コメント
小林伊津子さんと藍とも子さんも出演されていたのですか?2人とも美人ですね〜☺️
Re:「眠狂四郎 円月殺法」 第7話「無惨!乙女肌魔性剣 -三島の巻-」 前編(09/15)
「バカだったの?」「ええ、かなりの」の嘘に爆笑しました。
特撮でよくある「戦闘員が見張りをしているからアジトがばればれ」とかと異なり素でありそうなのが笑えます。もっとも80年代には某プロ野球チームが練習をしすぎて試合前にへろへろになり負け続けたという話もありますが。
特撮でよくある「戦闘員が見張りをしているからアジトがばればれ」とかと異なり素でありそうなのが笑えます。もっとも80年代には某プロ野球チームが練習をしすぎて試合前にへろへろになり負け続けたという話もありますが。
Re[1]:「眠狂四郎 円月殺法」 第7話「無惨!乙女肌魔性剣 -三島の巻-」 前編(09/15)
ふて猫様
特撮ファン的には満点のゲストでしたね。
特撮ファン的には満点のゲストでしたね。
Re[1]:「眠狂四郎 円月殺法」 第7話「無惨!乙女肌魔性剣 -三島の巻-」 前編(09/15)
式部省様
>「バカだったの?」「ええ、かなりの」の嘘に爆笑しました。
ありがとうございます!
なんか、シリアスな作品の筈なのに妙に笑えるんですよね。
>「バカだったの?」「ええ、かなりの」の嘘に爆笑しました。
ありがとうございます!
なんか、シリアスな作品の筈なのに妙に笑えるんですよね。
Re:「眠狂四郎 円月殺法」 第7話「無惨!乙女肌魔性剣 -三島の巻-」 前編(09/15)
2月に放送された「眠狂四郎 The Final」の録画を観ましたが
「微妙な」出来に思えました。
やはり74歳(!)田村正和をどう評価するか?に尽きると思うのですが?
僕はせめて10年前にやるべきだったと感じました。
「微妙な」出来に思えました。
やはり74歳(!)田村正和をどう評価するか?に尽きると思うのですが?
僕はせめて10年前にやるべきだったと感じました。
Re[1]:「眠狂四郎 円月殺法」 第7話「無惨!乙女肌魔性剣 -三島の巻-」 前編(09/15)
影の王子様
ああ、ありましたねえ。自分は最初から見ませんでしたが、人間、引き際が大事ですね。
ああ、ありましたねえ。自分は最初から見ませんでしたが、人間、引き際が大事ですね。
ヒーローにも定年制を
>人間、引き際が大事ですね。
田村正和の声がしわがれてて、台詞がまともに聴こえませんでした(ネットでも同意見)。
政治家はもちろん、ヒーローにも定年制が必要なのではないか?と思ってしまいました。
森次さんは「80歳になってもダンを演じる」そうですが?
田村正和の声がしわがれてて、台詞がまともに聴こえませんでした(ネットでも同意見)。
政治家はもちろん、ヒーローにも定年制が必要なのではないか?と思ってしまいました。
森次さんは「80歳になってもダンを演じる」そうですが?
Re:ヒーローにも定年制を(09/15)
影の王子様
返信ありがとうございます。
ま、出るにしても特別出演ていどなら良いんですけどね。
誰とは言いませんが、「1号」は辞退すべきでした。
返信ありがとうございます。
ま、出るにしても特別出演ていどなら良いんですけどね。
誰とは言いませんが、「1号」は辞退すべきでした。
Re:「眠狂四郎 円月殺法」 第7話「無惨!乙女肌魔性剣 -三島の巻-」 前編(09/15)
「眠狂四郎」のテレビシリーズは、田村正和さん版よりもここに観る片岡仁左衛門さん版の方が再放送が多く、僕も以前見ていた事があったのもこの仁左衛門さん版だったためこちらの方が、僕的にはスタンダードな印象があります。
一方、映画シリーズの方では、S44公開の「眠狂四郎 悪女狩り」と言う作品(市川雷蔵さんによる最後の作品)には強烈に印象に残っている場面があります!
狂四郎(雷蔵さん)が鳥の様な忍び装束に身を固めた白忍者と黒忍者の大群に遭遇。彼らに案内されるがままにある建物の中に入ってみると、そこの壁には無数の能面が!更に部屋の真ん中には若い女面を付けた女性が一人。老女面を付けた女官に
「あの女面は殿方の口づけにより魂が宿るのです。」
と説明され素直にキスを交わすと見せかけ、その直前で
「面の唇に毒を塗るとは・・・。」
と手の内を見破る狂四郎!狂四郎は女面を剥ぎ取り、女官の口に押し付けるとその女官は狂四郎のにらみ通り吐血死してしまいます!すると壁にかかった能面が一斉に動き出し、忍者軍団の正体を現します!。彼らは狂四郎の命をかねてから狙っていた伊賀者の一派で、その能面を着けた忍者軍団に次々斬り付けられ、火薬玉を投げ付けられながらも狂四郎はそれらを丁々発止の動きでかわし必殺の罠を回避します!!
この場面は後の宇宙刑事シリーズでの小林義明さん監督回等にも似た雰囲気が漂っているとも言えるでしょう。
一方、映画シリーズの方では、S44公開の「眠狂四郎 悪女狩り」と言う作品(市川雷蔵さんによる最後の作品)には強烈に印象に残っている場面があります!
狂四郎(雷蔵さん)が鳥の様な忍び装束に身を固めた白忍者と黒忍者の大群に遭遇。彼らに案内されるがままにある建物の中に入ってみると、そこの壁には無数の能面が!更に部屋の真ん中には若い女面を付けた女性が一人。老女面を付けた女官に
「あの女面は殿方の口づけにより魂が宿るのです。」
と説明され素直にキスを交わすと見せかけ、その直前で
「面の唇に毒を塗るとは・・・。」
と手の内を見破る狂四郎!狂四郎は女面を剥ぎ取り、女官の口に押し付けるとその女官は狂四郎のにらみ通り吐血死してしまいます!すると壁にかかった能面が一斉に動き出し、忍者軍団の正体を現します!。彼らは狂四郎の命をかねてから狙っていた伊賀者の一派で、その能面を着けた忍者軍団に次々斬り付けられ、火薬玉を投げ付けられながらも狂四郎はそれらを丁々発止の動きでかわし必殺の罠を回避します!!
この場面は後の宇宙刑事シリーズでの小林義明さん監督回等にも似た雰囲気が漂っているとも言えるでしょう。
Re[1]:「眠狂四郎 円月殺法」 第7話「無惨!乙女肌魔性剣 -三島の巻-」 前編(09/15)
笑太郎様
詳しい解説ありがとうございます。
映画のほうは全然見たことがないんですよね~。
詳しい解説ありがとうございます。
映画のほうは全然見たことがないんですよね~。
田村正和さん
先月の4月3日に田村正和さんが亡くなられていたようですね😅独自のダンディズムを持った昭和の俳優さんでしたね😊ご冥福をお祈りします🤲
Re: 田村正和さん
残念ですね。ご冥福をお祈りします。
TV時代劇向きじゃない?
たまたま観ている所ですが…
>片岡孝夫が真面目過ぎて面白くない
正義感が強い訳でも、忠義の人でも無いし、
金に命を懸けるプロフェッショナルでもない
どちからというと厭世的な巻き込まれ型な主人公が
薩摩藩が西国諸藩を糾合して倒幕を目論む背景ストーリーに合っていないような。
サブキャラを色々、盛っていますが火野正平が演じる金八とか、
夕方再放送中の必殺「新仕置人」~「商売人」の正八と全然、変わらないですな。
エロ以外に残虐描写が多いのは凄いですかね。
>片岡孝夫が真面目過ぎて面白くない
正義感が強い訳でも、忠義の人でも無いし、
金に命を懸けるプロフェッショナルでもない
どちからというと厭世的な巻き込まれ型な主人公が
薩摩藩が西国諸藩を糾合して倒幕を目論む背景ストーリーに合っていないような。
サブキャラを色々、盛っていますが火野正平が演じる金八とか、
夕方再放送中の必殺「新仕置人」~「商売人」の正八と全然、変わらないですな。
エロ以外に残虐描写が多いのは凄いですかね。
Re: TV時代劇向きじゃない?
> どちからというと厭世的な巻き込まれ型な主人公が
> 薩摩藩が西国諸藩を糾合して倒幕を目論む背景ストーリーに合っていないような。
なんか違和感がありますよね。
> エロ以外に残虐描写が多いのは凄いですかね。
良くも悪くも昔の時代劇らしいですね。
> 薩摩藩が西国諸藩を糾合して倒幕を目論む背景ストーリーに合っていないような。
なんか違和感がありますよね。
> エロ以外に残虐描写が多いのは凄いですかね。
良くも悪くも昔の時代劇らしいですね。
ラスボスはコム長官
>1982年~83年に放送された時代劇。全19話。
それまで指揮していた悪徳家老が謹慎させられて西沢さん突然、ラスボスで退場。
宇宙刑事シリーズとのスケジュール都合だったのかな?
こちらでも最後まで観ましたが全20話でした。
この黒歴史エロエピソード(笑)が収録されるぐらいだから欠番は無いと思うので
最初の前後編が1話扱いのDVDがあったみたいです。
松尾嘉代さんが脱いで始まったシリーズですが最終回はヌード無し。
ただ、そこに需要があったのか「無頼控」という次のシリーズも制作された。
それまで指揮していた悪徳家老が謹慎させられて西沢さん突然、ラスボスで退場。
宇宙刑事シリーズとのスケジュール都合だったのかな?
こちらでも最後まで観ましたが全20話でした。
この黒歴史エロエピソード(笑)が収録されるぐらいだから欠番は無いと思うので
最初の前後編が1話扱いのDVDがあったみたいです。
松尾嘉代さんが脱いで始まったシリーズですが最終回はヌード無し。
ただ、そこに需要があったのか「無頼控」という次のシリーズも制作された。
Re: ラスボスはコム長官
> この黒歴史エロエピソード(笑)が収録されるぐらいだから欠番は無いと思うので
> 最初の前後編が1話扱いのDVDがあったみたいです。
wikiを見ると、初回は2時間スペシャルになってますね。
> 松尾嘉代さんが脱いで始まったシリーズですが最終回はヌード無し。
一通り見てると思うんですが、このエピソード以外、全然記憶にないですね。
> 最初の前後編が1話扱いのDVDがあったみたいです。
wikiを見ると、初回は2時間スペシャルになってますね。
> 松尾嘉代さんが脱いで始まったシリーズですが最終回はヌード無し。
一通り見てると思うんですが、このエピソード以外、全然記憶にないですね。