コメント
確かに悪の元締めも初期の頃はキチンと具体的な指示をしていたようですね。オマケにイガアナ&サゾリアの2人も最初は“元気溌剌”のようでしたね😓それにしても後楽園球場の地下に秘密基地が有るとは今まで知らなかったですね。よくもこんな場所に作る事が出来たと逆の意味で感心しましたね😅
ツッコミどころ
>暗黒科学者が人間なのか、全く別の生命体なのか、それとも宇宙人なのか、肝心な点についてはさっぱり分からないままだった。
最終回で、デスマルク大元帥が総統タブーを「遺伝子だ」と言ってましたが
まったく不明瞭でしたね。まぁ、全部説明しなくても良いのですが。
>2000人と言ったらかなりの大所帯だよね。
地球防衛軍極東基地ですら300人(「セブン」1話)ですからね。
いくらなんでも多すぎ。
>合体する前に個別にヒカリコングに攻撃を仕掛けたり
各メカが敵ロボに対して小さ過ぎ。合体して同じ背丈になるのだからおかしい。
とつらつらと書きましたが、こうした大らかさが魅力なんですよね。
最終回で、デスマルク大元帥が総統タブーを「遺伝子だ」と言ってましたが
まったく不明瞭でしたね。まぁ、全部説明しなくても良いのですが。
>2000人と言ったらかなりの大所帯だよね。
地球防衛軍極東基地ですら300人(「セブン」1話)ですからね。
いくらなんでも多すぎ。
>合体する前に個別にヒカリコングに攻撃を仕掛けたり
各メカが敵ロボに対して小さ過ぎ。合体して同じ背丈になるのだからおかしい。
とつらつらと書きましたが、こうした大らかさが魅力なんですよね。
Re: タイトルなし
やっぱり最初は全て試行錯誤で作ってますからね。
Re: ツッコミどころ
> とつらつらと書きましたが、こうした大らかさが魅力なんですよね。
そうですね。昨夜もDVD見てましたが、やっぱり面白いですね。ドラマがしっかりしてて。
そうですね。昨夜もDVD見てましたが、やっぱり面白いですね。ドラマがしっかりしてて。
カノッサの屈辱
仲谷昇氏が教授に扮して講義をする「カノッサの屈辱」なるバラエティー番組があり
「日本の最近の流行」と「世界史の重大事件」を無理矢理こじつけるものでした。
1回しか観たことがないのですが、仲谷氏の「胡散臭さ」が今なお強烈に残っていますね。
「日本の最近の流行」と「世界史の重大事件」を無理矢理こじつけるものでした。
1回しか観たことがないのですが、仲谷氏の「胡散臭さ」が今なお強烈に残っていますね。
Re: カノッサの屈辱
ナンチャンがやってた「加納さんの屈辱」(だったかな?)と言うパロディは知ってますが、オリジナルは全然見たことないですね。
未来科学研究所
このお話も以前の配信の際、僕が見逃してしまった物の一つでした。
球場のスコアボードがゴーグルファイブ集結の合図となっていますが、これが「ダイナマン」の場合は発明センターの鳩時計から
「本日は閉館です。またのお越しをお待ちしております♪」
とキューピー(?)が出て来る処、「大江戸捜査網」ならお地蔵様に赤いはちまきが巻かれている処になるでしょう。
一方で本郷博士の説明によれば、未来科学研究所の規模もかなりの物でこれを聞いたら「マジンガーZ」の光子力研究所や「グレートマジンガー」の科学要塞研究所と互角か、或いはそれ以上の物の様にも思えます!!しかし球場がせり上がってゴーグルシーザーが出現すると言う仕掛けは、マジンガーZが光子力研究所のプールの下から、グレートマジンガーが海、ビューナスAが滝壺の中から現れるのに比べると、仰る通り少々(と言うかかなり)無理があると思えてしまいます(笑)!!
>本郷「やがて暗黒科学は火薬や獣や大砲の発明にも密かに関わったという。勿論、人類にも責任はある。恐ろしい兵器だと知りながら、科学者の魂を売り渡して戦争に協力したものの数は知れない。」
反面、本郷博士の暗黒科学についてのこの説明を聞くと、どうしても原作版「デビルマン」で
「人間を守るために造られた兵器が、その人間を滅ぼすのに一役買ってくれそうだぜっ!!!」
と薄ら笑いを浮かべて語る飛鳥了がフラッシュバックしてしまいます!
球場のスコアボードがゴーグルファイブ集結の合図となっていますが、これが「ダイナマン」の場合は発明センターの鳩時計から
「本日は閉館です。またのお越しをお待ちしております♪」
とキューピー(?)が出て来る処、「大江戸捜査網」ならお地蔵様に赤いはちまきが巻かれている処になるでしょう。
一方で本郷博士の説明によれば、未来科学研究所の規模もかなりの物でこれを聞いたら「マジンガーZ」の光子力研究所や「グレートマジンガー」の科学要塞研究所と互角か、或いはそれ以上の物の様にも思えます!!しかし球場がせり上がってゴーグルシーザーが出現すると言う仕掛けは、マジンガーZが光子力研究所のプールの下から、グレートマジンガーが海、ビューナスAが滝壺の中から現れるのに比べると、仰る通り少々(と言うかかなり)無理があると思えてしまいます(笑)!!
>本郷「やがて暗黒科学は火薬や獣や大砲の発明にも密かに関わったという。勿論、人類にも責任はある。恐ろしい兵器だと知りながら、科学者の魂を売り渡して戦争に協力したものの数は知れない。」
反面、本郷博士の暗黒科学についてのこの説明を聞くと、どうしても原作版「デビルマン」で
「人間を守るために造られた兵器が、その人間を滅ぼすのに一役買ってくれそうだぜっ!!!」
と薄ら笑いを浮かべて語る飛鳥了がフラッシュバックしてしまいます!
Re: 未来科学研究所
スコアボードの呼び出しも、この回くらいでしか使われていないのは勿体無いですね。
No title
(1)本郷博士はレギュラーとして最終回まで全話通して登場させるべきだったと思います。そうすれば敵前逃亡とか戦いを子供に押し付けたとか言われることもなかったでしょうし。
(2)というか逆に本郷博士以外の未来科学研究所のレギュラーメンバー(若木みどり、山本さゆり、コンボイ)はいらなかったと思います。本郷博士のみ司令官ポジションとして登場させたらよかったと思います。特にコンボイなんてゴーグルファイブのサポーターとして活躍していたのは初期だけでその後キャラを扱いきれなくなって形骸化してほぼいるだけのキャラになってしまいましたし。
(3)次回作のダイナマン9話以降、放送時間が25分に短縮され、メガレンジャー9話で放送時間が30分に戻りましたよね。僕は30分のままにしてほしかったと思うのですが、逆にゴーグルファイブだけは25分で良かったと思います。だって名乗りやロボの合体シーン、必殺技とか尺稼ぎかと思うほど長かったですし(とくに後半の必殺技ゴーグルゴールデンスピアは隊シリーズでも屈指の回りくどいプロセスと所要時間を誇っている。)。アクション重視でしたしその方が良かったと思います。
(2)というか逆に本郷博士以外の未来科学研究所のレギュラーメンバー(若木みどり、山本さゆり、コンボイ)はいらなかったと思います。本郷博士のみ司令官ポジションとして登場させたらよかったと思います。特にコンボイなんてゴーグルファイブのサポーターとして活躍していたのは初期だけでその後キャラを扱いきれなくなって形骸化してほぼいるだけのキャラになってしまいましたし。
(3)次回作のダイナマン9話以降、放送時間が25分に短縮され、メガレンジャー9話で放送時間が30分に戻りましたよね。僕は30分のままにしてほしかったと思うのですが、逆にゴーグルファイブだけは25分で良かったと思います。だって名乗りやロボの合体シーン、必殺技とか尺稼ぎかと思うほど長かったですし(とくに後半の必殺技ゴーグルゴールデンスピアは隊シリーズでも屈指の回りくどいプロセスと所要時間を誇っている。)。アクション重視でしたしその方が良かったと思います。
Re: No title
> (1)本郷博士はレギュラーとして最終回まで全話通して登場させるべきだったと思います。そうすれば敵前逃亡とか戦いを子供に押し付けたとか言われることもなかったでしょうし。
まあ、スケジュールやギャラの問題でちょっと無理でしょう。
> (2)というか逆に本郷博士以外の未来科学研究所のレギュラーメンバー(若木みどり、山本さゆり、コンボイ)はいらなかったと思います。本郷博士のみ司令官ポジションとして登場させたらよかったと思います。特にコンボイなんてゴーグルファイブのサポーターとして活躍していたのは初期だけでその後キャラを扱いきれなくなって形骸化してほぼいるだけのキャラになってしまいましたし。
子供受けを狙ってのことでしょうけどね。
> (3)次回作のダイナマン9話以降、放送時間が25分に短縮され、メガレンジャー9話で放送時間が30分に戻りましたよね。僕は30分のままにしてほしかったと思うのですが、逆にゴーグルファイブだけは25分で良かったと思います。だって名乗りやロボの合体シーン、必殺技とか尺稼ぎかと思うほど長かったですし(とくに後半の必殺技ゴーグルゴールデンスピアは隊シリーズでも屈指の回りくどいプロセスと所要時間を誇っている。)。アクション重視でしたしその方が良かったと思います。
まあ、テンポは良くなったでしょうね。
まあ、スケジュールやギャラの問題でちょっと無理でしょう。
> (2)というか逆に本郷博士以外の未来科学研究所のレギュラーメンバー(若木みどり、山本さゆり、コンボイ)はいらなかったと思います。本郷博士のみ司令官ポジションとして登場させたらよかったと思います。特にコンボイなんてゴーグルファイブのサポーターとして活躍していたのは初期だけでその後キャラを扱いきれなくなって形骸化してほぼいるだけのキャラになってしまいましたし。
子供受けを狙ってのことでしょうけどね。
> (3)次回作のダイナマン9話以降、放送時間が25分に短縮され、メガレンジャー9話で放送時間が30分に戻りましたよね。僕は30分のままにしてほしかったと思うのですが、逆にゴーグルファイブだけは25分で良かったと思います。だって名乗りやロボの合体シーン、必殺技とか尺稼ぎかと思うほど長かったですし(とくに後半の必殺技ゴーグルゴールデンスピアは隊シリーズでも屈指の回りくどいプロセスと所要時間を誇っている。)。アクション重視でしたしその方が良かったと思います。
まあ、テンポは良くなったでしょうね。
No title
本郷博士の役者ってすごい人だったんですか?
No title
基本特撮とアニメしか見ないのでよく知らないんですよ。ウルトラマンレオの第31話「地球を守る白い花」で花咲じいさん(バーミン星人の変身)として登場したことくらいしか知らないので。あとは猿の軍団の最終回にゲストとして出演したことくらい。
Re: No title
いや、よく知りません。
Re: No title
そうなんですか。自分は昔のドラマは良く見ます。
No title
もう一度コメントします。
(1)本郷博士はレギュラーとして最終回まで全話通して登場させるべきだったと思います。そうすれば敵前逃亡とか戦いを子供に押し付けたとか言われることもなかったでしょうし。
(2)というか逆に本郷博士以外の未来科学研究所のレギュラーメンバー(若木みどり、山本さゆり、コンボイ)はいらなかったと思います。本郷博士のみ司令官ポジションとして登場させたらよかったと思います。特にコンボイなんてゴーグルファイブのサポーターとして活躍していたのは初期だけでその後キャラを扱いきれなくなって形骸化してほぼいるだけのキャラになってしまいましたし。
(3)次回作のダイナマン9話以降、放送時間が25分に短縮され、メガレンジャー9話で放送時間が30分に戻りましたよね。僕は30分のままにしてほしかったと思うのですが、逆にゴーグルファイブだけは25分で良かったと思います。だって名乗りやロボの合体シーン、必殺技とか尺稼ぎかと思うほど長かったですし(とくに後半の必殺技ゴーグルゴールデンスピアは隊シリーズでも屈指の回りくどいプロセスと所要時間を誇っている。)。アクション重視でしたしその方が良かったと思います。
(1)本郷博士はレギュラーとして最終回まで全話通して登場させるべきだったと思います。そうすれば敵前逃亡とか戦いを子供に押し付けたとか言われることもなかったでしょうし。
(2)というか逆に本郷博士以外の未来科学研究所のレギュラーメンバー(若木みどり、山本さゆり、コンボイ)はいらなかったと思います。本郷博士のみ司令官ポジションとして登場させたらよかったと思います。特にコンボイなんてゴーグルファイブのサポーターとして活躍していたのは初期だけでその後キャラを扱いきれなくなって形骸化してほぼいるだけのキャラになってしまいましたし。
(3)次回作のダイナマン9話以降、放送時間が25分に短縮され、メガレンジャー9話で放送時間が30分に戻りましたよね。僕は30分のままにしてほしかったと思うのですが、逆にゴーグルファイブだけは25分で良かったと思います。だって名乗りやロボの合体シーン、必殺技とか尺稼ぎかと思うほど長かったですし(とくに後半の必殺技ゴーグルゴールデンスピアは隊シリーズでも屈指の回りくどいプロセスと所要時間を誇っている。)。アクション重視でしたしその方が良かったと思います。
No title
(1)イガアナ博士は怪獣的イメージのコングの製作を得意としており、ロボットは自分の手で製造すべきだという性格をしていて、ザゾリヤ博士はメカの特性を生かしたコングを製作することを得意とし、大勢の助手に命じて設計図通りに製造させる設定だそうです。
(2)上記の対比は第2話の脚本にあって撮影もされたがカットされており、予告編でのみ確認可能です。
(3)自分は上記ののシーンはカットしない方が良かったと思います。マンネリ化で敵味方ともに特徴の少ないゴーグルファイブなのでこのシーンを入れたらデスダークの個性として目立ったと思います。。
(2)上記の対比は第2話の脚本にあって撮影もされたがカットされており、予告編でのみ確認可能です。
(3)自分は上記ののシーンはカットしない方が良かったと思います。マンネリ化で敵味方ともに特徴の少ないゴーグルファイブなのでこのシーンを入れたらデスダークの個性として目立ったと思います。。
Re: No title
> (1)本郷博士はレギュラーとして最終回まで全話通して登場させるべきだったと思います。そうすれば敵前逃亡とか戦いを子供に押し付けたとか言われることもなかったでしょうし。
そんなこと言われてるんですか。
しかし、キャストのギャラやスケジュールの問題もありますが、正直、ちびっ子はあんまり喜ばなかったんじゃないかと思います。私もあんまり嬉しくないです。
また、後見役の博士が毎回出るというのは、ヒーローとしてはいささか情けない気もします。
> (2)というか逆に本郷博士以外の未来科学研究所のレギュラーメンバー(若木みどり、山本さゆり、コンボイ)はいらなかったと思います。本郷博士のみ司令官ポジションとして登場させたらよかったと思います。特にコンボイなんてゴーグルファイブのサポーターとして活躍していたのは初期だけでその後キャラを扱いきれなくなって形骸化してほぼいるだけのキャラになってしまいましたし。
まあ、コンボイがあまり役に立ってないのは認めますが、それなりにストーリーに絡んでるし、みどりさんやさゆりは、管理人的には目の保養の意味でも貴重なので、賛成しかねます。
> (3)次回作のダイナマン9話以降、放送時間が25分に短縮され、メガレンジャー9話で放送時間が30分に戻りましたよね。僕は30分のままにしてほしかったと思うのですが、逆にゴーグルファイブだけは25分で良かったと思います。だって名乗りやロボの合体シーン、必殺技とか尺稼ぎかと思うほど長かったですし(とくに後半の必殺技ゴーグルゴールデンスピアは隊シリーズでも屈指の回りくどいプロセスと所要時間を誇っている。)。アクション重視でしたしその方が良かったと思います。
自分も30分の方が良いですが、ゴーグルファイブを25分に縮めるのは、ますますドラマパートが短くなるので反対です。アクションシーンが無駄に長いのは認めますが。
そんなこと言われてるんですか。
しかし、キャストのギャラやスケジュールの問題もありますが、正直、ちびっ子はあんまり喜ばなかったんじゃないかと思います。私もあんまり嬉しくないです。
また、後見役の博士が毎回出るというのは、ヒーローとしてはいささか情けない気もします。
> (2)というか逆に本郷博士以外の未来科学研究所のレギュラーメンバー(若木みどり、山本さゆり、コンボイ)はいらなかったと思います。本郷博士のみ司令官ポジションとして登場させたらよかったと思います。特にコンボイなんてゴーグルファイブのサポーターとして活躍していたのは初期だけでその後キャラを扱いきれなくなって形骸化してほぼいるだけのキャラになってしまいましたし。
まあ、コンボイがあまり役に立ってないのは認めますが、それなりにストーリーに絡んでるし、みどりさんやさゆりは、管理人的には目の保養の意味でも貴重なので、賛成しかねます。
> (3)次回作のダイナマン9話以降、放送時間が25分に短縮され、メガレンジャー9話で放送時間が30分に戻りましたよね。僕は30分のままにしてほしかったと思うのですが、逆にゴーグルファイブだけは25分で良かったと思います。だって名乗りやロボの合体シーン、必殺技とか尺稼ぎかと思うほど長かったですし(とくに後半の必殺技ゴーグルゴールデンスピアは隊シリーズでも屈指の回りくどいプロセスと所要時間を誇っている。)。アクション重視でしたしその方が良かったと思います。
自分も30分の方が良いですが、ゴーグルファイブを25分に縮めるのは、ますますドラマパートが短くなるので反対です。アクションシーンが無駄に長いのは認めますが。
Re: No title
> (1)イガアナ博士は怪獣的イメージのコングの製作を得意としており、ロボットは自分の手で製造すべきだという性格をしていて、ザゾリヤ博士はメカの特性を生かしたコングを製作することを得意とし、大勢の助手に命じて設計図通りに製造させる設定だそうです。
そうなんですか。そこまで色分けがされていたとは知りませんでした。
> (2)上記の対比は第2話の脚本にあって撮影もされたがカットされており、予告編でのみ確認可能です。
それは見たかったですね。
> (3)自分は上記ののシーンはカットしない方が良かったと思います。マンネリ化で敵味方ともに特徴の少ないゴーグルファイブなのでこのシーンを入れたらデスダークの個性として目立ったと思います。。
そうですね。ただ、毎回やるのはテンポが悪くなるような気もします。
そうなんですか。そこまで色分けがされていたとは知りませんでした。
> (2)上記の対比は第2話の脚本にあって撮影もされたがカットされており、予告編でのみ確認可能です。
それは見たかったですね。
> (3)自分は上記ののシーンはカットしない方が良かったと思います。マンネリ化で敵味方ともに特徴の少ないゴーグルファイブなのでこのシーンを入れたらデスダークの個性として目立ったと思います。。
そうですね。ただ、毎回やるのはテンポが悪くなるような気もします。
No title
>そうですね。ただ、毎回やるのはテンポが悪くなるような気もします。
確かに毎回やるのはテンポ悪そうですね。
しかしせめて実際に撮影された第2話に関しては入れてほしかったと思います。
確かに毎回やるのはテンポ悪そうですね。
しかしせめて実際に撮影された第2話に関しては入れてほしかったと思います。
No title
<また、後見役の博士が毎回出るというのは、ヒーローとしてはいささか情けない気もします。
それを言ったらスーパー戦隊シリーズや他の特撮のほとんどのヒーローが情けないということになるじゃないですか。
サンバルカンの嵐山長官をはじめ、全話通して登場する後見役の長官や司令官、博士、サポートキャラなどは結構いますし。
それを言ったらスーパー戦隊シリーズや他の特撮のほとんどのヒーローが情けないということになるじゃないですか。
サンバルカンの嵐山長官をはじめ、全話通して登場する後見役の長官や司令官、博士、サポートキャラなどは結構いますし。
Re: No title
一度くらいは見たかったですね。
Re: No title
そうですね。取り消します。