コメント
残念な展開ですね
折角プラズマの造形は良かったのに、マイナズマとユリアンの存在がそれを台無しにしてますね😅どうにも残念な展開でがっかりですね😞
努力の方向が間違っている気がします
>ニラサワ的な怪獣のデザイン
なるほど、確かに平成ライダーの怪人っぽいですね。
>その間に80を挟んで締め付けるとか、一方が一方を反発させて砲弾のように飛んでくるとか、色々とアイディアはあったと思うけどね。
「コンビ怪獣」としては「レオ」1・2話のブラックギラス&レッドギラスの方がなお良かったですね。
しかし、もう番組も終わるのに、たった1話だけに2体もよく出せたものですね。
でも予算が底を尽きかけた「セブン」末期は逆に名作揃いという皮肉さ・・・
しかし、エミ殉職→涼子レギュラー化→ユリアン登場って「誰得」の展開か?
放送当時「なにやってんだか」でした。
成田亨先生も激オコだったけど、「女ウルトラマン」って僕も生理的に受け付けないです。
なるほど、確かに平成ライダーの怪人っぽいですね。
>その間に80を挟んで締め付けるとか、一方が一方を反発させて砲弾のように飛んでくるとか、色々とアイディアはあったと思うけどね。
「コンビ怪獣」としては「レオ」1・2話のブラックギラス&レッドギラスの方がなお良かったですね。
しかし、もう番組も終わるのに、たった1話だけに2体もよく出せたものですね。
でも予算が底を尽きかけた「セブン」末期は逆に名作揃いという皮肉さ・・・
しかし、エミ殉職→涼子レギュラー化→ユリアン登場って「誰得」の展開か?
放送当時「なにやってんだか」でした。
成田亨先生も激オコだったけど、「女ウルトラマン」って僕も生理的に受け付けないです。
Re: 残念な展開ですね
もう、ユリアンの存在自体が邪魔ですね。萩原さんには悪いけど。
Re: 努力の方向が間違っている気がします
> しかし、エミ殉職→涼子レギュラー化→ユリアン登場って「誰得」の展開か?
ユリアンは要らないキャラでしたね。
> 成田亨先生も激オコだったけど、「女ウルトラマン」って僕も生理的に受け付けないです。
いくらなんでもあのデザインはないですよねえ。1話だけなら無理に変身させなくても良かったのに。
ユリアンは要らないキャラでしたね。
> 成田亨先生も激オコだったけど、「女ウルトラマン」って僕も生理的に受け付けないです。
いくらなんでもあのデザインはないですよねえ。1話だけなら無理に変身させなくても良かったのに。
バブル最盛期でも復活できなかったウルトラマン
1988年夏にたしか読売テレビで
北野誠・竹内義和氏がホストで、上原先生・満田監督・故野長瀬監督と
「どうすればウルトラマンを復活させられるか」を議論する番組がありました。
細部は覚えてませんが、結局「具体案」はなかった気がします。
TVシリーズに限っては15年もの歳月を要したことにはいろいろな見解がありますが
"「80」の(主に金銭的な)ダメージがデカかった"と僕も思います。
ちなみに上原先生の「もう単独ヒーローは今後難しくなる」はさすが先見の明でした!
北野誠・竹内義和氏がホストで、上原先生・満田監督・故野長瀬監督と
「どうすればウルトラマンを復活させられるか」を議論する番組がありました。
細部は覚えてませんが、結局「具体案」はなかった気がします。
TVシリーズに限っては15年もの歳月を要したことにはいろいろな見解がありますが
"「80」の(主に金銭的な)ダメージがデカかった"と僕も思います。
ちなみに上原先生の「もう単独ヒーローは今後難しくなる」はさすが先見の明でした!
Re: バブル最盛期でも復活できなかったウルトラマン
> 1988年夏にたしか読売テレビで
> 北野誠・竹内義和氏がホストで、上原先生・満田監督・故野長瀬監督と
> 「どうすればウルトラマンを復活させられるか」を議論する番組がありました。
面白そうなメンツですね。
> TVシリーズに限っては15年もの歳月を要したことにはいろいろな見解がありますが
> "「80」の(主に金銭的な)ダメージがデカかった"と僕も思います。
個人的には巨大変身ヒーローと言うジャンルはもう終わってると思いますが。
> 北野誠・竹内義和氏がホストで、上原先生・満田監督・故野長瀬監督と
> 「どうすればウルトラマンを復活させられるか」を議論する番組がありました。
面白そうなメンツですね。
> TVシリーズに限っては15年もの歳月を要したことにはいろいろな見解がありますが
> "「80」の(主に金銭的な)ダメージがデカかった"と僕も思います。
個人的には巨大変身ヒーローと言うジャンルはもう終わってると思いますが。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: 仮面ライダーの独り勝ち
返信ありがとうございます。
ライダーなどと違って、ピンチになったら勝手に巨大宇宙人がやってきて戦ってくれるというのは、なんか根本的に変ですよね。今更ですが。
ライダーなどと違って、ピンチになったら勝手に巨大宇宙人がやってきて戦ってくれるというのは、なんか根本的に変ですよね。今更ですが。
No title
80の弁護をさせてもらうと児童誌漫画の設定にあった「ユリアンはバルタン星人を瞬殺できる能力がある」らしいのでユリアンをあえて温存させるつもりだったのではないかと思われます。
プラズマ&マイナズマは地球怪獣なのでそれほど大きな損害はでないと見たのかもしれません。
プラズマ&マイナズマは地球怪獣なのでそれほど大きな損害はでないと見たのかもしれません。
Re: No title
貴重な情報ありがとうございます。
そうか、ユリアンってそんなに強かったのか。
そうか、ユリアンってそんなに強かったのか。
前番組「ザ☆ウルトラマン」の主題歌の歌詞
1番
緑の地球を 汚した奴らは 決して許しておけないと ウルトラマン
2番
この世のルールを 乱した奴らは 宇宙の果てまで運び去る ウルトラマン
なんかウルトラマンが地球人に宣戦布告しているみたいに聴こえる現在が悲しい・・・
緑の地球を 汚した奴らは 決して許しておけないと ウルトラマン
2番
この世のルールを 乱した奴らは 宇宙の果てまで運び去る ウルトラマン
なんかウルトラマンが地球人に宣戦布告しているみたいに聴こえる現在が悲しい・・・
Re: 前番組「ザ☆ウルトラマン」の主題歌の歌詞
> なんかウルトラマンが地球人に宣戦布告しているみたいに聴こえる現在が悲しい・・・
あ、最近、私も似たようなこと思ってました。
その振る舞いを見る限り、宇宙人より地球人のほうがはるかに「侵略者」と呼ぶにふさわしいのではないかと。
あ、最近、私も似たようなこと思ってました。
その振る舞いを見る限り、宇宙人より地球人のほうがはるかに「侵略者」と呼ぶにふさわしいのではないかと。
命あっての物種
>あの時、どうして、僕の言ったとおりにしなかったんだ?
仲間の助けを借りず、自分一人で怪獣を道連れにして死のうとするやり方自体、最善の行動とは言い難く、無謀極まりないことは一目瞭然です。
彼女の助けを借りて、どうにか倒せたのに、あんな冷たい物言いは無いと思います。
仲間の助けを借りず、自分一人で怪獣を道連れにして死のうとするやり方自体、最善の行動とは言い難く、無謀極まりないことは一目瞭然です。
彼女の助けを借りて、どうにか倒せたのに、あんな冷たい物言いは無いと思います。
Re: 命あっての物種
コメントありがとうございます。
> 彼女の助けを借りて、どうにか倒せたのに、あんな冷たい物言いは無いと思います。
確かにそうですよね。
> 彼女の助けを借りて、どうにか倒せたのに、あんな冷たい物言いは無いと思います。
確かにそうですよね。
衝撃的でした
ストーリーはともかく80がプラズママイナズマに全く歯が立たなかったのはかなり衝撃的でしたね。
80はメカギラスやザタンシルバーのような強敵でも戦い方を工夫して倒しているので、ここまで完膚なきまでにやられたのは衝撃的でした。
よくウルトラマンがゼットンに破れたのはショックだったと言われますが、あれとは比べ物になりませんでした。ウルトラマンは自力で倒していない怪獣も結構いますし。
80はメカギラスやザタンシルバーのような強敵でも戦い方を工夫して倒しているので、ここまで完膚なきまでにやられたのは衝撃的でした。
よくウルトラマンがゼットンに破れたのはショックだったと言われますが、あれとは比べ物になりませんでした。ウルトラマンは自力で倒していない怪獣も結構いますし。
Re: 衝撃的でした
> ストーリーはともかく80がプラズママイナズマに全く歯が立たなかったのはかなり衝撃的でしたね。
そうでしたか。まあ、相手は二体だから、仕方ない感じもしますが。
そうでしたか。まあ、相手は二体だから、仕方ない感じもしますが。
夜12時について
正確な時間は午前0時です。
Re: 夜12時について
ご教示ありがとうございます。
No title
今から40年前の今日、放送されました。磁石が自然に引き合うように合体する兄のプラズマと弟のマイナズマの両怪獣が最終回直前である80にとってのラスボス怪獣となりました。
Re: No title
なかなか魅力的な怪獣ですよね。
プラズマ&マイナズマ
あくまで深読みなんですけど、プラズマ&マイナズマ兄弟は人間の環境破壊から仁王山を守ろうとしていたのではないでしょうか?守ろうとするものがあったからこそ、彼らは強かった。
もしこれがコスモスの世界だったら、2頭は和解してくれたかもしれませんね。
もしこれがコスモスの世界だったら、2頭は和解してくれたかもしれませんね。
Re: プラズマ&マイナズマ
> もしこれがコスモスの世界だったら、2頭は和解してくれたかもしれませんね。
なかなか良い話になりそうですね。
なかなか良い話になりそうですね。