コメント
Re:「ウルトラセブン」傑作選 第49話「史上最大の侵略 後編」(10/01)
先ずはセブン完結お疲れ様でした。
アンヌにダンがカミングアウトするシーンよりも、
明け方の空にダンの笑顔が浮かぶところで最近泣けます。
個人の感想でしかないのですが、セブンがウルトラで最高傑作です。半世紀経っても色褪せない魅力に満ちています。
アンヌにダンがカミングアウトするシーンよりも、
明け方の空にダンの笑顔が浮かぶところで最近泣けます。
個人の感想でしかないのですが、セブンがウルトラで最高傑作です。半世紀経っても色褪せない魅力に満ちています。
Re:「ウルトラセブン」傑作選 第49話「史上最大の侵略 後編」(10/01)
「セブン」のレヴュー、ありがとうございました。
今なお、新たな発見がある名作ですよね。
この最終回、思い入れがあり過ぎて、逆に何を書いていいのか?わかりませんが
ラスト、ダンの生死をソガとフルハシの台詞に代表させて、視聴者に委ねるのが好きです
(次回作以降に登場しているのは度外視して)。
「ウルトラセブン ベストブック」によると、ラストシーンにはナレーションがあった
ようですが、バッサリとカットして正解だったと思います。
あと「帰ってきたウルトラマン」の時期に「戦え!ウルトラセブン」が企画され
「ウルトラビームの通じない怪獣ストロンガ(某電気人間ではありません)と戦う」
内容だったそうですが・・・これはNGにして正解だったと思います。
今なお、新たな発見がある名作ですよね。
この最終回、思い入れがあり過ぎて、逆に何を書いていいのか?わかりませんが
ラスト、ダンの生死をソガとフルハシの台詞に代表させて、視聴者に委ねるのが好きです
(次回作以降に登場しているのは度外視して)。
「ウルトラセブン ベストブック」によると、ラストシーンにはナレーションがあった
ようですが、バッサリとカットして正解だったと思います。
あと「帰ってきたウルトラマン」の時期に「戦え!ウルトラセブン」が企画され
「ウルトラビームの通じない怪獣ストロンガ(某電気人間ではありません)と戦う」
内容だったそうですが・・・これはNGにして正解だったと思います。
Re[1]:「ウルトラセブン」傑作選 第49話「史上最大の侵略 後編」(10/01)
ふて猫様
いつもコメントありがとうございます。
>今回は見所満点ですね〜キリヤマ隊長のセリフが好きですね。
このタイミングならではの名台詞ですよね。
>平成シリーズは怪獣の造形は良いのですが、ストーリーがイマイチ薄いのがネックですね〜
平成シリーズは全く見たことないんですよね。
いつもコメントありがとうございます。
>今回は見所満点ですね〜キリヤマ隊長のセリフが好きですね。
このタイミングならではの名台詞ですよね。
>平成シリーズは怪獣の造形は良いのですが、ストーリーがイマイチ薄いのがネックですね〜
平成シリーズは全く見たことないんですよね。
Re[1]:「ウルトラセブン」傑作選 第49話「史上最大の侵略 後編」(10/01)
LopLop様
>先ずはセブン完結お疲れ様でした。
ありがとうございます!
>個人の感想でしかないのですが、セブンがウルトラで最高傑作です。半世紀経っても色褪せない魅力に満ちています。
やっぱり自分もセブンが一番ですね。
50年前の作品が最高と言うのも、ちょっと悲しいものがありますが。
>先ずはセブン完結お疲れ様でした。
ありがとうございます!
>個人の感想でしかないのですが、セブンがウルトラで最高傑作です。半世紀経っても色褪せない魅力に満ちています。
やっぱり自分もセブンが一番ですね。
50年前の作品が最高と言うのも、ちょっと悲しいものがありますが。
Re[1]:「ウルトラセブン」傑作選 第49話「史上最大の侵略 後編」(10/01)
影の王子様
>「セブン」のレヴュー、ありがとうございました。
こちらこそ、たくさんのコメントありがとうございました。
>この最終回、思い入れがあり過ぎて、逆に何を書いていいのか?わかりませんが
>ラスト、ダンの生死をソガとフルハシの台詞に代表させて、視聴者に委ねるのが好きです
個人的にはパンドンを倒した後、ゆらりと立ち上がるシーンが好きですね。
>あと「帰ってきたウルトラマン」の時期に「戦え!ウルトラセブン」が企画され
>「ウルトラビームの通じない怪獣ストロンガ(某電気人間ではありません)と戦う」
>内容だったそうですが・・・これはNGにして正解だったと思います。
日の目を見なかった企画が色々あるんですね。
>「セブン」のレヴュー、ありがとうございました。
こちらこそ、たくさんのコメントありがとうございました。
>この最終回、思い入れがあり過ぎて、逆に何を書いていいのか?わかりませんが
>ラスト、ダンの生死をソガとフルハシの台詞に代表させて、視聴者に委ねるのが好きです
個人的にはパンドンを倒した後、ゆらりと立ち上がるシーンが好きですね。
>あと「帰ってきたウルトラマン」の時期に「戦え!ウルトラセブン」が企画され
>「ウルトラビームの通じない怪獣ストロンガ(某電気人間ではありません)と戦う」
>内容だったそうですが・・・これはNGにして正解だったと思います。
日の目を見なかった企画が色々あるんですね。
Re[4]:「ウルトラセブン」傑作選 第49話「史上最大の侵略 後編」(10/01)
zura1980さん
レビューお疲れ様でした。返信が遅れて申し訳ないです。主人公が自分の正体を明らかにするのは、ウルトラシリーズでは初めてではないでしょうか?鬼籍になった人達も多くでしょうね?今となっては
もう二度と見ることが出来ない作品となりそうですね
-----
レビューお疲れ様でした。返信が遅れて申し訳ないです。主人公が自分の正体を明らかにするのは、ウルトラシリーズでは初めてではないでしょうか?鬼籍になった人達も多くでしょうね?今となっては
もう二度と見ることが出来ない作品となりそうですね
-----
Re[5]:「ウルトラセブン」傑作選 第49話「史上最大の侵略 後編」(10/01)
ふて猫様
>レビューお疲れ様でした。
ありがとうございます。
>鬼籍になった人達も多くでしょうね?今となっては
>もう二度と見ることが出来ない作品となりそうですね
なにしろ半世紀近く前ですからね。
来年はちょうど50周年で、色んなイベントがありそうですね。
>レビューお疲れ様でした。
ありがとうございます。
>鬼籍になった人達も多くでしょうね?今となっては
>もう二度と見ることが出来ない作品となりそうですね
なにしろ半世紀近く前ですからね。
来年はちょうど50周年で、色んなイベントがありそうですね。
Re:「ウルトラセブン」傑作選 第49話「史上最大の侵略 後編」(10/01)
どうもお久しぶりですG-EXAです
セブン最終回はもう7年も前にDVD視聴したのですが
パンドンはウルトラシリーズ最弱のラスボス怪獣と言われてもしょうがない程ですねえ、満身創痍のセブンボコれないうえに互角すらないとかちょっとガッカリした記憶があります。
映像技術が進歩した平成シリーズと比べてストーリーが実によい最終回。ここまでドラマチックなラストはスケール重視になってしまった平成シリーズにはない良さ。
セブンの人気の秘密と魅力がまたわかる気がしました
人気故に平成シリーズでセブンの息子のウルトラマンゼロが円谷で生み出されたが
そのセブンの息子のゼロは悪のウルトラマンと戦ったり並行世界の地球でハイパーゼットンと戦ったり(ただしタイマンでは戦わず他の平成ウルトラマンとの共闘)まあそこそこ親父の後継者として活躍中wwww
なにわともあれ
今後のウルトラシリーズとの繋がりを完全に切り離し
「ウルトラマンはセブン」だけの世界を描いたオリジナルビデオシリーズや、深夜放送向けに海外ドラマのエッセンスを入れ大人向けを追求したセブンXなども制作され、人気はまだまだ世代を超えて続きそうです!
ここまで世代を超えて人気があるウルトラマンはそうそういないのではと・・・
セブン最終回はもう7年も前にDVD視聴したのですが
パンドンはウルトラシリーズ最弱のラスボス怪獣と言われてもしょうがない程ですねえ、満身創痍のセブンボコれないうえに互角すらないとかちょっとガッカリした記憶があります。
映像技術が進歩した平成シリーズと比べてストーリーが実によい最終回。ここまでドラマチックなラストはスケール重視になってしまった平成シリーズにはない良さ。
セブンの人気の秘密と魅力がまたわかる気がしました
人気故に平成シリーズでセブンの息子のウルトラマンゼロが円谷で生み出されたが
そのセブンの息子のゼロは悪のウルトラマンと戦ったり並行世界の地球でハイパーゼットンと戦ったり(ただしタイマンでは戦わず他の平成ウルトラマンとの共闘)まあそこそこ親父の後継者として活躍中wwww
なにわともあれ
今後のウルトラシリーズとの繋がりを完全に切り離し
「ウルトラマンはセブン」だけの世界を描いたオリジナルビデオシリーズや、深夜放送向けに海外ドラマのエッセンスを入れ大人向けを追求したセブンXなども制作され、人気はまだまだ世代を超えて続きそうです!
ここまで世代を超えて人気があるウルトラマンはそうそういないのではと・・・
Re[1]:「ウルトラセブン」傑作選 第49話「史上最大の侵略 後編」(10/01)
G-EXA様
長文のコメントありがとうございます。
>人気故に平成シリーズでセブンの息子のウルトラマンゼロが円谷で生み出されたが
>
>そのセブンの息子のゼロは悪のウルトラマンと戦ったり並行世界の地球でハイパーゼットンと戦ったり(ただしタイマンでは戦わず他の平成ウルトラマンとの共闘)まあそこそこ親父の後継者として活躍中wwww
む、息子がいたんですか。
平成シリーズは全然見てないので知らないことだらけです。
>「ウルトラマンはセブン」だけの世界を描いたオリジナルビデオシリーズや、深夜放送向けに海外ドラマのエッセンスを入れ大人向けを追求したセブンXなども制作され、人気はまだまだ世代を超えて続きそうです!
>ここまで世代を超えて人気があるウルトラマンはそうそういないのではと・・・
そうですね。デザイン的にも、他のウルトラ戦士とはちょっと違いますよね。
長文のコメントありがとうございます。
>人気故に平成シリーズでセブンの息子のウルトラマンゼロが円谷で生み出されたが
>
>そのセブンの息子のゼロは悪のウルトラマンと戦ったり並行世界の地球でハイパーゼットンと戦ったり(ただしタイマンでは戦わず他の平成ウルトラマンとの共闘)まあそこそこ親父の後継者として活躍中wwww
む、息子がいたんですか。
平成シリーズは全然見てないので知らないことだらけです。
>「ウルトラマンはセブン」だけの世界を描いたオリジナルビデオシリーズや、深夜放送向けに海外ドラマのエッセンスを入れ大人向けを追求したセブンXなども制作され、人気はまだまだ世代を超えて続きそうです!
>ここまで世代を超えて人気があるウルトラマンはそうそういないのではと・・・
そうですね。デザイン的にも、他のウルトラ戦士とはちょっと違いますよね。
Re:「ウルトラセブン」傑作選 第49話「史上最大の侵略 後編」(10/01)
改めて観るとパンドンはウルトラシリーズのラスボスでも最弱の部類になるのではないのでしょうか?どうもゼットンのインパクトが余りにも強すぎて他の怪獣が見劣りするのは否めないですね😅
特に帰マンのゼットンは明らかにハズレの部類に入るような気がしますね。せめてべムスターレベルでないと納得出来ないですね😅
特に帰マンのゼットンは明らかにハズレの部類に入るような気がしますね。せめてべムスターレベルでないと納得出来ないですね😅
Re[1]:「ウルトラセブン」傑作選 第49話「史上最大の侵略 後編」(10/01)
ふて猫様
>改めて観るとパンドンはウルトラシリーズのラスボスでも最弱の部類になるのではないのでしょうか?
そうですね。セブンが普通の体だったら楽勝でしたでしょうね。
>改めて観るとパンドンはウルトラシリーズのラスボスでも最弱の部類になるのではないのでしょうか?
そうですね。セブンが普通の体だったら楽勝でしたでしょうね。
昨日、一人の戦士が地球を去った 戦って戦って傷だらけになりながらも地球を守った あいつは地球を愛した恒天観測員だった
ちょうど昨日は「史上最大の侵略 後編」が放映された日でしたね。自分もツイッターの検索を通じて今日になって気づきましたが…。
>≧ダン「アンヌ、僕は、僕はね……人間じゃないんだよ。M78星雲から来た、ウルトラセブンなんだ!」パッと振り向いて、遂に自分の正体を明かすダン。同時にBGMがシューマンのピアノ協奏曲に変わるが、「ウルトラセブン」のみならず、ウルトラシリーズでも屈指の名シーンと呼ばれるシーンである。
>ダンの告白と同時に流れるシューマンの「ピアノ協奏曲イ短調 作品54・第1楽章」は最終回の山場を飾る名曲ですよね。金城哲夫さんの「怪獣絵物語ウルトラマン」を文庫化した「小説ウルトラマン」に収録されたシナリオでは「ガーン!叩きのめすようなショッキングな効果音。画面は一転して強烈な光をバックにしたダンとアンヌのシルエット」というト書きが書かれていますが、視聴者のハートをわしづかみするかのように流れる第1楽章のイントロは「叩きのめすようなショッキングな効果音」だと感じました。
>≧α号、β号、γ号に分離したホーク1号とホーク3号が一斉に薄明の空へ出撃する。
アンヌ「ダンは死ぬ気で戦ってるんだわ」
キリヤマ「体の具合が悪ければ悪いと、何故はっきり言ってくれなかったんだ」
クラタ「モロボシ、許してくれ……」とそれまでの数々の暴言を謝るクラタ隊長。
>傷だらけになりながらも改造パンドンに最後の戦いを挑むセブンをキリヤマ隊長たちが空から援護する場面ですよね。ここにはありませんが、「ダン…離れろ!怪獣は俺たちに任せろ!」と叫ぶフルハシ隊員の場面も良かったです。
また、シナリオでは「フルハシとソガがホーク3号で敵の捜索に出ていたところへ、本部が襲撃されているとキリヤマから連絡が入り二人はすぐ引き返す・・・」という場面は、ホーク3号で偵察中のソガとフルハシはパンドンの死体がなくなっていることに気づく→「六角形の宇宙船」と空中戦を繰り広げる場面になっていたり「各駅とも避難する群衆が押し寄せ、大混雑となっております。東京も遂にゴース星人の魔の手にかかり、廃墟となってしまうのでしょうか…人類は遂にゴース星人の奴隷となるのでしょうか?それとも人類の誇りとともに滅亡するでしょうか」という臨時ニュースを見ていたダンはショックを受け、アキオくんが外を見ると逃げ惑う群衆や走るパトカーや救急車が走り回っている姿を見て「警備隊の癖に逃げてるんだろ、卑怯者!」とダンを非難する場面がありました。
>≧ダン「アンヌ、僕は、僕はね……人間じゃないんだよ。M78星雲から来た、ウルトラセブンなんだ!」パッと振り向いて、遂に自分の正体を明かすダン。同時にBGMがシューマンのピアノ協奏曲に変わるが、「ウルトラセブン」のみならず、ウルトラシリーズでも屈指の名シーンと呼ばれるシーンである。
>ダンの告白と同時に流れるシューマンの「ピアノ協奏曲イ短調 作品54・第1楽章」は最終回の山場を飾る名曲ですよね。金城哲夫さんの「怪獣絵物語ウルトラマン」を文庫化した「小説ウルトラマン」に収録されたシナリオでは「ガーン!叩きのめすようなショッキングな効果音。画面は一転して強烈な光をバックにしたダンとアンヌのシルエット」というト書きが書かれていますが、視聴者のハートをわしづかみするかのように流れる第1楽章のイントロは「叩きのめすようなショッキングな効果音」だと感じました。
>≧α号、β号、γ号に分離したホーク1号とホーク3号が一斉に薄明の空へ出撃する。
アンヌ「ダンは死ぬ気で戦ってるんだわ」
キリヤマ「体の具合が悪ければ悪いと、何故はっきり言ってくれなかったんだ」
クラタ「モロボシ、許してくれ……」とそれまでの数々の暴言を謝るクラタ隊長。
>傷だらけになりながらも改造パンドンに最後の戦いを挑むセブンをキリヤマ隊長たちが空から援護する場面ですよね。ここにはありませんが、「ダン…離れろ!怪獣は俺たちに任せろ!」と叫ぶフルハシ隊員の場面も良かったです。
また、シナリオでは「フルハシとソガがホーク3号で敵の捜索に出ていたところへ、本部が襲撃されているとキリヤマから連絡が入り二人はすぐ引き返す・・・」という場面は、ホーク3号で偵察中のソガとフルハシはパンドンの死体がなくなっていることに気づく→「六角形の宇宙船」と空中戦を繰り広げる場面になっていたり「各駅とも避難する群衆が押し寄せ、大混雑となっております。東京も遂にゴース星人の魔の手にかかり、廃墟となってしまうのでしょうか…人類は遂にゴース星人の奴隷となるのでしょうか?それとも人類の誇りとともに滅亡するでしょうか」という臨時ニュースを見ていたダンはショックを受け、アキオくんが外を見ると逃げ惑う群衆や走るパトカーや救急車が走り回っている姿を見て「警備隊の癖に逃げてるんだろ、卑怯者!」とダンを非難する場面がありました。
Re: 昨日、一人の戦士が地球を去った 戦って戦って傷だらけになりながらも地球を守った あいつは地球を愛した恒天観測員だった
凝りに凝ったコメントありがとうございます。
> また、シナリオでは「フルハシとソガがホーク3号で敵の捜索に出ていたところへ、本部が襲撃されているとキリヤマから連絡が入り二人はすぐ引き返す・・・」という場面は、ホーク3号で偵察中のソガとフルハシはパンドンの死体がなくなっていることに気づく→「六角形の宇宙船」と空中戦を繰り広げる場面になっていたり「各駅とも避難する群衆が押し寄せ、大混雑となっております。東京も遂にゴース星人の魔の手にかかり、廃墟となってしまうのでしょうか…人類は遂にゴース星人の奴隷となるのでしょうか?それとも人類の誇りとともに滅亡するでしょうか」という臨時ニュースを見ていたダンはショックを受け、アキオくんが外を見ると逃げ惑う群衆や走るパトカーや救急車が走り回っている姿を見て「警備隊の癖に逃げてるんだろ、卑怯者!」とダンを非難する場面がありました。
映像化されてないシーンがたくさんあるんですね。勉強になりました。
ついでに、
アキオ「警備隊の癖に逃げてるんだろ、卑怯者!」
ダン「やかましい、子供に何が分かる!」
と言うやりとりを想像してしまいしまた。
> また、シナリオでは「フルハシとソガがホーク3号で敵の捜索に出ていたところへ、本部が襲撃されているとキリヤマから連絡が入り二人はすぐ引き返す・・・」という場面は、ホーク3号で偵察中のソガとフルハシはパンドンの死体がなくなっていることに気づく→「六角形の宇宙船」と空中戦を繰り広げる場面になっていたり「各駅とも避難する群衆が押し寄せ、大混雑となっております。東京も遂にゴース星人の魔の手にかかり、廃墟となってしまうのでしょうか…人類は遂にゴース星人の奴隷となるのでしょうか?それとも人類の誇りとともに滅亡するでしょうか」という臨時ニュースを見ていたダンはショックを受け、アキオくんが外を見ると逃げ惑う群衆や走るパトカーや救急車が走り回っている姿を見て「警備隊の癖に逃げてるんだろ、卑怯者!」とダンを非難する場面がありました。
映像化されてないシーンがたくさんあるんですね。勉強になりました。
ついでに、
アキオ「警備隊の癖に逃げてるんだろ、卑怯者!」
ダン「やかましい、子供に何が分かる!」
と言うやりとりを想像してしまいしまた。
ダンは何を学んだ?
どうもダンは歴代隊長の長所をほぼ受け継がないまま隊長に就任してしまったようですね😅史上最低の組織(MAC)を引き要らざる負えない点は同情しますがね
Re: ダンは何を学んだ?
隊長としては最低クラスですよね。
No title
いよいよ来年は「ウルトラセブン」放映開始55周年突入となります。でも連日続く新型コロナウイルスが来年の終息をいつまでも願っています。
No title
来年は「ウルトラセブン」放映開始55周年記念です。来年のコロナの終息を願う。
Re: No title
55年ですか……時間の経つのは早いですね。
Re: No title
いつ終わるんですかねえ。
翌週からの後番組
子供達の興味が、同時期に東映や東映アニメーションが映像化した水木しげる先生の漫画「悪魔くん」や「ゲゲゲの鬼太郎」などの影響で、妖怪や怪奇になった事もあり、「セブン」の後番組は円谷プロ製作ではあるものの、怪獣もスーパーヒーローも派手なライドメカも登場しない怪奇犯罪ドラマ「怪奇大作戦」に決定していました。
Re: 翌週からの後番組
怪奇ブームだったんですね。
セブン
怪奇大作戦のいつの回かは知りませんが、等身大のセブンの人形(フィギュア)があったような気がします
Re: セブン
なんか出てましたね。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: No title
修正しました。