コメント
末期的
地獄大使の“外部の人間は村に入れるな” “入れたら出すな”の台詞も何となく末期的のようですね😅首領も何だか半分やけくそ状態でしたね😅
不吉のジンクスを持つ怪人
ウニドグマと一つ前のお話のイモリゲスは、「V3」でゾル大佐、死神博士、地獄大使、ブラック将軍を一挙に再生してのデストロン上半期の一大攻勢の際に招集されたショッカー怪人の内の二人でもあります(後はドクダリアンとシオマネキング)!!
首領がこの二人を招集したのも、彼らがショッカー末期を飾る二大怪人として首領にとって思い入れ(苦い思い出ではありますが・・・)があったためとも考えられます。
そしてここに観る地獄大使よろしく、「V3」でもその作戦直後にドクトルGも首領から匙を投げられている処を見ると、ウニドグマとイモリゲスは、大幹部にとって正に不吉のジンクスを持つ怪人と言う事も言えます!!
首領がこの二人を招集したのも、彼らがショッカー末期を飾る二大怪人として首領にとって思い入れ(苦い思い出ではありますが・・・)があったためとも考えられます。
そしてここに観る地獄大使よろしく、「V3」でもその作戦直後にドクトルGも首領から匙を投げられている処を見ると、ウニドグマとイモリゲスは、大幹部にとって正に不吉のジンクスを持つ怪人と言う事も言えます!!
ここからグッと面白くなりますね!
ウニドグマってネーミングが実に良いですよね。ゲバコンドルとかもそう。
>父親はどさりと倒れ、さらにその体が泥のように崩れて解けてしまう。
>この両親のキャスティングも、なんとなく不気味な感じのする俳優さんで
この気持ち悪さなんかピープロ作品っぽいですよね。影響受けたか?
>無論、子供がそんなむごい殺された方をする筈もなく
これってやっぱNGなんでしょうね。
>戦闘員相手なら互角に戦えるおやっさんであった。
ショッカーもおやっさんを改造しちゃえよ!
>ドラマにはこういう「遊び」が大事なのだ。
台詞のやり取りではないですが、「ギャバン」で大葉さんが「よお!」っと戦闘中に笑ったりとか。
>毎度お馴染み伊上勝さんなんだよね。
伊上さんは「やればデキる人」。ここから81話までとか、ショッカーライダー篇とか
「赤影」とか、「連続ストーリー」の方が「読み切り」より面白い。
なんか敏樹氏の娘(孫)まで脚本家とか?
>猛の、野獣のような精悍な眼差しがこっちを凝視しているではないか。
ここから笑い出すのがめっちゃイイ!
しかし、昭和平成問わず、各TVシリーズ放送時の主役を昔の日清のCMみたく
(合成で)「全員集合」させたら、やっぱ「藤岡さん最強」になるよなぁ・・・
>この番組に、同じ怪人のスーツを二体も三体も作る予算はないからです。
でも「一話につき一体は必ず出す」んですよね。
なんか最近はそうじゃないらしいです(観てないけど)。
「怪人を出すなら悪のライダーにする方が儲かる」とか?
>地獄大使が、何時になく二枚目の顔になって
潮さん、カッコいいですよね。一筋縄ではいかぬ。
まぁ、問題だらけのショッカーなんですが、「改造人間の性能向上」だけは確実
(後々のデルザー軍団までそれは顕著)。
結局、デルザーまで繰り出しても駄目だったのは、やはり首領の責任。
「良い製品を作るがマーケティングが駄目で売れない」会社みたい?
以上、長文失礼しました。
>父親はどさりと倒れ、さらにその体が泥のように崩れて解けてしまう。
>この両親のキャスティングも、なんとなく不気味な感じのする俳優さんで
この気持ち悪さなんかピープロ作品っぽいですよね。影響受けたか?
>無論、子供がそんなむごい殺された方をする筈もなく
これってやっぱNGなんでしょうね。
>戦闘員相手なら互角に戦えるおやっさんであった。
ショッカーもおやっさんを改造しちゃえよ!
>ドラマにはこういう「遊び」が大事なのだ。
台詞のやり取りではないですが、「ギャバン」で大葉さんが「よお!」っと戦闘中に笑ったりとか。
>毎度お馴染み伊上勝さんなんだよね。
伊上さんは「やればデキる人」。ここから81話までとか、ショッカーライダー篇とか
「赤影」とか、「連続ストーリー」の方が「読み切り」より面白い。
なんか敏樹氏の娘(孫)まで脚本家とか?
>猛の、野獣のような精悍な眼差しがこっちを凝視しているではないか。
ここから笑い出すのがめっちゃイイ!
しかし、昭和平成問わず、各TVシリーズ放送時の主役を昔の日清のCMみたく
(合成で)「全員集合」させたら、やっぱ「藤岡さん最強」になるよなぁ・・・
>この番組に、同じ怪人のスーツを二体も三体も作る予算はないからです。
でも「一話につき一体は必ず出す」んですよね。
なんか最近はそうじゃないらしいです(観てないけど)。
「怪人を出すなら悪のライダーにする方が儲かる」とか?
>地獄大使が、何時になく二枚目の顔になって
潮さん、カッコいいですよね。一筋縄ではいかぬ。
まぁ、問題だらけのショッカーなんですが、「改造人間の性能向上」だけは確実
(後々のデルザー軍団までそれは顕著)。
結局、デルザーまで繰り出しても駄目だったのは、やはり首領の責任。
「良い製品を作るがマーケティングが駄目で売れない」会社みたい?
以上、長文失礼しました。
ここから盛り上がりますね
個人的には、78話〜81話辺りが続編なのと怪人の造型がカッコいいので盛り上がりますね。話の流れも何時もよりも丁寧で“やれば出来るじゃないか”と目を見張るような流れですね😊とても同じ演出や脚本とは思えないですね😅
Re: 末期的
それでも、今回の地獄大使の作戦指揮はそんなに悪くなかったですけどね。
Re: 不吉のジンクスを持つ怪人
> ウニドグマと一つ前のお話のイモリゲスは、「V3」でゾル大佐、死神博士、地獄大使、ブラック将軍を一挙に再生してのデストロン上半期の一大攻勢の際に招集されたショッカー怪人の内の二人でもあります(後はドクダリアンとシオマネキング)!!
そうだったんですか。全然知りませんでした。
そうだったんですか。全然知りませんでした。
Re: ここからグッと面白くなりますね!
> これってやっぱNGなんでしょうね。
子供が殺されるというのはライダーではあまりないですよね。「スカイライダー」の33話では毒ガスで殺されてましたっけ。
> 伊上さんは「やればデキる人」。ここから81話までとか、ショッカーライダー篇とか
> 「赤影」とか、「連続ストーリー」の方が「読み切り」より面白い。
下書きでは「意外な面白さだ」と失礼なことを書いてました。
> しかし、昭和平成問わず、各TVシリーズ放送時の主役を昔の日清のCMみたく
> (合成で)「全員集合」させたら、やっぱ「藤岡さん最強」になるよなぁ・・・
誰がどう見ても最強ですよね。宮内さんも強そうだけど、風見志郎はしょっちゅう怪我してたイメージがあるから。
> 潮さん、カッコいいですよね。一筋縄ではいかぬ。
ほんと、色んな味わいのある俳優ですよね。
> まぁ、問題だらけのショッカーなんですが、「改造人間の性能向上」だけは確実
ゲルショッカーの怪人の強さは惚れ惚れしますよね。
> 以上、長文失礼しました。
いーえ、細かく拾っていただき、ありがとうございました。
子供が殺されるというのはライダーではあまりないですよね。「スカイライダー」の33話では毒ガスで殺されてましたっけ。
> 伊上さんは「やればデキる人」。ここから81話までとか、ショッカーライダー篇とか
> 「赤影」とか、「連続ストーリー」の方が「読み切り」より面白い。
下書きでは「意外な面白さだ」と失礼なことを書いてました。
> しかし、昭和平成問わず、各TVシリーズ放送時の主役を昔の日清のCMみたく
> (合成で)「全員集合」させたら、やっぱ「藤岡さん最強」になるよなぁ・・・
誰がどう見ても最強ですよね。宮内さんも強そうだけど、風見志郎はしょっちゅう怪我してたイメージがあるから。
> 潮さん、カッコいいですよね。一筋縄ではいかぬ。
ほんと、色んな味わいのある俳優ですよね。
> まぁ、問題だらけのショッカーなんですが、「改造人間の性能向上」だけは確実
ゲルショッカーの怪人の強さは惚れ惚れしますよね。
> 以上、長文失礼しました。
いーえ、細かく拾っていただき、ありがとうございました。
Re: ここから盛り上がりますね
そうですね。それまでの無味乾燥な話は一体なんだったんだと言う感じですね。
そんなに悪くない
管理人様の仰るとおり作戦そのものは悪く無かったですね。どうせなら、村人は62話のハリネズラスの回のように人質に残しておけば尚💮だったような気がしますね😅今更ですが、地獄大使役の潮さんが何気にイケメンでしたね😅
No title
「怪人が死んだら作戦は中止」というのはどういう理屈なんですかね。まあこういう展開は好きですが。
Re: そんなに悪くない
ほんと、なんで皆殺しにしたのか、さっぱり意味が分かりません。
冷静に考えたら、あの村、壊滅してるんですよね。あの子供は、事件の後、一体どうなったことやら。
冷静に考えたら、あの村、壊滅してるんですよね。あの子供は、事件の後、一体どうなったことやら。
Re: No title
> 「怪人が死んだら作戦は中止」というのはどういう理屈なんですかね。
確かに、別にやめる必要ないですよね。
確かに、別にやめる必要ないですよね。
あれから
あれから邦夫少年は戦闘終了後に一応少年仮面ライダー隊に入ったようですね😅予告編でも映ってましたね
確かに邦夫少年にとっては残酷な結末でした😢
確かに邦夫少年にとっては残酷な結末でした😢
Re: あれから
しかし、両親が死んだのに、少年ライダー隊なんかに入ってる場合じゃないと思うんですが……。
変身ポーズとはケからハレに移行するための儀式
変身前=普段の人としての姿=日常=褻=ケ
変身後=ヒーロー=非日常=晴れの舞台=ハレ
なので、変身ポーズとはケからハレに移行するための儀式である。
(2号から)変身ポーズを導入した「仮面ライダー」が大ヒットした理由の一つ。
と何か(まったく思い出せませんが)で見ました。
変身後=ヒーロー=非日常=晴れの舞台=ハレ
なので、変身ポーズとはケからハレに移行するための儀式である。
(2号から)変身ポーズを導入した「仮面ライダー」が大ヒットした理由の一つ。
と何か(まったく思い出せませんが)で見ました。
Re: 変身ポーズとはケからハレに移行するための儀式
なるほど。
だとすれば、ショッカーは一年中ハレな訳で、道理でテンションが異様に高いんですね。
だとすれば、ショッカーは一年中ハレな訳で、道理でテンションが異様に高いんですね。
ぢごくのぐんだん
>ショッカーは一年中ハレな訳で、道理でテンションが異様に高いんですね
しかも、それが選民思想でコーティングされてますからね。
「地獄の軍団」「悪魔の軍団」「恐怖の軍団」の名に恥じない。
勝てるはずなんだけどなぁ?
しかも、それが選民思想でコーティングされてますからね。
「地獄の軍団」「悪魔の軍団」「恐怖の軍団」の名に恥じない。
勝てるはずなんだけどなぁ?
Re: ぢごくのぐんだん
> 勝てるはずなんだけどなぁ?
ライダーに勝つ=祭りの終わりを意味するので、わざと負けてるんじゃないでしょうか。
ライダーに勝つ=祭りの終わりを意味するので、わざと負けてるんじゃないでしょうか。