コメント
あまり深刻にならない作品
>タケル「可愛いー」
おいおい、美緒(イアル姫)はいいのかよ!
どうみても浅見美那さんの方が魅力的ですが?
ま、戦隊なので、この辺りはあまり引っ張らない感じですね。
光戦隊だと、僕には東博士>モモコ>ハルカだなぁ・・・
おいおい、美緒(イアル姫)はいいのかよ!
どうみても浅見美那さんの方が魅力的ですが?
ま、戦隊なので、この辺りはあまり引っ張らない感じですね。
光戦隊だと、僕には東博士>モモコ>ハルカだなぁ・・・
Re: あまり深刻にならない作品
> おいおい、美緒(イアル姫)はいいのかよ!
そう言えば珍しく他の女に見惚れてましたね。
> 光戦隊だと、僕には東博士>モモコ>ハルカだなぁ・・・
東ちゃん、もうちょっと出番が多かったらなぁ。
そう言えば珍しく他の女に見惚れてましたね。
> 光戦隊だと、僕には東博士>モモコ>ハルカだなぁ・・・
東ちゃん、もうちょっと出番が多かったらなぁ。
「Oh、カモンベイベ、夜のサクソフォン~♪」以来の
「しょうもない歌」シリーズ第二弾w
「ピカソガール」は佐藤恵美さんご本人の持ち歌として1986年11月21日にシングル発売、旭化成のCMソングでした。ポスト菊池桃子の売り文句でデビューした彼女のキャッチフレーズは「可愛さ、たった日本一」だったとか。
「ピカソガール」は佐藤恵美さんご本人の持ち歌として1986年11月21日にシングル発売、旭化成のCMソングでした。ポスト菊池桃子の売り文句でデビューした彼女のキャッチフレーズは「可愛さ、たった日本一」だったとか。
「しょうもない歌」シリーズ
第二弾どころか、メッチャ沢山ありましたねw
Re: 「Oh、カモンベイベ、夜のサクソフォン~♪」以来の
> 「しょうもない歌」シリーズ第二弾w
いつの間にかシリーズになってたんですね(笑)
> 「ピカソガール」は佐藤恵美さんご本人の持ち歌として1986年11月21日にシングル発売、旭化成のCMソングでした。ポスト菊池桃子の売り文句でデビューした彼女のキャッチフレーズは「可愛さ、たった日本一」だったとか。
詳しい解説ありがとうございます。しょうもないと言いながら、たまに聴いてます。
いつの間にかシリーズになってたんですね(笑)
> 「ピカソガール」は佐藤恵美さんご本人の持ち歌として1986年11月21日にシングル発売、旭化成のCMソングでした。ポスト菊池桃子の売り文句でデビューした彼女のキャッチフレーズは「可愛さ、たった日本一」だったとか。
詳しい解説ありがとうございます。しょうもないと言いながら、たまに聴いてます。
Re: 「しょうもない歌」シリーズ
> 第二弾どころか、メッチャ沢山ありましたねw
そうでしたか。自分でも覚えてないですが。
そうでしたか。自分でも覚えてないですが。
凶器になるサイン
>人気アイドルが悪の手先だったとう言う、特撮では定番のプロット
アイドルが書いたサインがそのまま凶器になる展開は、以前にも述べた「デビルマン」の「魔将軍ザンニン」と言うお話でもありました。
しかしそれは、妖獣ベトラがここに観るフーミンよろしく変装した女性アイドルから貰ったサインの文字が、そのまま蜘蛛となりそれが「ストロンガー」のサタン虫の要領でサインを貰った人間たちの体内に侵入して傀儡化すると言うストレートな物でした!事実、ポチ校長を刀で斬りつけようとしたアルフォンヌ先生や、女の先生に噛みつこうとしたミキちゃんの実弟・タレちゃんは未遂に終わったものの、一方では乗客が運転手を襲い電車が脱線、大破したり、スチュワーデスがパイロットを襲いジャンボ旅客機が墜落したりとチューブ以上の実害(デーモン族にとっては戦功!!)を引き起こす事に成功しています!
アイドルが書いたサインがそのまま凶器になる展開は、以前にも述べた「デビルマン」の「魔将軍ザンニン」と言うお話でもありました。
しかしそれは、妖獣ベトラがここに観るフーミンよろしく変装した女性アイドルから貰ったサインの文字が、そのまま蜘蛛となりそれが「ストロンガー」のサタン虫の要領でサインを貰った人間たちの体内に侵入して傀儡化すると言うストレートな物でした!事実、ポチ校長を刀で斬りつけようとしたアルフォンヌ先生や、女の先生に噛みつこうとしたミキちゃんの実弟・タレちゃんは未遂に終わったものの、一方では乗客が運転手を襲い電車が脱線、大破したり、スチュワーデスがパイロットを襲いジャンボ旅客機が墜落したりとチューブ以上の実害(デーモン族にとっては戦功!!)を引き起こす事に成功しています!
マリナの処遇
そして、仮にマリナが実在のアイドルだったとしても「シャリバン」のマボロシビーストのお話の様にメカ人間に改造されており、しかも小学生位の弟妹が登場する様な物だったらもっと悲愴感漂うお話になっていたかとも思えますし、かと言って実作品の様にマリナそのものがチューブによる全くのでっち上げだったと言う物ではお話の白熱感が希薄な事も否めません。
その点、「シャイダー」の不思議獣タムタム~青ガキ隊のそれは両者の難点を上手く解消出来ていると思われます。
その点、「シャイダー」の不思議獣タムタム~青ガキ隊のそれは両者の難点を上手く解消出来ていると思われます。
Re: 凶器になるサイン
サインが人を襲うというのは珍しいと思ったんですが、前例があったんですね。
Re: マリナの処遇
今回は、ヒロインが二人いるようなものでしたから、その分、個々のドラマが薄くなってましたね。
挿入歌「オーラに輝け! グレートファイブ」
(メカシーンは早送り再生されてらっしゃるかもしれませんが)
定番の戦隊「ロボ歌」で田中公平氏の作・編曲、影山ヒロノブ氏の歌とかなりの「名曲」です‼
特にイントロが圧倒的に素晴らしいのですが
これが「オレたちひょうきん族」のワンコーナー「かまへんライダー」のOPに使われ
それ以来、この曲を聴くと、メカの発進や合体シーンではなく
明石家さんまのくねくねした踊りが脳裏に再生されてします。
最近では「音楽教室でも使用料を徴収する」某団体は当時何をしていたんだ?
「ギャバン」の「蒸着のテーマ」も世間では「ひょうきん族」の「懺悔の曲」なんだろうなぁ・・・
定番の戦隊「ロボ歌」で田中公平氏の作・編曲、影山ヒロノブ氏の歌とかなりの「名曲」です‼
特にイントロが圧倒的に素晴らしいのですが
これが「オレたちひょうきん族」のワンコーナー「かまへんライダー」のOPに使われ
それ以来、この曲を聴くと、メカの発進や合体シーンではなく
明石家さんまのくねくねした踊りが脳裏に再生されてします。
最近では「音楽教室でも使用料を徴収する」某団体は当時何をしていたんだ?
「ギャバン」の「蒸着のテーマ」も世間では「ひょうきん族」の「懺悔の曲」なんだろうなぁ・・・
Re: 挿入歌「オーラに輝け! グレートファイブ」
> 定番の戦隊「ロボ歌」で田中公平氏の作・編曲、影山ヒロノブ氏の歌とかなりの「名曲」です‼
そうでしたか。今度聴いてみます。
そうでしたか。今度聴いてみます。
男と女の違い
やはりこの年齢になると男は喜び女は同性の容姿に妬んだりするようですね😅男と女の違いがモロに露呈されたようですね
谷隼人の色気
タケル役の海津亮介氏の最新インタビューによると
「谷さんがカッコ良過ぎて、同じフレームに収まるのが嫌だった」とか。
OPの姿長官が歩いてるシーンだけでも色気あるもんなぁ・・・なんとなく分かります。
「谷さんがカッコ良過ぎて、同じフレームに収まるのが嫌だった」とか。
OPの姿長官が歩いてるシーンだけでも色気あるもんなぁ・・・なんとなく分かります。
Re: 谷隼人の色気
ヒーローよりカッコイイですもんね。
ジライヤは高評価
佐藤恵美さんが髪型をショートカットにして人気を落とした時期の放送ですね。翌年のジライヤは髪型を変えていて高評価でした。主役の筒井巧さんがノリノリで撮影に臨んだことをインタビューで語っていました。
マスクマンはキャスティングがイマイチだったことがあちこちで語られていてそれをゲストの面からも象徴していましたね。自分も配信を全話見ようという気持ちにならなかったから。
マスクマンはキャスティングがイマイチだったことがあちこちで語られていてそれをゲストの面からも象徴していましたね。自分も配信を全話見ようという気持ちにならなかったから。
Re: ジライヤは高評価
情報ありがとうございます。佐藤さん、ジライヤにも出てたんですね。
自分も一応オンエアは見てる筈なんですが、まったく記憶にありません。つまらなくなって途中で見るのを止めたのかな?
自分も一応オンエアは見てる筈なんですが、まったく記憶にありません。つまらなくなって途中で見るのを止めたのかな?