コメント
ちょっと無理がありますね
ストーリー展開としては、あのまま幸治少年が亡くなった方が更に盛り上がったのでしょうか?イナズマンかそこで無理に生き還らせる必要があったのか疑問ですね😅ウデスパーって分離→合体→分離→合体の繰り返しでワケが分からないですね😅
宮内さんつながりで
どことなく怪傑ズバットに出てきそうな話ですね。
「イナズマン?V3じゃなくて?」というのはやはりV3のほうが変身がスムーズだからでしょうか?まあV3も変身を邪魔される場面はよくありましたが。
「イナズマン?V3じゃなくて?」というのはやはりV3のほうが変身がスムーズだからでしょうか?まあV3も変身を邪魔される場面はよくありましたが。
このお話、結構好きです
自分はこのお話、結構好きです。イナズマンが合体ウデスパーを倒した後、ライジン号がミサイル基地を破壊したところはカタルシスを感じました。「これが答えだ!」と容赦なく五郎を殴り飛ばしたのも、そのことの伏線と考えれば納得がいくと思います。
ちなみに、幸治少年の兄の幸一を演じたのは佐瀬陽一さんといって、「レインボーマン」のロコ少年や、「キカイダー01」#30『悪魔?天使?ビジンダー出現!!』でナマズ退治をする少年の役を演じていました。
ちなみに、幸治少年の兄の幸一を演じたのは佐瀬陽一さんといって、「レインボーマン」のロコ少年や、「キカイダー01」#30『悪魔?天使?ビジンダー出現!!』でナマズ退治をする少年の役を演じていました。
まさかの子ども死亡
イマズマンFといえば,女性ゲストが出てきては死んでいくのが1つのパターンなので,劇中で大人が死ぬ場面はいわば慣れっこになっていましたが,この回の,あの男の子が息をひきとるところは,さすがに驚きました。え,嘘でしょ,と思いました。しかも,おっしゃる通り,この男の子の演技がリアルすぎ。今のテレビでは絶対無理ですね。これで生き返らなかったら伝説のバッドエンドになったかも?
Re: ちょっと無理がありますね
> ストーリー展開としては、あのまま幸治少年が亡くなった方が更に盛り上がったのでしょうか?
ま、その方が自然で上原先生も最初はそのつもりだったのかもしれませんが、さすがに子供向け番組では暗過ぎるオチでNGでしょう。
ま、その方が自然で上原先生も最初はそのつもりだったのかもしれませんが、さすがに子供向け番組では暗過ぎるオチでNGでしょう。
Re: 宮内さんつながりで
> どことなく怪傑ズバットに出てきそうな話ですね。
まんま同じような話ありましたね。
> 「イナズマン?V3じゃなくて?」というのはやはりV3のほうが変身がスムーズだからでしょうか?
いや、単にV3のほうがメジャーかなと思って。
まんま同じような話ありましたね。
> 「イナズマン?V3じゃなくて?」というのはやはりV3のほうが変身がスムーズだからでしょうか?
いや、単にV3のほうがメジャーかなと思って。
Re: このお話、結構好きです
> 自分はこのお話、結構好きです。イナズマンが合体ウデスパーを倒した後、ライジン号がミサイル基地を破壊したところはカタルシスを感じました。「これが答えだ!」と容赦なく五郎を殴り飛ばしたのも、そのことの伏線と考えれば納得がいくと思います。
そうでしたか。アクションシーンほとんど省略してすみません。
> ちなみに、幸治少年の兄の幸一を演じたのは佐瀬陽一さんといって、「レインボーマン」のロコ少年や、「キカイダー01」#30『悪魔?天使?ビジンダー出現!!』でナマズ退治をする少年の役を演じていました。
情報ありがとうございます。
そうでしたか。アクションシーンほとんど省略してすみません。
> ちなみに、幸治少年の兄の幸一を演じたのは佐瀬陽一さんといって、「レインボーマン」のロコ少年や、「キカイダー01」#30『悪魔?天使?ビジンダー出現!!』でナマズ退治をする少年の役を演じていました。
情報ありがとうございます。
Re: まさかの子ども死亡
> これで生き返らなかったら伝説のバッドエンドになったかも?
私見ですが、最初はそのまま死ぬことになってたんじゃないかとも思いました。上原先生ならありうるかな、と。
ま、さすがに子供向け番組で子供が死にっぱなしじゃあ救いがなさ過ぎますからね。
私見ですが、最初はそのまま死ぬことになってたんじゃないかとも思いました。上原先生ならありうるかな、と。
ま、さすがに子供向け番組で子供が死にっぱなしじゃあ救いがなさ過ぎますからね。
見も蓋もない
確かに幸治少年があのまま亡くなったままで終わったら見も蓋もないですね😅ハードなら良いって訳でもないですね
Re: 見も蓋もない
大人ならともかく、子供ですからね。
ちびっ子の命を救え!!
「ゴーグルファイブ」のヒトデモズーのお話も似た内容でしたね。他にも僕が最近観た物の中では、「チェンジマン」のアハメス凶暴化のそれも負傷したちびっ子を助けるためにチェンジマンががんばっちゃうものでした。
特に後者ではリゲル星人・ナナちゃんが放つリゲルオーラで凶暴化したアハメス(一体化したウデスパー兄弟より明らかに兵~つわもの~!!)がスーパーウォールなる妖能力で産み出される壁を使い、ちびっ子たち(しかも負傷したのは、ちびっ子たちの通園バスがスーパーウォールに激突したのが原因!)の輸血に必要な血液の運搬を徹底的に妨害していました!!因みにチェンジマンはその際、宇宙獣士にキョダーイのビームを照射するためにアハメスがスーパーウォールを一時的に解除した隙をついて脱出すると言う奇策で血液を届ける事に成功しています。
それにしても「ゴーグルファイブ」にせよ「チェンジマン」にせよちびっ子たちは最終的に救われるのに対し、幸治くんは(一旦は)死亡してしまっている処は、デスパー軍団にデスダークやゴズマ以上の悪辣さと執念深さを持つ軍団と言う印象を観る側に与えるに余りあると思えます。
特に後者ではリゲル星人・ナナちゃんが放つリゲルオーラで凶暴化したアハメス(一体化したウデスパー兄弟より明らかに兵~つわもの~!!)がスーパーウォールなる妖能力で産み出される壁を使い、ちびっ子たち(しかも負傷したのは、ちびっ子たちの通園バスがスーパーウォールに激突したのが原因!)の輸血に必要な血液の運搬を徹底的に妨害していました!!因みにチェンジマンはその際、宇宙獣士にキョダーイのビームを照射するためにアハメスがスーパーウォールを一時的に解除した隙をついて脱出すると言う奇策で血液を届ける事に成功しています。
それにしても「ゴーグルファイブ」にせよ「チェンジマン」にせよちびっ子たちは最終的に救われるのに対し、幸治くんは(一旦は)死亡してしまっている処は、デスパー軍団にデスダークやゴズマ以上の悪辣さと執念深さを持つ軍団と言う印象を観る側に与えるに余りあると思えます。
Re: ちびっ子の命を救え!!
詳しい解説ありがとうございます。
特撮では定番のプロットですよね。
特撮では定番のプロットですよね。
No title
>さて、五郎はイナズマンとしてライジンゴーで空から、荒井はジープで陸から、それぞれ血清を持って上原村を目指すことになる。
その後合流してしまうのは、意味ないと思います。
その後合流してしまうのは、意味ないと思います。
Re: No title
そうですね。
これで三度目
戸島一美さんはこれで三度目の出演ですね😅いつ見ても魅力的な女性のようですね😄
Re: これで三度目
結構色々出ておられますよね。
No title
(1)合体ウデスパーについてですが今まで散々ひっぱった割には再合体後の1話で退場しててしまったのは納得いきませんでした。。しかもこの回のメインは破傷風で苦しむ子供に血清を届けるほうなので余韻も何もないですし。
上記の破傷風で苦しむ子供に血清を届ける話は削って合体ウデスパーとの戦いに絞って前後編にほしかったです。
(2)上記とは関係なく正直この話は子供は死んだ方が絶対良かったと思います。だって死んだ子供が超能力によってよみがえるのはさすがにご都合主義が過ぎますし。
(3)イナズマンの超能力描写は正直失敗していたと思います。無印第11話の瞬間移動や念力パンチ、念力キック、念力チョップ、念力飛ばしはいかにも超能力って感じでしたが上記の死人を生き返らせたのもそうですがそれ以外の技は超能力というより魔法でしたから。
上記の破傷風で苦しむ子供に血清を届ける話は削って合体ウデスパーとの戦いに絞って前後編にほしかったです。
(2)上記とは関係なく正直この話は子供は死んだ方が絶対良かったと思います。だって死んだ子供が超能力によってよみがえるのはさすがにご都合主義が過ぎますし。
(3)イナズマンの超能力描写は正直失敗していたと思います。無印第11話の瞬間移動や念力パンチ、念力キック、念力チョップ、念力飛ばしはいかにも超能力って感じでしたが上記の死人を生き返らせたのもそうですがそれ以外の技は超能力というより魔法でしたから。
Re: No title
> (1)合体ウデスパーについてですが今まで散々ひっぱった割には再合体後の1話で退場しててしまったのは納得いきませんでした。。しかもこの回のメインは破傷風で苦しむ子供に血清を届けるほうなので余韻も何もないですし。
あっけないですよね。
> (2)上記とは関係なく正直この話は子供は死んだ方が絶対良かったと思います。だって死んだ子供が超能力によってよみがえるのはさすがにご都合主義が過ぎますし。
そうですね。あるいは最初から死なせないとか。
> (3)イナズマンの超能力描写は正直失敗していたと思います。無印第11話の瞬間移動や念力パンチ、念力キック、念力チョップ、念力飛ばしはいかにも超能力って感じでしたが上記の死人を生き返らせたのもそうですがそれ以外の技は超能力というより魔法でしたから。
ウルトラマン並みの能力ですもんね。
あっけないですよね。
> (2)上記とは関係なく正直この話は子供は死んだ方が絶対良かったと思います。だって死んだ子供が超能力によってよみがえるのはさすがにご都合主義が過ぎますし。
そうですね。あるいは最初から死なせないとか。
> (3)イナズマンの超能力描写は正直失敗していたと思います。無印第11話の瞬間移動や念力パンチ、念力キック、念力チョップ、念力飛ばしはいかにも超能力って感じでしたが上記の死人を生き返らせたのもそうですがそれ以外の技は超能力というより魔法でしたから。
ウルトラマン並みの能力ですもんね。
イナズマン大全でも酷評
>しかし、さすがに一度死んだ人間が生き返っちゃうと言うのは、違う意味で教育上よろしくないのではないかと思う。
ここは表題にあるイナズマンの解説書でも酷評されています。
選曲的にはあまり感動できないシーンに「愛のテーマ」を使うというイナズマンのシリーズ全体及びBGMが揶揄される要因というのがこの話に象徴されるような感じですね。女性ゲストがメインの回で使用されるこの曲が笑いどころのようにいう人が多いのは性格の悪いゲストが多いからですね。この回は男の子がメインで愛のテーマというのが変則的ですが。
ちなみにイナズマン大全の著者である岩佐陽一は、仮面ライダーのイベント編に特化したレビューも出していてこちらの文章はギャグ満載です。
ここは表題にあるイナズマンの解説書でも酷評されています。
選曲的にはあまり感動できないシーンに「愛のテーマ」を使うというイナズマンのシリーズ全体及びBGMが揶揄される要因というのがこの話に象徴されるような感じですね。女性ゲストがメインの回で使用されるこの曲が笑いどころのようにいう人が多いのは性格の悪いゲストが多いからですね。この回は男の子がメインで愛のテーマというのが変則的ですが。
ちなみにイナズマン大全の著者である岩佐陽一は、仮面ライダーのイベント編に特化したレビューも出していてこちらの文章はギャグ満載です。
Re: イナズマン大全でも酷評
> ここは表題にあるイナズマンの解説書でも酷評されています。
残念ながら読んだことはないですが、そうでしょうねえ。
残念ながら読んだことはないですが、そうでしょうねえ。