fc2ブログ

記事一覧

「超電子バイオマン」 第1話「謎の巨大ロボ出現」

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

[DVD] 超電子 バイオマン Vol.1
価格:7779円(税込、送料別) (2017/5/10時点)


 第1話「謎の巨大ロボ出現」(1984年2月4日)

 「超電子バイオマン」は、
 1984~85年にかけて放送された「スーパー戦隊シリーズ」の第8弾である。全51話。

 オンエアは、見ていたことは見ていたのだが、断片的なことしか覚えてなくて、つい最近まであまり関心もなかったのだが、去年くらいからDVDを見始めて、これがなかなか良質な作品であることが分かったので、一通りレビューすることにした次第である。

 もっとも、この第1話はほんとに各キャラクターの紹介と、一連の戦闘シーンの通し稽古みたいな内容なので、レビューもチャッチャと片付けてしまおう。

 PDVD_000.jpg
 レッドワンの頭部の電子メカのクローズアップから、5人の横並びの映像、そしていかにも80年代風タイトルに「超電子バイオマン!」のコールが被さる。

 この背景を見ると、つい「ビックリマンシール」のことを思い出してしまう……。

 そしてイントロがめちゃくちゃカッコイイOPを歌い上げるのは、戦隊シリーズ初参加の宮内タカユキさん。

 どちらかと言うと優しい声で、熱血の特撮ソングを歌っても、品の良さを失わないのが特長である。

 音楽は矢野立美氏だが、OP・EDなどの作曲を、あの加瀬邦彦氏が手掛けているのだ!(作詞は康珍化氏)

 君の心にしるしはあるか? 戦う為に選ばれたソルジャー ソルジャー バイオマン~♪

 おそれていてはダメだと心に誰かのメッセージ 宇宙の青いエメラルド 地球に悪の手がのびる~♪

 作品の内容は忘却の彼方だが、OP・EDは今も聞いているので、歌詞はしっかり覚えている。

 で、聞く度に、心の中で「ソルジャーだから戦うのは当たり前だろ」とツッコミを入れてしまうのが、ツッコミ派レビュアーの悲しいサガである。

 後半の、「悪をさえぎる壁となれ~」と言うフレーズが、管理人は大好きで、耳にするとついコーフンしてしまう(性的な意味でなく)。

 また、2番目の「バッとバイオ、クラッシュ・アウト!」を、「バッとバイオ、クラッシュ・アタァーッ!」とシャウトしてるところも好き(知るか)。

 PDVD_001.jpg
 で、まずはメンバーのご挨拶から……じゃなくて、紹介から。

 レッドワンこと郷史朗は、阪本良介さん……って、見れば分かるか。

 PDVD_002.jpg
 ……(なんか書けよ)

 PDVD_003.jpg
 ブルースリーと言う、どう考えても笑いを取りに来ているとしか思えない名前のキャラクターを演じるのはJACの大須賀さん。

 PDVD_004.jpg
 で、今回から女性メンバーが二人に増えて、4人目は、イエローフォーこと矢島由紀さん。

 JACの人で、将来を嘱望されていたアクション女優であったが……。

 このブログでは、「宇宙刑事シャリバン」のベル・ヘレン役でお馴染みである。

 PDVD_005.jpg
 最後は、いかにもお嬢様っぽいキャラクターの桂木ひかる。

 牧野美千子さんは後に「スケバン刑事」の第16話で、サキを狙う殺し屋を演じている。

 その後、各種メカの特撮シーンに、悪役キャストなどのクレジットが重なると言う、タイトルバック自体は変わり映えのしない内容である。

 さて本編である。

 いきなり、南極にある新帝国ギアの本拠地ネオグラードのイラストが映し出される。

 PDVD_006.jpg
 ギアの総統であり、天才科学者であるドクターマンを筆頭に、メイスン、ファラ、モンスターの大幹部(ビッグスリー)、ジューノイド5獣士(メッサージュウ、サイゴーン、ジュウオウ、メッツラー、アクアイガー)、そして数体のメカジャイガンがまとめて登場する。

 メカジャイガンと言うのは、要するに巨大ロボットである。

 ただし、従来作品と違い、あくまで最初から巨大ロボットとして作られていて、人間サイズでヒーローと戦うことはない。つまり、毎回登場する、いわゆる「怪人」が、この作品には存在しないのである。

 その代わり、前述のジューノイド5獣士のうちの1人(複数の場合もある)が、ビッグスリーの誰かと組んで作戦を行い、その都度、バイオマンにぶっ飛ばれされるという形式が採られている。

 言い換えれば、敵の側にも、悪のヒーロー5人組がいるようなものである。

 ドクターマン「メカジャイガン、カブトカーンス、出撃第1号の栄誉はお前に与えよう」

 半分メカのような、白塗りの不気味な顔のドクターマンを演じるのはベテラン、幸田宗丸さん。

 彼らはメカの格納庫から、司令室へ移動する。その間、廊下の両脇に立った戦闘員メカクローンたちが「フォア・ザ・マン!」と、ナチスのように右手を挙げて、ドクターマンを讃える言葉を繰り返している。

 PDVD_008.jpg
 ドクターマン「時ぞ来たれり、新帝国ギアの総統ドクターマンこそが、世界一の科学者であることを教えてやるのだ」
 ビッグスリー「フォア・ザ・マン!」
 ジューノイド「フォア・ザ・マン!」
 ドクターマン「目標、日本! 科学都市テクノトピア21!」

 案の定、ドクターマンは最初の狙いを日本に定めた。

 ……ま、バリバリ日本語使ってるから、大体予想は出来たけどね。

 PDVD_009.jpg
 ドクターマンは、椅子に付いているボタンを「ポチッとな」して、カブトカンスと、数機のメラージュ戦闘機を出撃させる。

 左下の「!!?」ボタンが気になる……。

 押したら、ビッグスリーの頭に大きなタライが落ちてくるようになってたりして……。

 と、ギアの活動に反応するかのように、富士山の表面を覆う氷雪を突き破って、巨大なロボットが出現する。

 さて、ギアの最初の標的にされたテクノトピア21は、世界中から優秀な科学者が集まる科学都市であった。

 その上空を飛ぶセスナから、意味もなくスカイダイビングをした郷史朗に謎の光線が照射される。史朗は苦しみながらもパラシュートを開いて、都市の広場に着地する。

 PDVD_010.jpg
 史朗「どうしたんだ、急に頭が……」

 PDVD_011.jpg
 続いて、メイスンがメッサージュウとメカクローンの大軍を引き連れ、ビルの上に出現する。

 メイスン「新帝国ギアの幹部、ビッグスリーのひとり、メイスン!」

 PDVD_012.jpg
 メッサージュウ「ジューノイド5獣士のひとり、メッサージュウ!」

 ビッグスリーのリーダー格であるメイスンを演じるのは「デンジマン」の変態暗殺者デリンジャーでお馴染み(お馴染みじゃねえよ)中田博久さん。

 メイスン「この世は真の天才、今世紀最高の科学者、ドクターマンが支配するのだ。攻撃、メラージュ戦闘機! 攻撃、メカクローン!」

 PDVD_013.jpg
 メイスンの命令を受け、メラージュ戦闘機が科学都市を爆撃し、メカクローンが逃げ惑う科学者や職員に向かって銃弾の雨を降らす。

 PDVD_014.jpg
 ここで、銃弾を受けた女性科学者が白衣を真っ赤な血で染めて斃れるという(子供向け特撮番組としては)極めてハードなシーンが出てくる。

 PDVD_015.jpg
 飛行能力を持つメッサージュウの攻撃を受け、

 PDVD_016.jpg
 白衣の男性が、科学者らしからぬバネを利かせて吹っ飛ぶ。

 さらにカブトカンスも攻撃に加わり、このままでは、テクノトピア21が廃墟と化すのも時間の問題だった。

 PDVD_017.jpg
 そこへ突如現れたのは、あの謎の巨大ロボットであった。

 ロボットは他のものには目もくれず、史朗の体を大きな手で掴み、持ち上げる。

 PDVD_019.jpg
 続いて、どこぞのビルの屋上でフルートを吹いていた桂木ひかるの前にも現れ、史朗同様に捕まえる。

 さらに、高杉、南原、小泉ミカの順で、ロボットに捕獲される。

 PDVD_020.jpg
 富士山の麓かどっかに連れてこられた5人の前に、金色のアンドロイドがいきなり出てくる。

 ピーボ「よく来てくれました」
 5人(拉致しといてよく言うわ……)
 ピーボ「僕の名はピーボ、バイオロボと共に昔々、地球を守る為にやってきたんだ。君たちはバイオマンとなって、新帝国ギアから地球を守るんだ!」

 5人の指導者であり友人であるピーボ(声・太田淑子)は、体の中からブレスレットを出し、5人の手首に強制的に取り付ける。

 ピーボ「それはテクノブレス、それが君たちをバイオマンにする」
 史朗「バイオマン?」

 PDVD_021.jpg
 ピーボ「君たちの体には代々、バイオマンになる能力が受け継がれている。バイオマンはその潜在能力を嗅ぎ分け、君たちを選んだんだ。新帝国ギアが来たぞ!」

 彼らの前にメイスンたちが姿を見せ、問答無用で襲い掛かってくる。

 まだ戦い方を知らない5人は必死で抵抗するが、当然、全く歯が立たない。

 PDVD_022.jpg
 女性軍は、戦うどころか、行進するメカクローンからキャアキャア言って逃げ惑うばかり。

 ピーボ「みんなー、テクノブレスを使うんだ。テクノブレスだ、テクノブレス」
 史朗「テクノブレイク?」
 ピーボ「ちゃうわ!」

 PDVD_023.jpg
 嘘はさておき、追い詰められた史朗は、とりあえずポーズ付きで「バイオマン!」と叫んでみる。

 これで何も起きなかったら、相当恥ずかしいことになっていたと思うが、史朗の声にテクノブレスが反応し、一瞬で史朗の体を強化スーツで包む。

 他の4人も、見よう見まねでバイオマンに変身する。

 メイスン「一体お前たちは何者だ?」
 ピーボ「バイオマンだ、レッドワン、グリーンツー、ブルースリー(ここでメイスンがブーッと吹き出したとか吹き出さなかったとか……)、イエローフォー、ピンクファイブ! 新帝国ギアから地球を守る超電子バイオマンだ!」

 5人はピーボの助言を受けて、突然備わった凄まじいパワーに戸惑いつつ、メカクローンを次々と粉砕していく。

 PDVD_025.jpg
 ピーボ「君たちの超電子頭脳に戦闘マニュアルが入っている。それに従って戦うんだ」
 レッドワン「ようし、みんな、俺たちの手でこの地球を守るんだ!」

 レッドワンの檄に応じ、ひとりひとり一回転してから「ワン、ツー……」と名乗りを上げ、

 レッドワン「超電子」
 5人「バイオマン!」

 5人揃ってポーズを決める。

 勿論、このポーズも超電子頭脳マニュアルに記載されているのである。

 この超電子頭脳マニュアルの設定によって、従来の「ゴーグルファイブ」や「ダイナマン」などの、戦いの素人に過ぎない若者がいきなり実戦に投入されて見事な戦いを演じると言う導入部の嘘臭さが、この作品ではある程度緩和されている。

 後は、いつもの(?)戦闘ルーティンシーンとなる。

 無論、この作品ならではの新機軸も加味されているが、わざわざ詳しく解説するほどでもない。

 メッサージュウを撃退した後、バイオロボに乗り込み、右往左往しつつ、なんとかカブトカンスを倒す。

 PDVD_026.jpg
 戦いの後、ピーボは5人の健闘を称え、ねぎらうが、ひとりミカだけは醒めた顔で愛用のカメラを拾い上げると、「冗談じゃないわ、私は帰らせて貰うわ」と、さっさとその場を立ち去ってしまう。

 この辺は、「デンジマン」の序盤の桃井あきらの行動を連想させる。

 しかし、まさか本当に、彼女が(番組から)トンズラしてしまうことになろうとは……。


関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re:「超電子バイオマン」 第1話「謎の巨大ロボ出現」(05/10)  

本放送で観て感激したのをよく覚えています。
思い入れがある作品なので、とめどなく書いてしまうので簡単にしますね。

1.ヒーロー側のデザインがカッコよくなった
2.前作以上に出渕裕氏の敵キャラがカッコよくなった
3.宇宙刑事に2年遅れてやっとビデオ合成が導入され映像が見応えのあるもになった
4.矢野立美氏の音楽の素晴らしさ!サントラ盤を買いました
5.テンポの良い演出

こんな感じですかね。1話での手応えは・・・

Re:「超電子バイオマン」 第1話「謎の巨大ロボ出現」(05/10)  

従来の戦隊シリーズとは一味も二味も違う雰囲気に、作り手の皆さんの意気込みが感じられますね。善人側の変身後の衣装の材質(より体にフィットしている様でかっこいいです!)もさる事ながら、悪人側の配役の妙も充実しています。
ドクター・マンに時代劇の悪奉行でお馴染み、特撮では「スーパー1」のお師匠様の幸田さん、メイスンにゼロ大帝の中田さん、ファラに映画「魔界転生」で真田広之さん演じる伊賀の霧丸を襲うくノ一を演じた飛鳥さん。そしてジューノイド五獣士の声の中にはライダーシリーズの怪人の声でご活躍された八代駿さん(メッサージュー)と山下敬介さん(サイゴーン)も含まれています。更に声と言えば善人側でもピーボの声は「ヤッターマン」のヤッターマン1号=ガンちゃんの太田さんですね!

Re:「超電子バイオマン」 第1話「謎の巨大ロボ出現」(05/10)  

バイオマンいいですよね
バイオマンは映画撮影するちょっと前に阪本さんがアクションの時にケガされて、肩が上がりにくくなったので、映画で変身ポーズするときポーズを少し変えたらしいですよ

怪我した理由もちゃんとあって、前の日にメンバーの誰かに遅刻するなよと声をかけたけど次の日自分が遅刻しちゃったんですよね
んでスタントマンの方がやるアクションを(遅刻したからいいとこみせたくて)自分がやると言ってバイクアクションしたら怪我されたんだとか
その影響もあって、18~20話は本当は郷がメインの話だったけど無理ってことで他のメンバーに割り振られたようですね

映画では田中澄子さんがアクションした時に頭打って一時的ですけど、記憶喪失状態になって大騒ぎになったって話もあるようですね

牧野さんの親御さんが厳しい方で芸能活動よく思ってなかったようですね
後にグラビア活動されてるときの写真を見て激怒されて、無理矢理引退させられたみたいですね
この番組も子供番組ってことでなんとか説得して出させてもらったとか
でも全部の内容見てないんですかね
水着になってる回あるし火薬ばんばん使って危ないから絶対怒られそう
ちなみに本人は話が来たときはおかあさんといっしょみたいな番組だと思ってたらしいです

Re[1]:「超電子バイオマン」 第1話「謎の巨大ロボ出現」(05/10)  

ふて猫様
>始めて見ましたが、従来の戦隊物と違って余り頼りにならない感じですね

いや、まだ最初ですからね。

Re[1]:「超電子バイオマン」 第1話「謎の巨大ロボ出現」(05/10)  

影の王子様
>5.テンポの良い演出

ドラマパートは短いですが、かなりドラマ要素は濃厚ですよね。特に終盤。

Re[1]:「超電子バイオマン」 第1話「謎の巨大ロボ出現」(05/10)  

笑太郎様
>ドクター・マンに時代劇の悪奉行でお馴染み、特撮では「スーパー1」のお師匠様の幸田さん、メイスンにゼロ大帝の中田さん、ファラに映画「魔界転生」で真田広之さん演じる伊賀の霧丸を襲うくノ一を演じた飛鳥さん。そしてジューノイド五獣士の声の中にはライダーシリーズの怪人の声でご活躍された八代駿さん(メッサージュー)と山下敬介さん(サイゴーン)も含まれています。更に声と言えば善人側でもピーボの声は「ヤッターマン」のヤッターマン1号=ガンちゃんの太田さんですね!

詳しい解説ありがとうございます。飛鳥さんが「魔界転生」に出てたとは知りませんでした。

Re[1]:「超電子バイオマン」 第1話「謎の巨大ロボ出現」(05/10)  

百日紅様
長文コメントありがとうございます。

>映画では田中澄子さんがアクションした時に頭打って一時的ですけど、記憶喪失状態になって大騒ぎになったって話もあるようですね

そんなことがあったんですか。色んな裏話を教えて頂き、感謝です。

Re[2]:ドクター・マンは悪奉行で、メイスンは若頭!?  

>zura1980さん

>詳しい解説ありがとうございます。飛鳥さんが「魔界転生」に出てたとは知りませんでした。

ご返信ありがとうございます。因みに「水戸黄門」第15部「女掏摸弁天お京」と言うお話(美保純さんゲスト回)では、偶然か、それとも必然か、悪奉行がドクター・マンの幸田さんだったばかりか、その資金源でもある博打場の若頭がメイスンの中田さんだったのです!バイオマンのメンバーたちの源流が戦国時代まで遡るのと同じく、新帝国ギアの源流も水戸黄門の時代まで遡ると言う事(ピーボもこの時代の悪との戦いは黄門様一行に任せてしまった?)なのでしょうか!?(笑)
-----

Re[3]:ドクター・マンは悪奉行で、メイスンは若頭!?(05/10)  

笑太郎様
>因みに「水戸黄門」第15部「女掏摸弁天お京」と言うお話(美保純さんゲスト回)では、偶然か、それとも必然か、悪奉行がドクター・マンの幸田さんだったばかりか、その資金源でもある博打場の若頭がメイスンの中田さんだったのです!

そう言えば、時代劇ではお馴染みの顔合わせでしたね。

ジュウオウ役の安西正弘さんが亡くなられました

https://news.yahoo.co.jp/articles/b083c9118050d26f91ac7c0e9e0cfb5fc260266e

アニメでやったか忘れたけど、「父は女だったんじゃぁ」どアップで叫び
ラムたちが「立ったまま気絶している」のは最高だったなぁ・・・
「うる星」も「バイオ」も同時期でした。

Re: ジュウオウ役の安西正弘さんが亡くなられました

情報ありがとうございます。

まだお若いのに……残念です。

No title

(1)バイオマンの新帝国ギアの拠点であるネオグラードやサンバルカンの機械帝国ブ
ラックマグマの拠点である要塞鉄の爪は日本のどこかにある設定にした方が良か
ったと思います。だって日本しか攻撃しないのにわざわざ遠く離れた南極や北極
から いちいち日本を攻撃してくるという突っ込みどころが生まれてしまいましたし。

(2)メカジャイガンの名前はメカジャイガンではなく、ジャイガンにした方が良か
ったとおもいます。だってジャイガンが存在しないのに頭にメカとつけるのはおかし
いと思ったので(同じことをキングコングやゴジラシリーズのキングギドラ、帰ってき
たウルトラマンのキングザウルス三世でも思いました。それぞれコング、ギドラ、キ
ングザウルスで良かったと思います。)。

zura1980さんはどう思いますか。
出来れば(1)と(2)両方に対する意見や感想などを書いてほしいです。

Re: No title

> (1)バイオマンの新帝国ギアの拠点であるネオグラードやサンバルカンの機械帝国ブ
> ラックマグマの拠点である要塞鉄の爪は日本のどこかにある設定にした方が良か
> ったと思います。だって日本しか攻撃しないのにわざわざ遠く離れた南極や北極
> から いちいち日本を攻撃してくるという突っ込みどころが生まれてしまいましたし。

そうですね。その代わり、ヒーローも攻撃しやすくなりますから、一長一短でしょう。

> (2)メカジャイガンの名前はメカジャイガンではなく、ジャイガンにした方が良か
> ったとおもいます。だってジャイガンが存在しないのに頭にメカとつけるのはおかし
> いと思ったので(同じことをキングコングやゴジラシリーズのキングギドラ、帰ってき
> たウルトラマンのキングザウルス三世でも思いました。それぞれコング、ギドラ、キ
> ングザウルスで良かったと思います。)。

理屈はそうですが、まあ、語呂ってものがありますからね。

No title

新帝国ギアやサンバルカンの機械帝国ブラックマグマは機械の無機質さ冷酷さを序盤は出していましたがどんどん人間臭くなってしまってがっかりしました。
機械の無機質さ冷酷さを最後まで出してほしかったです。

Re: No title

確かにだんだん人間臭くなってましたね。

No title

ジューノイドについてですが5種類のジューノイドがそれぞれ何体も量産されている設定で、作戦のたびに5種類の中から1種類選ばれて最後はバイオマンの必殺技で倒されるという展開にしたら良かったと思います。
だってジューノイドが必殺技で倒されないせいでバイオマンの等身大戦はカタルシスがありませんでしたから。

Re: No title

確かに、毎回撃退されるのに死なないと言うのはカタルシスがないですよね。

No title

新帝国ギアの大攻勢はパイロット版で予算をかけているだけあって大迫力でしたね。

Re: No title

> 新帝国ギアの大攻勢はパイロット版で予算をかけているだけあって大迫力でしたね。

見応えがありますよね。

伏線?

ミカ役の矢島由紀さんが“私は先に帰らせてもらうわ”と言ったのは離脱の前触れ(或いは伏線)となっているのでしょうか?今とはなっては謎ですね😅

Re: 伏線?

そうも見えますね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

zura1980

Author:zura1980

最近のコメント

カテゴリー

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

FC2カウンター