コメント
Re:「太陽戦隊サンバルカン」 第1話「北極の機械帝国」(07/28)
ゼロワンの北川たか子さん、かなりの美人ですね♥
Sっぽい雰囲気が◎です!
でも、途中で降板しちゃうんですね(泣)
Sっぽい雰囲気が◎です!
でも、途中で降板しちゃうんですね(泣)
Re:「太陽戦隊サンバルカン」 第1話「北極の機械帝国」(07/28)
杉さんのお父さんゴレンジャー辺りからゲストでもちょいちょいでてますよね
ちなみに当時JACの取締役だったようですよ
序盤でアクターの新堀さんが骨折したらしくて、大葉さんとかが応援に来てたんだとか
ちなみにリーダーが交代したことをトリビアの泉でやってたことあるんですよ
中盤で主役が交代した特撮とかそんなんだったかな?
理由としては途中であっと言わせる展開にしないと話が続かないんじゃないかと思って変えたとスタッフさんが語ってました
元々この頃放送は半年予定で評判良かったら半年延長ってのをゴーグルファイブあたりまでそういう放送の仕方をやってたようですね
川崎さん自体は半年の契約でそのあと事務所をやめる予定だったからじゃないかとか言ってたようですけど、好評なら伸ばしてもらうことさせると思うのですがどうなんでしょうかね
本人は台本読むまでしらなかったみたいだし
ちなみに当時JACの取締役だったようですよ
序盤でアクターの新堀さんが骨折したらしくて、大葉さんとかが応援に来てたんだとか
ちなみにリーダーが交代したことをトリビアの泉でやってたことあるんですよ
中盤で主役が交代した特撮とかそんなんだったかな?
理由としては途中であっと言わせる展開にしないと話が続かないんじゃないかと思って変えたとスタッフさんが語ってました
元々この頃放送は半年予定で評判良かったら半年延長ってのをゴーグルファイブあたりまでそういう放送の仕方をやってたようですね
川崎さん自体は半年の契約でそのあと事務所をやめる予定だったからじゃないかとか言ってたようですけど、好評なら伸ばしてもらうことさせると思うのですがどうなんでしょうかね
本人は台本読むまでしらなかったみたいだし
Re:「太陽戦隊サンバルカン」 第1話「北極の機械帝国」(07/28)
彩瀬晶子さん、デンジマンのときも、あれ、ミラーでもケラーでもない、と気になる美女でした。ゲストじゃもったいない。
サンバルカンのOP、替え歌の方が知名度高いかも...
高校の文化祭で放映されていた「愛国戦隊大日本」で聴いたのが先でした。
サンバルカンのOP、替え歌の方が知名度高いかも...
高校の文化祭で放映されていた「愛国戦隊大日本」で聴いたのが先でした。
Re[1]:「太陽戦隊サンバルカン」 第1話「北極の機械帝国」(07/28)
百日紅様
色々情報ありがとうございます。
>リーダーの割には変身前の姿がほとんど出てきませんでしたけど、素行不良だっていう話があったらしいですよ
>特撮をバカにしてたっていう話とか、一般人の家を訪ねるとき変身して訪ねた有名なシーンありますが、この撮影時遅刻したからそうなったって話みたですが、ただの遅刻なら待つと思うのですがね
降板される理由も一応あったと言うことですか。
>ゼロガールズ(2~4)は曽我さんが手をやくほど仲が悪かったんだとか
>賀川さんが入っても改善されなかったから誰か降板させようみたいな話があったとかなんとか
楽しい特撮番組の裏ではそんなドロドロした大人の事情があったとは……ちょっとショックです。
色々情報ありがとうございます。
>リーダーの割には変身前の姿がほとんど出てきませんでしたけど、素行不良だっていう話があったらしいですよ
>特撮をバカにしてたっていう話とか、一般人の家を訪ねるとき変身して訪ねた有名なシーンありますが、この撮影時遅刻したからそうなったって話みたですが、ただの遅刻なら待つと思うのですがね
降板される理由も一応あったと言うことですか。
>ゼロガールズ(2~4)は曽我さんが手をやくほど仲が悪かったんだとか
>賀川さんが入っても改善されなかったから誰か降板させようみたいな話があったとかなんとか
楽しい特撮番組の裏ではそんなドロドロした大人の事情があったとは……ちょっとショックです。
Re[1]:「太陽戦隊サンバルカン」 第1話「北極の機械帝国」(07/28)
影の王子様
>ゼロワンの北川たか子さん、かなりの美人ですね♥
>Sっぽい雰囲気が◎です!
>でも、途中で降板しちゃうんですね(泣)
ほんと、残念です。
>ゼロワンの北川たか子さん、かなりの美人ですね♥
>Sっぽい雰囲気が◎です!
>でも、途中で降板しちゃうんですね(泣)
ほんと、残念です。
Re[1]:「太陽戦隊サンバルカン」 第1話「北極の機械帝国」(07/28)
百日紅様
重ねて情報ありがとうございます。
>元々この頃放送は半年予定で評判良かったら半年延長ってのをゴーグルファイブあたりまでそういう放送の仕方をやってたようですね
>川崎さん自体は半年の契約でそのあと事務所をやめる予定だったからじゃないかとか言ってたようですけど、好評なら伸ばしてもらうことさせると思うのですがどうなんでしょうかね
そうか、昔は1年と決まって訳じゃないんですよね。
その辺の事情も含めての交替だったんでしょう。
重ねて情報ありがとうございます。
>元々この頃放送は半年予定で評判良かったら半年延長ってのをゴーグルファイブあたりまでそういう放送の仕方をやってたようですね
>川崎さん自体は半年の契約でそのあと事務所をやめる予定だったからじゃないかとか言ってたようですけど、好評なら伸ばしてもらうことさせると思うのですがどうなんでしょうかね
そうか、昔は1年と決まって訳じゃないんですよね。
その辺の事情も含めての交替だったんでしょう。
Re[1]:「太陽戦隊サンバルカン」 第1話「北極の機械帝国」(07/28)
LopLop様
>彩瀬晶子さん、デンジマンのときも、あれ、ミラーでもケラーでもない、と気になる美女でした。ゲストじゃもったいない。
悪女っぽいのでそれこそゼロガールズに加えて欲しかったところです。
>高校の文化祭で放映されていた「愛国戦隊大日本」で聴いたのが先でした。
あ、なんか大昔に聴いたことがあるような、ないような……ソ連が攻めて来る、とかでしたっけ?
>彩瀬晶子さん、デンジマンのときも、あれ、ミラーでもケラーでもない、と気になる美女でした。ゲストじゃもったいない。
悪女っぽいのでそれこそゼロガールズに加えて欲しかったところです。
>高校の文化祭で放映されていた「愛国戦隊大日本」で聴いたのが先でした。
あ、なんか大昔に聴いたことがあるような、ないような……ソ連が攻めて来る、とかでしたっけ?
バルシャーク・鮫島欣也役の杉欣也さん
お父様は当時東映のベテラン脇役だった杉義一さんで、百日紅様が書かれているようにJACの役員もされていました。
特撮番組には、ジャッカー電撃隊の3、4話にクライムの横浜ボス役で出演しておいでです。
そのまたお父様、つまり欣也さんの祖父は戦前から活躍していた名喜劇役者、杉狂児さんです。自身が主演した喜劇映画の主題歌「うちの女房にゃ髭がある」はコミックソングとして大ヒットしました。
パンサーは役者さんとしてサラブレッドだったんですね。
特撮番組には、ジャッカー電撃隊の3、4話にクライムの横浜ボス役で出演しておいでです。
そのまたお父様、つまり欣也さんの祖父は戦前から活躍していた名喜劇役者、杉狂児さんです。自身が主演した喜劇映画の主題歌「うちの女房にゃ髭がある」はコミックソングとして大ヒットしました。
パンサーは役者さんとしてサラブレッドだったんですね。
訂正:バルシャーク・鮫島欣也役の杉欣也さん
早速間違えました。パンサーじゃなくシャークですね。
大変失礼しました。
大変失礼しました。
Re:バルシャーク・鮫島欣也役の杉欣也さん(07/28)
太秦練馬様
貴重な情報ありがとうございます。
欣也さん、なかなかの血筋だったんですね。
貴重な情報ありがとうございます。
欣也さん、なかなかの血筋だったんですね。
Re:「太陽戦隊サンバルカン」 第1話「北極の機械帝国」(07/28)
「サンバルカン」の再配信も無事にスタートしました。
やっぱり、ゼロワンの北川たか子さんのドSな目線にメロメロです。
4話までのゼロフォーの高島さんも負けず劣らずお綺麗です。
既に何回か視聴していますが、レビューを読んでからの再視聴は新たな発見があります。
いつも大変お世話になっております。
全世界に宣戦布告する敵、岸田森さんの貫禄、ジャガーバルカンの巨大さ・・・
と魅力に溢れていますが、主役3人に華が欠けているのがいかんともしがたいところ・・・
やっぱり、ゼロワンの北川たか子さんのドSな目線にメロメロです。
4話までのゼロフォーの高島さんも負けず劣らずお綺麗です。
既に何回か視聴していますが、レビューを読んでからの再視聴は新たな発見があります。
いつも大変お世話になっております。
全世界に宣戦布告する敵、岸田森さんの貫禄、ジャガーバルカンの巨大さ・・・
と魅力に溢れていますが、主役3人に華が欠けているのがいかんともしがたいところ・・・
Re[1]:「太陽戦隊サンバルカン」 第1話「北極の機械帝国」(07/28)
影の王子様
>既に何回か視聴していますが、レビューを読んでからの再視聴は新たな発見があります。
>いつも大変お世話になっております。
いやー、そんなこと言われると恐縮です。
>と魅力に溢れていますが、主役3人に華が欠けているのがいかんともしがたいところ・・・
それは言わない約束……せめてひとりは可愛い女の子だったらと思わずにいられません。
>既に何回か視聴していますが、レビューを読んでからの再視聴は新たな発見があります。
>いつも大変お世話になっております。
いやー、そんなこと言われると恐縮です。
>と魅力に溢れていますが、主役3人に華が欠けているのがいかんともしがたいところ・・・
それは言わない約束……せめてひとりは可愛い女の子だったらと思わずにいられません。
Re:「太陽戦隊サンバルカン」 第1話「北極の機械帝国」(07/28)
悪のヒロイン役で特に美人なのゼロワン役の北川たか子さんと直井理奈さんですか?後1人は誰なのでしょうか?余りストーリーと関係なくて申し訳ないのですがね😅
Re[1]:「太陽戦隊サンバルカン」 第1話「北極の機械帝国」(07/28)
ふて猫様
>悪のヒロイン役で特に美人なのゼロワン役の北川たか子さんと直井理奈さんですか?後1人は誰なのでしょうか?余りストーリーと関係なくて申し訳ないのですがね😅
まぁあくまで主観の問題ですけどね。
「チェンジマン」の黒田福美さんとか、「スピルバン」の西脇美智子さんとか……、意外とあんまりいないですね。
>悪のヒロイン役で特に美人なのゼロワン役の北川たか子さんと直井理奈さんですか?後1人は誰なのでしょうか?余りストーリーと関係なくて申し訳ないのですがね😅
まぁあくまで主観の問題ですけどね。
「チェンジマン」の黒田福美さんとか、「スピルバン」の西脇美智子さんとか……、意外とあんまりいないですね。
【悲報】機械帝国さん、居場所がなくなる
2036年あたりには、北極の氷が全て溶けるようです。
南極大陸の気温が最近はほぼ20℃になってきているし・・・
ちなみに「海水の温度が高止まり」しているので
今後、台風の勢いは強まりこそすれ、弱まることはないそうです。
永井一郎さん「君は生き延びることができるか」
南極大陸の気温が最近はほぼ20℃になってきているし・・・
ちなみに「海水の温度が高止まり」しているので
今後、台風の勢いは強まりこそすれ、弱まることはないそうです。
永井一郎さん「君は生き延びることができるか」
Re: 【悲報】機械帝国さん、居場所がなくなる
我々が生きてる間に人類滅びそうですね。
嵐山長官の台詞
嵐山長官の“平和というものは動物達が安心して野山を駆け回るものだ”の台詞に今の日本は、程遠いような気がするのですがね😖
動物の住んでいる領域に人間が迫っているような気がするのですがね😓
動物の住んでいる領域に人間が迫っているような気がするのですがね😓
Re: 嵐山長官の台詞
カワウソを殺しまくって絶滅させた挙句に、カワウソ可愛いとか言ってる国ですからね。
No title
僕は戦隊シリーズのメンバーはバトルフィーバーJ、サンバルカン、チェンジマンのような職業軍人に限ると思います。だって戦闘に民間人が首を突っ込むのはおかしいですから。メンバーのスカウトについても同じです。民間人だと戦闘に参加する理由や動機がかなり強引になりますが、軍人の場合は納得がいきます。実際、メンバーが民間人のデンジマン、ゴーグルファイブ、バイオマン、ダイナマン、マスクマン、ライブマンとかでも例えばスカウトの方法が誘拐にしか見えなくてかなり強引というか滅茶苦茶でした。また、ただの民間人なのにいきなり連れてこられていきなり戦えと言われてすぐに納得するのは強引すぎます。それ抜きにしてもやはり民間人が戦闘に参加するのは無理があります。なので僕は戦隊シリーズのメンバーは職業軍人に限るという考えです。
zura1980さんはどう思いますか。
zura1980さんはどう思いますか。
Re: No title
まあ、理屈から言えばそうなんでしょうが、毎回軍人だと設定に制約が生まれますからねえ。
No title
(1)この第1話に登場するジムシモンガーを含めた初期4体の機械生命体(モンガ―)は「古代生物の機械化」というコンセプトで、、名前は分りやすいものに変更されています(ジムシモンガーは明言されていないですが、ウミサソリのような古代甲殻類がモチーフのようです。尚、NG稿には恐竜モチーフのものもあります)。
(2)僕は機械生命体(モンガ―)は「古代生物の機械化」というコンセプトで最後までデザインしてほしかったです。だって古代生物ってロマンがあってかっこいいじゃないですか。
(2)僕は機械生命体(モンガ―)は「古代生物の機械化」というコンセプトで最後までデザインしてほしかったです。だって古代生物ってロマンがあってかっこいいじゃないですか。
Re: No title
> (1)この第1話に登場するジムシモンガーを含めた初期4体の機械生命体(モンガ―)は「古代生物の機械化」というコンセプトで、、名前は分りやすいものに変更されています(ジムシモンガーは明言されていないですが、ウミサソリのような古代甲殻類がモチーフのようです。尚、NG稿には恐竜モチーフのものもあります)。
古代生物がモデルと言うのは珍しいですね。
> (2)僕は機械生命体(モンガ―)は「古代生物の機械化」というコンセプトで最後までデザインしてほしかったです。だって古代生物ってロマンがあってかっこいいじゃないですか。
そうですね。
古代生物がモデルと言うのは珍しいですね。
> (2)僕は機械生命体(モンガ―)は「古代生物の機械化」というコンセプトで最後までデザインしてほしかったです。だって古代生物ってロマンがあってかっこいいじゃないですか。
そうですね。