コメント
ある意味では次郎は“疫病神”のようですね😅もう少し、アキも喜べば良いのではないのでしょうか?
No title
アーストロンは正統派怪獣で好きです。
第33話「怪獣使いと少年」第34話「許されざるいのち」
のレビューをお願いします。
第34話のPYGの曲が良いです。
どうでもいいけど第31話でゼラン星人に殺される
看護師さんは若い娘のほうが良かったですね。
第33話「怪獣使いと少年」第34話「許されざるいのち」
のレビューをお願いします。
第34話のPYGの曲が良いです。
どうでもいいけど第31話でゼラン星人に殺される
看護師さんは若い娘のほうが良かったですね。
泥臭さが魅力
未来指向だった「ウルトラマン」「ウルトラセブン」と違うところ
1.6話で坂田が「昭和20年3月、3歳」と発言しているから、時代はおそらく放映の昭和46年
2.下町が例外的にしか出なかった2作に対し、冒頭でいきなり勝鬨橋が出る
3.エリートのハヤタ、宇宙人のダンに対し、郷は市井の青年
上原先生は「金城哲夫の「ウルトラマン」と同じものは作れない」と発言してました。
この「泥臭さ」が「第1期信者」の池田憲章さんとかには気に食わないのでしょうが
結果的にはシリーズの幅が拡がったのだから正解だと思います。
1.6話で坂田が「昭和20年3月、3歳」と発言しているから、時代はおそらく放映の昭和46年
2.下町が例外的にしか出なかった2作に対し、冒頭でいきなり勝鬨橋が出る
3.エリートのハヤタ、宇宙人のダンに対し、郷は市井の青年
上原先生は「金城哲夫の「ウルトラマン」と同じものは作れない」と発言してました。
この「泥臭さ」が「第1期信者」の池田憲章さんとかには気に食わないのでしょうが
結果的にはシリーズの幅が拡がったのだから正解だと思います。
まさに
記念すべき第1回,本当に力のこもった特撮シーンでした。
この回で,次郎が怪獣の出現場所である勝鬨橋付近まで駆けていってすぐにたどり着いている風なので,坂田自動車工場の所在地は月島あたりの下町のように思え,長年,その実際のロケ場所もそのあたりなのだろうとてっきり思い込んでいたものですが,実際には,円谷プロに近い世田谷区内の砧公園付近なんですよね。ロケに使われた建物自体は,残念ながら今はもうないのですが,往時をしのび,足を運んだこともあります。
そして,丘隊員。初期のほんのわずかな間でしたが,ロングヘアー,よかったですね。この回の最後のほうの,「歓迎しますわ」というときの丘隊員の顔,「めっちゃ綺麗なんですけど!」に大いに賛同です。クールな表情が多い彼女だけに,貴重なカットですね。
この回で,次郎が怪獣の出現場所である勝鬨橋付近まで駆けていってすぐにたどり着いている風なので,坂田自動車工場の所在地は月島あたりの下町のように思え,長年,その実際のロケ場所もそのあたりなのだろうとてっきり思い込んでいたものですが,実際には,円谷プロに近い世田谷区内の砧公園付近なんですよね。ロケに使われた建物自体は,残念ながら今はもうないのですが,往時をしのび,足を運んだこともあります。
そして,丘隊員。初期のほんのわずかな間でしたが,ロングヘアー,よかったですね。この回の最後のほうの,「歓迎しますわ」というときの丘隊員の顔,「めっちゃ綺麗なんですけど!」に大いに賛同です。クールな表情が多い彼女だけに,貴重なカットですね。
No title
記念の1話 ありがとうございます^^
もう 数えきれないくらい 観てます^^
みなさん いろいろ コメントされてるので 違う視点を
多分 記憶違いで ないと思いますが
束の間の ザザーンのスーツアクターは
我らが 新マン^^の Kさん^^が 入られてたと^^
どこかの 書籍で観たことが^^
最新の技術を 否定はしませんが
手作り アナログ感の良さを しみじみ
感じる 今日この頃です^^
追伸・・・ユリ子さん^^ いいですね^^
今 どうされてるのでしょう^^
もう 数えきれないくらい 観てます^^
みなさん いろいろ コメントされてるので 違う視点を
多分 記憶違いで ないと思いますが
束の間の ザザーンのスーツアクターは
我らが 新マン^^の Kさん^^が 入られてたと^^
どこかの 書籍で観たことが^^
最新の技術を 否定はしませんが
手作り アナログ感の良さを しみじみ
感じる 今日この頃です^^
追伸・・・ユリ子さん^^ いいですね^^
今 どうされてるのでしょう^^
子供の頃からの疑問
地球と違う環境で育った「宇宙怪獣」や人工的に作られた「超獣」はともかく
元は地球の原生生物である「地球怪獣」には防衛隊の攻撃はある程度「効く」のでは?
(「ウルトラマン」のゴモラは科特隊に尻尾を切断されている)
まぁ、いくら地球の原生生物といっても「異形の進化」を遂げてるのでおかしくはないですが・・・
元は地球の原生生物である「地球怪獣」には防衛隊の攻撃はある程度「効く」のでは?
(「ウルトラマン」のゴモラは科特隊に尻尾を切断されている)
まぁ、いくら地球の原生生物といっても「異形の進化」を遂げてるのでおかしくはないですが・・・
Re: タイトルなし
死んだ人間が生き返ったにしては、普通の顔してましたね。
Re: No title
> 第33話「怪獣使いと少年」第34話「許されざるいのち」
> のレビューをお願いします。
勿論、書く予定ですが、この作品は順序をバラバラにして書いているので、いつになるかはお約束できません。
> のレビューをお願いします。
勿論、書く予定ですが、この作品は順序をバラバラにして書いているので、いつになるかはお約束できません。
Re: 泥臭さが魅力
そう言えば平成版「ウルトラセブン」の「私は地球人」を見ましたが、思ってたほどひどくなかったです。
無論、オリジナルには足元にも及びませんが。
無論、オリジナルには足元にも及びませんが。
Re: まさに
長文コメントありがとうございます。
> この回で,次郎が怪獣の出現場所である勝鬨橋付近まで駆けていってすぐにたどり着いている風なので,坂田自動車工場の所在地は月島あたりの下町のように思え,長年,その実際のロケ場所もそのあたりなのだろうとてっきり思い込んでいたものですが,実際には,円谷プロに近い世田谷区内の砧公園付近なんですよね。
そうなんですか。ロケ場所とかについては疎いので、勉強になります。
> そして,丘隊員。初期のほんのわずかな間でしたが,ロングヘアー,よかったですね。この回の最後のほうの,「歓迎しますわ」というときの丘隊員の顔,「めっちゃ綺麗なんですけど!」に大いに賛同です。
賛同いただき、ありがとうございます。ロングヘアーのままで最後までやって欲しかったですね。
> この回で,次郎が怪獣の出現場所である勝鬨橋付近まで駆けていってすぐにたどり着いている風なので,坂田自動車工場の所在地は月島あたりの下町のように思え,長年,その実際のロケ場所もそのあたりなのだろうとてっきり思い込んでいたものですが,実際には,円谷プロに近い世田谷区内の砧公園付近なんですよね。
そうなんですか。ロケ場所とかについては疎いので、勉強になります。
> そして,丘隊員。初期のほんのわずかな間でしたが,ロングヘアー,よかったですね。この回の最後のほうの,「歓迎しますわ」というときの丘隊員の顔,「めっちゃ綺麗なんですけど!」に大いに賛同です。
賛同いただき、ありがとうございます。ロングヘアーのままで最後までやって欲しかったですね。
Re: No title
> 束の間の ザザーンのスーツアクターは
> 我らが 新マン^^の Kさん^^が 入られてたと^^
> どこかの 書籍で観たことが^^
そうなんですか。情報ありがとうございます。
> 最新の技術を 否定はしませんが
> 手作り アナログ感の良さを しみじみ
> 感じる 今日この頃です^^
ほんと、手作りの特撮って良いですよね。
> 我らが 新マン^^の Kさん^^が 入られてたと^^
> どこかの 書籍で観たことが^^
そうなんですか。情報ありがとうございます。
> 最新の技術を 否定はしませんが
> 手作り アナログ感の良さを しみじみ
> 感じる 今日この頃です^^
ほんと、手作りの特撮って良いですよね。
Re: 子供の頃からの疑問
> 地球と違う環境で育った「宇宙怪獣」や人工的に作られた「超獣」はともかく
> 元は地球の原生生物である「地球怪獣」には防衛隊の攻撃はある程度「効く」のでは?
そうですね。でも効いたらウルトラマンの出番がなくなりますからねえ。
> 元は地球の原生生物である「地球怪獣」には防衛隊の攻撃はある程度「効く」のでは?
そうですね。でも効いたらウルトラマンの出番がなくなりますからねえ。
ご覧になりましたか
「わたしは地球人」
キリヤマが登場する予定だったけど、中山さんが亡くなったので「殺された」そうです。
タケナカは(パラレルワールドの)「メビウス」でも登場してました。
同ビデオシリーズの「模造された男」
お話は面白いとは思わないけど
キングジョーが「分離→合体」と「ゲッターロボ」ぶりが最高なのと
風祭ゆきと原史奈の美人母娘が僕好みです(^^)
キリヤマが登場する予定だったけど、中山さんが亡くなったので「殺された」そうです。
タケナカは(パラレルワールドの)「メビウス」でも登場してました。
同ビデオシリーズの「模造された男」
お話は面白いとは思わないけど
キングジョーが「分離→合体」と「ゲッターロボ」ぶりが最高なのと
風祭ゆきと原史奈の美人母娘が僕好みです(^^)
Re: ご覧になりましたか
返信ありがとうございます。
ひととおり見てみようかなと思ってます。レビューはしないと思いますが。
ひととおり見てみようかなと思ってます。レビューはしないと思いますが。
No title
丘隊員の話ばかりですいませんがウルトラマン図鑑の写真だとロングヘア―の写真で紹介されているので印象深いです。
この髪型でナックル星人の回を見たかったです。
この髪型でナックル星人の回を見たかったです。
Re: No title
> 丘隊員の話ばかりですいませんがウルトラマン図鑑の写真だとロングヘア―の写真で紹介されているので印象深いです。
> この髪型でナックル星人の回を見たかったです。
絶対ロングの方が良いですよね。
> この髪型でナックル星人の回を見たかったです。
絶対ロングの方が良いですよね。
丘隊員のロングヘアが映るカットはあと1シーンありました
タッコング捜索に出ていた南隊員と岸田隊員が帰ってきた所です。ここを貼ったらもっとよかったです。
文化功労者
https://www.sanspo.com/geino/news/20201027/geo20102711300001-n1.html
主題歌の作曲のすぎやまこういち(89)先生
「Z」「ZZ」「逆シ」の音楽の三枝成彰(78)先生
主題歌の作曲のすぎやまこういち(89)先生
「Z」「ZZ」「逆シ」の音楽の三枝成彰(78)先生
Re: 文化功労者
長生きですね。
子役から大人の女優へ
何処かで見たと思ったら浅野真弓さんでしたか?何気に帰マン(第一話)に出演されていたようですね😅まさかこの後80にも出演されていましたが、見事に大人の女優を演じ切っていたようですね😄
Re: 子役から大人の女優へ
あっという間に綺麗になられましたね。
No title
今から50年前の今日、放送されました。
Re: No title
半世紀ですか。感慨深いものがありますね。
No title
「帰ってきたウルトラマン」の外見は勿論、「(初代)ウルトラマン」やその「(初代)ウルトラマン」の最終回で初登場したウルトラ兄弟の長男であるゾフィーと全くいずれも似ています。現在は「ウルトラマンジャック」になっておりますが、TVシリーズを通して、残念ながら最後まで「ジャック」と呼ばれず、「ウルトラマン」と呼ぶだけで、変身前の主人公である郷秀樹がその隊員の一人で、協力者である怪獣攻撃隊MAT(マット)全隊員全て「ウルトラマンジャック」と言っておらず、「ウルトラマン」と言うだけでした。
Re: No title
自分はどうしても「新マン」て呼んじゃいますけどね。
帰ってきたウルトラマンのネーミング問題
帰ってきたウルトラマンて、未だにファンの間では帰マンやウルトラマンジャック等様々な名前で呼ばれてますが、何故放映当時にハッキリとした名称を付けなかったんですか?
最初の構想では初代ウルトラマンが帰ってくるという設定だったそうですが、実際は初代ウルトラマンとは別人として制作されたのだから、放映開始前にしっかりとした名前を付けないとおかしいと思うんですけど…
自分は平成世代なのでウルトラマンジャックの方がしっくりきますが、帰マンや新マンはウルトラマン個人の名前として相応しいのかなぁ…?
他のウルトラマンにはセブンやエースとか格好いい名前があるのに… 自分がもしリアルタイムで試聴していたら、帰マンや新マンとかの名前じゃなくて、初代ウルトラマンとは別人ならハッキリとした名前を教えてくれよ! と疑問を制作者にぶつけていたと思います 。
でもウルトラマンジャックという名前は放映終了後かなりたってから決まったことから、当時の制作者や試聴者は帰マンや新マンという名前でも、特に疑問を感じなかったてことですよね?
どうして18話のベムスター『ウルトラセブン参上!』や37話と38話のナックル星人とブラックキング『ウルトラマン 夕陽に死す』と『ウルトラの星 光る時』の時に帰ってきたウルトラマン(後のウルトラマンジャック)の名前が付かなかったのですか?
こんな質問ですが、回答よろしくお願いします 因みに帰ってきたウルトラマンがウルトラマンジャックに命名されたのが1984年の映画「ウルトラマンZOFFY ウルトラマンの戦士VS大怪獣軍団」です
補足
後いえるのは「新マン」や「帰マン」や「二世」もじゃそもそも「名前」じゃないじゃない いや新マンや帰マンで覚えてきたってんならまぁ仕方ないけど、でもずっとそんな区別する為の、ある種動物の学名みたいなのじゃ、覚えにくいしそもそも呼びにくいやろ
帰ってきたウルトラマンて、未だにファンの間では帰マンやウルトラマンジャック等様々な名前で呼ばれてますが、何故放映当時にハッキリとした名称を付けなかったんですか?
最初の構想では初代ウルトラマンが帰ってくるという設定だったそうですが、実際は初代ウルトラマンとは別人として制作されたのだから、放映開始前にしっかりとした名前を付けないとおかしいと思うんですけど…
自分は平成世代なのでウルトラマンジャックの方がしっくりきますが、帰マンや新マンはウルトラマン個人の名前として相応しいのかなぁ…?
他のウルトラマンにはセブンやエースとか格好いい名前があるのに… 自分がもしリアルタイムで試聴していたら、帰マンや新マンとかの名前じゃなくて、初代ウルトラマンとは別人ならハッキリとした名前を教えてくれよ! と疑問を制作者にぶつけていたと思います 。
でもウルトラマンジャックという名前は放映終了後かなりたってから決まったことから、当時の制作者や試聴者は帰マンや新マンという名前でも、特に疑問を感じなかったてことですよね?
どうして18話のベムスター『ウルトラセブン参上!』や37話と38話のナックル星人とブラックキング『ウルトラマン 夕陽に死す』と『ウルトラの星 光る時』の時に帰ってきたウルトラマン(後のウルトラマンジャック)の名前が付かなかったのですか?
こんな質問ですが、回答よろしくお願いします 因みに帰ってきたウルトラマンがウルトラマンジャックに命名されたのが1984年の映画「ウルトラマンZOFFY ウルトラマンの戦士VS大怪獣軍団」です
補足
後いえるのは「新マン」や「帰マン」や「二世」もじゃそもそも「名前」じゃないじゃない いや新マンや帰マンで覚えてきたってんならまぁ仕方ないけど、でもずっとそんな区別する為の、ある種動物の学名みたいなのじゃ、覚えにくいしそもそも呼びにくいやろ
Re: タイトルなし
質問だったんですか。
私にそんなこと聞かれても困ります。
ちなみに自分も「新マン」って呼んでますが、特に深く考えたことないですね。
私にそんなこと聞かれても困ります。
ちなみに自分も「新マン」って呼んでますが、特に深く考えたことないですね。
No title
記念すべき第1話だから、主役であるウルトラマンジャックの左手首に装着されているウルトラブレスレットは、まだ未詳着ですね。
Re: No title
そう言えばそうですね。