コメント
Re:「仮面ライダーBLACK RX」 第1話「太陽の子だ!RX」(08/16)
いつの間にか玲子さんという相棒がいるのですね😅京子さん達は、遥か彼方に立ち去ったようですね
Re:「仮面ライダーBLACK RX」 第1話「太陽の子だ!RX」(08/16)
とうとうRXに突入ですね。
ロボライダー、バイオライダーが出てきたあたりから、かなり怪しい作品になったのは、そうなのですが、やはり、のっけから光太郎のキャラが崩壊していたのが、ショックですね…
けれど、この作品の見所は、あの高畑淳子さんの若かりし頃。何と言っても妖艶な美しさとスリットのある衣装から覗くお綺麗な御御足…本当にお綺麗です。
ロボライダー、バイオライダーが出てきたあたりから、かなり怪しい作品になったのは、そうなのですが、やはり、のっけから光太郎のキャラが崩壊していたのが、ショックですね…
けれど、この作品の見所は、あの高畑淳子さんの若かりし頃。何と言っても妖艶な美しさとスリットのある衣装から覗くお綺麗な御御足…本当にお綺麗です。
Re:「仮面ライダーBLACK RX」 第1話「太陽の子だ!RX」(08/16)
残暑お見舞い申し上げます。
遂に始まりましたね♪
ストーリー的には今一つな設定で、不評なRXですが、私は
個人的にはフォルムの造形等が有機体(緑のバッタ)に近い
RXの方が、メタル系のブラックよりお気に入りです。
管理人様の仰る様に、エンディング曲は少しアレですが、
オープニングの躍動感というか力強い曲調が最高です。
1号のFさんや、前作ブラックのKさんの歌を聞いた後に
重低音が響き、高らかに歌い上げるMさんの歌唱を聞くと
余計に・・・\(__)し、失礼しましたm(__)m
カラオケで50過ぎのオッサンの私が歌うと、後輩の視線が
キツいですが、「・・・愛に勇気を与えてくれ~」のフレーズが
好きだと熱弁を奮う特撮大好きっ子(残念ながら男)もいて、
名曲なのだと感心すること頻りです。
今回も長編になり大変だと思いますが、いつもの楽しい解説を
どうか宜しくお願いします!
遂に始まりましたね♪
ストーリー的には今一つな設定で、不評なRXですが、私は
個人的にはフォルムの造形等が有機体(緑のバッタ)に近い
RXの方が、メタル系のブラックよりお気に入りです。
管理人様の仰る様に、エンディング曲は少しアレですが、
オープニングの躍動感というか力強い曲調が最高です。
1号のFさんや、前作ブラックのKさんの歌を聞いた後に
重低音が響き、高らかに歌い上げるMさんの歌唱を聞くと
余計に・・・\(__)し、失礼しましたm(__)m
カラオケで50過ぎのオッサンの私が歌うと、後輩の視線が
キツいですが、「・・・愛に勇気を与えてくれ~」のフレーズが
好きだと熱弁を奮う特撮大好きっ子(残念ながら男)もいて、
名曲なのだと感心すること頻りです。
今回も長編になり大変だと思いますが、いつもの楽しい解説を
どうか宜しくお願いします!
Re[1]:「仮面ライダーBLACK RX」 第1話「太陽の子だ!RX」(08/16)
影の王子様
>「BLACK」も文芸には問題が多かった(単発エピソードでつまらないのが多数)けど
故・杉村升氏が一本筋の通った骨太の物語で見事に締めくくり「名作」の地位を不動にした。
「RX」では「スカイ」後半と「スーパー1」のメイン江連卓氏になったけど
「クライシス人のゲリラが仲間に加わる」はずが(氏の嫌いな)「先輩ライダーの登場」
になって、前作から築き上げた世界観が台無しになりました。
まさにそうでしたね。「BLACK」はメインストーリーが抜群に良かったので単発エピソードが退屈でも我慢できましたが、「RX」はどっちもダメと言う悲惨なことになってしまいました。第1クールまでは結構期待できるところがあったんですけどね。
>「BLACK」も文芸には問題が多かった(単発エピソードでつまらないのが多数)けど
故・杉村升氏が一本筋の通った骨太の物語で見事に締めくくり「名作」の地位を不動にした。
「RX」では「スカイ」後半と「スーパー1」のメイン江連卓氏になったけど
「クライシス人のゲリラが仲間に加わる」はずが(氏の嫌いな)「先輩ライダーの登場」
になって、前作から築き上げた世界観が台無しになりました。
まさにそうでしたね。「BLACK」はメインストーリーが抜群に良かったので単発エピソードが退屈でも我慢できましたが、「RX」はどっちもダメと言う悲惨なことになってしまいました。第1クールまでは結構期待できるところがあったんですけどね。
Re[1]:「仮面ライダーBLACK RX」 第1話「太陽の子だ!RX」(08/16)
ふて猫様
>いつの間にか玲子さんという相棒がいるのですね😅京子さん達は、遥か彼方に立ち去ったようですね
あのままアメリカに移住しちゃったんでしょう、きっと。
>いつの間にか玲子さんという相棒がいるのですね😅京子さん達は、遥か彼方に立ち去ったようですね
あのままアメリカに移住しちゃったんでしょう、きっと。
Re[1]:「仮面ライダーBLACK RX」 第1話「太陽の子だ!RX」(08/16)
ビシュムのしっぽ様
コメントありがとうございます。またしばらくお付き合い下さい。
>ロボライダー、バイオライダーが出てきたあたりから、かなり怪しい作品になったのは、そうなのですが、やはり、のっけから光太郎のキャラが崩壊していたのが、ショックですね…
恥ずかしながら、最初、RXがロボライダーに変身した時は思わず興奮してしまいました。
のちのち冷静になって、「あんまりカッコ良くない」と言うことに気付きましたが、それでも当時はライダーが多段変形すると言うのは衝撃でした。
>けれど、この作品の見所は、あの高畑淳子さんの若かりし頃。何と言っても妖艶な美しさとスリットのある衣装から覗くお綺麗な御御足…本当にお綺麗です。
オンエア時は、ドSのおばさん教師的なイメージしかありませんでしたが、今見るとなかなか魅力的ですね。
コメントありがとうございます。またしばらくお付き合い下さい。
>ロボライダー、バイオライダーが出てきたあたりから、かなり怪しい作品になったのは、そうなのですが、やはり、のっけから光太郎のキャラが崩壊していたのが、ショックですね…
恥ずかしながら、最初、RXがロボライダーに変身した時は思わず興奮してしまいました。
のちのち冷静になって、「あんまりカッコ良くない」と言うことに気付きましたが、それでも当時はライダーが多段変形すると言うのは衝撃でした。
>けれど、この作品の見所は、あの高畑淳子さんの若かりし頃。何と言っても妖艶な美しさとスリットのある衣装から覗くお綺麗な御御足…本当にお綺麗です。
オンエア時は、ドSのおばさん教師的なイメージしかありませんでしたが、今見るとなかなか魅力的ですね。
Re[1]:「仮面ライダーBLACK RX」 第1話「太陽の子だ!RX」(08/16)
ピコちゃん様
ご丁寧なコメント、ありがとうございます。
>オープニングの躍動感というか力強い曲調が最高です。
1号のFさんや、前作ブラックのKさんの歌を聞いた後に
重低音が響き、高らかに歌い上げるMさんの歌唱を聞くと
余計に・・・\(__)し、失礼しましたm(__)m
確かに良い曲ですよね。タイトルバックも、「BLACK」のOP以上にシンプルで、実に燃えます。
>今回も長編になり大変だと思いますが、いつもの楽しい解説を
どうか宜しくお願いします!
かしこまりました。頑張りたいと思います。
ただ、本文でも書いているように、つまらない話はドンドン飛ばしていくつもりです。
ご丁寧なコメント、ありがとうございます。
>オープニングの躍動感というか力強い曲調が最高です。
1号のFさんや、前作ブラックのKさんの歌を聞いた後に
重低音が響き、高らかに歌い上げるMさんの歌唱を聞くと
余計に・・・\(__)し、失礼しましたm(__)m
確かに良い曲ですよね。タイトルバックも、「BLACK」のOP以上にシンプルで、実に燃えます。
>今回も長編になり大変だと思いますが、いつもの楽しい解説を
どうか宜しくお願いします!
かしこまりました。頑張りたいと思います。
ただ、本文でも書いているように、つまらない話はドンドン飛ばしていくつもりです。
Re:「仮面ライダーBLACK RX」 第1話「太陽の子だ!RX」(08/16)
放送前の雑誌で1・2話のタイトルが
「君よ光を浴びて変身せよ」「光の王子よ戦いの荒野を駈れ」
というカッコいいものだったのですが、どうして子供っぽくなったのでしょうか?
ジャーク将軍が金色なのは、シャドームーンが銀だったからかもしれませんね。
しかし、シャドームーンが3大怪人を完全に掌握していたのに対し
4大隊長を統率しきれないジャーク将軍・・・
「次期社長」と「中間管理職」の差でしょうか?
しかも、部下のモチベーションを下げる発言をするし・・・
「お前たち(4大隊長)ではRXに勝てぬ。BLACKになら勝てるかもしれん」
(3D映画「仮面ライダー世界に駆ける」より)
キリヤマを見習ってほしい・・・と思うのは僕だけでしょうか?
「君よ光を浴びて変身せよ」「光の王子よ戦いの荒野を駈れ」
というカッコいいものだったのですが、どうして子供っぽくなったのでしょうか?
ジャーク将軍が金色なのは、シャドームーンが銀だったからかもしれませんね。
しかし、シャドームーンが3大怪人を完全に掌握していたのに対し
4大隊長を統率しきれないジャーク将軍・・・
「次期社長」と「中間管理職」の差でしょうか?
しかも、部下のモチベーションを下げる発言をするし・・・
「お前たち(4大隊長)ではRXに勝てぬ。BLACKになら勝てるかもしれん」
(3D映画「仮面ライダー世界に駆ける」より)
キリヤマを見習ってほしい・・・と思うのは僕だけでしょうか?
Re[1]:「仮面ライダーBLACK RX」 第1話「太陽の子だ!RX」(08/16)
影の王子様
>放送前の雑誌で1・2話のタイトルが
「君よ光を浴びて変身せよ」「光の王子よ戦いの荒野を駈れ」
というカッコいいものだったのですが、どうして子供っぽくなったのでしょうか?
そんなタイトルだったんですか。しぶいですね。
>しかし、シャドームーンが3大怪人を完全に掌握していたのに対し
4大隊長を統率しきれないジャーク将軍・・・
「次期社長」と「中間管理職」の差でしょうか?
どうせならもっと早い段階でジャークを退場させ、クライシス皇帝自身が指揮を執るようにしていれば良かったかも。
>放送前の雑誌で1・2話のタイトルが
「君よ光を浴びて変身せよ」「光の王子よ戦いの荒野を駈れ」
というカッコいいものだったのですが、どうして子供っぽくなったのでしょうか?
そんなタイトルだったんですか。しぶいですね。
>しかし、シャドームーンが3大怪人を完全に掌握していたのに対し
4大隊長を統率しきれないジャーク将軍・・・
「次期社長」と「中間管理職」の差でしょうか?
どうせならもっと早い段階でジャークを退場させ、クライシス皇帝自身が指揮を執るようにしていれば良かったかも。
クライシス4軍団
前作に引き続き、キャラクターデザインに参加した石ノ森先生が
放送当時に刊行された「てれびくんデラックス」で
「クライシス4軍団の個性を描き分けることが大事」と述べられていました。
個人的には怪魔ロボットと怪魔妖族は前作には無かった個性が発揮され、好きですが
怪魔獣人と怪魔異生獣の描き分けが今一つだった気がしますね。
獣人はもっとスタイリッシュで、異生獣はもっとおどろおどろしい感じにして欲しかった。
あと、ボスガンとマリバロンが貴族で、身分の低いゲドリアンとロボットのガテゾーン
を「見下す」という設定はどうかなぁ?
「メタルダー」のネロス軍団はそんなに仲悪くなかっただけに残念・・・
放送当時に刊行された「てれびくんデラックス」で
「クライシス4軍団の個性を描き分けることが大事」と述べられていました。
個人的には怪魔ロボットと怪魔妖族は前作には無かった個性が発揮され、好きですが
怪魔獣人と怪魔異生獣の描き分けが今一つだった気がしますね。
獣人はもっとスタイリッシュで、異生獣はもっとおどろおどろしい感じにして欲しかった。
あと、ボスガンとマリバロンが貴族で、身分の低いゲドリアンとロボットのガテゾーン
を「見下す」という設定はどうかなぁ?
「メタルダー」のネロス軍団はそんなに仲悪くなかっただけに残念・・・
Re:クライシス4軍団(08/16)
影の王子様
>個人的には怪魔ロボットと怪魔妖族は前作には無かった個性が発揮され、好きですが
怪魔獣人と怪魔異生獣の描き分けが今一つだった気がしますね。
獣人はもっとスタイリッシュで、異生獣はもっとおどろおどろしい感じにして欲しかった。
そう言えば、「メタルダー」も似たようなグループ分けがされてましたね。
>個人的には怪魔ロボットと怪魔妖族は前作には無かった個性が発揮され、好きですが
怪魔獣人と怪魔異生獣の描き分けが今一つだった気がしますね。
獣人はもっとスタイリッシュで、異生獣はもっとおどろおどろしい感じにして欲しかった。
そう言えば、「メタルダー」も似たようなグループ分けがされてましたね。
インタビュー&対談
RXもアップされていました。
1.倉田さん
https://www.youtube.com/watch?v=9uLfirlEb2M" target="_blank">https://www.youtube.com/watch?v=9uLfirlEb2M
2.岡元さん
https://www.youtube.com/watch?v=cYd9OfOYMk0" target="_blank">https://www.youtube.com/watch?v=cYd9OfOYMk0
3.倉田さん&岡元さん
https://www.youtube.com/watch?v=lUQwK_pAH1I" target="_blank">https://www.youtube.com/watch?v=lUQwK_pAH1I
1.倉田さん
https://www.youtube.com/watch?v=9uLfirlEb2M" target="_blank">https://www.youtube.com/watch?v=9uLfirlEb2M
2.岡元さん
https://www.youtube.com/watch?v=cYd9OfOYMk0" target="_blank">https://www.youtube.com/watch?v=cYd9OfOYMk0
3.倉田さん&岡元さん
https://www.youtube.com/watch?v=lUQwK_pAH1I" target="_blank">https://www.youtube.com/watch?v=lUQwK_pAH1I
Re:インタビュー&対談(08/16)
影の王子様
ありがとうございます!
ありがとうございます!
オープニング
「BLACK」1話を観直したら、杏子ちゃんのセーラー服姿はこの回だけだったような?
僕はセーラー服には執着心はありません(本当です!)が、杏子ちゃんは素敵なので
「帰国して(ゴルゴムのせいで中退した)高校に復学した」杏子ちゃんも見たかった。
4話のスルー、僕も納得です。
光太郎の「妬いてんのか?アクロバッター」という台詞や
「仮面ライダーを愛する少年諸君、クジラ怪人の洞窟を覚えているだろうか?」
というナレーションが「寒い」ですし、なによりライドロンに魅力が無い。
オープニングの「メカの追加」については、「BLACK」はロードセクターのみと「軽傷」
で済みましたが「RX」はライドロンに、ロボライダーとバイオライダーと「ズタズタ」に。
「玩具を売るためだ」と頭では理解しても「オープニングを変えるのはやめてくれ~い」
(王子の魂の叫び)です!
僕はセーラー服には執着心はありません(本当です!)が、杏子ちゃんは素敵なので
「帰国して(ゴルゴムのせいで中退した)高校に復学した」杏子ちゃんも見たかった。
4話のスルー、僕も納得です。
光太郎の「妬いてんのか?アクロバッター」という台詞や
「仮面ライダーを愛する少年諸君、クジラ怪人の洞窟を覚えているだろうか?」
というナレーションが「寒い」ですし、なによりライドロンに魅力が無い。
オープニングの「メカの追加」については、「BLACK」はロードセクターのみと「軽傷」
で済みましたが「RX」はライドロンに、ロボライダーとバイオライダーと「ズタズタ」に。
「玩具を売るためだ」と頭では理解しても「オープニングを変えるのはやめてくれ~い」
(王子の魂の叫び)です!
Re:オープニング(08/16)
影の王子様
>光太郎の「妬いてんのか?アクロバッター」という台詞や
「仮面ライダーを愛する少年諸君、クジラ怪人の洞窟を覚えているだろうか?」
というナレーションが「寒い」ですし、なによりライドロンに魅力が無い。
そうそう、光太郎が普通に車やパイクとお話しするようになったのも、RXの嫌いなところでした。ライドロンもほんとカッコ悪いし。
>光太郎の「妬いてんのか?アクロバッター」という台詞や
「仮面ライダーを愛する少年諸君、クジラ怪人の洞窟を覚えているだろうか?」
というナレーションが「寒い」ですし、なによりライドロンに魅力が無い。
そうそう、光太郎が普通に車やパイクとお話しするようになったのも、RXの嫌いなところでした。ライドロンもほんとカッコ悪いし。
Re:「仮面ライダーBLACK RX」 第1話「太陽の子だ!RX」(08/16)
RX、今東映特撮YouTubeチャンネルで放映していて40話迄観ました。
前にもコメントを寄せされて頂いたように、孤独な光太郎から、
リア充な光太郎になったのはまあいいかなと思っております。
話の内容も、リアルタイムで観たとき程ダルくは思えず、
Blackの頃の雰囲気が大好きな人からすれば違和感ありありでしょうけれど、
私は割と面白く観ています。ダメな回もありますけれどね。
ゲドリアンのスーツアクターが、ワイフさんの中学のときの同級生で、
JAC/JAEで長年キャリアを積み、今も現役で頑張っておいでです。
最近知ったんですけれどね(笑)
前にもコメントを寄せされて頂いたように、孤独な光太郎から、
リア充な光太郎になったのはまあいいかなと思っております。
話の内容も、リアルタイムで観たとき程ダルくは思えず、
Blackの頃の雰囲気が大好きな人からすれば違和感ありありでしょうけれど、
私は割と面白く観ています。ダメな回もありますけれどね。
ゲドリアンのスーツアクターが、ワイフさんの中学のときの同級生で、
JAC/JAEで長年キャリアを積み、今も現役で頑張っておいでです。
最近知ったんですけれどね(笑)
Re[1]:「仮面ライダーBLACK RX」 第1話「太陽の子だ!RX」(08/16)
LopLop様
>ゲドリアンのスーツアクターが、ワイフさんの中学のときの同級生で、
JAC/JAEで長年キャリアを積み、今も現役で頑張っておいでです。
そうなんですか。意外なところにつながりがありますね。
>ゲドリアンのスーツアクターが、ワイフさんの中学のときの同級生で、
JAC/JAEで長年キャリアを積み、今も現役で頑張っておいでです。
そうなんですか。意外なところにつながりがありますね。
はじめてのコメント
はじめてのコメントですが、よろしくです。
自分もBLACKに登場してほしかったと思います。BLACKならスカル魔に勝てるでしょうね。落ち着いて考えてみると、RXの撮影開始とBLACKのクライマックスはほぼ同時期なのでスーツアクターの次郎さんの都合が悪かったのかもしれないですね。クライシスがどの時点でBLACKの存在を知ったのかも気になりますが。変身機能が壊れた瞬間は様々な意見がありますね。管理人さんが言うように矢が刺さった時かもしれないです。
その前にクライシスはパターンをよく研究しましたね。光太郎はBLACKに変身するときはよく壁に当たってからするときが多かった気がします。
自分もBLACKに登場してほしかったと思います。BLACKならスカル魔に勝てるでしょうね。落ち着いて考えてみると、RXの撮影開始とBLACKのクライマックスはほぼ同時期なのでスーツアクターの次郎さんの都合が悪かったのかもしれないですね。クライシスがどの時点でBLACKの存在を知ったのかも気になりますが。変身機能が壊れた瞬間は様々な意見がありますね。管理人さんが言うように矢が刺さった時かもしれないです。
その前にクライシスはパターンをよく研究しましたね。光太郎はBLACKに変身するときはよく壁に当たってからするときが多かった気がします。
Re: はじめてのコメント
お初コメントありがとうございます。こちらこそよろしくお願いします。
> 自分もBLACKに登場してほしかったと思います。BLACKならスカル魔に勝てるでしょうね。落ち着いて考えてみると、RXの撮影開始とBLACKのクライマックスはほぼ同時期なのでスーツアクターの次郎さんの都合が悪かったのかもしれないですね。
作ってる方にも色々事情があるんでしょうねえ。
> 自分もBLACKに登場してほしかったと思います。BLACKならスカル魔に勝てるでしょうね。落ち着いて考えてみると、RXの撮影開始とBLACKのクライマックスはほぼ同時期なのでスーツアクターの次郎さんの都合が悪かったのかもしれないですね。
作ってる方にも色々事情があるんでしょうねえ。
もしかして?
管理人殿はうちがBLACKの第51話に書き込んだことを覚えてる?今回はそれを踏まえた書き込み。
①創生王は必ず蘇ると言い残して死んでいったよね。3本の杭にドクロ怪人、真っ白な写真。光太郎の思考回路はゴルゴムは滅んでいなかったのか?と考えたのかもしれないね。実際に光太郎は空中から落下してくるパトカーをキャッチしてるし。この描写はBLACKの第1話で落下してくる巨大鉄骨をBLACKはキャッチしてるので。第52話を見ないでこの1話を見た人はゴルゴム生存説を唱えた人がいるかもしれない。
②後半はいよいよドクロ怪人と光太郎のバトルだ。連続する鎌をかいくぐり吹き飛ばされて壁に激突しながらも立ち上がり変身!BLACKに変身すればこっちのものだと思っていたのに
機能停止ビーム!
変身できず。スカル魔にもクライシスの幹部たちにも歯が立たなかった光太郎。光太郎はよく壁に激突してからBLACKに変身していたのでその辺をよくクライシスは研究していたのがよくわかる気も。BLACKの誕生が壁に激突させられて起き上がって出てくるときやったから、変身するときのいきさつがそうなってしまったのかと思ってしまうわけで。
ここでもう一度BLACKの第51話を思い出してほしい。ナレーションの政宗さんは「南光太郎は負けない。この地球に悪がある限り」と断言してるのに光太郎、いや仮面ライダーBLACKは負けてしまったやんけ。あの最後のナレーションは何?と言いたかった視聴者は山ほどいるやろ。
③バトルホッパーが生まれ変わりアクロバッター。アクロバッターも光太郎に何かを言ってる。「よくも半年間もほったらかしにしやがったな」光太郎は何もなかったように「バトルホッパー、お前も生まれ変わったんだな」。本音は「なんだよ、こいつ。半年間もほったらかしにされた事を恨んでるのか?それとも墓でも作ってほしかったのか?」一触即発になるかもしれないところへスカル魔が襲ってきた。
①②③のうちの考察を管理人殿の解釈・感想・視点で聞かせて。
①創生王は必ず蘇ると言い残して死んでいったよね。3本の杭にドクロ怪人、真っ白な写真。光太郎の思考回路はゴルゴムは滅んでいなかったのか?と考えたのかもしれないね。実際に光太郎は空中から落下してくるパトカーをキャッチしてるし。この描写はBLACKの第1話で落下してくる巨大鉄骨をBLACKはキャッチしてるので。第52話を見ないでこの1話を見た人はゴルゴム生存説を唱えた人がいるかもしれない。
②後半はいよいよドクロ怪人と光太郎のバトルだ。連続する鎌をかいくぐり吹き飛ばされて壁に激突しながらも立ち上がり変身!BLACKに変身すればこっちのものだと思っていたのに
機能停止ビーム!
変身できず。スカル魔にもクライシスの幹部たちにも歯が立たなかった光太郎。光太郎はよく壁に激突してからBLACKに変身していたのでその辺をよくクライシスは研究していたのがよくわかる気も。BLACKの誕生が壁に激突させられて起き上がって出てくるときやったから、変身するときのいきさつがそうなってしまったのかと思ってしまうわけで。
ここでもう一度BLACKの第51話を思い出してほしい。ナレーションの政宗さんは「南光太郎は負けない。この地球に悪がある限り」と断言してるのに光太郎、いや仮面ライダーBLACKは負けてしまったやんけ。あの最後のナレーションは何?と言いたかった視聴者は山ほどいるやろ。
③バトルホッパーが生まれ変わりアクロバッター。アクロバッターも光太郎に何かを言ってる。「よくも半年間もほったらかしにしやがったな」光太郎は何もなかったように「バトルホッパー、お前も生まれ変わったんだな」。本音は「なんだよ、こいつ。半年間もほったらかしにされた事を恨んでるのか?それとも墓でも作ってほしかったのか?」一触即発になるかもしれないところへスカル魔が襲ってきた。
①②③のうちの考察を管理人殿の解釈・感想・視点で聞かせて。
Re: もしかして?
①しかし、劇中ではゴルゴムの影は一切感じられませんでしたね。少なくともクライシスとは関係ないのでは?
②続編で新しい敵の強さをアピールするには、結局過去のキャラクターを貶めることになるんでしょうね。
③確かに、いくら平和になったとは言え、ほったらかしはないですよねえ。
②続編で新しい敵の強さをアピールするには、結局過去のキャラクターを貶めることになるんでしょうね。
③確かに、いくら平和になったとは言え、ほったらかしはないですよねえ。
クライシス帝国地球攻撃兵団がRXの変身機能を破壊できなかったのは
BLACKの場合はここにも書いてある通り、事前にデータを収集したからこそ、能力を封じ、変身機能の破壊まですべて行えました。
RXの場合は何かがきっかけで不思議なことが起こり、それによってフォームチェンジまでするため、そう簡単にはデータはそろいませんでした。
RXの場合は何かがきっかけで不思議なことが起こり、それによってフォームチェンジまでするため、そう簡単にはデータはそろいませんでした。
Re: クライシス帝国地球攻撃兵団がRXの変身機能を破壊できなかったのは
終盤にダスマダーが情報集めてましたけど、それっきり活用しなかったですね。
ロードセクター
個人的にロードセクターのデザインが好きなのでRXに登場したいのが残念です。RXとの組合せ見たかったなぁ…後、予告の締めの台詞は「痺れるぜ!」ですかね?
Re: ロードセクター
ライドロンよりはかっこいいですね。
ほんと、序盤はめっちゃ期待してたんだけど……
ほんと、序盤はめっちゃ期待してたんだけど……
おはようございます
茂の友人の一人・三朗を演じたのは、「まんが日本昔ばなし」のED曲である「にんげんっていいな」を歌っていた事で有名な中島義実さんであります。
Re: おはようございます
> 茂の友人の一人・三朗を演じたのは、「まんが日本昔ばなし」のED曲である「にんげんっていいな」を歌っていた事で有名な中島義実さんであります。
ええーっ、そうだったんですか。知らなかった……
ええーっ、そうだったんですか。知らなかった……