コメント
昨日観ました
ご存知かもしれませんが東京エリアではMXテレビで毎週火曜に再放送されています。で、昨日がこの回でした。
>セキュリティ
設定として「自分達より優秀な者はいない」という傲慢さなんでしょうが、仰る通り学習能力は…
>ピザ屋の配達のような感じで、
>まるで営業に来たように
本来は一区切りついた後のほのぼのシーンのはずが、こちらのサイトのせいで(笑)最後に笑いを取りに来たと解釈してしまいました。
いや、本当に手馴れていて文字通り、ライダーに仮装したデリバリーの店員が手際よく作業しているようにしか見えませんでした。しかも最初に配られたプレゼントより中身が豪華と言う渾身のお笑い要素を見せてくれました。
でも、これは本来の仮面ライダー自体が名作だからこそ。当方は、この頃産まれてすらいませんが再放送で改めて見ると「真の名作は世代を選ばない」と思いました。
本来は特撮系が好きでも何でもなく、知識も無く、たまたまテレビを付けて再放送を見つけて、そのまま見入ってしまい解説サイトを検索してこちらにたどり着き真の面白さ(笑)に気づいてから、いつの間にか本サイトを並行して毎週見る習慣が付きました。
映像効果は今の目から見れば貧弱かも知れませんが、そういうことを感じさせず、むしろ今の方が貧相に見えてしまうのは役者と脚本などの質の違いが根本にあるのでしょう。
例えていうなら「質の良いファミコンソフトを今やっても貧相に感じない」と言ったところでしょうか。
>セキュリティ
設定として「自分達より優秀な者はいない」という傲慢さなんでしょうが、仰る通り学習能力は…
>ピザ屋の配達のような感じで、
>まるで営業に来たように
本来は一区切りついた後のほのぼのシーンのはずが、こちらのサイトのせいで(笑)最後に笑いを取りに来たと解釈してしまいました。
いや、本当に手馴れていて文字通り、ライダーに仮装したデリバリーの店員が手際よく作業しているようにしか見えませんでした。しかも最初に配られたプレゼントより中身が豪華と言う渾身のお笑い要素を見せてくれました。
でも、これは本来の仮面ライダー自体が名作だからこそ。当方は、この頃産まれてすらいませんが再放送で改めて見ると「真の名作は世代を選ばない」と思いました。
本来は特撮系が好きでも何でもなく、知識も無く、たまたまテレビを付けて再放送を見つけて、そのまま見入ってしまい解説サイトを検索してこちらにたどり着き真の面白さ(笑)に気づいてから、いつの間にか本サイトを並行して毎週見る習慣が付きました。
映像効果は今の目から見れば貧弱かも知れませんが、そういうことを感じさせず、むしろ今の方が貧相に見えてしまうのは役者と脚本などの質の違いが根本にあるのでしょう。
例えていうなら「質の良いファミコンソフトを今やっても貧相に感じない」と言ったところでしょうか。
Re: 昨日観ました
> ご存知かもしれませんが東京エリアではMXテレビで毎週火曜に再放送されています。で、昨日がこの回でした。
いや、知りませんでした。
> いや、本当に手馴れていて文字通り、ライダーに仮装したデリバリーの店員が手際よく作業しているようにしか見えませんでした。
何と言うか、あの「仕事でやってます」感が、真似しようとしても真似できない笑いを生んでますよね。
> 本来は特撮系が好きでも何でもなく、知識も無く、たまたまテレビを付けて再放送を見つけて、そのまま見入ってしまい解説サイトを検索してこちらにたどり着き真の面白さ(笑)に気づいてから、いつの間にか本サイトを並行して毎週見る習慣が付きました。
ありがとうございます。特撮ファンじゃないというのは意外でした。
> 映像効果は今の目から見れば貧弱かも知れませんが、そういうことを感じさせず、むしろ今の方が貧相に見えてしまうのは役者と脚本などの質の違いが根本にあるのでしょう。
最近の特撮は全然見ないので比較できませんが、少なくとも昔の作品の方が本気で(と言うか命懸けで)作ってる感じはしますね。
いや、知りませんでした。
> いや、本当に手馴れていて文字通り、ライダーに仮装したデリバリーの店員が手際よく作業しているようにしか見えませんでした。
何と言うか、あの「仕事でやってます」感が、真似しようとしても真似できない笑いを生んでますよね。
> 本来は特撮系が好きでも何でもなく、知識も無く、たまたまテレビを付けて再放送を見つけて、そのまま見入ってしまい解説サイトを検索してこちらにたどり着き真の面白さ(笑)に気づいてから、いつの間にか本サイトを並行して毎週見る習慣が付きました。
ありがとうございます。特撮ファンじゃないというのは意外でした。
> 映像効果は今の目から見れば貧弱かも知れませんが、そういうことを感じさせず、むしろ今の方が貧相に見えてしまうのは役者と脚本などの質の違いが根本にあるのでしょう。
最近の特撮は全然見ないので比較できませんが、少なくとも昔の作品の方が本気で(と言うか命懸けで)作ってる感じはしますね。
追記です
>あの「仕事でやってます」感が、真似しようとしても真似できない笑い
ウーバーイーツのCMにこの配達シーンを使った方がマーケティング効果が高いと思うのは私だけでしょうか。(ブログ主さんの画像のキャプのタイミングが絶妙過ぎるので)
泣かせるより笑わせる方が遥かに難しいとはよくいった物です。
>少なくとも昔の作品の方が本気で(と言うか命懸けで)作ってる
昔の時代劇なんかもそうですが演技も大道具・小道具なども「真剣に取り組んでいる」感じが見ていて伝わってくるんです。
たまたま日曜の朝に特撮をやっていたの観ましたが演技も「ただ大声出して怒鳴ってるだけで熱血ぶる」みたいなのが多く演出効果もスマホのテンプレゲームみたいで「ダメだな」と。最近のドラマもそうですが。
命懸けで作っている姿勢が文字通り「血の通った作品」として視聴者には見えるのかも知れません。
こうやって昔の番組を再放送してくれるだけで満足です。当時を知らなくても楽しめる名作がいっぱいありますから。
ウーバーイーツのCMにこの配達シーンを使った方がマーケティング効果が高いと思うのは私だけでしょうか。(ブログ主さんの画像のキャプのタイミングが絶妙過ぎるので)
泣かせるより笑わせる方が遥かに難しいとはよくいった物です。
>少なくとも昔の作品の方が本気で(と言うか命懸けで)作ってる
昔の時代劇なんかもそうですが演技も大道具・小道具なども「真剣に取り組んでいる」感じが見ていて伝わってくるんです。
たまたま日曜の朝に特撮をやっていたの観ましたが演技も「ただ大声出して怒鳴ってるだけで熱血ぶる」みたいなのが多く演出効果もスマホのテンプレゲームみたいで「ダメだな」と。最近のドラマもそうですが。
命懸けで作っている姿勢が文字通り「血の通った作品」として視聴者には見えるのかも知れません。
こうやって昔の番組を再放送してくれるだけで満足です。当時を知らなくても楽しめる名作がいっぱいありますから。
Re: 追記です
返信ありがとうございます。
> ウーバーイーツのCMにこの配達シーンを使った方がマーケティング効果が高いと思うのは私だけでしょうか。
なんか、実際にこんなサービスがありそうですね。ちびっ子向けに。
> 昔の時代劇なんかもそうですが演技も大道具・小道具なども「真剣に取り組んでいる」感じが見ていて伝わってくるんです。
まあ、今の人も真剣にやってるんでしょうが……環境が違いますからねえ。
> たまたま日曜の朝に特撮をやっていたの観ましたが演技も「ただ大声出して怒鳴ってるだけで熱血ぶる」みたいなのが多く演出効果もスマホのテンプレゲームみたいで「ダメだな」と。最近のドラマもそうですが。
そうなんですか。まあ、あれだけ長いことやってりゃ、作ってるほうも飽きるでしょうね。
> こうやって昔の番組を再放送してくれるだけで満足です。当時を知らなくても楽しめる名作がいっぱいありますから。
そうですね。自分も昔のドラマを見るのに忙しくて、最近のドラマを見る暇がないという感じです。
> ウーバーイーツのCMにこの配達シーンを使った方がマーケティング効果が高いと思うのは私だけでしょうか。
なんか、実際にこんなサービスがありそうですね。ちびっ子向けに。
> 昔の時代劇なんかもそうですが演技も大道具・小道具なども「真剣に取り組んでいる」感じが見ていて伝わってくるんです。
まあ、今の人も真剣にやってるんでしょうが……環境が違いますからねえ。
> たまたま日曜の朝に特撮をやっていたの観ましたが演技も「ただ大声出して怒鳴ってるだけで熱血ぶる」みたいなのが多く演出効果もスマホのテンプレゲームみたいで「ダメだな」と。最近のドラマもそうですが。
そうなんですか。まあ、あれだけ長いことやってりゃ、作ってるほうも飽きるでしょうね。
> こうやって昔の番組を再放送してくれるだけで満足です。当時を知らなくても楽しめる名作がいっぱいありますから。
そうですね。自分も昔のドラマを見るのに忙しくて、最近のドラマを見る暇がないという感じです。
毎度の事ですが
毎度の事ですが、何故隼人達に見つかるように堂々と実験をしてしまうのでしょうか?アジト内でやるなら大丈夫だったと思うのですがね😅今回も五郎の女装は演技賞ものですね
Re: 毎度の事ですが
たぶん、見て欲しかったんじゃないですか。
皮肉な結末
ゾル大佐の“人間共のクリスマスは今日が最後だ”と宣ったようですが、最期を迎えたのは自分達だったようですね😅リア充達の夢は彼方へと消えてしまいましたね
Re: 皮肉な結末
ゾル大佐はモテそうですけどね。
茂木みゆきさん
演技力があって常連ゲストとして重宝されたようですね。
何回もみてるのにスルーしたのは修行不足でした。
何回もみてるのにスルーしたのは修行不足でした。
Re: 茂木みゆきさん
> 演技力があって常連ゲストとして重宝されたようですね。
> 何回もみてるのにスルーしたのは修行不足でした。
自分も彼女だと気付きませんでした。私も修行が足りないようです。
> 何回もみてるのにスルーしたのは修行不足でした。
自分も彼女だと気付きませんでした。私も修行が足りないようです。
No title
ダブルライダーに関してですけど本編を初めて見たときゲルショッカー登場前で二人がかりで倒したのはどれも普通の怪人ばかりで大幹部は3人とも単独で倒していたのにはがっかりしました。
それまでショッカー大幹部は全員二人がかりで倒していたと思っていましたから。
ゾル大佐(狼男)、死神博士(イカデビル)、地獄大使(ガラガランダ)の退場する回こそ本郷と一文字、揃って登場してほしかったです。
大幹部が変身する怪人が相手なんだから単独で倒すんじゃなくて二人で協力して倒した方が強敵感が出て絶対盛り上がりますし。
逆に大幹部の強さを際立たせるために史実で二人がかりで倒したショッカー怪人は全部1号か2号が単独で倒す展開にした方が良かったと思います。
それまでショッカー大幹部は全員二人がかりで倒していたと思っていましたから。
ゾル大佐(狼男)、死神博士(イカデビル)、地獄大使(ガラガランダ)の退場する回こそ本郷と一文字、揃って登場してほしかったです。
大幹部が変身する怪人が相手なんだから単独で倒すんじゃなくて二人で協力して倒した方が強敵感が出て絶対盛り上がりますし。
逆に大幹部の強さを際立たせるために史実で二人がかりで倒したショッカー怪人は全部1号か2号が単独で倒す展開にした方が良かったと思います。
Re: No title
> ダブルライダーに関してですけど本編を初めて見たときゲルショッカー登場前で二人がかりで倒したのはどれも普通の怪人ばかりで大幹部は3人とも単独で倒していたのにはがっかりしました。
> それまでショッカー大幹部は全員二人がかりで倒していたと思っていましたから。
まあ、普通はそうですよね。
そう言うところは昔の特撮はほんと大雑把ですよね。
> それまでショッカー大幹部は全員二人がかりで倒していたと思っていましたから。
まあ、普通はそうですよね。
そう言うところは昔の特撮はほんと大雑把ですよね。
こんにちは
本話は仮面ライダーシリーズが放送開始された1971年の締めにふさわしいエピソードでしたね。
14話からメンバーが増えて賑やかになっていた立花レーシングクラブも、本話ではおやっさんと滝のほかにはユリのみ…さびしいですな。前話で退場したマリ(山本リンダさん)…せめて本話までいてほしかったんですがね…。
OP表記にあった「狼男の声 市川治」ですが、市川さんが声を演じたのは最初に登場した実験体のほうの狼男でした。
14話からメンバーが増えて賑やかになっていた立花レーシングクラブも、本話ではおやっさんと滝のほかにはユリのみ…さびしいですな。前話で退場したマリ(山本リンダさん)…せめて本話までいてほしかったんですがね…。
OP表記にあった「狼男の声 市川治」ですが、市川さんが声を演じたのは最初に登場した実験体のほうの狼男でした。
Re: こんにちは
こんばんは。
> 14話からメンバーが増えて賑やかになっていた立花レーシングクラブも、本話ではおやっさんと滝のほかにはユリのみ…さびしいですな。前話で退場したマリ(山本リンダさん)…せめて本話までいてほしかったんですがね…。
確かに急に人が少なくなりましたね。
> OP表記にあった「狼男の声 市川治」ですが、市川さんが声を演じたのは最初に登場した実験体のほうの狼男でした。
そうでしたか。ご教示ありがとうございます。
> 14話からメンバーが増えて賑やかになっていた立花レーシングクラブも、本話ではおやっさんと滝のほかにはユリのみ…さびしいですな。前話で退場したマリ(山本リンダさん)…せめて本話までいてほしかったんですがね…。
確かに急に人が少なくなりましたね。
> OP表記にあった「狼男の声 市川治」ですが、市川さんが声を演じたのは最初に登場した実験体のほうの狼男でした。
そうでしたか。ご教示ありがとうございます。