コメント
Re:「宇宙刑事シャイダー」 第27話「デスマッチの魔島」 後編(07/09)
関係ありませんが、北朝鮮関連ニュースで
「シャイアン」というアメリカの原子力潜水艦が出ました。
ワイオミング州都シャイアンからだそうです。
>大ちゃんとアニーのポジションが逆じゃないとおかしいよね。
上原先生の「「シャイダー」はアニーに救われた」という言葉が頷けますね。
もっと言えば(この時期の)森永さんだったからこそだと思います
(少なくとも「スピルバン」のヘレンはアニーほどの魅力はないです)。
>ギルダーとビリーも、シャイダーに斬られるシーンはあるが、明確に殺されたり、逮捕されたりする描写はないまま終わる。
ジャスピオンは31話「お母さん助けて!恐怖の生中継」で同様の男二人をぶった切ってました。
ここはそうすべきだった気がします。
「シャイアン」というアメリカの原子力潜水艦が出ました。
ワイオミング州都シャイアンからだそうです。
>大ちゃんとアニーのポジションが逆じゃないとおかしいよね。
上原先生の「「シャイダー」はアニーに救われた」という言葉が頷けますね。
もっと言えば(この時期の)森永さんだったからこそだと思います
(少なくとも「スピルバン」のヘレンはアニーほどの魅力はないです)。
>ギルダーとビリーも、シャイダーに斬られるシーンはあるが、明確に殺されたり、逮捕されたりする描写はないまま終わる。
ジャスピオンは31話「お母さん助けて!恐怖の生中継」で同様の男二人をぶった切ってました。
ここはそうすべきだった気がします。
Re[1]:「宇宙刑事シャイダー」 第27話「デスマッチの魔島」 後編(07/09)
ふて猫様
>確かに無駄なシーンが多いのがネックですね😅もう少しストーリーを詰めれば、良かったと思うと残念ですね😓
大ちゃんとアニーで、潜入&バトルシーンを繰り返すような感じになってますからね。
>確かに無駄なシーンが多いのがネックですね😅もう少しストーリーを詰めれば、良かったと思うと残念ですね😓
大ちゃんとアニーで、潜入&バトルシーンを繰り返すような感じになってますからね。
Re[1]:「宇宙刑事シャイダー」 第27話「デスマッチの魔島」 後編(07/09)
影の王子様
>ジャスピオンは31話「お母さん助けて!恐怖の生中継」で同様の男二人をぶった切ってました。
ここはそうすべきだった気がします。
ストーリーがあまりない割りに、登場人物が妙に多かったり、なんかちぐはぐな回でした。ああいう設定なら、もっと面白く出来たと思いますが。
>ジャスピオンは31話「お母さん助けて!恐怖の生中継」で同様の男二人をぶった切ってました。
ここはそうすべきだった気がします。
ストーリーがあまりない割りに、登場人物が妙に多かったり、なんかちぐはぐな回でした。ああいう設定なら、もっと面白く出来たと思いますが。
Re[1]:「宇宙刑事シャイダー」 第27話「デスマッチの魔島」 後編(07/09)
影の王子様
>ジャスピオンは31話「お母さん助けて!恐怖の生中継」で同様の男二人をぶった切ってました。
ここはそうすべきだった気がします。
ストーリーがあまりない割りに、登場人物が妙に多かったり、なんかちぐはぐな回でした。ああいう設定なら、もっと面白く出来たと思いますが。
>ジャスピオンは31話「お母さん助けて!恐怖の生中継」で同様の男二人をぶった切ってました。
ここはそうすべきだった気がします。
ストーリーがあまりない割りに、登場人物が妙に多かったり、なんかちぐはぐな回でした。ああいう設定なら、もっと面白く出来たと思いますが。
Re:「宇宙刑事シャイダー」 第27話「デスマッチの魔島」 後編(07/09)
今回もアニーあってのシャイダーでしたね😅お互いに未熟な宇宙刑事同士(訓練生)なのは仕方がないのですがね。ヒロインが特撮作品で目立つのは良い事ですが、これだけ顕著だと流石にまずいと
思いますよ
思いますよ
Re[1]:「宇宙刑事シャイダー」 第27話「デスマッチの魔島」 後編(07/09)
ふて猫様
>ヒロインが特撮作品で目立つのは良い事ですが、これだけ顕著だと流石にまずいと思いますよ
そうですね。前2作との差も大きいですしね。
>ヒロインが特撮作品で目立つのは良い事ですが、これだけ顕著だと流石にまずいと思いますよ
そうですね。前2作との差も大きいですしね。
Re:「宇宙刑事シャイダー」 第27話「デスマッチの魔島」 後編(07/09)
今回のお話はとどのつまり、フーマは殺人狂二人のかませ犬として武芸者たちを大量誘拐していた様ですが、皆さんの仰る通りお話の展開がまだるっこしく主題がぼやけてしまっている事は否めませんね。不思議獣が西洋風悪代官を思わせる変装をしていた理由もイマイチわかりませんし・・・。
>大ちゃんとアニーのポジションが逆じゃないとおかしいよね。
また「シャリバン」のシカケビーストのお話繋がりで言えば、ビーストとファイトローたちのしぶとい猛襲に対し月子さんを助けながらの戦いを強いられ苦戦するシャリバンとギャバンの前にリリィがシャリンガータンクで颯爽と助太刀に参上しマドー側メンバーを一掃する場面の方が明らかにかっこいいと思いました。更にギャバンと月子さんを回収した上で操縦を交代し美味しい処をギャバンに譲るのもにくいです。これにはギャバンも
「さあマドー、倍返しだっ!!」
とばかりモグリランでマドーのアジトを華々しくブチ壊していましたね!!
>大ちゃんとアニーのポジションが逆じゃないとおかしいよね。
また「シャリバン」のシカケビーストのお話繋がりで言えば、ビーストとファイトローたちのしぶとい猛襲に対し月子さんを助けながらの戦いを強いられ苦戦するシャリバンとギャバンの前にリリィがシャリンガータンクで颯爽と助太刀に参上しマドー側メンバーを一掃する場面の方が明らかにかっこいいと思いました。更にギャバンと月子さんを回収した上で操縦を交代し美味しい処をギャバンに譲るのもにくいです。これにはギャバンも
「さあマドー、倍返しだっ!!」
とばかりモグリランでマドーのアジトを華々しくブチ壊していましたね!!
Re[1]:「宇宙刑事シャイダー」 第27話「デスマッチの魔島」 後編(07/09)
笑太郎様
>更にギャバンと月子さんを回収した上で操縦を交代し美味しい処をギャバンに譲るのもにくいです。これにはギャバンも
「さあマドー、倍返しだっ!!」
とばかりモグリランでマドーのアジトを華々しくブチ壊していましたね!!
当然ですが、前二作では宇宙刑事がしっかり「主役」してましたね。
その辺はやっぱりシャイダーは落ちますね。
>更にギャバンと月子さんを回収した上で操縦を交代し美味しい処をギャバンに譲るのもにくいです。これにはギャバンも
「さあマドー、倍返しだっ!!」
とばかりモグリランでマドーのアジトを華々しくブチ壊していましたね!!
当然ですが、前二作では宇宙刑事がしっかり「主役」してましたね。
その辺はやっぱりシャイダーは落ちますね。
「宇宙編集者アウトシャイダー」
1980年代に「OUT」というアニメ雑誌があり
その編集者のコスプレ・パロディ企画「宇宙編集者アウトシャイダー」がありました。
敵キャラ?は
総監トミライ(富野監督+帝王クビライ)
演出ポー(神官ポー)
作監ヘスラー(ヘスラー指揮官)
で、ライバルキャラ?がザッシ(雑誌)ギャランで
宇宙刑事VSマッドギャランで「スペース・スクワッド」を先取りしてました(嘘)。
吉川Pは「宇宙刑事」を3作で終了させたことについて
「平均視聴率が2作続けて下落したため」と言ってましたが
「シャリバン」より微減したとはいえ、「シャイダー」の人気も絶大だったと思います。
その編集者のコスプレ・パロディ企画「宇宙編集者アウトシャイダー」がありました。
敵キャラ?は
総監トミライ(富野監督+帝王クビライ)
演出ポー(神官ポー)
作監ヘスラー(ヘスラー指揮官)
で、ライバルキャラ?がザッシ(雑誌)ギャランで
宇宙刑事VSマッドギャランで「スペース・スクワッド」を先取りしてました(嘘)。
吉川Pは「宇宙刑事」を3作で終了させたことについて
「平均視聴率が2作続けて下落したため」と言ってましたが
「シャリバン」より微減したとはいえ、「シャイダー」の人気も絶大だったと思います。
Re:「宇宙編集者アウトシャイダー」(07/09)
影の王子様
>1980年代に「OUT」というアニメ雑誌があり
その編集者のコスプレ・パロディ企画「宇宙編集者アウトシャイダー」がありました。
敵キャラ?は
総監トミライ(富野監督+帝王クビライ)
演出ポー(神官ポー)
作監ヘスラー(ヘスラー指揮官)
で、ライバルキャラ?がザッシ(雑誌)ギャランで
宇宙刑事VSマッドギャランで「スペース・スクワッド」を先取りしてました(嘘)。
ああ、ありましたねえ、そう言う雑誌。ほとんど読んだことはないですが。
なかなか楽しそうな企画ですね。
>1980年代に「OUT」というアニメ雑誌があり
その編集者のコスプレ・パロディ企画「宇宙編集者アウトシャイダー」がありました。
敵キャラ?は
総監トミライ(富野監督+帝王クビライ)
演出ポー(神官ポー)
作監ヘスラー(ヘスラー指揮官)
で、ライバルキャラ?がザッシ(雑誌)ギャランで
宇宙刑事VSマッドギャランで「スペース・スクワッド」を先取りしてました(嘘)。
ああ、ありましたねえ、そう言う雑誌。ほとんど読んだことはないですが。
なかなか楽しそうな企画ですね。
まあ、強いてフォローするなら
>普通は大ちゃんとアニーのポジションが逆じゃないとおかしいよね。
>前半、ヒロインが苦戦した相手を、後半、主人公がカッコ良く撃滅する…。
大ちゃんを撃退したギルダー&ビリーは、アニーを連行した所で席を外し
格下の二人に戦わせて強化手術の最終調整だったという点でしょうか。
この時期から円谷氏も短いカットなら自前アクション、頑張っていて
それこそ昨今のCG依存度の高い作品に比べれば体張っていますが、
やはり森永さんの華やかさに比べると苦しいのでバランスに試行錯誤ですね。
>前半、ヒロインが苦戦した相手を、後半、主人公がカッコ良く撃滅する…。
大ちゃんを撃退したギルダー&ビリーは、アニーを連行した所で席を外し
格下の二人に戦わせて強化手術の最終調整だったという点でしょうか。
この時期から円谷氏も短いカットなら自前アクション、頑張っていて
それこそ昨今のCG依存度の高い作品に比べれば体張っていますが、
やはり森永さんの華やかさに比べると苦しいのでバランスに試行錯誤ですね。
Re: まあ、強いてフォローするなら
> この時期から円谷氏も短いカットなら自前アクション、頑張っていて
> それこそ昨今のCG依存度の高い作品に比べれば体張っていますが、
> やはり森永さんの華やかさに比べると苦しいのでバランスに試行錯誤ですね。
やっぱり一朝一夕に出来るようなもんじゃないですからね。
> それこそ昨今のCG依存度の高い作品に比べれば体張っていますが、
> やはり森永さんの華やかさに比べると苦しいのでバランスに試行錯誤ですね。
やっぱり一朝一夕に出来るようなもんじゃないですからね。