コメント
Re:「宇宙刑事シャイダー」 第26話「魔界ゾーン大当り」 後編(06/11)
「平和な日常が何かに侵食されていく」というパターンが「シャイダー」では多い気がしますね。
Re[1]:「宇宙刑事シャイダー」 第26話「魔界ゾーン大当り」 後編(06/11)
ふて猫様
>フーマの今回の意図がイマイチ分からないのですがね
ま、人間社会を荒廃させつつ、フーマのシンパを増やしていこうという感じですかね。
>フーマの今回の意図がイマイチ分からないのですがね
ま、人間社会を荒廃させつつ、フーマのシンパを増やしていこうという感じですかね。
Re[1]:「宇宙刑事シャイダー」 第26話「魔界ゾーン大当り」 後編(06/11)
影の王子様
>「平和な日常が何かに侵食されていく」というパターンが「シャイダー」では多い気がしますね。
前半の不気味な雰囲気はとても良いんですけどね。
>「平和な日常が何かに侵食されていく」というパターンが「シャイダー」では多い気がしますね。
前半の不気味な雰囲気はとても良いんですけどね。
Re:「宇宙刑事シャイダー」 第26話「魔界ゾーン大当り」 後編(06/11)
このお話の様に、悪の軍団が福引などにかこつけ一般人を胡散臭い新居に強制的に住まわせる展開は、後の「スピルバン」でも見られました。しかしそちらは新居に住んでしまった家族にポルターガイストで息もつかせず恐怖を味あわせる(しかも攻撃対象が街全体ではなく、その家族のみに特化していました!)と言う「怖さ」に関してはより首尾一貫したお話でした。
串田アキラさんのインタビューです
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170518-00000035-wordleaf-ent" target="_blank">https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170518-00000035-wordleaf-ent
「ZX」の本によると、お互いの素性を知らぬまま、ある店で石ノ森先生と飲み仲間で
ZXのイベントで会ってお互いにビックリしたそうです。
「ZX」の本によると、お互いの素性を知らぬまま、ある店で石ノ森先生と飲み仲間で
ZXのイベントで会ってお互いにビックリしたそうです。
Re:「宇宙刑事シャイダー」 第26話「魔界ゾーン大当り」 後編(06/11)
確かに管理人様のおっしゃる通り何故住民に攻撃させないのでしょうか?シャイダーは人間相手には焼結出来ない事は承知の筈なのですがね😅
Re[1]:「宇宙刑事シャイダー」 第26話「魔界ゾーン大当り」 後編(06/11)
笑太郎様
>このお話の様に、悪の軍団が福引などにかこつけ一般人を胡散臭い新居に強制的に住まわせる展開は、後の「スピルバン」でも見られました。しかしそちらは新居に住んでしまった家族にポルターガイストで息もつかせず恐怖を味あわせる(しかも攻撃対象が街全体ではなく、その家族のみに特化していました!)と言う「怖さ」に関してはより首尾一貫したお話でした。
う、そんな話ありましたっけ? 完全に忘れてるなあ。
>このお話の様に、悪の軍団が福引などにかこつけ一般人を胡散臭い新居に強制的に住まわせる展開は、後の「スピルバン」でも見られました。しかしそちらは新居に住んでしまった家族にポルターガイストで息もつかせず恐怖を味あわせる(しかも攻撃対象が街全体ではなく、その家族のみに特化していました!)と言う「怖さ」に関してはより首尾一貫したお話でした。
う、そんな話ありましたっけ? 完全に忘れてるなあ。
Re:串田アキラさんのインタビューです(06/11)
影の王子様
情報ありがとうございます。
そう言えばそろそろ新作が公開なんですね。
>「ZX」の本によると、お互いの素性を知らぬまま、ある店で石ノ森先生と飲み仲間で
>ZXのイベントで会ってお互いにビックリしたそうです。
それは凄い話ですね。
情報ありがとうございます。
そう言えばそろそろ新作が公開なんですね。
>「ZX」の本によると、お互いの素性を知らぬまま、ある店で石ノ森先生と飲み仲間で
>ZXのイベントで会ってお互いにビックリしたそうです。
それは凄い話ですね。
Re[1]:「宇宙刑事シャイダー」 第26話「魔界ゾーン大当り」 後編(06/11)
ふて猫様
>確かに管理人様のおっしゃる通り何故住民に攻撃させないのでしょうか?シャイダーは人間相手には焼結出来ない事は承知の筈なのですがね😅
フーマの皆さんは、分かっていても、つい体が動いちゃうんでしょうね。
>確かに管理人様のおっしゃる通り何故住民に攻撃させないのでしょうか?シャイダーは人間相手には焼結出来ない事は承知の筈なのですがね😅
フーマの皆さんは、分かっていても、つい体が動いちゃうんでしょうね。
Re[2]:宇宙刑事シリーズの存在感
>zura1980さん
>う、そんな話ありましたっけ? 完全に忘れてるなあ。
ご返信ありがとうございます。実を言うと僕も「スピルバン」に関しては印象に残っているお話は散発的にしかありません。逆を言えば如何に「宇宙刑事」シリーズに番組としての存在感、或いはインパクトがあったかと言う事なのでしょうか?
-----
>う、そんな話ありましたっけ? 完全に忘れてるなあ。
ご返信ありがとうございます。実を言うと僕も「スピルバン」に関しては印象に残っているお話は散発的にしかありません。逆を言えば如何に「宇宙刑事」シリーズに番組としての存在感、或いはインパクトがあったかと言う事なのでしょうか?
-----
野際陽子さんが亡くなりました
千葉真一さんの3つ年上の奥さんでした(後に離婚)。
子供のころは夫婦共演のジャワカレーのCMをよく見ました。
出演作は多いですが、やはり「トリック」のお母さんだなぁ・・・
とにかく存在感がありました。やはりベテランの安定した演技力があってこそ
なにかと浮きやすいドラマが引き締まったのでしょうね。
子供のころは夫婦共演のジャワカレーのCMをよく見ました。
出演作は多いですが、やはり「トリック」のお母さんだなぁ・・・
とにかく存在感がありました。やはりベテランの安定した演技力があってこそ
なにかと浮きやすいドラマが引き締まったのでしょうね。
Re[3]:宇宙刑事シリーズの存在感(06/11)
笑太郎様
>実を言うと僕も「スピルバン」に関しては印象に残っているお話は散発的にしかありません。逆を言えば如何に「宇宙刑事」シリーズに番組としての存在感、或いはインパクトがあったかと言う事なのでしょうか?
デザインやアクションは良いんですけどね、やっぱり主人公なヘナヘナな感じがするのがダメですね。
>実を言うと僕も「スピルバン」に関しては印象に残っているお話は散発的にしかありません。逆を言えば如何に「宇宙刑事」シリーズに番組としての存在感、或いはインパクトがあったかと言う事なのでしょうか?
デザインやアクションは良いんですけどね、やっぱり主人公なヘナヘナな感じがするのがダメですね。
Re:野際陽子さんが亡くなりました(06/11)
影の王子様
>出演作は多いですが、やはり「トリック」のお母さんだなぁ・・・
>とにかく存在感がありました。やはりベテランの安定した演技力があってこそ
>なにかと浮きやすいドラマが引き締まったのでしょうね。
オーラのある女優さんでしたね。
>出演作は多いですが、やはり「トリック」のお母さんだなぁ・・・
>とにかく存在感がありました。やはりベテランの安定した演技力があってこそ
>なにかと浮きやすいドラマが引き締まったのでしょうね。
オーラのある女優さんでしたね。
「スペース・スクワッド」観ました
「宇宙刑事 NEXT GENERATION」に結構不満があって
同じ脚本:荒川稔久&監督:坂本浩一のコンビなので
「あまり期待しないでおこう」と思ってましたが・・・
これは大満足でした。上映終了直後に拍手が起こりました。
個人的には5年前の「ゴーカイジャーVSギャバン」以降の新作で一番良かったです。
ネタばれは書きません。特に良かった点を3つだけ。
1.マッドギャランがひたすらカッコいい。
2.原幹恵の美しさ・エロさ・アクションの良さ。
3.大葉健二さんの衰えぬカッコ良さ・暖かさ。
続編に期待を持たせる終わり方でした。
次の大幹部の名はメタルヒーロー・シリーズの・・・
少なくとも「レンタル新作」でガッカリすることはない・・・と思います。
同じ脚本:荒川稔久&監督:坂本浩一のコンビなので
「あまり期待しないでおこう」と思ってましたが・・・
これは大満足でした。上映終了直後に拍手が起こりました。
個人的には5年前の「ゴーカイジャーVSギャバン」以降の新作で一番良かったです。
ネタばれは書きません。特に良かった点を3つだけ。
1.マッドギャランがひたすらカッコいい。
2.原幹恵の美しさ・エロさ・アクションの良さ。
3.大葉健二さんの衰えぬカッコ良さ・暖かさ。
続編に期待を持たせる終わり方でした。
次の大幹部の名はメタルヒーロー・シリーズの・・・
少なくとも「レンタル新作」でガッカリすることはない・・・と思います。
Re:「スペース・スクワッド」観ました(06/11)
影の王子様
>「宇宙刑事 NEXT GENERATION」に結構不満があって
>同じ脚本:荒川稔久&監督:坂本浩一のコンビなので
>「あまり期待しないでおこう」と思ってましたが・・・
>
>これは大満足でした。上映終了直後に拍手が起こりました。
>個人的には5年前の「ゴーカイジャーVSギャバン」以降の新作で一番良かったです。
もう見られたんですか。当たりで良かったですね。
>「宇宙刑事 NEXT GENERATION」に結構不満があって
>同じ脚本:荒川稔久&監督:坂本浩一のコンビなので
>「あまり期待しないでおこう」と思ってましたが・・・
>
>これは大満足でした。上映終了直後に拍手が起こりました。
>個人的には5年前の「ゴーカイジャーVSギャバン」以降の新作で一番良かったです。
もう見られたんですか。当たりで良かったですね。