コメント
Re:「科学戦隊ダイナマン」 第37話「女将軍ゼノビア」(09/29)
ゼノビア役の藤山律子さんは、「仮面ライダー」のサイギャングのお話でも本郷のライバルでもあるレーサー、勝丸選手のマネージャー役(「マジンガーZ」の初期さやかさんの様な黄色一色のレーシングスーツ姿が異様に頭に残っています!)で出演されていましたよ。その際は勿論善人役で、寝たきり状態である勝丸選手の弟を気遣う等の優しさも見せていました。
Re:「科学戦隊ダイナマン」 第37話「女将軍ゼノビア」(09/29)
反逆の罪で幽閉→途中から戦力に加わる・・・という流れは「BLACK」のビルゲニアのようですね。
首領に対する忠誠心の有無の違いはあるけど、組織の頂点を目指すのも同じ・・・
初登場のインパクト=圧倒的な強さはビルゲニアの方が上ですが。
首領に対する忠誠心の有無の違いはあるけど、組織の頂点を目指すのも同じ・・・
初登場のインパクト=圧倒的な強さはビルゲニアの方が上ですが。
Re[1]:「科学戦隊ダイナマン」 第37話「女将軍ゼノビア」(09/29)
ふて猫様
>ゼノビアとキメラ王女やカー将軍との最初の喧嘩は何だったのでしょうか?
ゼノビアが、彼らの力を以てしても容易に倒せない強敵だと強く印象付ける効果はありますね。
>ゼノビアとキメラ王女やカー将軍との最初の喧嘩は何だったのでしょうか?
ゼノビアが、彼らの力を以てしても容易に倒せない強敵だと強く印象付ける効果はありますね。
Re[1]:「科学戦隊ダイナマン」 第37話「女将軍ゼノビア」(09/29)
笑太郎様
>ゼノビア役の藤山律子さんは、「仮面ライダー」のサイギャングのお話でも本郷のライバルでもあるレーサー、勝丸選手のマネージャー役(「マジンガーZ」の初期さやかさんの様な黄色一色のレーシングスーツ姿が異様に頭に残っています!)で出演されていましたよ。
そう言えばそうでしたね。レビューするのが楽しみです。
>ゼノビア役の藤山律子さんは、「仮面ライダー」のサイギャングのお話でも本郷のライバルでもあるレーサー、勝丸選手のマネージャー役(「マジンガーZ」の初期さやかさんの様な黄色一色のレーシングスーツ姿が異様に頭に残っています!)で出演されていましたよ。
そう言えばそうでしたね。レビューするのが楽しみです。
Re[1]:「科学戦隊ダイナマン」 第37話「女将軍ゼノビア」(09/29)
影の王子様
>反逆の罪で幽閉→途中から戦力に加わる・・・という流れは「BLACK」のビルゲニアのようですね。
そうですね。しかし、どうやって千年洞窟から出られたのか、説明がないのが残念です。
>反逆の罪で幽閉→途中から戦力に加わる・・・という流れは「BLACK」のビルゲニアのようですね。
そうですね。しかし、どうやって千年洞窟から出られたのか、説明がないのが残念です。
Re:「科学戦隊ダイナマン」 第37話「女将軍ゼノビア」(09/29)
この周辺の戦隊で同じように途中から加わる年上女性幹部ですとアマゾンキラーとアハメスがいて、それぞれもともといた女性幹部の影が薄くなってしまうほど強力なパワーとインパクトがありますが、ほかの二人と比べてもゼノビアって群を抜いて”ワル”なんですよね。情状酌量の余地が全くない程徹底的なワル。当時はゼノビアの存在そのものが凄く怖かったの覚えています。今見返すと痛快ですけどね。
千年洞窟とは何であろう・・と考察した事があります。
有尾人一族の牢獄として使われ、さらに(先のネタバレになりますが)アトンも知らない古文書がある・・。古文書は過去の囚人が記したものの可能性もありますが、もしかしたら千年洞窟こそ、有尾人発症の地なのではないかと・・。
第2話で生命物質の付着した隕石が地球上に落ちるシーンの再現がありますが、大爆発してますよね。隕石の一部に爆発に耐えうる部分があってその割れ目のひとつがのちの千年洞窟だったのではと考えます。グランギスモは地底のマグマの上に浮かんでるとはいえシッポ兵がマグマ池に落ちて死ぬ描写もある様に有尾人自身の耐火性は特別人間に比べ強いものではありません。たまたま衝撃や熱に強い空間が隕石にあり、その中にあった生命物質は数万年かけて有尾人へと進化し、より地底へと進出していったのでは、で、強固なつくりの千年洞窟はいつしか牢獄として使われるようになった・・のでは・・?
強力な妖力を持つゼノビア自身の執念によってはじめて開かずの扉が開かれ、その時の破壊によって弱い部分が生じ、のちのち脱出劇に繋がる、、そうなるとメギトを自ら傷つけた千年洞窟に追放したってのはゼノビアにしては詰めが甘かった、かも
千年洞窟とは何であろう・・と考察した事があります。
有尾人一族の牢獄として使われ、さらに(先のネタバレになりますが)アトンも知らない古文書がある・・。古文書は過去の囚人が記したものの可能性もありますが、もしかしたら千年洞窟こそ、有尾人発症の地なのではないかと・・。
第2話で生命物質の付着した隕石が地球上に落ちるシーンの再現がありますが、大爆発してますよね。隕石の一部に爆発に耐えうる部分があってその割れ目のひとつがのちの千年洞窟だったのではと考えます。グランギスモは地底のマグマの上に浮かんでるとはいえシッポ兵がマグマ池に落ちて死ぬ描写もある様に有尾人自身の耐火性は特別人間に比べ強いものではありません。たまたま衝撃や熱に強い空間が隕石にあり、その中にあった生命物質は数万年かけて有尾人へと進化し、より地底へと進出していったのでは、で、強固なつくりの千年洞窟はいつしか牢獄として使われるようになった・・のでは・・?
強力な妖力を持つゼノビア自身の執念によってはじめて開かずの扉が開かれ、その時の破壊によって弱い部分が生じ、のちのち脱出劇に繋がる、、そうなるとメギトを自ら傷つけた千年洞窟に追放したってのはゼノビアにしては詰めが甘かった、かも
Re[1]:「科学戦隊ダイナマン」 第37話「女将軍ゼノビア」(09/29)
メギド遺伝子様
長文コメントありがとうございます。
>この周辺の戦隊で同じように途中から加わる年上女性幹部ですとアマゾンキラーとアハメスがいて、それぞれもともといた女性幹部の影が薄くなってしまうほど強力なパワーとインパクトがありますが、ほかの二人と比べてもゼノビアって群を抜いて”ワル”なんですよね。情状酌量の余地が全くない程徹底的なワル。
確かに清々しいほど悪人ヅラしてますよね。何をしでかすか分からない怖さがあります。
>第2話で生命物質の付着した隕石が地球上に落ちるシーンの再現がありますが、大爆発してますよね。隕石の一部に爆発に耐えうる部分があってその割れ目のひとつがのちの千年洞窟だったのではと考えます。グランギスモは地底のマグマの上に浮かんでるとはいえシッポ兵がマグマ池に落ちて死ぬ描写もある様に有尾人自身の耐火性は特別人間に比べ強いものではありません。たまたま衝撃や熱に強い空間が隕石にあり、その中にあった生命物質は数万年かけて有尾人へと進化し、より地底へと進出していったのでは、で、強固なつくりの千年洞窟はいつしか牢獄として使われるようになった・・のでは・・?
そこまで深く考察されているとは、恐れ入りました。
長文コメントありがとうございます。
>この周辺の戦隊で同じように途中から加わる年上女性幹部ですとアマゾンキラーとアハメスがいて、それぞれもともといた女性幹部の影が薄くなってしまうほど強力なパワーとインパクトがありますが、ほかの二人と比べてもゼノビアって群を抜いて”ワル”なんですよね。情状酌量の余地が全くない程徹底的なワル。
確かに清々しいほど悪人ヅラしてますよね。何をしでかすか分からない怖さがあります。
>第2話で生命物質の付着した隕石が地球上に落ちるシーンの再現がありますが、大爆発してますよね。隕石の一部に爆発に耐えうる部分があってその割れ目のひとつがのちの千年洞窟だったのではと考えます。グランギスモは地底のマグマの上に浮かんでるとはいえシッポ兵がマグマ池に落ちて死ぬ描写もある様に有尾人自身の耐火性は特別人間に比べ強いものではありません。たまたま衝撃や熱に強い空間が隕石にあり、その中にあった生命物質は数万年かけて有尾人へと進化し、より地底へと進出していったのでは、で、強固なつくりの千年洞窟はいつしか牢獄として使われるようになった・・のでは・・?
そこまで深く考察されているとは、恐れ入りました。
おはようございます
ゼノビア初登場の回&本話までお馴染みだった子供達の一旦退場の回ですな。
藤山律子さんはゴーグルファイブの劇場版にて、ユカリちゃんのお母さん役や、スカイライダーの36・37話で怪人ギギンガーの人間態も演じていました。
藤山律子さんはゴーグルファイブの劇場版にて、ユカリちゃんのお母さん役や、スカイライダーの36・37話で怪人ギギンガーの人間態も演じていました。
全員揃って
全員揃って住所不定無職ですか?ジャシンカとの闘いが終わったらどうするつもりだったのでしょうか?彼らの今後が気になりますね😅(そんなん知らんかな😑)
Re: 全員揃って
レギュラー子役が出てくるのは「ダイナマン」が最後でしたね。