コメント
Re:「ウルトラマンレオ」 第50話「レオの命よ!キングの奇跡!」(07/23)
あのバラバラシーンかなりやばいですね〜😅今だったら、プロデューサーの許可は下りないと思いますね
Re[1]:「ウルトラマンレオ」 第50話「レオの命よ!キングの奇跡!」(07/23)
影の王子様
>激しく同意ですね・・・
>「レオ」のプロデューサーだった熊谷健氏の最新インタヴューによると
>「春川ますみはオバチャンだけど色気があるからキャスティングした」とのことですが
>このシーンはミスってますねぇ・・・
でも、病院に誘い出すとしたら、咲子のほうが自然ではありましたね。
>同じ熊谷健氏のインタヴューだと「防衛隊員のキャスティングが毎回大変だった」とか。
「タロウ」まではしっかりやってたのに、「レオ」では急にぞんざいな扱いになってましたね。ちょっと落差がひど過ぎます。
>激しく同意ですね・・・
>「レオ」のプロデューサーだった熊谷健氏の最新インタヴューによると
>「春川ますみはオバチャンだけど色気があるからキャスティングした」とのことですが
>このシーンはミスってますねぇ・・・
でも、病院に誘い出すとしたら、咲子のほうが自然ではありましたね。
>同じ熊谷健氏のインタヴューだと「防衛隊員のキャスティングが毎回大変だった」とか。
「タロウ」まではしっかりやってたのに、「レオ」では急にぞんざいな扱いになってましたね。ちょっと落差がひど過ぎます。
Re[1]:「ウルトラマンレオ」 第50話「レオの命よ!キングの奇跡!」(07/23)
ふて猫様
>あのバラバラシーンかなりやばいですね〜😅今だったら、プロデューサーの許可は下りないと思いますね
うっかりしてましたが、わざわざ氷漬けにしたのはノコギリで切る時に血が出ないようにする為だったんだなぁと今になって気付きました。
>あのバラバラシーンかなりやばいですね〜😅今だったら、プロデューサーの許可は下りないと思いますね
うっかりしてましたが、わざわざ氷漬けにしたのはノコギリで切る時に血が出ないようにする為だったんだなぁと今になって気付きました。
No title
>ブニョは、チャップリンのような歩き方で道の向こうへ消えて行った。
あ、すみません、すでにご存じの情報かもですが、この記事の上にもリンクされている本
https://www.amazon.co.jp/dp/4813900364
によると、このシーンは、レオのスーツアクターである二家本氏が吹き替えたとのことですね(p.48 )。あるいは、アクションシーンもそうかもですね。第1話で、真夏氏の相手をしたのは知られていますが、ほかにも彼がいろいろスタンドインをつとめているのかもですね。
ところでこの50話は、蟹江氏の怪演につきると思いますが、これが放送されたのが75年の3月21日で、。このコメントを投稿時点でCSチャンネルのTBS-2で、「赤いシリーズ」の最初の作品である「赤い迷路」が放送されていまして、その第1話に、やはり蟹江氏がゲスト出演していまして、それは精神異常を装っているという設定の犯罪者の役でした。その非常識な態度の演技が「レオ」のそれと共通していまして、放送が74年の10月4日ということで、レオのほうが撮影が後ですが、あるいはですが、このドラマの演技というのも、蟹江氏起用の一因かなと思ってしまいました。ちょうど偶然同じ日(先週土曜日)に関係ないこの2つのドラマを観て、そんなことを感じました。また、中野良子は美人です。
> しかし、キングの力で復活すると言うのは、いかにも安直だね。
これやっちゃうと、何でもありになっちゃいますからねえ(苦笑)。初代だって、ゼットンにやられたって何でもなくなっちゃいます。
なおファミリー劇場での「レオ」最終回は来週土曜日なので、楽しみです。
あ、すみません、すでにご存じの情報かもですが、この記事の上にもリンクされている本
https://www.amazon.co.jp/dp/4813900364
によると、このシーンは、レオのスーツアクターである二家本氏が吹き替えたとのことですね(p.48 )。あるいは、アクションシーンもそうかもですね。第1話で、真夏氏の相手をしたのは知られていますが、ほかにも彼がいろいろスタンドインをつとめているのかもですね。
ところでこの50話は、蟹江氏の怪演につきると思いますが、これが放送されたのが75年の3月21日で、。このコメントを投稿時点でCSチャンネルのTBS-2で、「赤いシリーズ」の最初の作品である「赤い迷路」が放送されていまして、その第1話に、やはり蟹江氏がゲスト出演していまして、それは精神異常を装っているという設定の犯罪者の役でした。その非常識な態度の演技が「レオ」のそれと共通していまして、放送が74年の10月4日ということで、レオのほうが撮影が後ですが、あるいはですが、このドラマの演技というのも、蟹江氏起用の一因かなと思ってしまいました。ちょうど偶然同じ日(先週土曜日)に関係ないこの2つのドラマを観て、そんなことを感じました。また、中野良子は美人です。
> しかし、キングの力で復活すると言うのは、いかにも安直だね。
これやっちゃうと、何でもありになっちゃいますからねえ(苦笑)。初代だって、ゼットンにやられたって何でもなくなっちゃいます。
なおファミリー劇場での「レオ」最終回は来週土曜日なので、楽しみです。
Re: No title
> によると、このシーンは、レオのスーツアクターである二家本氏が吹き替えたとのことですね(p.48 )。あるいは、アクションシーンもそうかもですね。第1話で、真夏氏の相手をしたのは知られていますが、ほかにも彼がいろいろスタンドインをつとめているのかもですね。
貴重な情報ありがとうございます。吹き替えとは気付きませんでした。
> ところでこの50話は、蟹江氏の怪演につきると思いますが、これが放送されたのが75年の3月21日で、。このコメントを投稿時点でCSチャンネルのTBS-2で、「赤いシリーズ」の最初の作品である「赤い迷路」が放送されていまして、その第1話に、やはり蟹江氏がゲスト出演していまして、それは精神異常を装っているという設定の犯罪者の役でした。その非常識な態度の演技が「レオ」のそれと共通していまして、放送が74年の10月4日ということで、レオのほうが撮影が後ですが、あるいはですが、このドラマの演技というのも、蟹江氏起用の一因かなと思ってしまいました。
あ、私も昨夜見ました(笑)
自分もなんかブニョっぽいなぁと思いながら見てました。
貴重な情報ありがとうございます。吹き替えとは気付きませんでした。
> ところでこの50話は、蟹江氏の怪演につきると思いますが、これが放送されたのが75年の3月21日で、。このコメントを投稿時点でCSチャンネルのTBS-2で、「赤いシリーズ」の最初の作品である「赤い迷路」が放送されていまして、その第1話に、やはり蟹江氏がゲスト出演していまして、それは精神異常を装っているという設定の犯罪者の役でした。その非常識な態度の演技が「レオ」のそれと共通していまして、放送が74年の10月4日ということで、レオのほうが撮影が後ですが、あるいはですが、このドラマの演技というのも、蟹江氏起用の一因かなと思ってしまいました。
あ、私も昨夜見ました(笑)
自分もなんかブニョっぽいなぁと思いながら見てました。
No title
返しありがとうございます。あ、「赤い迷路」第1話ご覧になっていましたか。ではもうしわけありません、ちょっと細かい話を。
あの1話で、小山明子と長山藍子が会って話をするシーンで丸型の噴水があったので、あ、あれ「レオ」とかにも頻出するなと思ってしまいました。こちらではないかと。
https://qqquuu7.web.fc2.com/nisi4.html
そのあたりの真偽はともかく、同時代製作のドラマですからロケ地も共通だったり近所ですよね。世田谷区あたりでいろいろロケをしているはず。
ついでですが、これもご存知かもですが、前コメントでご紹介した本によると、てこ入れのため、ゲンが死んで次の主人公にという検討も行われていたとのことです。真夏氏が語っています(p.26)。
「サンバルカン」じゃあるまいしそういうことはやめた方がいいんじゃないのと思うし実際されなかったわけですが、当時では、10%を超えるのが難しいとなると、そういう最終手段もありだったのかもですね。
あの1話で、小山明子と長山藍子が会って話をするシーンで丸型の噴水があったので、あ、あれ「レオ」とかにも頻出するなと思ってしまいました。こちらではないかと。
https://qqquuu7.web.fc2.com/nisi4.html
そのあたりの真偽はともかく、同時代製作のドラマですからロケ地も共通だったり近所ですよね。世田谷区あたりでいろいろロケをしているはず。
ついでですが、これもご存知かもですが、前コメントでご紹介した本によると、てこ入れのため、ゲンが死んで次の主人公にという検討も行われていたとのことです。真夏氏が語っています(p.26)。
「サンバルカン」じゃあるまいしそういうことはやめた方がいいんじゃないのと思うし実際されなかったわけですが、当時では、10%を超えるのが難しいとなると、そういう最終手段もありだったのかもですね。
Re: No title
返信ありがとうございます。
> あの1話で、小山明子と長山藍子が会って話をするシーンで丸型の噴水があったので、あ、あれ「レオ」とかにも頻出するなと思ってしまいました。
ああ、そう言われれば見たことあるような場所でしたね。
> ついでですが、これもご存知かもですが、前コメントでご紹介した本によると、てこ入れのため、ゲンが死んで次の主人公にという検討も行われていたとのことです。真夏氏が語っています(p.26)。
ひえー、そうだったんですか。
いくらなんでも失礼過ぎる案ですよね。
> あの1話で、小山明子と長山藍子が会って話をするシーンで丸型の噴水があったので、あ、あれ「レオ」とかにも頻出するなと思ってしまいました。
ああ、そう言われれば見たことあるような場所でしたね。
> ついでですが、これもご存知かもですが、前コメントでご紹介した本によると、てこ入れのため、ゲンが死んで次の主人公にという検討も行われていたとのことです。真夏氏が語っています(p.26)。
ひえー、そうだったんですか。
いくらなんでも失礼過ぎる案ですよね。