コメント
Re[1]:「宇宙刑事シャイダー」 第2話「踊れペトペト!」(06/07)
影の王子様
>フーマってマクーやマドーと違い、「何を考えているのか分からない」不気味さがありますね。
そうですね。特にこのペトペトの人間態の不気味さは群を抜いてますね。
>フーマってマクーやマドーと違い、「何を考えているのか分からない」不気味さがありますね。
そうですね。特にこのペトペトの人間態の不気味さは群を抜いてますね。
Re:「宇宙刑事シャイダー」 第2話「踊れペトペト!」(06/07)
シャイダーは1987年夏の再放送で、後半しか観ていなくて知らなったのですが、いい意味で狂った世界観が映像化されているとは・・・DVD買おうかな(笑)
Re[1]:「宇宙刑事シャイダー」 第2話「踊れペトペト!」(06/07)
LopLop様
>シャイダーは1987年夏の再放送で、後半しか観ていなくて知らなったのですが、いい意味で狂った世界観が映像化されているとは・・・DVD買おうかな(笑)
狂ってると言うか、人間のダークサイドに焦点を当てたエピソードが多いですね。面白さは保証します。
>シャイダーは1987年夏の再放送で、後半しか観ていなくて知らなったのですが、いい意味で狂った世界観が映像化されているとは・・・DVD買おうかな(笑)
狂ってると言うか、人間のダークサイドに焦点を当てたエピソードが多いですね。面白さは保証します。
Re:「宇宙刑事シャイダー」 第2話「踊れペトペト!」(06/07)
単なる破壊活動や暴力ではなく、人間の精神や心の隙間に付け入るような攻撃は過去の悪の組織とは異なるのではないでしょうか?私もDVDを購入して何度か繰り返し見ています。どうしてもアニーのミニスカに目が移ってしまいますけど
Re[1]:「宇宙刑事シャイダー」 第2話「踊れペトペト!」(06/07)
ふて猫様
コメントありがとうございます。
>単なる破壊活動や暴力ではなく、人間の精神や心の隙間に付け入るような攻撃は過去の悪の組織とは異なるのではないでしょうか?
そうですね。その分、人間ドラマが過去2作と比べて充実しているような気がします。
>どうしてもアニーのミニスカに目が移ってしまいますけど
私も、ついついギャル5の直井理奈さんに目が行きます。
コメントありがとうございます。
>単なる破壊活動や暴力ではなく、人間の精神や心の隙間に付け入るような攻撃は過去の悪の組織とは異なるのではないでしょうか?
そうですね。その分、人間ドラマが過去2作と比べて充実しているような気がします。
>どうしてもアニーのミニスカに目が移ってしまいますけど
私も、ついついギャル5の直井理奈さんに目が行きます。
Re[6]:「宇宙刑事シャイダー」 第2話「踊れペトペト!」(06/07)
zura1980様
返信ありがとうございます。
実は私何故かギャバンとシャリバンを見た記憶が殆どありません
そのぶん思い入れが強いのでしょうか?ヘスラー指揮官より神官ポーのインパクトが印象深いですね〜
-----
返信ありがとうございます。
実は私何故かギャバンとシャリバンを見た記憶が殆どありません
そのぶん思い入れが強いのでしょうか?ヘスラー指揮官より神官ポーのインパクトが印象深いですね〜
-----
Re[7]:「宇宙刑事シャイダー」 第2話「踊れペトペト!」(06/07)
ふて猫様
>実は私何故かギャバンとシャリバンを見た記憶が殆どありません
>そのぶん思い入れが強いのでしょうか?ヘスラー指揮官より神官ポーのインパクトが印象深いですね〜
ポーは、今見ても凄い破壊力ですよね。
たまに普通の人間の姿になるときもあって、これもなかなか凄いビジュアルでした。
>実は私何故かギャバンとシャリバンを見た記憶が殆どありません
>そのぶん思い入れが強いのでしょうか?ヘスラー指揮官より神官ポーのインパクトが印象深いですね〜
ポーは、今見ても凄い破壊力ですよね。
たまに普通の人間の姿になるときもあって、これもなかなか凄いビジュアルでした。
Re:「宇宙刑事シャイダー」 第2話「踊れペトペト!」(06/07)
ペトペトの音楽隊を観ていると,どうしても同時期に「料理天国」内等で放送されていたサントリーローヤルのCM「放浪の詩人ランボー編」を参考にしている様に思えます。彼らの音楽(通称不思議ソング)や人間態ペトぺトの役者さんの衣装などそのローヤルのCMそのままです。
Re[1]:「宇宙刑事シャイダー」 第2話「踊れペトペト!」(06/07)
笑太郎様
>ペトペトの音楽隊を観ていると,どうしても同時期に「料理天国」内等で放送されていたサントリーローヤルのCM「放浪の詩人ランボー編」を参考にしている様に思えます。彼らの音楽(通称不思議ソング)や人間態ペトぺトの役者さんの衣装などそのローヤルのCMそのままです。
いやー、それは全然知りませんでした。ご指摘ありがとうございます。
おぼろげながら、「料理天国」って番組、ありましたねえ。
>ペトペトの音楽隊を観ていると,どうしても同時期に「料理天国」内等で放送されていたサントリーローヤルのCM「放浪の詩人ランボー編」を参考にしている様に思えます。彼らの音楽(通称不思議ソング)や人間態ペトぺトの役者さんの衣装などそのローヤルのCMそのままです。
いやー、それは全然知りませんでした。ご指摘ありがとうございます。
おぼろげながら、「料理天国」って番組、ありましたねえ。
Re[2]:「宇宙刑事シャイダー」 第2話「踊れペトペト!」(06/07)
>いやー、それは全然知りませんでした。ご指摘ありがとうございます。
>おぼろげながら、「料理天国」って番組、ありましたねえ。
>zura1980さん
ご返信ありがとうございます。また話自体は、動物を狂乱させると言う点でデビルマン「脳波妖獣ゴンドローマ」に似ています。またシャイダーの「不思議ソング」と言うお話もデビルマン「妖獣ファイゼル 影に狂う」に人間の悪い本性をさらけ出させると言う処がそっくりで(デビルマンでのアルフォンヌ先生の役回りをそのまま小次郎さんがしています!)デーモン一族のフーマの共通性を感じます。
-----
Re[3]:「宇宙刑事シャイダー」 第2話「踊れペトペト!」(06/07)
笑太郎様
>話自体は、動物を狂乱させると言う点でデビルマン「脳波妖獣ゴンドローマ」に似ています。またシャイダーの「不思議ソング」と言うお話もデビルマン「妖獣ファイゼル 影に狂う」に人間の悪い本性をさらけ出させると言う処がそっくりで(デビルマンでのアルフォンヌ先生の役回りをそのまま小次郎さんがしています!)デーモン一族のフーマの共通性を感じます。
色々と良く見てらっしゃいますね。
自分はアニメはあまり見てないので、大変参考になります。
>話自体は、動物を狂乱させると言う点でデビルマン「脳波妖獣ゴンドローマ」に似ています。またシャイダーの「不思議ソング」と言うお話もデビルマン「妖獣ファイゼル 影に狂う」に人間の悪い本性をさらけ出させると言う処がそっくりで(デビルマンでのアルフォンヌ先生の役回りをそのまま小次郎さんがしています!)デーモン一族のフーマの共通性を感じます。
色々と良く見てらっしゃいますね。
自分はアニメはあまり見てないので、大変参考になります。
Re:「宇宙刑事シャイダー」 第2話「踊れペトペト!」(06/07)
こうしてみるとアクションの出来ない主人公(大ちゃん)よりもアクションの出来るヒロイン(アニー)の方がフーマとの戦闘シーンが多いようですね。それりゃフーマもむさ苦しい男(何でやねん)よりも綺麗なミニスカの女の子と絡んだ方が良いですからね😅私は子供の頃はそれが分からなかったですね😓
Re[1]:「宇宙刑事シャイダー」 第2話「踊れペトペト!」(06/07)
ふて猫様
>こうしてみるとアクションの出来ない主人公(大ちゃん)よりもアクションの出来るヒロイン(アニー)の方がフーマとの戦闘シーンが多いようですね。
ま、主役がアクション俳優じゃないからしょうがないですね。
>こうしてみるとアクションの出来ない主人公(大ちゃん)よりもアクションの出来るヒロイン(アニー)の方がフーマとの戦闘シーンが多いようですね。
ま、主役がアクション俳優じゃないからしょうがないですね。
Re:「宇宙刑事シャイダー」 第2話「踊れペトペト!」(06/07)
大とアニー、いかにも「フレッシュ・コンビ」ぶりが眩しいです!
何で見たか?は失念しましたが、番組開始当時のインタビューで
円谷さんが「森永さんはとにかく真面目で尊敬できる人」と述べていました。
なお、当時から「円谷英二の孫」というのはよく書かれていました。
何で見たか?は失念しましたが、番組開始当時のインタビューで
円谷さんが「森永さんはとにかく真面目で尊敬できる人」と述べていました。
なお、当時から「円谷英二の孫」というのはよく書かれていました。
Re[1]:「宇宙刑事シャイダー」 第2話「踊れペトペト!」(06/07)
影の王子様
>大とアニー、いかにも「フレッシュ・コンビ」ぶりが眩しいです!
初期メイクのヘスラー指揮官のおめめも乙女チックで眩しいです。改めて見るとまるで別人のようてすね。
>大とアニー、いかにも「フレッシュ・コンビ」ぶりが眩しいです!
初期メイクのヘスラー指揮官のおめめも乙女チックで眩しいです。改めて見るとまるで別人のようてすね。
シャリバン連続レビューで
何故かシャイダーレビューを一気見。
半分以上はアニーレビューですけどね(笑。
パンチラをキャプらない公約が早々に破棄されていますな。
まあ、アクションがヘボでパンチラで自己PRしてるヒロインならともかく
これだけ可愛いルックスと体当たりアクションを高次元で両立させた
ハイポテンシャルなヒロインは日本特撮史上最高だったかもしれず、
パンチラも魅力の枝葉に過ぎない訳で。
引き立て役となった円谷氏の本音やいかに。
半人前宇宙刑事の成長物語なコンセプトも微妙に終わったし…。
最近ではCGとスーツアクターにアクション任せっきりのイケメン俳優は
珍しくないのですが(注:鍛えて体張っている人もちゃんといます)。
日本特撮発展の人身御供となる家系だったのだろうか…。
半分以上はアニーレビューですけどね(笑。
パンチラをキャプらない公約が早々に破棄されていますな。
まあ、アクションがヘボでパンチラで自己PRしてるヒロインならともかく
これだけ可愛いルックスと体当たりアクションを高次元で両立させた
ハイポテンシャルなヒロインは日本特撮史上最高だったかもしれず、
パンチラも魅力の枝葉に過ぎない訳で。
引き立て役となった円谷氏の本音やいかに。
半人前宇宙刑事の成長物語なコンセプトも微妙に終わったし…。
最近ではCGとスーツアクターにアクション任せっきりのイケメン俳優は
珍しくないのですが(注:鍛えて体張っている人もちゃんといます)。
日本特撮発展の人身御供となる家系だったのだろうか…。
Re: シャリバン連続レビューで
> パンチラをキャプらない公約が早々に破棄されていますな。
そんなこと言ってましたっけ?
> これだけ可愛いルックスと体当たりアクションを高次元で両立させた
> ハイポテンシャルなヒロインは日本特撮史上最高だったかもしれず、
> パンチラも魅力の枝葉に過ぎない訳で。
まあ、確かにアクションそのものが素晴らしいからこそ、あれだけ人気になったんでしょうね。
そんなこと言ってましたっけ?
> これだけ可愛いルックスと体当たりアクションを高次元で両立させた
> ハイポテンシャルなヒロインは日本特撮史上最高だったかもしれず、
> パンチラも魅力の枝葉に過ぎない訳で。
まあ、確かにアクションそのものが素晴らしいからこそ、あれだけ人気になったんでしょうね。