コメント
五獣士は此処で退場ですか?ドクターマンは、確かに作戦が稚拙ですね😓折角の計画も頓挫してしまいましたね😔
もったいない
ジューノイドの扱いもそうですが、メタルメガスがめちゃくちゃカッコいいので
ここは前後篇でじっくりと描いて欲しかったです。
ただでさせ、25分番組で短いのに・・・
ここは前後篇でじっくりと描いて欲しかったです。
ただでさせ、25分番組で短いのに・・・
もったいない
バイオマン後半はバイオエレクトロンもスーパーメーザーの切り方もスーパーエレクトロンとバイオ粒子切りのみになってしまいますね。
必殺技のバリエーションの多さも他には無い特徴の1つだったのに。
必殺技のバリエーションの多さも他には無い特徴の1つだったのに。
メッサージュウとアクアイガーの補完は誰がするの?
新帝国ギアは組織強化のためにジューノイドの選別を行った。
結果メッサージュウとアクアイガーが除外された。
実はこの粛清の後、ドクターマンは悩んでいた。実際の戦力低下は否定できない。
そこへファラが提言をする。「かつてのキャット軍団の増産で戦力を補強しましょう。」
ドクターマンは承諾した。そして新たなキャット軍団が創設された。
彼女達の風貌は胸部に黒いアーマーを纏い、(映画のキャット軍団よりシンプル)
薄銀色の全身タイツ。黒い手袋とショートブーツ。当然顔出し。安手の女ザコの典型だ。
彼女達は量産され、ファラはビッグスリーの中で影響力を増すようであった。
おそまつな内容ですみません
結果メッサージュウとアクアイガーが除外された。
実はこの粛清の後、ドクターマンは悩んでいた。実際の戦力低下は否定できない。
そこへファラが提言をする。「かつてのキャット軍団の増産で戦力を補強しましょう。」
ドクターマンは承諾した。そして新たなキャット軍団が創設された。
彼女達の風貌は胸部に黒いアーマーを纏い、(映画のキャット軍団よりシンプル)
薄銀色の全身タイツ。黒い手袋とショートブーツ。当然顔出し。安手の女ザコの典型だ。
彼女達は量産され、ファラはビッグスリーの中で影響力を増すようであった。
おそまつな内容ですみません
Re: タイトルなし
> 五獣士は此処で退場ですか?
メッサージュウとアクアイガー以外はパワーアップして復活します。
メッサージュウとアクアイガー以外はパワーアップして復活します。
Re: もったいない
展開が早過ぎますよね。
Re: もったいない
そうなんですか。巨大ロボットバトルにはあまり興味がないので気付きませんでした。
Re: メッサージュウとアクアイガーの補完は誰がするの?
コメントありがとうございます。
メンバーの中で何故かファラキャットだけは手を加えられてないんですよね。
ドクターマン、ファラキャットに特別な思い入れがあったのではないかと邪推してしまいます。
メンバーの中で何故かファラキャットだけは手を加えられてないんですよね。
ドクターマン、ファラキャットに特別な思い入れがあったのではないかと邪推してしまいます。
割り切り
>この試練に耐えたものが、まことのジューノイド!
「大事なのは(戦闘データが蓄積された)AIだけで、ボディは取替可能」という割り切りなのかもしれません。
生物だと脳だけ無事でもダメなので、単純な「根性論」になってしまいますが。
「大事なのは(戦闘データが蓄積された)AIだけで、ボディは取替可能」という割り切りなのかもしれません。
生物だと脳だけ無事でもダメなので、単純な「根性論」になってしまいますが。
Re: 割り切り
> 「大事なのは(戦闘データが蓄積された)AIだけで、ボディは取替可能」という割り切りなのかもしれません。
そうですね。でも、それなら事前にAIをコピーしておけば、5獣士をバイオマンと一緒に自爆させて捨石にすることも可能だったでしょう。とにかく、フィクションとは言え、この無差別攻撃は納得いかないです。
そうですね。でも、それなら事前にAIをコピーしておけば、5獣士をバイオマンと一緒に自爆させて捨石にすることも可能だったでしょう。とにかく、フィクションとは言え、この無差別攻撃は納得いかないです。
牧野さん
ひかる=牧野さんって可愛いですよね。
(この前観直した)「スケバン刑事」のゲストも良いし。
せめて後5年くらい、80年代に女優を続けてほしかったです。
(この前観直した)「スケバン刑事」のゲストも良いし。
せめて後5年くらい、80年代に女優を続けてほしかったです。
Re: 牧野さん
前にも書きましたけど、自分もレビューを開始して漸くその魅力に気付いた次第です。
いまさらですが、矢島さんがトンズラしなかったら、大傑作になっていたのではないかと思います。
いまさらですが、矢島さんがトンズラしなかったら、大傑作になっていたのではないかと思います。
戦隊ヒロインの出自について
「ゴーグルファイブ」のミキとか今作のひかるとか
「民間人が戦士になる」パターンって良いと思います。
女性らしさと戦士としての過酷さとの狭間が物語を盛り上げますしね。
(「ゴーグルファイブ」4話とか)
「チェンジマン」の「軍人」とか
「フラッシュマン」の「赤ん坊から戦士として育てられた」
という設定では「萌え要素」が減少してしまってました気がします
(両作とも面白いし大好きですが)。
「民間人が戦士になる」パターンって良いと思います。
女性らしさと戦士としての過酷さとの狭間が物語を盛り上げますしね。
(「ゴーグルファイブ」4話とか)
「チェンジマン」の「軍人」とか
「フラッシュマン」の「赤ん坊から戦士として育てられた」
という設定では「萌え要素」が減少してしまってました気がします
(両作とも面白いし大好きですが)。
Re: 戦隊ヒロインの出自について
> 「ゴーグルファイブ」のミキとか今作のひかるとか
> 「民間人が戦士になる」パターンって良いと思います。
> 女性らしさと戦士としての過酷さとの狭間が物語を盛り上げますしね。
そうですね。桃井あきらが「デンジマンやめる」とか言い出すのもリアルですよね。
> 「民間人が戦士になる」パターンって良いと思います。
> 女性らしさと戦士としての過酷さとの狭間が物語を盛り上げますしね。
そうですね。桃井あきらが「デンジマンやめる」とか言い出すのもリアルですよね。
No title
バイオマンを演じた俳優陣にメッサージュウやアクアイガーへの思い出話とか聞いてみたい。。。
バイオマンは、戦隊ものでも当時変化をつけようと挑戦的な作品で、幹部怪人をローテションするという試みもそのひとつでした。
偉大なる失敗作といわれる「バイオマン」ですが、メッサージュウの葬られ方も作品に汚点を残す結果になってしまったな・・・と。
この作品以降、このような最期を迎えた怪人がいないのは、当時相当の反響があったのではないかと・・・
かつての戦隊がレジェンドとして描かれることや、かつての悪役も登場することがあるので、メッサージュウとアクアイガーも復活し、最高の華を咲かせてもらいたいですね。
バイオマンは、戦隊ものでも当時変化をつけようと挑戦的な作品で、幹部怪人をローテションするという試みもそのひとつでした。
偉大なる失敗作といわれる「バイオマン」ですが、メッサージュウの葬られ方も作品に汚点を残す結果になってしまったな・・・と。
この作品以降、このような最期を迎えた怪人がいないのは、当時相当の反響があったのではないかと・・・
かつての戦隊がレジェンドとして描かれることや、かつての悪役も登場することがあるので、メッサージュウとアクアイガーも復活し、最高の華を咲かせてもらいたいですね。
Re: No title
> バイオマンは、戦隊ものでも当時変化をつけようと挑戦的な作品で、幹部怪人をローテションするという試みもそのひとつでした。
あれは斬新でしたね。
> かつての戦隊がレジェンドとして描かれることや、かつての悪役も登場することがあるので、メッサージュウとアクアイガーも復活し、最高の華を咲かせてもらいたいですね。
そうですね。
あれは斬新でしたね。
> かつての戦隊がレジェンドとして描かれることや、かつての悪役も登場することがあるので、メッサージュウとアクアイガーも復活し、最高の華を咲かせてもらいたいですね。
そうですね。
No title
この回だけでなく初代仮面ライダーの第80話でも思いましたがやはり自分で自分の戦力を減らす展開はどうかと思います。これじゃ悪の組織が完全な無能ですし。制作陣は何の疑問にも思わなかったんでしょうか。
メッサージュウとアクアイガーはバイオマンに倒される展開で絶対良かったと思います。
メッサージュウとアクアイガーはバイオマンに倒される展開で絶対良かったと思います。
Re: No title
確かにバカバカしいですよね。しかも肝心のバイオマンは生きてるんだから。
No title
メッサージュウさまが第1話のバイオエレクトロンでやられ、もう登場しないのかと思ったら、切なくなった。
が、その後も登場し虜になった。見れば見るほど好きになり、惚れ込んだ存在だった。
立場上いつかは倒される運命にある存在なのはわかっていたが、あんなあっさりと見捨てられるとはおもってもいなかった。
メッサージュウさまがいまでも恋しいし、いつまでも記憶に残る存在でいる。
私にしてみれば、山口百恵ちゃんが引退し、いまでも復帰をねがっているファンにちかいかもしれない。
が、その後も登場し虜になった。見れば見るほど好きになり、惚れ込んだ存在だった。
立場上いつかは倒される運命にある存在なのはわかっていたが、あんなあっさりと見捨てられるとはおもってもいなかった。
メッサージュウさまがいまでも恋しいし、いつまでも記憶に残る存在でいる。
私にしてみれば、山口百恵ちゃんが引退し、いまでも復帰をねがっているファンにちかいかもしれない。
Re: No title
そんなにお好きなんですか。
途中退場はさぞ無念だったでしょうね。
途中退場はさぞ無念だったでしょうね。
No title
メッサージュウが、量産されるメカクローン並みに、惜しまれることもなく散ったのはショックでしたね。
あの一部始終を知っていても、5獣士となることを強いられるなら、迷わずメッサージュウです。
あの一部始終を知っていても、5獣士となることを強いられるなら、迷わずメッサージュウです。
Re: No title
不愍ですよね。
名前もデザインもかっこいいです。
名前もデザインもかっこいいです。
No title
個人的には5獣士も番組を盛り上げる一翼要素だったので、バイオマンを本気で倒す形振り構わないあの作戦はメッサージュウとアクアイガーの尊い存在を、何の説明もなく、損壊した機体を無惨に数秒晒す演出は新帝国ギアの恐ろしさを強調させる道具として(これがメカクローンではあまり・・・)、数体の犠牲はやむを得なかった気がします。
ストーリーもよりシリアスになっていく後半戦で生き残った強化ジューノイドは、お飾り程度にならないよう、演出に一定の拘りを持たせていたと思います。
ただ、全体的に面白みにかけてしまった感があるのは
ジューノイドは5体いてこそのジューノイドで、バイオマンがバイオマンであった証だと思ってます。
ストーリーもよりシリアスになっていく後半戦で生き残った強化ジューノイドは、お飾り程度にならないよう、演出に一定の拘りを持たせていたと思います。
ただ、全体的に面白みにかけてしまった感があるのは
ジューノイドは5体いてこそのジューノイドで、バイオマンがバイオマンであった証だと思ってます。
Re: No title
> ただ、全体的に面白みにかけてしまった感があるのは
> ジューノイドは5体いてこそのジューノイドで、バイオマンがバイオマンであった証だと思ってます。
三人しかいないと顔ぶれもマンネリになりますね。
> ジューノイドは5体いてこそのジューノイドで、バイオマンがバイオマンであった証だと思ってます。
三人しかいないと顔ぶれもマンネリになりますね。