コメント
Re:「仮面ライダーBLACK」セレクション 第36話「愛と死の宣戦布告」(08/31)
今回も楽しく拝見しました。シャドウムーンになった信彦にはまだ親しかった人には良心があるようですね〜昭和の仮面ライダーシリーズには、笑いながら逃げるシーンがあるのは何故なのでしょうか?
エキストラのアドリブですかね?
エキストラのアドリブですかね?
Re:「仮面ライダーBLACK」セレクション 第36話「愛と死の宣戦布告」(08/31)
1988年当時、一浪時代の私はこの回をリアルタイムで観ていたんですが
「ドーモ。ブラック=サン。シャドームーンです」
というような展開じゃなかったんですかね(嘘)
それは冗談として、ブラックは新たな特撮ワールドを
築いていた印象が確かにありました。
> 人々は恐怖の表情を浮かべて逃げ惑うが、
> 必ず一人はいるんだよねえ、笑いながら逃げてる奴が!
今もそうですw あれ、東映側はわざと混ぜているんですかね?
「ドーモ。ブラック=サン。シャドームーンです」
というような展開じゃなかったんですかね(嘘)
それは冗談として、ブラックは新たな特撮ワールドを
築いていた印象が確かにありました。
> 人々は恐怖の表情を浮かべて逃げ惑うが、
> 必ず一人はいるんだよねえ、笑いながら逃げてる奴が!
今もそうですw あれ、東映側はわざと混ぜているんですかね?
Re:「仮面ライダーBLACK」セレクション 第36話「愛と死の宣戦布告」(08/31)
3神官、本当に干からびていてどうなる事かと思っていたら、いきなり大怪人になって驚いたのを覚えています。大怪人、3人で戦えば、ブラックを倒し、ゴルゴム帝国を簡単に築けたのでは?と思うくらい、この回の大怪人たち、強いなーと感じました。
ビシュムびいきの私としては、もっとビシュムの魅力を出して欲しかった。
ビシュムびいきの私としては、もっとビシュムの魅力を出して欲しかった。
Re[1]:「仮面ライダーBLACK」セレクション 第36話「愛と死の宣戦布告」(08/31)
影の王子様
長文コメントありがとうございます。
>このシーン、挿入歌「BLACK ACTION」の1番から3番のそれぞれ前半のゴルゴムの歌詞が編集され
>まるでゴルゴムの歌みたいになっていました。
あ、それは気付きませんでした。
ゴルゴムの強さが花開いた豪快なシーンですよね。
>このシーンの撮影後、好井さんは高熱を出して寝込んだそうです。
女優さん本人が演じられてたんですね。
>仰るとおりです。特に10人ライダーはマズい。せめて霞のジョーだけにしとけばよかった。
オンエア時、予告編で10人ライダーが登場することが分かった時は「おおっ」と興奮してしまいましたが……。
>蛇足ですが、平成作品で、BLACKとシャドームーンが絡んだのは「スーパーヒーロー対戦」だけで
>BLACK&光戦隊マスクマンVSシャドームーン&ジャーク将軍のタッグ戦でした
>(シャドームーンの声はてらそまさんですが、BLACKは倉田じゃありません)。
コラボとかじゃなくて、正統なBLACKの続篇とかあっても良さそうですけどね。
ところで、以前にも言われてましたが、BLACKとアマゾンは共通点が多いですね。
怪人のモチーフが生物オンリーなところもそうだし、腕輪とキングストーンの設定も似てるし、怪人が途中で仲間になるところも同じですね。
長文コメントありがとうございます。
>このシーン、挿入歌「BLACK ACTION」の1番から3番のそれぞれ前半のゴルゴムの歌詞が編集され
>まるでゴルゴムの歌みたいになっていました。
あ、それは気付きませんでした。
ゴルゴムの強さが花開いた豪快なシーンですよね。
>このシーンの撮影後、好井さんは高熱を出して寝込んだそうです。
女優さん本人が演じられてたんですね。
>仰るとおりです。特に10人ライダーはマズい。せめて霞のジョーだけにしとけばよかった。
オンエア時、予告編で10人ライダーが登場することが分かった時は「おおっ」と興奮してしまいましたが……。
>蛇足ですが、平成作品で、BLACKとシャドームーンが絡んだのは「スーパーヒーロー対戦」だけで
>BLACK&光戦隊マスクマンVSシャドームーン&ジャーク将軍のタッグ戦でした
>(シャドームーンの声はてらそまさんですが、BLACKは倉田じゃありません)。
コラボとかじゃなくて、正統なBLACKの続篇とかあっても良さそうですけどね。
ところで、以前にも言われてましたが、BLACKとアマゾンは共通点が多いですね。
怪人のモチーフが生物オンリーなところもそうだし、腕輪とキングストーンの設定も似てるし、怪人が途中で仲間になるところも同じですね。
Re[1]:「仮面ライダーBLACK」セレクション 第36話「愛と死の宣戦布告」(08/31)
ふて猫様
コメントありがとうございます。
>昭和の仮面ライダーシリーズには、笑いながら逃げるシーンがあるのは何故なのでしょうか?
>エキストラのアドリブですかね?
まぁ、恐怖と笑いの感情は似てる部分もありますからねえ。
コメントありがとうございます。
>昭和の仮面ライダーシリーズには、笑いながら逃げるシーンがあるのは何故なのでしょうか?
>エキストラのアドリブですかね?
まぁ、恐怖と笑いの感情は似てる部分もありますからねえ。
Re[1]:「仮面ライダーBLACK」セレクション 第36話「愛と死の宣戦布告」(08/31)
LopLop様
コメントありがとうございます。
>それは冗談として、ブラックは新たな特撮ワールドを築いていた印象が確かにありました。
確かに直近の「スカイライダー」「スーパー1」などと比べても斬新というか、風格がありました。
>今もそうですw あれ、東映側はわざと混ぜているんですかね?
人間は怖いと笑っちゃうのかも。
それが特撮ファンだったら、番組に出られて嬉しいのでつい笑顔になるのかも知れませんが。
コメントありがとうございます。
>それは冗談として、ブラックは新たな特撮ワールドを築いていた印象が確かにありました。
確かに直近の「スカイライダー」「スーパー1」などと比べても斬新というか、風格がありました。
>今もそうですw あれ、東映側はわざと混ぜているんですかね?
人間は怖いと笑っちゃうのかも。
それが特撮ファンだったら、番組に出られて嬉しいのでつい笑顔になるのかも知れませんが。
Re[1]:「仮面ライダーBLACK」セレクション 第36話「愛と死の宣戦布告」(08/31)
ビシュムのしっぽ様
コメントありがとうございます。
>3神官、本当に干からびていてどうなる事かと思っていたら、いきなり大怪人になって驚いたのを覚えています。大怪人、3人で戦えば、ブラックを倒し、ゴルゴム帝国を簡単に築けたのでは?と思うくらい、この回の大怪人たち、強いなーと感じました。
ゾクゾクするような強さですよね。BLACKは総じて敵が強い印象を受けます。
>ビシュムびいきの私としては、もっとビシュムの魅力を出して欲しかった。
そうですね。割と早く退場しちゃいますからね。
コメントありがとうございます。
>3神官、本当に干からびていてどうなる事かと思っていたら、いきなり大怪人になって驚いたのを覚えています。大怪人、3人で戦えば、ブラックを倒し、ゴルゴム帝国を簡単に築けたのでは?と思うくらい、この回の大怪人たち、強いなーと感じました。
ゾクゾクするような強さですよね。BLACKは総じて敵が強い印象を受けます。
>ビシュムびいきの私としては、もっとビシュムの魅力を出して欲しかった。
そうですね。割と早く退場しちゃいますからね。
Re:「仮面ライダーBLACK」セレクション 第36話「愛と死の宣戦布告」(08/31)
お邪魔します
このゴルゴム総攻撃は迫力があって良いですね。
その大怪人の強敵振りは、ブラックの必殺技にも堪えないという演出されています。
ぶっちゃけ次作のクライシス幹部より恐ろしげに見えるのは気のせい?
このゴルゴム総攻撃は迫力があって良いですね。
その大怪人の強敵振りは、ブラックの必殺技にも堪えないという演出されています。
ぶっちゃけ次作のクライシス幹部より恐ろしげに見えるのは気のせい?
Re[1]:「仮面ライダーBLACK」セレクション 第36話「愛と死の宣戦布告」(08/31)
TTT様
コメントありがとうございます。
>このゴルゴム総攻撃は迫力があって良いですね。
>その大怪人の強敵振りは、ブラックの必殺技にも堪えないという演出されています。
ほんと、初登場時の三大怪人の強さには惚れ惚れしますねえ。
>ぶっちゃけ次作のクライシス幹部より恐ろしげに見えるのは気のせい?
クライシスの幹部っていつも足を引っ張り合ってる印象だし、あくまで作戦指揮官と言う感じなので、確かにあまり強そうには見えないですね。
コメントありがとうございます。
>このゴルゴム総攻撃は迫力があって良いですね。
>その大怪人の強敵振りは、ブラックの必殺技にも堪えないという演出されています。
ほんと、初登場時の三大怪人の強さには惚れ惚れしますねえ。
>ぶっちゃけ次作のクライシス幹部より恐ろしげに見えるのは気のせい?
クライシスの幹部っていつも足を引っ張り合ってる印象だし、あくまで作戦指揮官と言う感じなので、確かにあまり強そうには見えないですね。
三神官/三大怪人考察とか
こんばんは。各々が持つ石の力を使い果たし、今回で本来の姿である三大怪人に戻った三神官ですが、何気に24話にて薬がないと本来の姿を維持できなかった(原則ゴルゴム怪人は人間態と怪人態を自在に使い分けられるのですが、彼が世紀王よりも改造精度で劣る通常怪人だったうえ、怪人になってから日が浅かった影響でしょうか?)シーラカンス怪人こと高山教授を出来損ない呼ばわりしていたことを考えると、皮肉な展開ですよね。
もっとも、その高山も他のゴルゴム怪人のように脳改造で改造前の記憶を失わず、「改造時に移植する動植物の遺伝子の決定権は創生王が握っている」という裏設定も適用されずに本人が望んだシーラカンスの能力を与えられたことを考えると、高山は黒松たちよりも若くして技術面でゴルゴムに多大な貢献をしたため、それらの特例が認められた可能性があります(黒松たちからは内心嫌われてそうですが)。
また、三人(ちなみにビシュムのモチーフは翼竜)の大怪人態が持っている石の属性とそれぞれ逆だったのは、「本来の姿と対となる属性の石で大怪人の属性を抑え込み、同時に大神官となるに足りない属性を補う」という意味があると思われます。
もっとも、その高山も他のゴルゴム怪人のように脳改造で改造前の記憶を失わず、「改造時に移植する動植物の遺伝子の決定権は創生王が握っている」という裏設定も適用されずに本人が望んだシーラカンスの能力を与えられたことを考えると、高山は黒松たちよりも若くして技術面でゴルゴムに多大な貢献をしたため、それらの特例が認められた可能性があります(黒松たちからは内心嫌われてそうですが)。
また、三人(ちなみにビシュムのモチーフは翼竜)の大怪人態が持っている石の属性とそれぞれ逆だったのは、「本来の姿と対となる属性の石で大怪人の属性を抑え込み、同時に大神官となるに足りない属性を補う」という意味があると思われます。
ちょい訂正
連投失礼致します。正確には、
×→本来の姿を維持できなかった
〇→人間の姿を維持できなかった
です。
×→本来の姿を維持できなかった
〇→人間の姿を維持できなかった
です。
Re: 三神官/三大怪人考察とか
こんばんは、考察ありがとうございます。
> もっとも、その高山も他のゴルゴム怪人のように脳改造で改造前の記憶を失わず、「改造時に移植する動植物の遺伝子の決定権は創生王が握っている」という裏設定も適用されずに本人が望んだシーラカンスの能力を与えられたことを考えると、高山は黒松たちよりも若くして技術面でゴルゴムに多大な貢献をしたため、それらの特例が認められた可能性があります(黒松たちからは内心嫌われてそうですが)。
そんな設定があったんですね。
> また、三人(ちなみにビシュムのモチーフは翼竜)の大怪人態が持っている石の属性とそれぞれ逆だったのは、「本来の姿と対となる属性の石で大怪人の属性を抑え込み、同時に大神官となるに足りない属性を補う」という意味があると思われます。
なるほど、全然気付きませんでした。
> もっとも、その高山も他のゴルゴム怪人のように脳改造で改造前の記憶を失わず、「改造時に移植する動植物の遺伝子の決定権は創生王が握っている」という裏設定も適用されずに本人が望んだシーラカンスの能力を与えられたことを考えると、高山は黒松たちよりも若くして技術面でゴルゴムに多大な貢献をしたため、それらの特例が認められた可能性があります(黒松たちからは内心嫌われてそうですが)。
そんな設定があったんですね。
> また、三人(ちなみにビシュムのモチーフは翼竜)の大怪人態が持っている石の属性とそれぞれ逆だったのは、「本来の姿と対となる属性の石で大怪人の属性を抑え込み、同時に大神官となるに足りない属性を補う」という意味があると思われます。
なるほど、全然気付きませんでした。
Re: ちょい訂正
わざわざありがとうございます。
小林清志さん死去
39話までのナレーターだった小林清志さんが死去されたことが所属事務所から発表されました。
ご冥福をお祈りします。
ご冥福をお祈りします。
Re: 小林清志さん死去
ご冥福をお祈りします。