コメント
Re:「仮面ライダー」 第27話「ムカデラス怪人教室」(08/25)
本郷も一文字もその生い立ちとか家族とかは(設定ではあるようですが)
本編では描かれてないですね(本作ではそんな余裕は無かったでしょうが)。
そう考えると「V3」1話で風見の家族が惨殺される展開は凄い!
春映画の「仮面ライダー1号」がレンタル開始されましたがまったく見る気がしません。
予告編で立花藤兵衛の孫娘が「猛~っ」と叫ぶシーン
「(年長者を)呼び捨てかよ!」と突っ込んでしまいました。
本編では描かれてないですね(本作ではそんな余裕は無かったでしょうが)。
そう考えると「V3」1話で風見の家族が惨殺される展開は凄い!
春映画の「仮面ライダー1号」がレンタル開始されましたがまったく見る気がしません。
予告編で立花藤兵衛の孫娘が「猛~っ」と叫ぶシーン
「(年長者を)呼び捨てかよ!」と突っ込んでしまいました。
Re[1]:「仮面ライダー」 第27話「ムカデラス怪人教室」(08/25)
ふて猫様
>後笑ったのは、子供達が小銃を使用している時に
>どうみても射程距離が短いのですけどね〜😅
そう言えばえらい近かったですね。
この後も、ショッカーはそんな優秀な武器があるのに、ひたすら定規みたいで剣でライダーとチャンバラするんですよね。
>後笑ったのは、子供達が小銃を使用している時に
>どうみても射程距離が短いのですけどね〜😅
そう言えばえらい近かったですね。
この後も、ショッカーはそんな優秀な武器があるのに、ひたすら定規みたいで剣でライダーとチャンバラするんですよね。
Re[1]:「仮面ライダー」 第27話「ムカデラス怪人教室」(08/25)
影の王子様
>春映画の「仮面ライダー1号」がレンタル開始されましたがまったく見る気がしません。
>予告編で立花藤兵衛の孫娘が「猛~っ」と叫ぶシーン
>「(年長者を)呼び捨てかよ!」と突っ込んでしまいました。
自分はまだその前の3号すら見てません。
やっぱり昔の作品は昔のフィルムをそのまま見るのがベストのようですね。
>春映画の「仮面ライダー1号」がレンタル開始されましたがまったく見る気がしません。
>予告編で立花藤兵衛の孫娘が「猛~っ」と叫ぶシーン
>「(年長者を)呼び捨てかよ!」と突っ込んでしまいました。
自分はまだその前の3号すら見てません。
やっぱり昔の作品は昔のフィルムをそのまま見るのがベストのようですね。
子門真人さん
主題歌は藤岡さんで録音された後、番組開始前に日本コロムビアのディレクターによって
子門さんで再度録音されました。
子門さんのインタヴュー(80年代?)では
「第1話の放送で、自分の歌が流れると、ワクワクしてたら
藤岡氏のだったので、ガッカリした。
番組を見ておらず、友人から(2号篇から)君の歌になっていると聞かされた」そうです。
「およげ!たいやきくん」が大ヒットしたとき、「仮面ライダーを歌った人」と知りました。
1993年に芸能界引退。
「星獣戦隊ギンガマン」(1998年)の主題歌を歌った「希砂未 竜(きさみ りゅう)」は
子門さんではないか?との議論が続いています。
プロデューサーは回答をしません。
(ちなみに「沈む太陽~引き上げるのさ~」という歌詞、ムチャぶり過ぎ)。
1998年に「石ノ森章太郎 男も泣けるTV主題歌集」というCDで佐々木剛さんのカバーがあり
YouTubeで聴けますが、これはお勧めできません。
僕は未聴ですが、伴大介さんの「ゴーゴー・キカイダー」
宮内洋さんの「地獄のズバット」もあるそうです。
子門さんで再度録音されました。
子門さんのインタヴュー(80年代?)では
「第1話の放送で、自分の歌が流れると、ワクワクしてたら
藤岡氏のだったので、ガッカリした。
番組を見ておらず、友人から(2号篇から)君の歌になっていると聞かされた」そうです。
「およげ!たいやきくん」が大ヒットしたとき、「仮面ライダーを歌った人」と知りました。
1993年に芸能界引退。
「星獣戦隊ギンガマン」(1998年)の主題歌を歌った「希砂未 竜(きさみ りゅう)」は
子門さんではないか?との議論が続いています。
プロデューサーは回答をしません。
(ちなみに「沈む太陽~引き上げるのさ~」という歌詞、ムチャぶり過ぎ)。
1998年に「石ノ森章太郎 男も泣けるTV主題歌集」というCDで佐々木剛さんのカバーがあり
YouTubeで聴けますが、これはお勧めできません。
僕は未聴ですが、伴大介さんの「ゴーゴー・キカイダー」
宮内洋さんの「地獄のズバット」もあるそうです。
Re:子門真人さん(08/25)
影の王子様
色々情報ありがとうございます。
>「星獣戦隊ギンガマン」(1998年)の主題歌を歌った「希砂未 竜(きさみ りゅう)」は
>子門さんではないか?との議論が続いています。
え……そうなんです?
自分は、子門さんにしか聴こえないんですが。
色々情報ありがとうございます。
>「星獣戦隊ギンガマン」(1998年)の主題歌を歌った「希砂未 竜(きさみ りゅう)」は
>子門さんではないか?との議論が続いています。
え……そうなんです?
自分は、子門さんにしか聴こえないんですが。
Re:「仮面ライダー」 第27話「ムカデラス怪人教室」(08/25)
ムカデラスの「アフアフアフ」と言う鳴き声は一回思い出すと頭から離れないほど印象的です。この怪人は、前回の地獄サンダーに引き続き爆死しませんでしたね。そう言えば、次の回の怪人モグラングも爆死していません。制作側も変化をつけたかったんでしょうか?
Re[1]:「仮面ライダー」 第27話「ムカデラス怪人教室」(08/25)
エレクトロファイヤー様
コメントありがとうございます。
>ムカデラスの「アフアフアフ」と言う鳴き声は一回思い出すと頭から離れないほど印象的です。
「仮面ライダー」の怪人はどれも独特の声を出してますよね。文字にするのが難しいんです。
コメントありがとうございます。
>ムカデラスの「アフアフアフ」と言う鳴き声は一回思い出すと頭から離れないほど印象的です。
「仮面ライダー」の怪人はどれも独特の声を出してますよね。文字にするのが難しいんです。
Re:「仮面ライダー」 第27話「ムカデラス怪人教室」(08/25)
「バトルフィーバー」のハエジゴク怪人のお話も怪人の催眠にかかった小学生たちが悪に染まってしまう物でしたね。しかしそこで小学生たちが犯す悪事と言うものは、親達から騙し取った金での買い食いや、ゲーセン通い、幼稚園児に先輩風を吹かしての恐喝(巻き上げる物が現ナマではなくお菓子や果物と言うのがミソ!)と悪辣なもののどこかかわいげがある物ばかり(お話終盤で漸く爆弾の製造をさせますが)。
それに引き換え今回のショッカーは、銃の使用方法や射撃訓練等を行い、小学生たちを単なる「悪ガキ化」ではなく純然たる「少年兵」として教育している処(ゾル大佐の台詞からもそれが窺えます)に怖さを感じます。
それに引き換え今回のショッカーは、銃の使用方法や射撃訓練等を行い、小学生たちを単なる「悪ガキ化」ではなく純然たる「少年兵」として教育している処(ゾル大佐の台詞からもそれが窺えます)に怖さを感じます。
Re[1]:「仮面ライダー」 第27話「ムカデラス怪人教室」(08/25)
笑太郎様
>「バトルフィーバー」のハエジゴク怪人のお話も怪人の催眠にかかった小学生たちが悪に染まってしまう物でしたね。しかしそこで小学生たちが犯す悪事と言うものは、親達から騙し取った金での買い食いや、ゲーセン通い、幼稚園児に先輩風を吹かしての恐喝(巻き上げる物が現ナマではなくお菓子や果物と言うのがミソ!)と悪辣なもののどこかかわいげがある物ばかり(お話終盤で漸く爆弾の製造をさせますが)。
あれはむしろ微笑ましかったですね。「シャイダー」のいじめ描写なんかはなかなかリアルでえげつない感じでしたが。
>「バトルフィーバー」のハエジゴク怪人のお話も怪人の催眠にかかった小学生たちが悪に染まってしまう物でしたね。しかしそこで小学生たちが犯す悪事と言うものは、親達から騙し取った金での買い食いや、ゲーセン通い、幼稚園児に先輩風を吹かしての恐喝(巻き上げる物が現ナマではなくお菓子や果物と言うのがミソ!)と悪辣なもののどこかかわいげがある物ばかり(お話終盤で漸く爆弾の製造をさせますが)。
あれはむしろ微笑ましかったですね。「シャイダー」のいじめ描写なんかはなかなかリアルでえげつない感じでしたが。
Re:「仮面ライダー」 第27話「ムカデラス怪人教室」(08/25)
目の前に怪人がいるのに気が付かないっておおらかですね😅正しく“志村後ろ後ろ”状態でしたね
Re[1]:「仮面ライダー」 第27話「ムカデラス怪人教室」(08/25)
ふて猫様
>目の前に怪人がいるのに気が付かないっておおらかですね
昔の特撮は突っ込みどころに困らないので助かります。
>目の前に怪人がいるのに気が付かないっておおらかですね
昔の特撮は突っ込みどころに困らないので助かります。
Re:「仮面ライダー」 第27話「ムカデラス怪人教室」(08/25)
いつも 深い お話し ありがとうございます
何度も見ながら やっと 気が付いたんですが
この回のお話しに 「バロム1」の 木戸猛役の
飯塚さんが 出てたんですね(多分?)
映像でも 上記の静止画(射撃訓練中の五郎の右隣りと
ドアに何かを塗ってるシーンの 太めの子ども)
が そうだと思います
不確実な 情報では もう すでに お亡くなりとか
「バロム1」も 好きで 一応 全部 手元にありますが
いずれかの時 紹介していただければ うれしいです
高野さんも よかったんですが 飯塚さんのキャラが
好きだったんで・・・・
何度も見ながら やっと 気が付いたんですが
この回のお話しに 「バロム1」の 木戸猛役の
飯塚さんが 出てたんですね(多分?)
映像でも 上記の静止画(射撃訓練中の五郎の右隣りと
ドアに何かを塗ってるシーンの 太めの子ども)
が そうだと思います
不確実な 情報では もう すでに お亡くなりとか
「バロム1」も 好きで 一応 全部 手元にありますが
いずれかの時 紹介していただければ うれしいです
高野さんも よかったんですが 飯塚さんのキャラが
好きだったんで・・・・
Re[1]:「仮面ライダー」 第27話「ムカデラス怪人教室」(08/25)
腕時計様
>いつも 深い お話し ありがとうございます
こちらこそいつもご丁寧なコメントありがとうございます。
>何度も見ながら やっと 気が付いたんですが
この回のお話しに 「バロム1」の 木戸猛役の
飯塚さんが 出てたんですね(多分?)
そうらしいですね。
>「バロム1」も 好きで 一応 全部 手元にありますが
いずれかの時 紹介していただければ うれしいです
リクエストありがとうございます。
>いつも 深い お話し ありがとうございます
こちらこそいつもご丁寧なコメントありがとうございます。
>何度も見ながら やっと 気が付いたんですが
この回のお話しに 「バロム1」の 木戸猛役の
飯塚さんが 出てたんですね(多分?)
そうらしいですね。
>「バロム1」も 好きで 一応 全部 手元にありますが
いずれかの時 紹介していただければ うれしいです
リクエストありがとうございます。
No title
ショッカーの二大小銃(ショッカー190型自動小銃と205型自動小銃)はこの回だけしか出てきませんでしたが、僕は全編に渡って使ってほしかったと思います。そうすれば、ショッカーを代表する武器としてアピールできますし、ショッカーがいかに高度な科学力を持っているのか強調できますし。
Re: No title
ショッカーもそうしたかったんでしょうが、子供たちへの影響を考慮して、あえて出さないようにしたんじゃないでしょうか。
No title
>ショッカーもそうしたかったんでしょうが、子供たちへの影響を考慮して、あえて出さないようにしたんじゃないでしょうか。
銃社会のアメリカは銃の描写に対する規制は強いですが日本はそこまで強くないと思います。。昭和の特撮は設定とかが雑だからというのがたぶん正解だと思います。
銃社会のアメリカは銃の描写に対する規制は強いですが日本はそこまで強くないと思います。。昭和の特撮は設定とかが雑だからというのがたぶん正解だと思います。
Re: No title
あと、銃を出すと弾着とかが面倒だというのもあったんでしょうね。剣なら振り回すだけですから。
裏設定など
おはようございます。
>ムカデラス、何故かここでは、頭脳破壊電波を使おうとしない。
なお、裏設定によると「ムカデラスは頭脳破壊電波使用時に戦闘力が低下する」という弱点があるので、併用して使用するのをためらったのかな、とも思います。
それとロリコン戦士的見所としては、洗脳された女児三名のハイレグタイツ姿(参考URL:https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cavaba/20180720/20180720185751.jpg)も素敵ですよ。
>ムカデラス、何故かここでは、頭脳破壊電波を使おうとしない。
なお、裏設定によると「ムカデラスは頭脳破壊電波使用時に戦闘力が低下する」という弱点があるので、併用して使用するのをためらったのかな、とも思います。
それとロリコン戦士的見所としては、洗脳された女児三名のハイレグタイツ姿(参考URL:https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cavaba/20180720/20180720185751.jpg)も素敵ですよ。
Re: 裏設定など
こんばんは。
> なお、裏設定によると「ムカデラスは頭脳破壊電波使用時に戦闘力が低下する」という弱点があるので、併用して使用するのをためらったのかな、とも思います。
色々あるんですね。
> それとロリコン戦士的見所としては、洗脳された女児三名のハイレグタイツ姿も素敵ですよ。
わざわざリンクありがとうございます。
> なお、裏設定によると「ムカデラスは頭脳破壊電波使用時に戦闘力が低下する」という弱点があるので、併用して使用するのをためらったのかな、とも思います。
色々あるんですね。
> それとロリコン戦士的見所としては、洗脳された女児三名のハイレグタイツ姿も素敵ですよ。
わざわざリンクありがとうございます。