コメント
こんばんは。
この第1話ってスゴくいいなと思います。
特に、ハングライダー部の仲間が殺されるシーンとか…
「スカイライダー」って魅力的なシリーズと個人的に思うのですが
やはり村上さんのカッコよさに惹かれます。
村上さんは役者として大成なさったから
オーデションで選んだ石ノ森先生たちの眼は確かだったワケですね…
Re[1]:「スカイライダー」を心ゆくまで楽しむ奴 第1話(12/22)
>影の王子さん
コメントありがとうございます。
>やはり村上さんのカッコよさに惹かれます。
最初のたどたどしい演技も可愛いです。
あっという間に上手くなられましたね。
ついでに自分の記事を久しぶりに読み返しましたが、我ながらお粗末な内容でお恥ずかしい。思わず最初から書き直したくなります。
オープニング
「仮面ライダー1971~1984 秘蔵写真と初公開資料で蘇る昭和ライダー10人」という本によると
「スカイライダー」前期のオープニングは、石ノ森先生が絵コンテを書いたとのこと。
中間部で、走行中のカットに怪人との対面カットが挿入されるなど実に細かいですね。
後期のオープニングは、歌の魅力が落ちるし、ひらがなの歌詞の字幕
歌には無い子供の「仮面ライダー仮面ライダー」コールと
前期と比べて大きく見劣りします。
前述の本によると「ネオ・ショッカーの怪人は下半身がタイツでデザインされていない」
との指摘がありました。やはり予算の都合もあったのでしょう。
視聴率が良くて、先輩ライダーやカラーリングの変更とか無かったら、より名作になったかも?
スカイライダーはカラーリングの変更だけですみましたが
怪人に殺害されて7人ライダーに改造されて別のライダーになる
新しいライダー「V9」が登場する・・・という「テコ入れ」案があったそうです。
Re:オープニング(12/22)
影の王子様
毎度、貴重な情報ありがとうございます。
自分も、途中からOP・EDが変わるのがとても不満でした。前期OP・EDは、シリーズ中でも屈指の名曲だと思います。
燃えろ!仮面ライダー(アニキ自身)
水木アニキが2001年に「アニキ自身」というCDでカバーしていました(カラオケは同じ)。
↓
https://www.youtube.com/watch?v=0W8g7h8RSE0
しかし、本当に名曲ですね!!
私はもう何回聴いたか?わかりません。
Re:燃えろ!仮面ライダー(アニキ自身)(12/22)
影の王子様
情報ありがとうございます。
昔のBSの特撮ソング番組でも、この歌を披露されていましたが、トリハダものでしたね。
>しかし、本当に名曲ですね!!
>私はもう何回聴いたか?わかりません。
個人的にはスカイのOP・EDと、XのOP、ブラックのED、それと「ブラックホールメッセージ」あたりが昭和ライダーではベスト5かなぁ。
ZOの主題歌も何気に名曲でしたね。
カラーリング
雑誌「テレビマガジン」での放送前の記事のようですが・・・
http://livedoor.blogimg.jp/ak1127-masked/imgs/b/b/bb9b0adf.jpg" target="_blank">http://livedoor.blogimg.jp/ak1127-masked/imgs/b/b/bb9b0adf.jpg
腕と胸以外が「強化後」の明るいカラーリングなのは
石ノ森先生のイラストでは当初から明るいカラーリングでだったので
撮影突入ギリギリで、「暗い配色」(強化前)に変更されたのかもしれません。
Re:カラーリング(12/22)
影の王子様
貴重な情報ありがとうございます。
なんか楽しそうな記事ですね。
ありがちだけど
いきなり主人公以外の仲間が未知の敵(この場合はネオショッカー)に倒されるシーンは、分かっていてもハードな展開ですね😅
Re: ありがちだけど
もう10年近く前なんですねえ。
No title
(1)みどりは第1話ではミステリアスな感じでしたが第2話以降は陽気で多弁な女性として描かれましたが第1話のミステリアスなキャラのままで洋のパートナーにすべきだったと思います。そうすれば原点回帰という要素を強調できて、他の作品との差別化もできたと思います。
(2)仮面ライダー(スカイライダー)ですが新機軸であるセイリングジャンプとライダーブレイクという2つの要素は無しで原点回帰というコンセプトのみにするべきだったと思います。
セイリングジャンプもライダーブレイクも話の流れを切るように無理やり挿入するしかできなくて完全に持て余していましたし、原点回帰という要素のみだったらもっと話がまとまったと思います。
Re: No title
> (1)みどりは第1話ではミステリアスな感じでしたが第2話以降は陽気で多弁な女性として描かれましたが第1話のミステリアスなキャラのままで洋のパートナーにすべきだったと思います。そうすれば原点回帰という要素を強調できて、他の作品との差別化もできたと思います。
そうですね。2話以降はほとんど別人ですね。
> (2)仮面ライダー(スカイライダー)ですが新機軸であるセイリングジャンプとライダーブレイクという2つの要素は無しで原点回帰というコンセプトのみにするべきだったと思います。
> セイリングジャンプもライダーブレイクも話の流れを切るように無理やり挿入するしかできなくて完全に持て余していましたし、原点回帰という要素のみだったらもっと話がまとまったと思います。
まあ、やっぱり何か新しいことをしようと思うのが人情ですからね。
コメントの投稿
こんばんは。
この第1話ってスゴくいいなと思います。
特に、ハングライダー部の仲間が殺されるシーンとか…
「スカイライダー」って魅力的なシリーズと個人的に思うのですが
やはり村上さんのカッコよさに惹かれます。
村上さんは役者として大成なさったから
オーデションで選んだ石ノ森先生たちの眼は確かだったワケですね…
この第1話ってスゴくいいなと思います。
特に、ハングライダー部の仲間が殺されるシーンとか…
「スカイライダー」って魅力的なシリーズと個人的に思うのですが
やはり村上さんのカッコよさに惹かれます。
村上さんは役者として大成なさったから
オーデションで選んだ石ノ森先生たちの眼は確かだったワケですね…
Re[1]:「スカイライダー」を心ゆくまで楽しむ奴 第1話(12/22)
>影の王子さん
コメントありがとうございます。
>やはり村上さんのカッコよさに惹かれます。
最初のたどたどしい演技も可愛いです。
あっという間に上手くなられましたね。
ついでに自分の記事を久しぶりに読み返しましたが、我ながらお粗末な内容でお恥ずかしい。思わず最初から書き直したくなります。
コメントありがとうございます。
>やはり村上さんのカッコよさに惹かれます。
最初のたどたどしい演技も可愛いです。
あっという間に上手くなられましたね。
ついでに自分の記事を久しぶりに読み返しましたが、我ながらお粗末な内容でお恥ずかしい。思わず最初から書き直したくなります。
オープニング
「仮面ライダー1971~1984 秘蔵写真と初公開資料で蘇る昭和ライダー10人」という本によると
「スカイライダー」前期のオープニングは、石ノ森先生が絵コンテを書いたとのこと。
中間部で、走行中のカットに怪人との対面カットが挿入されるなど実に細かいですね。
後期のオープニングは、歌の魅力が落ちるし、ひらがなの歌詞の字幕
歌には無い子供の「仮面ライダー仮面ライダー」コールと
前期と比べて大きく見劣りします。
前述の本によると「ネオ・ショッカーの怪人は下半身がタイツでデザインされていない」
との指摘がありました。やはり予算の都合もあったのでしょう。
視聴率が良くて、先輩ライダーやカラーリングの変更とか無かったら、より名作になったかも?
スカイライダーはカラーリングの変更だけですみましたが
怪人に殺害されて7人ライダーに改造されて別のライダーになる
新しいライダー「V9」が登場する・・・という「テコ入れ」案があったそうです。
「スカイライダー」前期のオープニングは、石ノ森先生が絵コンテを書いたとのこと。
中間部で、走行中のカットに怪人との対面カットが挿入されるなど実に細かいですね。
後期のオープニングは、歌の魅力が落ちるし、ひらがなの歌詞の字幕
歌には無い子供の「仮面ライダー仮面ライダー」コールと
前期と比べて大きく見劣りします。
前述の本によると「ネオ・ショッカーの怪人は下半身がタイツでデザインされていない」
との指摘がありました。やはり予算の都合もあったのでしょう。
視聴率が良くて、先輩ライダーやカラーリングの変更とか無かったら、より名作になったかも?
スカイライダーはカラーリングの変更だけですみましたが
怪人に殺害されて7人ライダーに改造されて別のライダーになる
新しいライダー「V9」が登場する・・・という「テコ入れ」案があったそうです。
Re:オープニング(12/22)
影の王子様
毎度、貴重な情報ありがとうございます。
自分も、途中からOP・EDが変わるのがとても不満でした。前期OP・EDは、シリーズ中でも屈指の名曲だと思います。
毎度、貴重な情報ありがとうございます。
自分も、途中からOP・EDが変わるのがとても不満でした。前期OP・EDは、シリーズ中でも屈指の名曲だと思います。
燃えろ!仮面ライダー(アニキ自身)
水木アニキが2001年に「アニキ自身」というCDでカバーしていました(カラオケは同じ)。
↓
https://www.youtube.com/watch?v=0W8g7h8RSE0
しかし、本当に名曲ですね!!
私はもう何回聴いたか?わかりません。
↓
https://www.youtube.com/watch?v=0W8g7h8RSE0
しかし、本当に名曲ですね!!
私はもう何回聴いたか?わかりません。
Re:燃えろ!仮面ライダー(アニキ自身)(12/22)
影の王子様
情報ありがとうございます。
昔のBSの特撮ソング番組でも、この歌を披露されていましたが、トリハダものでしたね。
>しかし、本当に名曲ですね!!
>私はもう何回聴いたか?わかりません。
個人的にはスカイのOP・EDと、XのOP、ブラックのED、それと「ブラックホールメッセージ」あたりが昭和ライダーではベスト5かなぁ。
ZOの主題歌も何気に名曲でしたね。
情報ありがとうございます。
昔のBSの特撮ソング番組でも、この歌を披露されていましたが、トリハダものでしたね。
>しかし、本当に名曲ですね!!
>私はもう何回聴いたか?わかりません。
個人的にはスカイのOP・EDと、XのOP、ブラックのED、それと「ブラックホールメッセージ」あたりが昭和ライダーではベスト5かなぁ。
ZOの主題歌も何気に名曲でしたね。
カラーリング
雑誌「テレビマガジン」での放送前の記事のようですが・・・
http://livedoor.blogimg.jp/ak1127-masked/imgs/b/b/bb9b0adf.jpg" target="_blank">http://livedoor.blogimg.jp/ak1127-masked/imgs/b/b/bb9b0adf.jpg
腕と胸以外が「強化後」の明るいカラーリングなのは
石ノ森先生のイラストでは当初から明るいカラーリングでだったので
撮影突入ギリギリで、「暗い配色」(強化前)に変更されたのかもしれません。
http://livedoor.blogimg.jp/ak1127-masked/imgs/b/b/bb9b0adf.jpg" target="_blank">http://livedoor.blogimg.jp/ak1127-masked/imgs/b/b/bb9b0adf.jpg
腕と胸以外が「強化後」の明るいカラーリングなのは
石ノ森先生のイラストでは当初から明るいカラーリングでだったので
撮影突入ギリギリで、「暗い配色」(強化前)に変更されたのかもしれません。
Re:カラーリング(12/22)
影の王子様
貴重な情報ありがとうございます。
なんか楽しそうな記事ですね。
貴重な情報ありがとうございます。
なんか楽しそうな記事ですね。
ありがちだけど
いきなり主人公以外の仲間が未知の敵(この場合はネオショッカー)に倒されるシーンは、分かっていてもハードな展開ですね😅
Re: ありがちだけど
もう10年近く前なんですねえ。
No title
(1)みどりは第1話ではミステリアスな感じでしたが第2話以降は陽気で多弁な女性として描かれましたが第1話のミステリアスなキャラのままで洋のパートナーにすべきだったと思います。そうすれば原点回帰という要素を強調できて、他の作品との差別化もできたと思います。
(2)仮面ライダー(スカイライダー)ですが新機軸であるセイリングジャンプとライダーブレイクという2つの要素は無しで原点回帰というコンセプトのみにするべきだったと思います。
セイリングジャンプもライダーブレイクも話の流れを切るように無理やり挿入するしかできなくて完全に持て余していましたし、原点回帰という要素のみだったらもっと話がまとまったと思います。
(2)仮面ライダー(スカイライダー)ですが新機軸であるセイリングジャンプとライダーブレイクという2つの要素は無しで原点回帰というコンセプトのみにするべきだったと思います。
セイリングジャンプもライダーブレイクも話の流れを切るように無理やり挿入するしかできなくて完全に持て余していましたし、原点回帰という要素のみだったらもっと話がまとまったと思います。
Re: No title
> (1)みどりは第1話ではミステリアスな感じでしたが第2話以降は陽気で多弁な女性として描かれましたが第1話のミステリアスなキャラのままで洋のパートナーにすべきだったと思います。そうすれば原点回帰という要素を強調できて、他の作品との差別化もできたと思います。
そうですね。2話以降はほとんど別人ですね。
> (2)仮面ライダー(スカイライダー)ですが新機軸であるセイリングジャンプとライダーブレイクという2つの要素は無しで原点回帰というコンセプトのみにするべきだったと思います。
> セイリングジャンプもライダーブレイクも話の流れを切るように無理やり挿入するしかできなくて完全に持て余していましたし、原点回帰という要素のみだったらもっと話がまとまったと思います。
まあ、やっぱり何か新しいことをしようと思うのが人情ですからね。
そうですね。2話以降はほとんど別人ですね。
> (2)仮面ライダー(スカイライダー)ですが新機軸であるセイリングジャンプとライダーブレイクという2つの要素は無しで原点回帰というコンセプトのみにするべきだったと思います。
> セイリングジャンプもライダーブレイクも話の流れを切るように無理やり挿入するしかできなくて完全に持て余していましたし、原点回帰という要素のみだったらもっと話がまとまったと思います。
まあ、やっぱり何か新しいことをしようと思うのが人情ですからね。