コメント
Re:「仮面ライダー」 劇場版「仮面ライダー対ショッカー」 その3(10/04)
53話から地獄大使が登場しますが、この作戦の失敗と本郷を「再改造」して逃げられたので
死神博士は「南米支部に更迭」され、一文字がそれを追う・・・のが「定説」っぽいです。
「劇場版オリジナル怪人」1号のザンジオーも66話では再生怪人に成り果てましたね。
同じ66話では劇場版2作の怪人カミキリキッドがTVに前倒しで登場
67話では死神博士の正体として予定されたギリザメスが登場と・・・
藤岡氏の失踪で不在の66・67話はシリーズに大きな影響を出しました。
死神博士は「南米支部に更迭」され、一文字がそれを追う・・・のが「定説」っぽいです。
「劇場版オリジナル怪人」1号のザンジオーも66話では再生怪人に成り果てましたね。
同じ66話では劇場版2作の怪人カミキリキッドがTVに前倒しで登場
67話では死神博士の正体として予定されたギリザメスが登場と・・・
藤岡氏の失踪で不在の66・67話はシリーズに大きな影響を出しました。
Re[1]:「仮面ライダー」 劇場版「仮面ライダー対ショッカー」 その3(10/04)
ふて猫様
>キルガラスは再生怪人ではないと思うのですがね
そうだ、うっかりしてました。テレビより先に出ちゃってるんですよね。
>キルガラスは再生怪人ではないと思うのですがね
そうだ、うっかりしてました。テレビより先に出ちゃってるんですよね。
Re[1]:「仮面ライダー」 劇場版「仮面ライダー対ショッカー」 その3(10/04)
影の王子様
>「劇場版オリジナル怪人」1号のザンジオーも66話では再生怪人に成り果てましたね。
その辺は実に鷹揚と言うか、テキトーと言うか、いかにも「仮面ライダー」らしい扱いですね。
>「劇場版オリジナル怪人」1号のザンジオーも66話では再生怪人に成り果てましたね。
その辺は実に鷹揚と言うか、テキトーと言うか、いかにも「仮面ライダー」らしい扱いですね。
Re:「仮面ライダー」 劇場版「仮面ライダー対ショッカー」 その3(10/04)
本郷猛と一文字隼人の揃い踏みは「ストロンガー」が最後なんですね。
2011年の映画で1号・2号の声の共演はありましたが・・・
この二人のツーショットほど絵になるものはありませんね。
2011年の映画で1号・2号の声の共演はありましたが・・・
この二人のツーショットほど絵になるものはありませんね。
Re[1]:「仮面ライダー」 劇場版「仮面ライダー対ショッカー」 その3(10/04)
影の王子様
>2011年の映画で1号・2号の声の共演はありましたが・・・
この二人のツーショットほど絵になるものはありませんね。
そうですね。改めて見ると佐々木さんがめっちゃカッコイイです。特に72話で再登場したときとか。
>2011年の映画で1号・2号の声の共演はありましたが・・・
この二人のツーショットほど絵になるものはありませんね。
そうですね。改めて見ると佐々木さんがめっちゃカッコイイです。特に72話で再登場したときとか。
Re:「仮面ライダー」 劇場版「仮面ライダー対ショッカー」 その3(10/04)
>たとえば、本来は女性(沼波輝枝)が声をあてているドクダリアン。~ここでは、男の声で、・・・。
ライダーシリーズでは、当初女怪人だったはずの者が、後に再生されて登場するといつの間にか性転換(?)している事がしばしば見られますよね。代表的な例としては「Xライダー」のメドゥサ。初登場の際は、人間態、本体ともどもに女(人間態は高毬子さん、本体の声は松金よね子さん)だったにも拘わらず、再生怪人として再登場したアポロガイスト(二度目の)殉職のお話や、劇場版では槐柳二さんが声を充て、まるで「じいさん怪人」の様な印象になっていました。因みにその劇場版「Xライダー」での1号、2号の変身シーンでは、この作品での本郷と一文字の変身カットがそのまま流用されています!!
その他にもこの作品に登場する怪人たちの中で注目すべきは、初登場時とはまるで色使いが違い、より不気味なキノコモルグ(インパクトは絶大なのに、倒され方が他の怪人たちと十把ひとからげな上あっさりし過ぎていたのは残念!)だと思えます。
ライダーシリーズでは、当初女怪人だったはずの者が、後に再生されて登場するといつの間にか性転換(?)している事がしばしば見られますよね。代表的な例としては「Xライダー」のメドゥサ。初登場の際は、人間態、本体ともどもに女(人間態は高毬子さん、本体の声は松金よね子さん)だったにも拘わらず、再生怪人として再登場したアポロガイスト(二度目の)殉職のお話や、劇場版では槐柳二さんが声を充て、まるで「じいさん怪人」の様な印象になっていました。因みにその劇場版「Xライダー」での1号、2号の変身シーンでは、この作品での本郷と一文字の変身カットがそのまま流用されています!!
その他にもこの作品に登場する怪人たちの中で注目すべきは、初登場時とはまるで色使いが違い、より不気味なキノコモルグ(インパクトは絶大なのに、倒され方が他の怪人たちと十把ひとからげな上あっさりし過ぎていたのは残念!)だと思えます。
Re[1]:「仮面ライダー」 劇場版「仮面ライダー対ショッカー」 その3(10/04)
笑太郎様
いつも詳しい解説ありがとうございます。ブログの本文よりよっぽど役に立っているような気がします……。
いつも詳しい解説ありがとうございます。ブログの本文よりよっぽど役に立っているような気がします……。
Re:「仮面ライダー」 劇場版「仮面ライダー対ショッカー」 その3(10/04)
やはり本郷猛と一文字隼人のツーショットは絵になりますね😅これ以上の顔ぶれに勝るものはないでしょうね
Re[1]:「仮面ライダー」 劇場版「仮面ライダー対ショッカー」 その3(10/04)
ふて猫様
>やはり本郷猛と一文字隼人のツーショットは絵になりますね
そうですね。
>やはり本郷猛と一文字隼人のツーショットは絵になりますね
そうですね。
Re:「仮面ライダー」 劇場版「仮面ライダー対ショッカー」 その3(10/04)
ごぶさたしてました。再入院してましたので…
懐かしい映像と厳しいツッコミ楽しかったです。
この作品は「東映マンガ祭り」?か何かで、生で映画館で
見た記憶があります。(相当昔の話で恐縮です)
藤岡氏の変身ポーズにビックリしたのと、再生怪人が出て
くる度に、周りのやつらが怪人の名前を我先に叫ぶもんで
うるさかった記憶だけが鮮明ですね(笑)
同じ頃上映されてた「東宝の子供祭り」の『メカゴジラ』や
宮崎駿氏の『パンダ・コパンダ』(テーマ曲がパンダパパンダ
コパンダの繰り返しで頭から離れなかった(笑))も甦りました。
思い出させていただき、管理人様に大感謝いたしますm(__)m
懐かしい映像と厳しいツッコミ楽しかったです。
この作品は「東映マンガ祭り」?か何かで、生で映画館で
見た記憶があります。(相当昔の話で恐縮です)
藤岡氏の変身ポーズにビックリしたのと、再生怪人が出て
くる度に、周りのやつらが怪人の名前を我先に叫ぶもんで
うるさかった記憶だけが鮮明ですね(笑)
同じ頃上映されてた「東宝の子供祭り」の『メカゴジラ』や
宮崎駿氏の『パンダ・コパンダ』(テーマ曲がパンダパパンダ
コパンダの繰り返しで頭から離れなかった(笑))も甦りました。
思い出させていただき、管理人様に大感謝いたしますm(__)m
Re[1]:「仮面ライダー」 劇場版「仮面ライダー対ショッカー」 その3(10/04)
ピコちゃん様
お久しぶりです。お体の方は大丈夫ですか。
>この作品は「東映マンガ祭り」?か何かで、生で映画館で
見た記憶があります。(相当昔の話で恐縮です)
映画館で見られたというのは貴重な体験ですね。
>同じ頃上映されてた「東宝の子供祭り」の『メカゴジラ』や
宮崎駿氏の『パンダ・コパンダ』(テーマ曲がパンダパパンダ
コパンダの繰り返しで頭から離れなかった(笑))も甦りました。
思い出させていただき、管理人様に大感謝いたしますm(__)m
どう致しまして。パンダコパンダは良いアニメですよね。
お久しぶりです。お体の方は大丈夫ですか。
>この作品は「東映マンガ祭り」?か何かで、生で映画館で
見た記憶があります。(相当昔の話で恐縮です)
映画館で見られたというのは貴重な体験ですね。
>同じ頃上映されてた「東宝の子供祭り」の『メカゴジラ』や
宮崎駿氏の『パンダ・コパンダ』(テーマ曲がパンダパパンダ
コパンダの繰り返しで頭から離れなかった(笑))も甦りました。
思い出させていただき、管理人様に大感謝いたしますm(__)m
どう致しまして。パンダコパンダは良いアニメですよね。
正体がバレる?
隼人が珠美に“何も怖い事はない。目を瞑ってくれれは良いんだ”の台詞ですが、珠美が素直だから良いようなものの、もう少し捻くれた子供ならまた問題ありでしたね😅
Re: 正体がバレる?
昔の子供は素直ですからね。