コメント
Re:「仮面ライダー」 第48話「吸血沼のヒルゲリラ」(06/24)
>「仮面ライダー」の魅力のひとつは、狙ってないけどつい滲み出てしまう、人間の温もりが感じられる怪人の可愛らしさではないだろうか?
ショッカー怪人って可愛いのが多いですよね。ゲルショッカー以降はシャレならないですが。
あと、ネーミングセンスの良さ!〇〇〇男が多いですが
ゲバコンドルとかこのヒルゲリラとかカッコ良さを感じませんか?
「仮面ライダー」のヒットの要因の一つとして
「ウルトラマン」の重厚長大が好まれた1960年代が終わり
軽薄短小の1970年代が始まった
のとうまくマッチングしたのではないか?と僕は考えます。
ネット上で「子供向けでガバガバ」と評される脚本もスピード感を重視したものと評価します。
ショッカー怪人って可愛いのが多いですよね。ゲルショッカー以降はシャレならないですが。
あと、ネーミングセンスの良さ!〇〇〇男が多いですが
ゲバコンドルとかこのヒルゲリラとかカッコ良さを感じませんか?
「仮面ライダー」のヒットの要因の一つとして
「ウルトラマン」の重厚長大が好まれた1960年代が終わり
軽薄短小の1970年代が始まった
のとうまくマッチングしたのではないか?と僕は考えます。
ネット上で「子供向けでガバガバ」と評される脚本もスピード感を重視したものと評価します。
Re:「仮面ライダー」 第48話「吸血沼のヒルゲリラ」(06/24)
正に「二足歩行のヒル」とも言うべきそのルックスに山下節(?)が加わればもう無敵!前回の予告編ナレーションで
「この吸血怪人ヒルゲリラこそ、ショッカーの生み出した最も恐ろしい怪人なのだっ!!」
と中江真司さんが力説していたのも頷けます!
一方で、ライダーシリーズのヒル怪人と言えば他に「スカイライダー」のヒルビランが思い出されますが、ルックスでは更にフリーキー且つ8人ライダーを相手に戦車で砲弾をぶっ放しつつも、8人ライダーの必殺技フルコースを浴びて倒されると言う華々しい最後を遂げたそのヒルビラン以上に、音も無く人間たちに忍び寄って餌食とし(特にエミたちを襲う場面は秀逸)果ては一文字までも本当に毒牙にかけてしまったこのヒルゲリラの方がヒル怪人としての本質が生かされており一層の怖さを感じさせます!
「この吸血怪人ヒルゲリラこそ、ショッカーの生み出した最も恐ろしい怪人なのだっ!!」
と中江真司さんが力説していたのも頷けます!
一方で、ライダーシリーズのヒル怪人と言えば他に「スカイライダー」のヒルビランが思い出されますが、ルックスでは更にフリーキー且つ8人ライダーを相手に戦車で砲弾をぶっ放しつつも、8人ライダーの必殺技フルコースを浴びて倒されると言う華々しい最後を遂げたそのヒルビラン以上に、音も無く人間たちに忍び寄って餌食とし(特にエミたちを襲う場面は秀逸)果ては一文字までも本当に毒牙にかけてしまったこのヒルゲリラの方がヒル怪人としての本質が生かされており一層の怖さを感じさせます!
Re:「仮面ライダー」 第48話「吸血沼のヒルゲリラ」(06/24)
また、怖さと言えば奴隷人間化された捕虜たちの演技もそれを盛り上げています!顔面を緑色にし、死神博士の
「原始猿人に等しい頭脳となり~」
と言う台詞を具現化した様に、檻の中で奇声を上げているエミたちや戦闘員に家畜さながらロープで繋がれ毛繕いをし合っている山崎母子・・・。しかし反対に、仰る通り酔っ払い風に
「うい~っ」
とうめきながら千鳥足になる一文字には、不謹慎ながらどうしても笑いがこみ上げて来てしまうのです!
「原始猿人に等しい頭脳となり~」
と言う台詞を具現化した様に、檻の中で奇声を上げているエミたちや戦闘員に家畜さながらロープで繋がれ毛繕いをし合っている山崎母子・・・。しかし反対に、仰る通り酔っ払い風に
「うい~っ」
とうめきながら千鳥足になる一文字には、不謹慎ながらどうしても笑いがこみ上げて来てしまうのです!
Re[1]:「仮面ライダー」 第48話「吸血沼のヒルゲリラ」(06/24)
ふて猫様
>この作戦の目的がイマイチ分からないのですが、何がしたかったのでしょうか?
当初の作戦の趣旨とは違いますが、隼人を奴隷人間にしたところまでは大成功だったんですけどね。
>この作戦の目的がイマイチ分からないのですが、何がしたかったのでしょうか?
当初の作戦の趣旨とは違いますが、隼人を奴隷人間にしたところまでは大成功だったんですけどね。
Re[1]:「仮面ライダー」 第48話「吸血沼のヒルゲリラ」(06/24)
影の王子様
>あと、ネーミングセンスの良さ!〇〇〇男が多いですが
>ゲバコンドルとかこのヒルゲリラとかカッコ良さを感じませんか?
感じます。キノコモルグとか。
>「仮面ライダー」のヒットの要因の一つとして
>「ウルトラマン」の重厚長大が好まれた1960年代が終わり
>軽薄短小の1970年代が始まった
>のとうまくマッチングしたのではないか?と僕は考えます。
>ネット上で「子供向けでガバガバ」と評される脚本もスピード感を重視したものと評価します。
なるほど。まぁ、個人的には突っ込みどころに困らない脚本は大歓迎ですけどね。
>あと、ネーミングセンスの良さ!〇〇〇男が多いですが
>ゲバコンドルとかこのヒルゲリラとかカッコ良さを感じませんか?
感じます。キノコモルグとか。
>「仮面ライダー」のヒットの要因の一つとして
>「ウルトラマン」の重厚長大が好まれた1960年代が終わり
>軽薄短小の1970年代が始まった
>のとうまくマッチングしたのではないか?と僕は考えます。
>ネット上で「子供向けでガバガバ」と評される脚本もスピード感を重視したものと評価します。
なるほど。まぁ、個人的には突っ込みどころに困らない脚本は大歓迎ですけどね。
Re[1]:「仮面ライダー」 第48話「吸血沼のヒルゲリラ」(06/24)
笑太郎様
>一方で、ライダーシリーズのヒル怪人と言えば他に「スカイライダー」のヒルビランが思い出されますが、ルックスでは更にフリーキー且つ8人ライダーを相手に戦車で砲弾をぶっ放しつつも、8人ライダーの必殺技フルコースを浴びて倒されると言う華々しい最後を遂げたそのヒルビラン以上に、音も無く人間たちに忍び寄って餌食とし(特にエミたちを襲う場面は秀逸)果ては一文字までも本当に毒牙にかけてしまったこのヒルゲリラの方がヒル怪人としての本質が生かされており一層の怖さを感じさせます!
そう言えばそんなのいましたねえ。ほとんど記憶にないですが。
>一方で、ライダーシリーズのヒル怪人と言えば他に「スカイライダー」のヒルビランが思い出されますが、ルックスでは更にフリーキー且つ8人ライダーを相手に戦車で砲弾をぶっ放しつつも、8人ライダーの必殺技フルコースを浴びて倒されると言う華々しい最後を遂げたそのヒルビラン以上に、音も無く人間たちに忍び寄って餌食とし(特にエミたちを襲う場面は秀逸)果ては一文字までも本当に毒牙にかけてしまったこのヒルゲリラの方がヒル怪人としての本質が生かされており一層の怖さを感じさせます!
そう言えばそんなのいましたねえ。ほとんど記憶にないですが。
Re[1]:「仮面ライダー」 第48話「吸血沼のヒルゲリラ」(06/24)
笑太郎様
>また、怖さと言えば奴隷人間化された捕虜たちの演技もそれを盛り上げています!顔面を緑色にし、死神博士の
>「原始猿人に等しい頭脳となり~」
>と言う台詞を具現化した様に、檻の中で奇声を上げているエミたちや戦闘員に家畜さながらロープで繋がれ毛繕いをし合っている山崎母子・・・。しかし反対に、仰る通り酔っ払い風に
>「うい~っ」
>とうめきながら千鳥足になる一文字には、不謹慎ながらどうしても笑いがこみ上げて来てしまうのです!
そう言えば、隼人はほかの人たちとは変化の仕方が違いましたね。やはりそこは改造人間だからなんでしょうか。
>また、怖さと言えば奴隷人間化された捕虜たちの演技もそれを盛り上げています!顔面を緑色にし、死神博士の
>「原始猿人に等しい頭脳となり~」
>と言う台詞を具現化した様に、檻の中で奇声を上げているエミたちや戦闘員に家畜さながらロープで繋がれ毛繕いをし合っている山崎母子・・・。しかし反対に、仰る通り酔っ払い風に
>「うい~っ」
>とうめきながら千鳥足になる一文字には、不謹慎ながらどうしても笑いがこみ上げて来てしまうのです!
そう言えば、隼人はほかの人たちとは変化の仕方が違いましたね。やはりそこは改造人間だからなんでしょうか。
隼人
折角のチャンス(隼人を奴隷人間にした事)もおやっさん達の介入によって水の泡と消えてしまいましたね😅隼人の“うぃ〜”のリアクションは笑えましたが😄
Re: 隼人
ヒルゲリラは可愛いですね。