コメント
Re:「超電子バイオマン」 第26話「恐るべき父の秘密」(08/22)
ヘルサターン、総統タブー、帝王アトンと・・・没個性というか空気な首領が続いた後で
ドクターマンのような強烈な個性の持ち主(しかも、元は人間!)が出たので
ホントに嬉しかったですね。
宇宙人の科学で武装されたバイオマンに対して
ギアはメカクローンからメカジャイガンまで
全て地球人であるドクターマンが製作していることを考えれば
正義と悪、どちらがヒーローかな?と思えてしまいます。
おはようございます
ふて猫さんへ
秀一君は43・44話に再登場しますよ。(その後は47話から最終回の51話まで登場)柴田博士(史朗の父の変装した姿)やメカ人間ミキ(演ずるは、次作で成長したリゲル星人ナナも演じる事になる柴田時江さん)も登場します。
Re[3]:「超電子バイオマン」 第26話「恐るべき父の秘密」(08/22)
あにあにさんへ わざわざ詳細な情報ありがとうございます😁
Re:「超電子バイオマン」 第26話「恐るべき父の秘密」(08/22)
ドクターマンの命を受けたファラキャットと数名のメカクローンが
女子高生に変装し、公一君の学校に潜入し拉致するという話はどうですか?
Re:「超電子バイオマン」 第26話「恐るべき父の秘密」(08/22)
原作版「デビルマン」の飛鳥了と、「ゲッターロボ」の「悲劇のゲッターQ(クィーン)」と言うお話に登場した帝王ゴール(声は神弘無さん)の実の娘・王女ゴーラ(声はつかせのりこさん)をミックスした様な存在の公一!
前者で言えば、自分の実父がドクター・マンである事をとうとう知ってしまった公一の感情は、正に自分こそがデーモン族の王者・大魔神サタンである事に気付いてしまった了のそれに近い物があった事はもはや言わずもがなでしょう~おっかさんの残したビデオメッセージは、サイコジェニーの啓示の代わり?!~!!
そして後者で言えば、ゴーラは幼少期に人間の女の子の姿で、早乙女家に隠密として差し向けたれ、それをみなしごと思った早乙女博士が里子として引き取り、ミチルさんの義姉・美雪として育てられていた経緯があったのです。そしてある日突然ゲッターQの秘密を掴んだ上、失踪したと見せ、丁度ここに観る公一と同じ年頃に成長したある日、再び早乙女一家の前に姿を現します!!
自分が恐竜帝国の王女である事を最初から知っている点は、公一とは違いますが、実の父親が、恐竜帝国の王者・帝王ゴール等と言うとても恥ずかしくて彼氏に紹介できないそうもない・・・・もとい、早乙女家の人たちに言えない美雪=ゴーラは人間態から成人式を期して恐竜人形態に変化するのに合わせ、ゲッターQでゲッターロボを撃滅する事を命じられその板挟みに苦悩の極に陥ります!!
結局恐竜人となったゴーラは、ゲッターQでゲッターロボを、メカザウルス・ギンから庇う形で
「人間も恐竜人も同じ生き物。お父様、もうこんな無益な戦いは止めて・・・。」
との言葉を残し帰らぬ人となってしまいます!公一は同じ事をドクター・マンに懇願してもバイオマンのおかげでゴーラ=美雪の様に死なずに済んで良かった反面、公一をあっさりと勘当(?)してバイオマン諸共亡き者にしようとしたドクター・マンは、ゴーラの死に号泣までした帝王ゴール以上の冷血漢とも言えますね。
Re[1]:「超電子バイオマン」 第26話「恐るべき父の秘密」(08/22)
ふて猫様
>ジュンの“そほよ”の台詞は“そうよ”の間違えではないのでしょうか?
一応あれは、ひかるの発音に忠実に書いてるつもりなんですが。紛らわしくてすいません。
Re[1]:「超電子バイオマン」 第26話「恐るべき父の秘密」(08/22)
影の王子様
そう言えばドクターマンの方が純国産(?)なんですよね。
Re[1]:「超電子バイオマン」 第26話「恐るべき父の秘密」(08/22)
no name様
そそられますね。ファラキャットの女子高生姿ですか。
Re[1]:「超電子バイオマン」 第26話「恐るべき父の秘密」(08/22)
笑太郎様
長文解説ありがとうございます。
Re[2]:「超電子バイオマン」 第26話「恐るべき父の秘密」(08/22)
zura1980さんへ
こちらこそ、いつも僕の長く拙い文章にお付き合いくださりありがとうございます。それにしても「バイオマン」の記事三連発、お疲れの事と存じます。僕も気張って配信を観て行きたいと思います。
Re[3]:「超電子バイオマン」 第26話「恐るべき父の秘密」(08/22)
笑太郎様
わざわざ返信ありがとうございます。
27話は、ほんとは昨日やらない予定だったんですが、水着の回は夏の間に公開すべきだと思って連続公開したものです。
Re:「超電子バイオマン」 第26話「恐るべき父の秘密」(08/22)
そしてこのお話の幕切れでも、駅に
「おーーーいっ、公一、じゃなかった秀一~っ!」
とそば屋の大将と○子ちゃんがやって来て、バイオマンが見守る前で大将に
「俺たちに黙って行っちまうだなんてみずくせぇぞ!おっかさんにも宜しく伝えてくれ。それにおっかさんの事が片付いたらいつでも家に戻って来いよ。」
と言われ
「大将・・・(泣)!」
と思わず涙ぐむ公一。そして○子ちゃんも
「きっとよ、秀ちゃん。だって私・・・、秀ちゃんの事・・・(照)。」
と口籠るのを見て
「・・・・・?!」
となる公一。更にその様子を見てピンクが
「ふふ~ん、そう言う事かっ♪」
と察します。そしてブルーも
「よっ、お熱いぜっ、お二人さ~ん!!」
と冷やかしますが、そのためにイエローに肘鉄砲を喰らってしまいます!!そんな一幕もあればより粋な別れになったかもしれません(笑)。
Re[1]:「超電子バイオマン」 第26話「恐るべき父の秘密」(08/22)
笑太郎様
公一って、なんか生活感がないキャラでしたね。
Re[2]:「超電子バイオマン」 第26話「恐るべき父の秘密」(08/22)
zura1980さんへ
遅ればせながら、ご返信ありがとうございます。ところで話は前後しますが、その大将と○子ちゃんも事件に巻き込まれていたらこんな具合になるかもしれません。
メイスンたちの急襲を受け、バイオマンのお陰で大将と○子ちゃんは命拾いをしたものの、店内はひっちゃかめっちゃかにされてしまいます!
「酷いわね、お父ちゃん・・・。」
との○子ちゃんに
「全くだっ!あの化け物じみた奴らに損害賠償でもさせてやりてぇよっ(泣)!!」
との大将。と、そこへどこからともなく札束がぽとんと落ちて来ると同時に
「ふふふふふ、それだけあれば、店の修繕費に足りるかな?」
と現れる人間態ドクター・マン!更に
「私の倅を今日まで育ててくれた礼金だ。些少だが受け取ってくれ♪」
と小切手をちらつかせながらうそぶくドクター・マンに、大将は
「やかましいやいっ、このクソジジイーーーーっ(怒)!!」
と麺棒で殴りかかろうとしますが、ドクター・マンに呆気なく杖で返り討ちにされてしまいます!のびてしまった大将に
「お父ちゃーんっ、お父ちゃーんっ!!」
と駆け寄る○子ちゃん。それを冷然と眺めながら
「そば屋ふぜいが粋がりおって!さあ、娘。次はお前さんの番じゃ!!」
と今度は○子ちゃんに迫るドクター・マン!○子ちゃんは
「何よっ、この人でなしーーーーっ!!」
と店の裏口から逃げ出そうとしますが、
「逃がしはせんっ!!」
と待ち構えていたサイゴーン若しくはアクアイガーを見て
「・・・・・・・(怖)!!」
と気絶してしまいます・・・。そして
「メイスンに伝えよ!秀一とバイオマンの目の前でこのそば屋親子を殺し、戦いの血祭りに上げよとなっ!これで秀一も迷いから覚めるであろうっ!!!」
とのドクター・マン!
以上、「Xライダー」のアポロガイスト2度目の殉職編でのアポロガイスト対おやっさんの一幕も加味させていただきました(笑)。
Re[3]:「超電子バイオマン」 第26話「恐るべき父の秘密」(08/22)
笑太郎様
長文妄想コメントありがとうございます。
マシンは機械仕掛けの夢を見るか?
こんばんは。
この回のゴーストカンスがこれまで倒されたメカジャイガンを幽霊として復活させていましたが、「RX」のマリバロンも怪魔ロボットを霊界怪人として使役していましたね。案外、両者とも「自我レベルに高度なパーソナリティが魂と認識された」のかもしれません。
ちなみに、後年の「ゴーオンジャー」では機械生命体であるガイアークの皆さんが明確に魂を持っており、死後も幽霊として活動する描写がありました。
Re: マシンは機械仕掛けの夢を見るか?
こんばんは。
> この回のゴーストカンスがこれまで倒されたメカジャイガンを幽霊として復活させていましたが、「RX」のマリバロンも怪魔ロボットを霊界怪人として使役していましたね。案外、両者とも「自我レベルに高度なパーソナリティが魂と認識された」のかもしれません。
そう言えば、ロボットの幽霊と言うのは変ですよね。
コメントの投稿
Re:「超電子バイオマン」 第26話「恐るべき父の秘密」(08/22)
ヘルサターン、総統タブー、帝王アトンと・・・没個性というか空気な首領が続いた後で
ドクターマンのような強烈な個性の持ち主(しかも、元は人間!)が出たので
ホントに嬉しかったですね。
宇宙人の科学で武装されたバイオマンに対して
ギアはメカクローンからメカジャイガンまで
全て地球人であるドクターマンが製作していることを考えれば
正義と悪、どちらがヒーローかな?と思えてしまいます。
ドクターマンのような強烈な個性の持ち主(しかも、元は人間!)が出たので
ホントに嬉しかったですね。
宇宙人の科学で武装されたバイオマンに対して
ギアはメカクローンからメカジャイガンまで
全て地球人であるドクターマンが製作していることを考えれば
正義と悪、どちらがヒーローかな?と思えてしまいます。
おはようございます
ふて猫さんへ
秀一君は43・44話に再登場しますよ。(その後は47話から最終回の51話まで登場)柴田博士(史朗の父の変装した姿)やメカ人間ミキ(演ずるは、次作で成長したリゲル星人ナナも演じる事になる柴田時江さん)も登場します。
秀一君は43・44話に再登場しますよ。(その後は47話から最終回の51話まで登場)柴田博士(史朗の父の変装した姿)やメカ人間ミキ(演ずるは、次作で成長したリゲル星人ナナも演じる事になる柴田時江さん)も登場します。
Re[3]:「超電子バイオマン」 第26話「恐るべき父の秘密」(08/22)
あにあにさんへ わざわざ詳細な情報ありがとうございます😁
Re:「超電子バイオマン」 第26話「恐るべき父の秘密」(08/22)
ドクターマンの命を受けたファラキャットと数名のメカクローンが
女子高生に変装し、公一君の学校に潜入し拉致するという話はどうですか?
女子高生に変装し、公一君の学校に潜入し拉致するという話はどうですか?
Re:「超電子バイオマン」 第26話「恐るべき父の秘密」(08/22)
原作版「デビルマン」の飛鳥了と、「ゲッターロボ」の「悲劇のゲッターQ(クィーン)」と言うお話に登場した帝王ゴール(声は神弘無さん)の実の娘・王女ゴーラ(声はつかせのりこさん)をミックスした様な存在の公一!
前者で言えば、自分の実父がドクター・マンである事をとうとう知ってしまった公一の感情は、正に自分こそがデーモン族の王者・大魔神サタンである事に気付いてしまった了のそれに近い物があった事はもはや言わずもがなでしょう~おっかさんの残したビデオメッセージは、サイコジェニーの啓示の代わり?!~!!
そして後者で言えば、ゴーラは幼少期に人間の女の子の姿で、早乙女家に隠密として差し向けたれ、それをみなしごと思った早乙女博士が里子として引き取り、ミチルさんの義姉・美雪として育てられていた経緯があったのです。そしてある日突然ゲッターQの秘密を掴んだ上、失踪したと見せ、丁度ここに観る公一と同じ年頃に成長したある日、再び早乙女一家の前に姿を現します!!
自分が恐竜帝国の王女である事を最初から知っている点は、公一とは違いますが、実の父親が、恐竜帝国の王者・帝王ゴール等と言うとても恥ずかしくて彼氏に紹介できないそうもない・・・・もとい、早乙女家の人たちに言えない美雪=ゴーラは人間態から成人式を期して恐竜人形態に変化するのに合わせ、ゲッターQでゲッターロボを撃滅する事を命じられその板挟みに苦悩の極に陥ります!!
結局恐竜人となったゴーラは、ゲッターQでゲッターロボを、メカザウルス・ギンから庇う形で
「人間も恐竜人も同じ生き物。お父様、もうこんな無益な戦いは止めて・・・。」
との言葉を残し帰らぬ人となってしまいます!公一は同じ事をドクター・マンに懇願してもバイオマンのおかげでゴーラ=美雪の様に死なずに済んで良かった反面、公一をあっさりと勘当(?)してバイオマン諸共亡き者にしようとしたドクター・マンは、ゴーラの死に号泣までした帝王ゴール以上の冷血漢とも言えますね。
前者で言えば、自分の実父がドクター・マンである事をとうとう知ってしまった公一の感情は、正に自分こそがデーモン族の王者・大魔神サタンである事に気付いてしまった了のそれに近い物があった事はもはや言わずもがなでしょう~おっかさんの残したビデオメッセージは、サイコジェニーの啓示の代わり?!~!!
そして後者で言えば、ゴーラは幼少期に人間の女の子の姿で、早乙女家に隠密として差し向けたれ、それをみなしごと思った早乙女博士が里子として引き取り、ミチルさんの義姉・美雪として育てられていた経緯があったのです。そしてある日突然ゲッターQの秘密を掴んだ上、失踪したと見せ、丁度ここに観る公一と同じ年頃に成長したある日、再び早乙女一家の前に姿を現します!!
自分が恐竜帝国の王女である事を最初から知っている点は、公一とは違いますが、実の父親が、恐竜帝国の王者・帝王ゴール等と言うとても恥ずかしくて彼氏に紹介できないそうもない・・・・もとい、早乙女家の人たちに言えない美雪=ゴーラは人間態から成人式を期して恐竜人形態に変化するのに合わせ、ゲッターQでゲッターロボを撃滅する事を命じられその板挟みに苦悩の極に陥ります!!
結局恐竜人となったゴーラは、ゲッターQでゲッターロボを、メカザウルス・ギンから庇う形で
「人間も恐竜人も同じ生き物。お父様、もうこんな無益な戦いは止めて・・・。」
との言葉を残し帰らぬ人となってしまいます!公一は同じ事をドクター・マンに懇願してもバイオマンのおかげでゴーラ=美雪の様に死なずに済んで良かった反面、公一をあっさりと勘当(?)してバイオマン諸共亡き者にしようとしたドクター・マンは、ゴーラの死に号泣までした帝王ゴール以上の冷血漢とも言えますね。
Re[1]:「超電子バイオマン」 第26話「恐るべき父の秘密」(08/22)
ふて猫様
>ジュンの“そほよ”の台詞は“そうよ”の間違えではないのでしょうか?
一応あれは、ひかるの発音に忠実に書いてるつもりなんですが。紛らわしくてすいません。
>ジュンの“そほよ”の台詞は“そうよ”の間違えではないのでしょうか?
一応あれは、ひかるの発音に忠実に書いてるつもりなんですが。紛らわしくてすいません。
Re[1]:「超電子バイオマン」 第26話「恐るべき父の秘密」(08/22)
影の王子様
そう言えばドクターマンの方が純国産(?)なんですよね。
そう言えばドクターマンの方が純国産(?)なんですよね。
Re[1]:「超電子バイオマン」 第26話「恐るべき父の秘密」(08/22)
no name様
そそられますね。ファラキャットの女子高生姿ですか。
そそられますね。ファラキャットの女子高生姿ですか。
Re[1]:「超電子バイオマン」 第26話「恐るべき父の秘密」(08/22)
笑太郎様
長文解説ありがとうございます。
長文解説ありがとうございます。
Re[2]:「超電子バイオマン」 第26話「恐るべき父の秘密」(08/22)
zura1980さんへ
こちらこそ、いつも僕の長く拙い文章にお付き合いくださりありがとうございます。それにしても「バイオマン」の記事三連発、お疲れの事と存じます。僕も気張って配信を観て行きたいと思います。
こちらこそ、いつも僕の長く拙い文章にお付き合いくださりありがとうございます。それにしても「バイオマン」の記事三連発、お疲れの事と存じます。僕も気張って配信を観て行きたいと思います。
Re[3]:「超電子バイオマン」 第26話「恐るべき父の秘密」(08/22)
笑太郎様
わざわざ返信ありがとうございます。
27話は、ほんとは昨日やらない予定だったんですが、水着の回は夏の間に公開すべきだと思って連続公開したものです。
わざわざ返信ありがとうございます。
27話は、ほんとは昨日やらない予定だったんですが、水着の回は夏の間に公開すべきだと思って連続公開したものです。
Re:「超電子バイオマン」 第26話「恐るべき父の秘密」(08/22)
そしてこのお話の幕切れでも、駅に
「おーーーいっ、公一、じゃなかった秀一~っ!」
とそば屋の大将と○子ちゃんがやって来て、バイオマンが見守る前で大将に
「俺たちに黙って行っちまうだなんてみずくせぇぞ!おっかさんにも宜しく伝えてくれ。それにおっかさんの事が片付いたらいつでも家に戻って来いよ。」
と言われ
「大将・・・(泣)!」
と思わず涙ぐむ公一。そして○子ちゃんも
「きっとよ、秀ちゃん。だって私・・・、秀ちゃんの事・・・(照)。」
と口籠るのを見て
「・・・・・?!」
となる公一。更にその様子を見てピンクが
「ふふ~ん、そう言う事かっ♪」
と察します。そしてブルーも
「よっ、お熱いぜっ、お二人さ~ん!!」
と冷やかしますが、そのためにイエローに肘鉄砲を喰らってしまいます!!そんな一幕もあればより粋な別れになったかもしれません(笑)。
「おーーーいっ、公一、じゃなかった秀一~っ!」
とそば屋の大将と○子ちゃんがやって来て、バイオマンが見守る前で大将に
「俺たちに黙って行っちまうだなんてみずくせぇぞ!おっかさんにも宜しく伝えてくれ。それにおっかさんの事が片付いたらいつでも家に戻って来いよ。」
と言われ
「大将・・・(泣)!」
と思わず涙ぐむ公一。そして○子ちゃんも
「きっとよ、秀ちゃん。だって私・・・、秀ちゃんの事・・・(照)。」
と口籠るのを見て
「・・・・・?!」
となる公一。更にその様子を見てピンクが
「ふふ~ん、そう言う事かっ♪」
と察します。そしてブルーも
「よっ、お熱いぜっ、お二人さ~ん!!」
と冷やかしますが、そのためにイエローに肘鉄砲を喰らってしまいます!!そんな一幕もあればより粋な別れになったかもしれません(笑)。
Re[1]:「超電子バイオマン」 第26話「恐るべき父の秘密」(08/22)
笑太郎様
公一って、なんか生活感がないキャラでしたね。
公一って、なんか生活感がないキャラでしたね。
Re[2]:「超電子バイオマン」 第26話「恐るべき父の秘密」(08/22)
zura1980さんへ
遅ればせながら、ご返信ありがとうございます。ところで話は前後しますが、その大将と○子ちゃんも事件に巻き込まれていたらこんな具合になるかもしれません。
メイスンたちの急襲を受け、バイオマンのお陰で大将と○子ちゃんは命拾いをしたものの、店内はひっちゃかめっちゃかにされてしまいます!
「酷いわね、お父ちゃん・・・。」
との○子ちゃんに
「全くだっ!あの化け物じみた奴らに損害賠償でもさせてやりてぇよっ(泣)!!」
との大将。と、そこへどこからともなく札束がぽとんと落ちて来ると同時に
「ふふふふふ、それだけあれば、店の修繕費に足りるかな?」
と現れる人間態ドクター・マン!更に
「私の倅を今日まで育ててくれた礼金だ。些少だが受け取ってくれ♪」
と小切手をちらつかせながらうそぶくドクター・マンに、大将は
「やかましいやいっ、このクソジジイーーーーっ(怒)!!」
と麺棒で殴りかかろうとしますが、ドクター・マンに呆気なく杖で返り討ちにされてしまいます!のびてしまった大将に
「お父ちゃーんっ、お父ちゃーんっ!!」
と駆け寄る○子ちゃん。それを冷然と眺めながら
「そば屋ふぜいが粋がりおって!さあ、娘。次はお前さんの番じゃ!!」
と今度は○子ちゃんに迫るドクター・マン!○子ちゃんは
「何よっ、この人でなしーーーーっ!!」
と店の裏口から逃げ出そうとしますが、
「逃がしはせんっ!!」
と待ち構えていたサイゴーン若しくはアクアイガーを見て
「・・・・・・・(怖)!!」
と気絶してしまいます・・・。そして
「メイスンに伝えよ!秀一とバイオマンの目の前でこのそば屋親子を殺し、戦いの血祭りに上げよとなっ!これで秀一も迷いから覚めるであろうっ!!!」
とのドクター・マン!
以上、「Xライダー」のアポロガイスト2度目の殉職編でのアポロガイスト対おやっさんの一幕も加味させていただきました(笑)。
遅ればせながら、ご返信ありがとうございます。ところで話は前後しますが、その大将と○子ちゃんも事件に巻き込まれていたらこんな具合になるかもしれません。
メイスンたちの急襲を受け、バイオマンのお陰で大将と○子ちゃんは命拾いをしたものの、店内はひっちゃかめっちゃかにされてしまいます!
「酷いわね、お父ちゃん・・・。」
との○子ちゃんに
「全くだっ!あの化け物じみた奴らに損害賠償でもさせてやりてぇよっ(泣)!!」
との大将。と、そこへどこからともなく札束がぽとんと落ちて来ると同時に
「ふふふふふ、それだけあれば、店の修繕費に足りるかな?」
と現れる人間態ドクター・マン!更に
「私の倅を今日まで育ててくれた礼金だ。些少だが受け取ってくれ♪」
と小切手をちらつかせながらうそぶくドクター・マンに、大将は
「やかましいやいっ、このクソジジイーーーーっ(怒)!!」
と麺棒で殴りかかろうとしますが、ドクター・マンに呆気なく杖で返り討ちにされてしまいます!のびてしまった大将に
「お父ちゃーんっ、お父ちゃーんっ!!」
と駆け寄る○子ちゃん。それを冷然と眺めながら
「そば屋ふぜいが粋がりおって!さあ、娘。次はお前さんの番じゃ!!」
と今度は○子ちゃんに迫るドクター・マン!○子ちゃんは
「何よっ、この人でなしーーーーっ!!」
と店の裏口から逃げ出そうとしますが、
「逃がしはせんっ!!」
と待ち構えていたサイゴーン若しくはアクアイガーを見て
「・・・・・・・(怖)!!」
と気絶してしまいます・・・。そして
「メイスンに伝えよ!秀一とバイオマンの目の前でこのそば屋親子を殺し、戦いの血祭りに上げよとなっ!これで秀一も迷いから覚めるであろうっ!!!」
とのドクター・マン!
以上、「Xライダー」のアポロガイスト2度目の殉職編でのアポロガイスト対おやっさんの一幕も加味させていただきました(笑)。
Re[3]:「超電子バイオマン」 第26話「恐るべき父の秘密」(08/22)
笑太郎様
長文妄想コメントありがとうございます。
長文妄想コメントありがとうございます。
マシンは機械仕掛けの夢を見るか?
こんばんは。
この回のゴーストカンスがこれまで倒されたメカジャイガンを幽霊として復活させていましたが、「RX」のマリバロンも怪魔ロボットを霊界怪人として使役していましたね。案外、両者とも「自我レベルに高度なパーソナリティが魂と認識された」のかもしれません。
ちなみに、後年の「ゴーオンジャー」では機械生命体であるガイアークの皆さんが明確に魂を持っており、死後も幽霊として活動する描写がありました。
この回のゴーストカンスがこれまで倒されたメカジャイガンを幽霊として復活させていましたが、「RX」のマリバロンも怪魔ロボットを霊界怪人として使役していましたね。案外、両者とも「自我レベルに高度なパーソナリティが魂と認識された」のかもしれません。
ちなみに、後年の「ゴーオンジャー」では機械生命体であるガイアークの皆さんが明確に魂を持っており、死後も幽霊として活動する描写がありました。
Re: マシンは機械仕掛けの夢を見るか?
こんばんは。
> この回のゴーストカンスがこれまで倒されたメカジャイガンを幽霊として復活させていましたが、「RX」のマリバロンも怪魔ロボットを霊界怪人として使役していましたね。案外、両者とも「自我レベルに高度なパーソナリティが魂と認識された」のかもしれません。
そう言えば、ロボットの幽霊と言うのは変ですよね。
> この回のゴーストカンスがこれまで倒されたメカジャイガンを幽霊として復活させていましたが、「RX」のマリバロンも怪魔ロボットを霊界怪人として使役していましたね。案外、両者とも「自我レベルに高度なパーソナリティが魂と認識された」のかもしれません。
そう言えば、ロボットの幽霊と言うのは変ですよね。