術を使って炎を吐くとしても体力が脆弱なのとスマイルプリキュアの第5話の鏡のアカンベーと同じく本体だけが逆向きなのが弱点で周囲の白忍者に注意して脆弱な本体を攻撃すれば良く、桃雨城主は女ながら五月蠅い雑魚は居なくても8方向に拡散する幻花の術の爆弾を投げて来るから接近戦は危険で遠くから幻花の術の間隙を縫って攻撃を仕掛ける事しか無く、長期戦は覚悟しなければならなく、準ボスの村雨城主とラストボス謎の生命体は道中の雑魚が強過ぎて降参しても弱点は動く口の中ですから。
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
聖剣伝説2の豆知識としては大神殿をクリアする時に役に立つアクセサリーとしてガントレットなので闇の神殿でダークナイトを直接攻撃で倒した時のレアアイテムとして入手するか毒回転と炎が得意なメタルクロウラーから入手するかダークストーカーを撃退した時のレアアイテム忍者の篭手を入手しておくと攻略が楽になり、カオスソーサラーが地下鉄の電車召喚するニードリオンはこの時点では殺されるから逃げるか魔法サンダーボルトで即座に仕留めた方が良く、クリア後にニキータから購入出来るプロテクター+ニードルヘルム+ガントレットの市販品フル装備でも無い限りはまともに戦うのは危険極まりないです。
ファイナルファンタジー4のスライムプリン系の魔物はグランディアシリーズのサラマダイルと同じく守備力自体が255と最強で外見に反して硬過ぎるのでフルパワーでも直接攻撃は無駄なので魔法攻撃した方が賢明で、これはファイナルファンタジー3の超ボス鉄巨人との戦いにて例えフルパワーでも魔法プロテスで守りを固めてアイテムチョコボの怒りを使わないと体もファイナルファンタジー8の大塩湖の化石ボスアバドンと同じく超金属質なので直接攻撃だと生命力も14万と異常に高過ぎる為に時間も無駄になります。
月風魔伝は予め迷宮の地図をドラゴンボール悟空伝の魔と言う文字自体が地図となっている暗黒魔城と同じく入手してから入るべきで、最初の鬼顔島のボスで1つ目の大兜独眼独頭は登場時に大量の骸骨雨を降らすから左端に避難して火の弾よりも体当たりが痛いのでアイテム呪いの衣を使うにしても1番苦戦する相手で勝たないと狂鬼島の北部にも進めないから意地でも撃破して奪われた波動剣を取り返して、2番目の骸骨剣士で獄門島を支配する凶骨牛骸は345cm・135kgの20歳で回転4本剣が得意武器なのでアイテム青い玉で無効化させてから遠距離より店で購入した手裏剣を投げて本体は動きも鈍いのでハイジャンプ+踏み潰しさえ注意すれば楽勝で奪われた波動剣の2本目も取り返せて、3番目の三つ子の忍者が合体して正体を現す龍頭鬼尾と戦う時には魔性の駒が必要不可欠でこれを使わないとスクリューアタックでダメージも無効化出来ないばかりか逆に殺されるし、奪われた3本目の波動剣も取り返す事も出来ないです。
ファイナルファンタジー4のスライムプリン系の魔物はグランディアシリーズのサラマダイルと同じく守備力自体が255と最強で外見に反して硬過ぎるのでフルパワーでも直接攻撃は無駄なので魔法攻撃した方が賢明で、これはファイナルファンタジー3の超ボス鉄巨人との戦いにて例えフルパワーでも魔法プロテスで守りを固めてアイテムチョコボの怒りを使わないと体もファイナルファンタジー8の大塩湖の化石ボスアバドンと同じく超金属質なので直接攻撃だと生命力も14万と異常に高過ぎる為に時間も無駄になります。
月風魔伝は予め迷宮の地図をドラゴンボール悟空伝の魔と言う文字自体が地図となっている暗黒魔城と同じく入手してから入るべきで、最初の鬼顔島のボスで1つ目の大兜独眼独頭は登場時に大量の骸骨雨を降らすから左端に避難して火の弾よりも体当たりが痛いのでアイテム呪いの衣を使うにしても1番苦戦する相手で勝たないと狂鬼島の北部にも進めないから意地でも撃破して奪われた波動剣を取り返して、2番目の骸骨剣士で獄門島を支配する凶骨牛骸は345cm・135kgの20歳で回転4本剣が得意武器なのでアイテム青い玉で無効化させてから遠距離より店で購入した手裏剣を投げて本体は動きも鈍いのでハイジャンプ+踏み潰しさえ注意すれば楽勝で奪われた波動剣の2本目も取り返せて、3番目の三つ子の忍者が合体して正体を現す龍頭鬼尾と戦う時には魔性の駒が必要不可欠でこれを使わないとスクリューアタックでダメージも無効化出来ないばかりか逆に殺されるし、奪われた3本目の波動剣も取り返す事も出来ないです。
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
アーク・ザ・ラッド3の仕事については次の通りにやるのが正解です。
39番の強制イベントで破棄が不可能な水の珠をアカデミーから取り返す為の巨大戦艦のナンバーロックはプログラマーが趣向を凝らしたのか次の通りになります。
壱が9871(食わない)、弐が3121(最兄)、参が1192(鎌倉幕府と同じ良い国)
42番のトッシュ組の偽子分の立ち回り先に関しては次の通りで先回りして手下の喧嘩屋との戦闘終了後には以前にアルディア橋で辻斬りのブラックナイト(アーク・ザ・ラッドジェネレーションでは回転斬りデッドリーロールと華麗なフットワークで亡霊の如く回避してサンダーストーム2が有効なダークナイトの旧名)に騙された事も有るので許さない方が正解
43番の対となる闇と光のフラグメントの位置についてはセーブポイントの少し南と中心部より更に先の右上の奥に存在している
アイテム協会→酒場→モンスター協会→ウェポン協会→宿屋
72番の道順を間違えるとループする迷いの森となり絵では地図とならず字が地図となり最初のスピアハンターと欲張りで宝を独占して両利きで爆弾も使う鞭の名手のトレジャーハンター3人をアルバイトとして未払い金で雇いゴーレム達に絡まれて懲りる迄は戦い続ける事になるライフルハンターの旦那とソードハンターのシルビアの夫婦と魔物に襲われて深手を負ったナックルハンターのハミルとウィップハンターのエイリアと最後のぶーっが口癖のマシンガンハンターを探す為のクタオの迷宮の正解の道順は次の通りです。
下→左×2→右→下→左→下→右→下→上→右→上→左×2→上
73番のギルド見習い職員の子供達の×ボタンを押して間違いを訂正する伝言ゲームの正解の言葉はこちらになります。
第1回目:詰まらないが+買わない+欲が無きゃ+反感も+それ程は
第2回目:場違いな+弁解も+辛辣な+口説くには+断られる&ガルドの
第3回目:浜田山の+参上で+笑われたの+ヘモジー化に+技能を
第4回目:生涯は+子の世代では+気を良くしている&平凡な+戦いに&向いている+すったもんだの&ルッツの
80番の御金持相手にカジノで酒類を運ぶのは紫色のスーツの小父さんがビールかウィスキー、地獄から来たフラレ虫と自称するハイ忍者スパイシーも変装していた青色のスーツの青年とグレーの毛皮を着用して猫を抱っこしたブロンド貴婦人と色々と注文を変更するショートヘアーの金髪小母さんがワイン、カップルと子供がミルクなのが正解。
83番のアイテマスを探す仕事に関しては危険では無い分面倒臭いので次の様に立ち回るのが正解
テスタのアイテム協会→ペイサスのアイテム協会&ウェポン協会→テスタのウェポン協会→協会集落のアイテム協会→パルトスのウェポン協会→協会集落のアイテム協会
93番の3つ子に使い走りにされるのは第1次試験の長女チュアンナから思い出の1ゴッズを空き家で入手する為の箱の動かし方として左→上→上→右→下、この中で難しい第2次試験の次女パツーチャから星の欠片を入手する為の地獄から来たフラレ虫と自称するハイ忍者スパイシーの交通誘導のコツとして緑色の服を着用した金髪の女の子に話し掛けるのがポイントで、第3次試験のセーラルから依頼されるクリスタルボーンについては白骨の森でそのまま戦闘に勝てば良いと言う苦労させられました。
全部の仕事を終えて知らずに復活させた闇黒の支配者との最終決戦場となり巨大戦艦→ロマストル大河→パルテ支部→フェラトゥ事務所→アカデミー本部と色々と移動するアカデミーが最終的に根城にする空中城のループする2階のモンスターボックスと幼少期にアレクを救った元ハンターで敵として戦う事になる戦闘部隊隊長で本気を出すガルドを撃破した後の3つ又になって人間系の敵と戦う部屋の正解の道順は次の通りです。
右→上→左→上×2→右×2→下→右→左×2→右→左→中央
39番の強制イベントで破棄が不可能な水の珠をアカデミーから取り返す為の巨大戦艦のナンバーロックはプログラマーが趣向を凝らしたのか次の通りになります。
壱が9871(食わない)、弐が3121(最兄)、参が1192(鎌倉幕府と同じ良い国)
42番のトッシュ組の偽子分の立ち回り先に関しては次の通りで先回りして手下の喧嘩屋との戦闘終了後には以前にアルディア橋で辻斬りのブラックナイト(アーク・ザ・ラッドジェネレーションでは回転斬りデッドリーロールと華麗なフットワークで亡霊の如く回避してサンダーストーム2が有効なダークナイトの旧名)に騙された事も有るので許さない方が正解
43番の対となる闇と光のフラグメントの位置についてはセーブポイントの少し南と中心部より更に先の右上の奥に存在している
アイテム協会→酒場→モンスター協会→ウェポン協会→宿屋
72番の道順を間違えるとループする迷いの森となり絵では地図とならず字が地図となり最初のスピアハンターと欲張りで宝を独占して両利きで爆弾も使う鞭の名手のトレジャーハンター3人をアルバイトとして未払い金で雇いゴーレム達に絡まれて懲りる迄は戦い続ける事になるライフルハンターの旦那とソードハンターのシルビアの夫婦と魔物に襲われて深手を負ったナックルハンターのハミルとウィップハンターのエイリアと最後のぶーっが口癖のマシンガンハンターを探す為のクタオの迷宮の正解の道順は次の通りです。
下→左×2→右→下→左→下→右→下→上→右→上→左×2→上
73番のギルド見習い職員の子供達の×ボタンを押して間違いを訂正する伝言ゲームの正解の言葉はこちらになります。
第1回目:詰まらないが+買わない+欲が無きゃ+反感も+それ程は
第2回目:場違いな+弁解も+辛辣な+口説くには+断られる&ガルドの
第3回目:浜田山の+参上で+笑われたの+ヘモジー化に+技能を
第4回目:生涯は+子の世代では+気を良くしている&平凡な+戦いに&向いている+すったもんだの&ルッツの
80番の御金持相手にカジノで酒類を運ぶのは紫色のスーツの小父さんがビールかウィスキー、地獄から来たフラレ虫と自称するハイ忍者スパイシーも変装していた青色のスーツの青年とグレーの毛皮を着用して猫を抱っこしたブロンド貴婦人と色々と注文を変更するショートヘアーの金髪小母さんがワイン、カップルと子供がミルクなのが正解。
83番のアイテマスを探す仕事に関しては危険では無い分面倒臭いので次の様に立ち回るのが正解
テスタのアイテム協会→ペイサスのアイテム協会&ウェポン協会→テスタのウェポン協会→協会集落のアイテム協会→パルトスのウェポン協会→協会集落のアイテム協会
93番の3つ子に使い走りにされるのは第1次試験の長女チュアンナから思い出の1ゴッズを空き家で入手する為の箱の動かし方として左→上→上→右→下、この中で難しい第2次試験の次女パツーチャから星の欠片を入手する為の地獄から来たフラレ虫と自称するハイ忍者スパイシーの交通誘導のコツとして緑色の服を着用した金髪の女の子に話し掛けるのがポイントで、第3次試験のセーラルから依頼されるクリスタルボーンについては白骨の森でそのまま戦闘に勝てば良いと言う苦労させられました。
全部の仕事を終えて知らずに復活させた闇黒の支配者との最終決戦場となり巨大戦艦→ロマストル大河→パルテ支部→フェラトゥ事務所→アカデミー本部と色々と移動するアカデミーが最終的に根城にする空中城のループする2階のモンスターボックスと幼少期にアレクを救った元ハンターで敵として戦う事になる戦闘部隊隊長で本気を出すガルドを撃破した後の3つ又になって人間系の敵と戦う部屋の正解の道順は次の通りです。
右→上→左→上×2→右×2→下→右→左×2→右→左→中央
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
魔城伝説大魔司教ガリウスの最初から金と矢筒が999と満タンのパスワードとグレートキーを入手しないとクリアにならずマップ&聖水&マント&マジカルロッドがボスとの戦闘前に必要不可欠となる各迷宮のボスを召喚する為に必要不可欠で格闘ゲーム経験者なら一目瞭然の女神様が教えてくれる呪文については次の通りですね。
金と矢筒が999と満タンのパスワード
6LKX QM3A UJI5 MLM5 OYCT VF2C CAJS KDNC
各迷宮のボスを召喚する為の呪文
首の下が安全だけど、死ぬ時は骨が落ちてダメージは覚悟しなければならず分裂骨を発射して剣とアロー以外は無効化されるボニードラゴンが統括する森の迷宮:A×3+B×3
落ちたら即行でエンゼルリングで引き返さないと死ぬ事になり落とし穴をジャンプしながら落ちてブロックに着地して梯子を上った先と入り組んだ所で売っているバルーンボンバーが必要不可欠で天井にへばり付いて花粉弾を発射しながらワープを繰り出すシーアネモネが統括する火山の迷宮:左→上→右→下→右→上
毛を巻き散らす魔物が居る隠し通路と落とし穴に気付かないとクリアは不可能で鼻糞弾を巻き散らし上からローリングファイヤーか剣で攻撃しないと撃破不可能なモンスターが統括して足元から小さな骸骨も浮き出てマインじゃないと厄介で梯子付近の魔女も邪魔な墓場の迷宮:A→右→B→左→B×5
墓場の迷宮をクリアしたら最初の森の迷宮に戻ってマジカルウェア、2番目の火山の迷宮に戻ってキャンドルを入手しないと方向感覚がおかしく蝙蝠が徘徊する暗闇でも見えなく宝箱を全部入手したら面倒臭くても自信が無ければエンゼルリングで戻ってセーブしてから出直すのが良く戦闘になると口から吐く緩やかな炎よりも時間が極度に少なくモタモタして顔が過ぎ去ると確実に死んで時間の無駄になる巻き付きが厄介なキングドラゴンが統括する氷の迷宮:A→B→A×2→B×2→A→下→B→上
最終ボスで胸の十字架だけが弱点でクロスが無いとアローでダメージを与えられずワープと渦巻き炎が得意でテーマともなっている大魔司教ガリウスが統括して溶岩や無敵の雷雲よりもバイブルを入手しないと対応し切れない超重力の遺跡の迷宮:右→A→B→左→A→B→上×2→下→B→A×2
アメリカドラマER緊急救命室にて女医さんと看護師さんが一般診察用聴診器を当てて診察する話
3-19 4-8 6-12 6-13 6-21 7-2 9-7 10-3 10-5 10-8 10-16 11-12 11-15 12-17 14-6 14-10 15-9
韓国ドラマニューハートにてキム・ミンジョンが演じる女医ナム・ヘソクが患者の胸に循環器用聴診器リットマンカーディオロジー3ブラックを当てて診察する話
第1話+第7話+第19話
韓国ドラマゴールデンタイムにてファン・ジョンウムが演じる女医カン・ジェインが患者の胸に一般診察用聴診器リットマンクラシック2SEブラックを当てて診察する話
第2話+第15話
韓国ドラマメディカルトップチームにてチョン・リョウォンが演じる教授ソ・ジュヨンが患者の胸に循環器用聴診器リットマントラディショナルブラックを当てて診察する話
第5話+第6話+第11話
韓国ドラマドクターチャンプにてキム・ソヨンが演じる女医キム・ヨヌが患者の胸にAVでも頻繁に使われている安価なアルミ製外バネ式ダブル聴診器ブラックを当てて診察する話
第13話
日本ドラマナースマンが行くにて財前直見が患者の胸に一般診察用聴診器リットマンクラシック2SEブラックを当てて診察する話
第4話
日本ドラマ救命病棟24時にて松嶋菜々子はスペシャル2005にてIMGライトウェイトダブルグレーを使用してましたが、松雪泰子が患者の胸に一般診察用聴診器エンジェルナーススコープグレーを当てて心音と呼吸音を聴いて診察する話はこちらになります。
2-1 2-5 2-7
新垣結衣が患者の胸に一般診察用聴診器エンジェルナーススコープグレーを当てて心音と呼吸音を聴いて診察する話はこちらになります。
3-1 3-5
金と矢筒が999と満タンのパスワード
6LKX QM3A UJI5 MLM5 OYCT VF2C CAJS KDNC
各迷宮のボスを召喚する為の呪文
首の下が安全だけど、死ぬ時は骨が落ちてダメージは覚悟しなければならず分裂骨を発射して剣とアロー以外は無効化されるボニードラゴンが統括する森の迷宮:A×3+B×3
落ちたら即行でエンゼルリングで引き返さないと死ぬ事になり落とし穴をジャンプしながら落ちてブロックに着地して梯子を上った先と入り組んだ所で売っているバルーンボンバーが必要不可欠で天井にへばり付いて花粉弾を発射しながらワープを繰り出すシーアネモネが統括する火山の迷宮:左→上→右→下→右→上
毛を巻き散らす魔物が居る隠し通路と落とし穴に気付かないとクリアは不可能で鼻糞弾を巻き散らし上からローリングファイヤーか剣で攻撃しないと撃破不可能なモンスターが統括して足元から小さな骸骨も浮き出てマインじゃないと厄介で梯子付近の魔女も邪魔な墓場の迷宮:A→右→B→左→B×5
墓場の迷宮をクリアしたら最初の森の迷宮に戻ってマジカルウェア、2番目の火山の迷宮に戻ってキャンドルを入手しないと方向感覚がおかしく蝙蝠が徘徊する暗闇でも見えなく宝箱を全部入手したら面倒臭くても自信が無ければエンゼルリングで戻ってセーブしてから出直すのが良く戦闘になると口から吐く緩やかな炎よりも時間が極度に少なくモタモタして顔が過ぎ去ると確実に死んで時間の無駄になる巻き付きが厄介なキングドラゴンが統括する氷の迷宮:A→B→A×2→B×2→A→下→B→上
最終ボスで胸の十字架だけが弱点でクロスが無いとアローでダメージを与えられずワープと渦巻き炎が得意でテーマともなっている大魔司教ガリウスが統括して溶岩や無敵の雷雲よりもバイブルを入手しないと対応し切れない超重力の遺跡の迷宮:右→A→B→左→A→B→上×2→下→B→A×2
アメリカドラマER緊急救命室にて女医さんと看護師さんが一般診察用聴診器を当てて診察する話
3-19 4-8 6-12 6-13 6-21 7-2 9-7 10-3 10-5 10-8 10-16 11-12 11-15 12-17 14-6 14-10 15-9
韓国ドラマニューハートにてキム・ミンジョンが演じる女医ナム・ヘソクが患者の胸に循環器用聴診器リットマンカーディオロジー3ブラックを当てて診察する話
第1話+第7話+第19話
韓国ドラマゴールデンタイムにてファン・ジョンウムが演じる女医カン・ジェインが患者の胸に一般診察用聴診器リットマンクラシック2SEブラックを当てて診察する話
第2話+第15話
韓国ドラマメディカルトップチームにてチョン・リョウォンが演じる教授ソ・ジュヨンが患者の胸に循環器用聴診器リットマントラディショナルブラックを当てて診察する話
第5話+第6話+第11話
韓国ドラマドクターチャンプにてキム・ソヨンが演じる女医キム・ヨヌが患者の胸にAVでも頻繁に使われている安価なアルミ製外バネ式ダブル聴診器ブラックを当てて診察する話
第13話
日本ドラマナースマンが行くにて財前直見が患者の胸に一般診察用聴診器リットマンクラシック2SEブラックを当てて診察する話
第4話
日本ドラマ救命病棟24時にて松嶋菜々子はスペシャル2005にてIMGライトウェイトダブルグレーを使用してましたが、松雪泰子が患者の胸に一般診察用聴診器エンジェルナーススコープグレーを当てて心音と呼吸音を聴いて診察する話はこちらになります。
2-1 2-5 2-7
新垣結衣が患者の胸に一般診察用聴診器エンジェルナーススコープグレーを当てて心音と呼吸音を聴いて診察する話はこちらになります。
3-1 3-5
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
PSP+PS3等のプレイステーションストアで僕が購入したゲームアーカイブスのアカウントのサインID+パスワードは次の通りでこれを入力すれば使えます。
サインID パスワード 機種
yiu41564@excite.co.jp 4760jasa プレイステーション3
yiu41594@nifty.ne.jp MT//0626 プレイステーションポータブル
ちなみにPSP+PS3で使う場合は記録する為の空き容量のメモリースティック(MICROSD変換アダプターでも8GB迄なら可能)+ハードディスクが必要不可欠です。
ジョイサウンドはオンラインカラオケの為に金が絡むから当然法律にも触れますが、アバターは僕を応援してくれる頼もしいパートナーで、女性の上段の左から4番目のが気に入りましたが、衣装を購入する時は課金制の為に慎重になるのが必要不可欠で、メールアドレスと曲ナビIDとパスワードを登録して途中で性別を変更すると全部が水泡に帰すから色々と真剣に考えた結果、ファミリーマートにてビットキャッシュカードを1,000円だけ購入して、平日室料が無料でワンドリンクだけで2時間は歌えるカラオケボックス「レインボー」のジョイサウンドF1にて全国採点の点数に応じて入手したアイテムを厳選して、100点満点を取らないと取得不可能な王冠を着用させた1,000円分のマイコーディネイト名は次の様に統合しました。
エレガントクリムゾン:ストレートロング(茶)+女性フェイス+プレーンタイツ(黒)+スキニークラッシュデニム(青)+アンティーク調ブレスレット(桃)+カラフルタートルネック(青)+セットアップスカート赤+セットアップ上赤+アンティーク調キラキラネックレス(青)+エナメルオーバーニーブーツ(黒)+キラキラスターピアス(水桃)+御洒落眼鏡+リボンモチーフバッグ(赤)+新・クラウン金+グラマラスルーム
自分が作成したアバターは自分が選択した曲を歌って点数が上がると同時に応援してくれるのが嬉しく点数が上がる度に自信が付いて来ます!!
ジョイサウンドのIDとパスワードは次の通りです。
ID:quickbattler
パスワード:killingmachine
WII版のドラゴンクエスト10のIDとパスワードは次の通りです。
レジストレーションコード
DXNJ NZV2 68QD GAR9 GR59
ソフト引換番号
6420 1714 1194 0625
管理番号
J0CG-105513-028281
サインID パスワード 機種
yiu41564@excite.co.jp 4760jasa プレイステーション3
yiu41594@nifty.ne.jp MT//0626 プレイステーションポータブル
ちなみにPSP+PS3で使う場合は記録する為の空き容量のメモリースティック(MICROSD変換アダプターでも8GB迄なら可能)+ハードディスクが必要不可欠です。
ジョイサウンドはオンラインカラオケの為に金が絡むから当然法律にも触れますが、アバターは僕を応援してくれる頼もしいパートナーで、女性の上段の左から4番目のが気に入りましたが、衣装を購入する時は課金制の為に慎重になるのが必要不可欠で、メールアドレスと曲ナビIDとパスワードを登録して途中で性別を変更すると全部が水泡に帰すから色々と真剣に考えた結果、ファミリーマートにてビットキャッシュカードを1,000円だけ購入して、平日室料が無料でワンドリンクだけで2時間は歌えるカラオケボックス「レインボー」のジョイサウンドF1にて全国採点の点数に応じて入手したアイテムを厳選して、100点満点を取らないと取得不可能な王冠を着用させた1,000円分のマイコーディネイト名は次の様に統合しました。
エレガントクリムゾン:ストレートロング(茶)+女性フェイス+プレーンタイツ(黒)+スキニークラッシュデニム(青)+アンティーク調ブレスレット(桃)+カラフルタートルネック(青)+セットアップスカート赤+セットアップ上赤+アンティーク調キラキラネックレス(青)+エナメルオーバーニーブーツ(黒)+キラキラスターピアス(水桃)+御洒落眼鏡+リボンモチーフバッグ(赤)+新・クラウン金+グラマラスルーム
自分が作成したアバターは自分が選択した曲を歌って点数が上がると同時に応援してくれるのが嬉しく点数が上がる度に自信が付いて来ます!!
ジョイサウンドのIDとパスワードは次の通りです。
ID:quickbattler
パスワード:killingmachine
WII版のドラゴンクエスト10のIDとパスワードは次の通りです。
レジストレーションコード
DXNJ NZV2 68QD GAR9 GR59
ソフト引換番号
6420 1714 1194 0625
管理番号
J0CG-105513-028281
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
金銭が絡んで法律にも触れる為に深く考慮しなければならないドラゴンクエスト10のキャラクターメイキングは著作権侵害にならない様にタワー・オブ・ソウルズの宝箱入手が条件付きクリアの為に面倒で嫌なソウルキャリバー4とキャラクタークリエイションは100点満点でも実戦が強制3本取って1勝する決まりで追い詰められるとタダでさえ超反応を持って強いCPUも本気を出してハピネスチャージプリキュアに登場するクイーンミラージュに洗脳されたキュアテンダー級にえげつないコンボによる猛攻を目の前の相手を殺す迄容赦無く繰り出すから情に流されたら確実に負けとなる殺し合いその物のソウルキャリバー5と同じくドラゴンクエスト4+幽遊白書の樹里ちゃんを元にして斬新性を醸し出しました。
人間時の主人公
名前:ジュリ
性別:女
体型:大人
大きさ:大きめ
肌の色:7
髪型:6
髪の色:3
輪郭:1
顔:2
目の色:5
風の民エルフ時の主人公
名前:ジュリ
職業:戦士
大きさ:大きめ
肌の色:4
髪型:6
髪の色:3
輪郭:1
顔:2
目の色:5
ドラゴンボールゼノバース2のキャラクターメイキングは次の様にしました。
種族:サイヤ人(女)
身長:最高
体格:最細
頭部:29
目元:12
瞳:2
鼻:4
口と輪郭:13
耳:3
色:緑髪+稍黒肌+明紺服+紫目
声:5(桑島法子)
衣装:学生服スカート
アクセサリー:新型スカウター(青)
超ソウル:今はゲームを楽しみましょう
必殺技1:デスサイコボム
必殺技2:ファイナルキャノン
必殺技3:アイスフィールド
必殺技4:バーストリフレクション
究極技1:瞬神裂斬
究極技2:ディメンションレイ
覚醒技:超サイヤ人未来
回避アクション:パニッシャーガード
まあ昔のTVゲームもあのバンダイナムコのソウルキャリバー5による右向時に御剣タイプで左A*2+B*2+左Bを手早く決めて相手を徹底的にぶちのめして3本先取しないと1勝にならず追い詰められると相手も本気を出して悪質極まりないハピネスチャージプリキュアのキュアテンダー級のえげつないコンボによる猛攻でこちらが死ぬ迄やめない殺し合いと比較したら屁の河童です。
僕が今迄に教えた改造コードと合わせて体験なされば絶対に御理解頂けますか大丈夫です。
それに軍神アテナ様も仰る通り僕は祖父母や伯父の様に我慢強さが超異常でインランドタイパンに咬まれても泥を吐かず甘やかせば付け上がって僕が折角助けた命を自分から溝に捨てる愚か者に大事な知識を有耶無耶にして無駄な苦労させられて時間を喰わされるのが極大嫌いなんですよ。
しかもこれは歴史書なので下衆な金儲けに目が眩んで嘘を書いたり不都合だからと命懸けで分析した知識なので絶対に風化させる訳にもいきません。
人間時の主人公
名前:ジュリ
性別:女
体型:大人
大きさ:大きめ
肌の色:7
髪型:6
髪の色:3
輪郭:1
顔:2
目の色:5
風の民エルフ時の主人公
名前:ジュリ
職業:戦士
大きさ:大きめ
肌の色:4
髪型:6
髪の色:3
輪郭:1
顔:2
目の色:5
ドラゴンボールゼノバース2のキャラクターメイキングは次の様にしました。
種族:サイヤ人(女)
身長:最高
体格:最細
頭部:29
目元:12
瞳:2
鼻:4
口と輪郭:13
耳:3
色:緑髪+稍黒肌+明紺服+紫目
声:5(桑島法子)
衣装:学生服スカート
アクセサリー:新型スカウター(青)
超ソウル:今はゲームを楽しみましょう
必殺技1:デスサイコボム
必殺技2:ファイナルキャノン
必殺技3:アイスフィールド
必殺技4:バーストリフレクション
究極技1:瞬神裂斬
究極技2:ディメンションレイ
覚醒技:超サイヤ人未来
回避アクション:パニッシャーガード
まあ昔のTVゲームもあのバンダイナムコのソウルキャリバー5による右向時に御剣タイプで左A*2+B*2+左Bを手早く決めて相手を徹底的にぶちのめして3本先取しないと1勝にならず追い詰められると相手も本気を出して悪質極まりないハピネスチャージプリキュアのキュアテンダー級のえげつないコンボによる猛攻でこちらが死ぬ迄やめない殺し合いと比較したら屁の河童です。
僕が今迄に教えた改造コードと合わせて体験なされば絶対に御理解頂けますか大丈夫です。
それに軍神アテナ様も仰る通り僕は祖父母や伯父の様に我慢強さが超異常でインランドタイパンに咬まれても泥を吐かず甘やかせば付け上がって僕が折角助けた命を自分から溝に捨てる愚か者に大事な知識を有耶無耶にして無駄な苦労させられて時間を喰わされるのが極大嫌いなんですよ。
しかもこれは歴史書なので下衆な金儲けに目が眩んで嘘を書いたり不都合だからと命懸けで分析した知識なので絶対に風化させる訳にもいきません。
Re[1]:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
クッカリス様
相変わらずの情報量に圧倒されます。
ゲームも極めると凄いことになるんですねえ。
相変わらずの情報量に圧倒されます。
ゲームも極めると凄いことになるんですねえ。
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
ゲームとアニメは極めるとその力と知恵と勇気が軍神アテナ様より授けられて自分の糧にする事も可能で、カラオケのジョイサウンドにも応用出来ますよ。
ジョイサウンドに関しては昨日ストレス解消に木更津駅の駅前のスパークルシティ9階のカラオケボックスレインボーに行って1月・4月・10月にアイテムが更新されて命懸けとなる92点以上の他に89点・86点・83点・81点・79点に応じて貰えるアイテムを故意に途中で演奏停止ボタンを押して制限時間の2時間を節約するのも大事な全国採点にて100点満点で優勝賞金100万円が貰える大会にも出場可能な王冠の新・クラウン金を取る為に必要不可欠な練習台となり、TV番組にて痩せて少しは可愛くなった柳原可奈子と堺正章が司会を務めて、鈴木杏奈ちゃん+堀優衣ちゃん+佐久間彩加ちゃんは強豪でDAMの精密採点に匹敵する分析採点3で自分のお気に入りの20曲を歌っていたら基本となるマイクの持ち方を斜めにするのは当然ですが、音程自体の高低が口の開き方で決まる事に気付いて童話迷宮とスキキライスキの87点の壁を突破出来ました。
まあ計算外の事態が起こるHUGっと!プリキュアの愛崎えみるならドジタイプの仲間だけあって特殊能力としてプライドの高い兄貴が居なければ居心地も良くルールー・アムールしか所在地を知らない御城住まいで風変わりなオペラ歌手から受け継がれた大声以上の絶対音感が有るから話も早いです。
計算外の事態が起こるHUGっと!プリキュア
http://www.toei-anim.co.jp/tv/precure/news/2018061601.php" target="_blank">http://www.toei-anim.co.jp/tv/precure/news/2018061601.php
絶対音感を持つ愛崎えみる
http://kissanime.ru/Anime/Hugtto-Precure/Episode-018?id=146530&" target="_blank">http://kissanime.ru/Anime/Hugtto-Precure/Episode-018?id=146530& ;s=default
歌は軍神アテナ様も好み日本では重罪で訴えられたら確実に負けて懲役10年+1000万の罰金を取られて敵わない著作権法に守られているから決してゲームどやアニメ同様馬鹿にしてはいけません。
ジョイサウンドに関しては昨日ストレス解消に木更津駅の駅前のスパークルシティ9階のカラオケボックスレインボーに行って1月・4月・10月にアイテムが更新されて命懸けとなる92点以上の他に89点・86点・83点・81点・79点に応じて貰えるアイテムを故意に途中で演奏停止ボタンを押して制限時間の2時間を節約するのも大事な全国採点にて100点満点で優勝賞金100万円が貰える大会にも出場可能な王冠の新・クラウン金を取る為に必要不可欠な練習台となり、TV番組にて痩せて少しは可愛くなった柳原可奈子と堺正章が司会を務めて、鈴木杏奈ちゃん+堀優衣ちゃん+佐久間彩加ちゃんは強豪でDAMの精密採点に匹敵する分析採点3で自分のお気に入りの20曲を歌っていたら基本となるマイクの持ち方を斜めにするのは当然ですが、音程自体の高低が口の開き方で決まる事に気付いて童話迷宮とスキキライスキの87点の壁を突破出来ました。
まあ計算外の事態が起こるHUGっと!プリキュアの愛崎えみるならドジタイプの仲間だけあって特殊能力としてプライドの高い兄貴が居なければ居心地も良くルールー・アムールしか所在地を知らない御城住まいで風変わりなオペラ歌手から受け継がれた大声以上の絶対音感が有るから話も早いです。
計算外の事態が起こるHUGっと!プリキュア
http://www.toei-anim.co.jp/tv/precure/news/2018061601.php" target="_blank">http://www.toei-anim.co.jp/tv/precure/news/2018061601.php
絶対音感を持つ愛崎えみる
http://kissanime.ru/Anime/Hugtto-Precure/Episode-018?id=146530&" target="_blank">http://kissanime.ru/Anime/Hugtto-Precure/Episode-018?id=146530& ;s=default
歌は軍神アテナ様も好み日本では重罪で訴えられたら確実に負けて懲役10年+1000万の罰金を取られて敵わない著作権法に守られているから決してゲームどやアニメ同様馬鹿にしてはいけません。
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
ファイナルファンタジー7のミニイベントは次の通りです。
コルネオ館での女装:さわっとしたの+つやつやしたの+消化薬+200ギルの品物+愛の巣+スクワット勝負はセーブしてから挑む
ジュノンエリアの森林にて謎の忍者との戦闘に勝利後の会話:興味無いね+まあな+ちょっと待った+そう言う事+先を急ごう
ミスリルの入手方法:戦闘勝利回数の下2桁を11・33・55・77・99の何れかに固定してジュノンエリアの北に有る親父小屋に住む居眠り男に話し掛ける
ティファとのデート:遠慮しとくよ+ティファあげる+キツイの、くれないか+よく言うぜ!+ティファが傍に居たから+駄目かもしれない+地下道でティファに話し掛ける+俺には分からないよ+俺に任せておけ(神羅ビル67階独房で何回も話し掛ける)+そんな事は無い(カーム民家1階)+そうかも知れない(カーム民家2階)+良いだろう+分かった+ああ+一緒に行く+運が良かっただけさ
ユフィとのデート:そうかも知れない(カーム民家1階)+そんな事は無い(カーム民家2階)+良いだろう+分かった+ホラ、使えよ+一緒に行く
バレットとのデート:マリン、あげる+バレットの鼾が五月蠅くて+強がる+えーと+バレットって言うの+バレット、頼む!+バレットはどうしてるかな+分かったよ+素晴らしい!+そんな事は無い(カーム民家1階)+そうかも知れない(カーム民家2階)+良いだろう+分かった
ロケット村金庫パスコード:○□××
海チョコボ:ミディールエリアにてスパイラル3匹かロケットポートエリアにてキュビルデュヌス2匹&バルロン2匹だけを撃破する+シルキスの野菜を食べさせる+ゴールドソーサーのチョコボレースにてSランク迄育成する+カラブの実を与えてカップリングさせて山川チョコボを産ませる+アイシクルエリアにてジャンピング3匹を撃破する+シルキスの野菜を食べさせる+ゴールドソーサーのチョコボレースにてSランク迄育成する+ゼイオの実を与えて山川チョコボとカップリングさせる
コルネオ館での女装:さわっとしたの+つやつやしたの+消化薬+200ギルの品物+愛の巣+スクワット勝負はセーブしてから挑む
ジュノンエリアの森林にて謎の忍者との戦闘に勝利後の会話:興味無いね+まあな+ちょっと待った+そう言う事+先を急ごう
ミスリルの入手方法:戦闘勝利回数の下2桁を11・33・55・77・99の何れかに固定してジュノンエリアの北に有る親父小屋に住む居眠り男に話し掛ける
ティファとのデート:遠慮しとくよ+ティファあげる+キツイの、くれないか+よく言うぜ!+ティファが傍に居たから+駄目かもしれない+地下道でティファに話し掛ける+俺には分からないよ+俺に任せておけ(神羅ビル67階独房で何回も話し掛ける)+そんな事は無い(カーム民家1階)+そうかも知れない(カーム民家2階)+良いだろう+分かった+ああ+一緒に行く+運が良かっただけさ
ユフィとのデート:そうかも知れない(カーム民家1階)+そんな事は無い(カーム民家2階)+良いだろう+分かった+ホラ、使えよ+一緒に行く
バレットとのデート:マリン、あげる+バレットの鼾が五月蠅くて+強がる+えーと+バレットって言うの+バレット、頼む!+バレットはどうしてるかな+分かったよ+素晴らしい!+そんな事は無い(カーム民家1階)+そうかも知れない(カーム民家2階)+良いだろう+分かった
ロケット村金庫パスコード:○□××
海チョコボ:ミディールエリアにてスパイラル3匹かロケットポートエリアにてキュビルデュヌス2匹&バルロン2匹だけを撃破する+シルキスの野菜を食べさせる+ゴールドソーサーのチョコボレースにてSランク迄育成する+カラブの実を与えてカップリングさせて山川チョコボを産ませる+アイシクルエリアにてジャンピング3匹を撃破する+シルキスの野菜を食べさせる+ゴールドソーサーのチョコボレースにてSランク迄育成する+ゼイオの実を与えて山川チョコボとカップリングさせる
Re:「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」第1話 その2(05/13)
チートキャラの中でも世界一のケンシロウが何も知らずにちょっかい出す馬鹿な無法者を虐殺して無限地獄に蹴り落とす北斗が如くの必要不可欠な防具と宿星護符は次の通りです。
防具:救世主の肩当て+救世主のジャケット+救世主のボトムス+アモンのサングラス+ネオンの指輪
宿星護符:達観の護符+義星の護符+覇道の護符+伝承の護符
北斗が如く
https://www.youtube.com/watch?v=HkyKh2uw0kA&" target="_blank">https://www.youtube.com/watch?v=HkyKh2uw0kA& ; ;list=PLEj55bEcCAkEyXTZ9TbTX4ouOvge2S4A-&index=1
聖剣伝説2シークレット・オブ・マナ
武器パワー最大
80010008 6F6E506F
77657264 00000000
0800003F 00000008
80010008 6F6E4C65
76656C64 00000000
0800003F 00000008
80010008 6F6E506F
77657264 00000000
0800001B 00000008
80010008 6F6E4C65
76656C64 00000000
0800001B 00000007
80010008 6F6E506F
77657264 00000000
08000063 00000008
80010008 6F6E4C65
76656C64 00000000
08000063 00000008
80010008 6F6E506F
77657264 00000000
08000057 00000008
80010008 6F6E4C65
76656C64 00000000
08000057 00000008
80010008 6F6E506F
77657264 00000000
08000033 00000008
80010008 6F6E4C65
76656C64 00000000
08000033 00000007
80010008 6F6E506F
77657264 00000000
0800004B 00000008
80010008 6F6E4C65
76656C64 00000000
0800004B 00000008
80010008 6F6E506F
77657264 00000000
0800006F 00000008
80010008 6F6E4C65
76656C64 00000000
0800006F 00000008
※ マナの聖地でブルードラゴンを撃破した後に御使用下さい。
防具:救世主の肩当て+救世主のジャケット+救世主のボトムス+アモンのサングラス+ネオンの指輪
宿星護符:達観の護符+義星の護符+覇道の護符+伝承の護符
北斗が如く
https://www.youtube.com/watch?v=HkyKh2uw0kA&" target="_blank">https://www.youtube.com/watch?v=HkyKh2uw0kA& ; ;list=PLEj55bEcCAkEyXTZ9TbTX4ouOvge2S4A-&index=1
聖剣伝説2シークレット・オブ・マナ
武器パワー最大
80010008 6F6E506F
77657264 00000000
0800003F 00000008
80010008 6F6E4C65
76656C64 00000000
0800003F 00000008
80010008 6F6E506F
77657264 00000000
0800001B 00000008
80010008 6F6E4C65
76656C64 00000000
0800001B 00000007
80010008 6F6E506F
77657264 00000000
08000063 00000008
80010008 6F6E4C65
76656C64 00000000
08000063 00000008
80010008 6F6E506F
77657264 00000000
08000057 00000008
80010008 6F6E4C65
76656C64 00000000
08000057 00000008
80010008 6F6E506F
77657264 00000000
08000033 00000008
80010008 6F6E4C65
76656C64 00000000
08000033 00000007
80010008 6F6E506F
77657264 00000000
0800004B 00000008
80010008 6F6E4C65
76656C64 00000000
0800004B 00000008
80010008 6F6E506F
77657264 00000000
0800006F 00000008
80010008 6F6E4C65
76656C64 00000000
0800006F 00000008
※ マナの聖地でブルードラゴンを撃破した後に御使用下さい。