コメント
逃亡者
>ミツ子「ううん、私たち、いつまでこんなことしてんのかと思ったら、急に……」
「シルバー仮面」でも似たようなシーンがあったなぁ・・・
「父親が科学者&子供が苦労する」が共通。
中の人の都合で末っ子=次女が「いなかったことになる」がテキトー過ぎ。
「シルバー仮面」でも似たようなシーンがあったなぁ・・・
「父親が科学者&子供が苦労する」が共通。
中の人の都合で末っ子=次女が「いなかったことになる」がテキトー過ぎ。
再生怪人
>ギル「動いてみろ、キカイダーにやられた弱点を改良して、さらにエネルギーアップしてある」
「仮面ライダー」13話に倣った展開ですが、改造人間じゃなくてロボットだからまだいい。
蜘蛛男「貴様にやられた”箇所"を直せばなぁ!」
僕「ちょ、待てよ!あんた溶けたやないか!」
「仮面ライダー」13話に倣った展開ですが、改造人間じゃなくてロボットだからまだいい。
蜘蛛男「貴様にやられた”箇所"を直せばなぁ!」
僕「ちょ、待てよ!あんた溶けたやないか!」
ゆでたまご式計算
VSバッファローマンで、ウォーズマンが計算してましたね。でも負けた・・・
「強敵が味方になると弱体化」はジャンプの王道
「強敵が味方になると弱体化」はジャンプの王道
似た展開
他の方が指摘したように今回は仮面ライダーの第13話と似たような展開でしたね😅ギルはギンガメの能力を試す(実験する為に)為にわざわざ13体もの怪人(サイボーグ)を蘇らせるとはどうも理解に苦しむとしか言い様がないのですがね😓
ここでは、トランポリンを多用した、アクロバティックなアクションが見られる
大葉(当時:高橋)健二さんとか、春田純一さんとか、現JAE金田社長とか
「モデルあがりのイケメンとかをいきなりヒーローにするな」
と投稿したら、「老害」と返されるんでしょうね。
「モデルあがりのイケメンとかをいきなりヒーローにするな」
と投稿したら、「老害」と返されるんでしょうね。
あまり好きではありませんが
>キカイダーの怪人の造型って、そのままゆるキャラとして通用しそうなキュートなものが多いのだ。
ま、「仮面ライダー」との「差別化」としては悪くないし
逆に、それによりハカイダーの登場が強烈になってますね。
ま、「仮面ライダー」との「差別化」としては悪くないし
逆に、それによりハカイダーの登場が強烈になってますね。
死にきれない
7話で拳銃で抵抗する刑事は好印象でしたが、今回の機動隊はただの過激派ですね。ギンガメが悪者とはすぐにわからないはずなのに。
再生怪人たちがギンガメの実力試しに使われるのは哀れですが、個人的にはあんな下手な字で墓標(?)を書かれることがより悲惨です。あれじゃ死んでも死にきれません。
最後にダークの怪人たちがキュートなのが多いというのは同感です。テーマパークでも開いたほうがいいかもしれません。
再生怪人たちがギンガメの実力試しに使われるのは哀れですが、個人的にはあんな下手な字で墓標(?)を書かれることがより悲惨です。あれじゃ死んでも死にきれません。
最後にダークの怪人たちがキュートなのが多いというのは同感です。テーマパークでも開いたほうがいいかもしれません。
ダーク墓場 蘇る怪人たち!!
>まるっきりガメラの飛行形態にしか見えない物体が・・・・
ギンガメに飛行形態、僕的には「マジンガーZ」の「炸裂 強力ロケットパンチ」と言うお話に登場した機械獣・ジェイサーJ1の飛行形態にそっくりだと思えました!そのジェイサーJ1は、腹に飛行用のファンを持ちしかも三つの首から破壊光線を発射すると言う兵(つわもの)でしたが、その腹のファンを強化改造されたロケットパンチで射抜かれ敗れました!もしジェイサーJ1も亀形機械獣であったためにマジンガーZに投げ飛ばされてギンガメの様に仰向けで立ち上がれなくなれば、それこそ
「ヘル、なぜそんな弱点を残しておいたの?ひょっとして、バカなの?ねえ、バカなの?」
と甲児も思いつつ光子力ビームを浴びせていたかもしれません(笑)!!
ところで、合同慰霊祭等と称し、「仮面ライダー」のカミキリキッドのお話でのショッカーの悪魔祭りや「ゴーグルファイブ」のサメモズーのそれでのデスダークのお盆と同じ事をギルもやっていたとは驚き桃の木山椒の木です!!後者で巫女さんの装束になり護摩壇で祈祷していたマズルカの様に、ギルもまた禰宜か山伏の装束で祈祷をして欲しかった物です(また笑)!!
そして再生怪人の栄養となる生け贄要員としてミツ子姉さんが捕まっていたら、前者でのエミやトッコの様に
「あーーーーーれーーーーーっ(泣)!!!」
とばかり只々泣き叫ぶでしょうか?!それとも対照的に本気を出し、後者での
「再生モズーの栄養なんかにされてたまるもんですかっ(怒)!!!」
とばかりのピンクの様に豪快に、そしてかっこかわいく戦闘員たちを次々にKOしちゃうか、どっちでしょうか(またまた笑)?!
ギンガメに飛行形態、僕的には「マジンガーZ」の「炸裂 強力ロケットパンチ」と言うお話に登場した機械獣・ジェイサーJ1の飛行形態にそっくりだと思えました!そのジェイサーJ1は、腹に飛行用のファンを持ちしかも三つの首から破壊光線を発射すると言う兵(つわもの)でしたが、その腹のファンを強化改造されたロケットパンチで射抜かれ敗れました!もしジェイサーJ1も亀形機械獣であったためにマジンガーZに投げ飛ばされてギンガメの様に仰向けで立ち上がれなくなれば、それこそ
「ヘル、なぜそんな弱点を残しておいたの?ひょっとして、バカなの?ねえ、バカなの?」
と甲児も思いつつ光子力ビームを浴びせていたかもしれません(笑)!!
ところで、合同慰霊祭等と称し、「仮面ライダー」のカミキリキッドのお話でのショッカーの悪魔祭りや「ゴーグルファイブ」のサメモズーのそれでのデスダークのお盆と同じ事をギルもやっていたとは驚き桃の木山椒の木です!!後者で巫女さんの装束になり護摩壇で祈祷していたマズルカの様に、ギルもまた禰宜か山伏の装束で祈祷をして欲しかった物です(また笑)!!
そして再生怪人の栄養となる生け贄要員としてミツ子姉さんが捕まっていたら、前者でのエミやトッコの様に
「あーーーーーれーーーーーっ(泣)!!!」
とばかり只々泣き叫ぶでしょうか?!それとも対照的に本気を出し、後者での
「再生モズーの栄養なんかにされてたまるもんですかっ(怒)!!!」
とばかりのピンクの様に豪快に、そしてかっこかわいく戦闘員たちを次々にKOしちゃうか、どっちでしょうか(またまた笑)?!
全力でJAROに電話したくなる
「新訳Z、衝撃のラスト!」
↓
「発狂しない」"だけ"でした・・・
↓
「発狂しない」"だけ"でした・・・
ギンガメさん
後にシャドウの赤面ガメさんである!
Re: 逃亡者
> 中の人の都合で末っ子=次女が「いなかったことになる」がテキトー過ぎ。
結構きれいだったのに残念でした。良く覚えてませんが。
結構きれいだったのに残念でした。良く覚えてませんが。
Re: 再生怪人
確かにロボットなら説得力ありますよね。
Re: ゆでたまご式計算
まあ、ゆでたまご方式と言うより、普通の計算なんですけどね。
ゆでたまご方式だと、ベアークローが二つで200万パワーとか、訳のわからないことになりますから。
ゆでたまご方式だと、ベアークローが二つで200万パワーとか、訳のわからないことになりますから。
Re: 似た展開
> 他の方が指摘したように今回は仮面ライダーの第13話と似たような展開でしたね😅
そうですね。恥ずかしながら自分は書いてて気付きませんでしたが。
そうですね。恥ずかしながら自分は書いてて気付きませんでしたが。
Re: ここでは、トランポリンを多用した、アクロバティックなアクションが見られる
> 「モデルあがりのイケメンとかをいきなりヒーローにするな」
> と投稿したら、「老害」と返されるんでしょうね。
まあ、今はアクションできなくても何の支障もないんでしょうね。見てないので知りませんが。
> と投稿したら、「老害」と返されるんでしょうね。
まあ、今はアクションできなくても何の支障もないんでしょうね。見てないので知りませんが。
Re: あまり好きではありませんが
造型の可愛らしさとやってることの残酷さのギャップが凄いです。
Re: 死にきれない
> テーマパークでも開いたほうがいいかもしれません。
良いですね。もっとも、入ったら二度と生きて出られないテーマパークになるでしょうが。
良いですね。もっとも、入ったら二度と生きて出られないテーマパークになるでしょうが。
Re: ダーク墓場 蘇る怪人たち!!
詳しい解説ありがとうございます。
確かに他の組織も似たようなことやってましたね。
しかし、わざわざ再生させてまた殺すって、ひど過ぎですよね。
確かに他の組織も似たようなことやってましたね。
しかし、わざわざ再生させてまた殺すって、ひど過ぎですよね。
Re: 全力でJAROに電話したくなる
内容もですけど、作画はぜんぶ新作にして欲しかったですね。
Re: ギンガメさん
使いまわしですね。
Z
>内容もですけど、作画はぜんぶ新作にして欲しかったですね。
ジ・オを撃破する前に登場する「亡くなった者」の中に
その死がカットされたフォウとか映画未登場のロザミアが出てるのが・・・
そこは描き下ろして欲しかったです。
3作目の描き下ろしのMS戦はめっちゃくちゃカッコイイですね。
ジ・オを撃破する前に登場する「亡くなった者」の中に
その死がカットされたフォウとか映画未登場のロザミアが出てるのが・・・
そこは描き下ろして欲しかったです。
3作目の描き下ろしのMS戦はめっちゃくちゃカッコイイですね。
Re: Z
戦闘シーンはほんとカッコイイんですけどね。
宝の持ち腐れ
折角能力の高い怪人を作っても宝の持ち腐れのようですね😅後は13体の怪人を再生させるぐらいならその分キカイダーを閉じ込める部屋(失敗するでしょうがね😅)でも作った方がまだマシだと思うのですがね😒
Re: 宝の持ち腐れ
まあ、普通に戦わせてるだけですからねえ。
No title
お久しぶりです。
南条光です。
この頃(1972年当時)の東映は第2クール明け(14話)に必ずといっていいほど(?)再生怪人を登場させるという、ある意味で大盤振る舞い的なエピソードがありました。
変身忍者 嵐の第14話「血ぐるま怪人集団!総攻撃!!」と
超人バロム・1の第14話「魔人アリゲルゲと13のドルゲ魔人」がそれに該当します。
南条光です。
この頃(1972年当時)の東映は第2クール明け(14話)に必ずといっていいほど(?)再生怪人を登場させるという、ある意味で大盤振る舞い的なエピソードがありました。
変身忍者 嵐の第14話「血ぐるま怪人集団!総攻撃!!」と
超人バロム・1の第14話「魔人アリゲルゲと13のドルゲ魔人」がそれに該当します。
Re: No title
お久しぶりです。
> この頃(1972年当時)の東映は第2クール明け(14話)に必ずといっていいほど(?)再生怪人を登場させるという、ある意味で大盤振る舞い的なエピソードがありました。
そうですね。で、そう言う話って大体つまらないんですよね(悲)
> この頃(1972年当時)の東映は第2クール明け(14話)に必ずといっていいほど(?)再生怪人を登場させるという、ある意味で大盤振る舞い的なエピソードがありました。
そうですね。で、そう言う話って大体つまらないんですよね(悲)
細かい話で恐縮ですが、確か保母さんは幼稚園ではなくて保育園の先生の事だったと思います。
ギンガメのデベソ、確かにキュートですね。もっとも
「カメになぜヘソが?」と
言うツッコミを受けそうですが。
ギンガメのデベソ、確かにキュートですね。もっとも
「カメになぜヘソが?」と
言うツッコミを受けそうですが。
Re: タイトルなし
コメントありがとうございます。
> 細かい話で恐縮ですが、確か保母さんは幼稚園ではなくて保育園の先生の事だったと思います。
そう言えばそうでしたね。
> ギンガメのデベソ、確かにキュートですね。もっとも
> 「カメになぜヘソが?」と
> 言うツッコミを受けそうですが。
確かに、爬虫類にはないですよね。
> 細かい話で恐縮ですが、確か保母さんは幼稚園ではなくて保育園の先生の事だったと思います。
そう言えばそうでしたね。
> ギンガメのデベソ、確かにキュートですね。もっとも
> 「カメになぜヘソが?」と
> 言うツッコミを受けそうですが。
確かに、爬虫類にはないですよね。
再生怪人の扱いって…
こんにちは。
>また、良心回路を持っている筈のゴールドウルフが普通に復活してるところも、いかにも昔の特撮らしい大雑把さである。
まぁ、ギルが作り直した際、良心回路は完全に取り除かれたのだろうが、ミツ子たちとゴールドウルフの間であんな切ないドラマが繰り広げられただけに、なんとなく釈然としないものが残る。
こちらは悲劇性こそ薄いですが、それぞれ再生されたのが初代「仮面ライダー」13話&劇場版1作目の蜘蛛男や「V3」劇場版のハサミジャガー、「X」劇場版・27話のネプチューンや「スカイライダー」劇場版・27・28話のヤモリジン、「スーパー1」劇場版のファイヤーコングや「10号誕生!仮面ライダー全員集合!!」のガメレオジンと、何気に主人公たちの人生を狂わせたり、血縁者や心を通わせた悪の組織関係者の死の原因となった張本人と同型の再生怪人を見て「みんなよく怒りを抑え込めるな」とも思えます。
流石にスタッフも思うところがあったのか、こういった描写は「ライブマン」25話でオリジナルが哀しき悪役として散ったツインヅノーが幽霊頭脳獣として登場したのを最後に描かれていません。
なお、そのスタッフの気配りは後年の「デカレンジャー」にてホージー/デカブルーの旧友ではあるものの同情の余地が希薄なEpisode.11のゲスト怪人・ヴィーノ/ギガンテスすらも再生怪人が登場するVシネマ版や、これまでのゲスト怪人に変身可能なボラペーノが登場するEpisode.28にその姿が登場しないほどでした。
>また、良心回路を持っている筈のゴールドウルフが普通に復活してるところも、いかにも昔の特撮らしい大雑把さである。
まぁ、ギルが作り直した際、良心回路は完全に取り除かれたのだろうが、ミツ子たちとゴールドウルフの間であんな切ないドラマが繰り広げられただけに、なんとなく釈然としないものが残る。
こちらは悲劇性こそ薄いですが、それぞれ再生されたのが初代「仮面ライダー」13話&劇場版1作目の蜘蛛男や「V3」劇場版のハサミジャガー、「X」劇場版・27話のネプチューンや「スカイライダー」劇場版・27・28話のヤモリジン、「スーパー1」劇場版のファイヤーコングや「10号誕生!仮面ライダー全員集合!!」のガメレオジンと、何気に主人公たちの人生を狂わせたり、血縁者や心を通わせた悪の組織関係者の死の原因となった張本人と同型の再生怪人を見て「みんなよく怒りを抑え込めるな」とも思えます。
流石にスタッフも思うところがあったのか、こういった描写は「ライブマン」25話でオリジナルが哀しき悪役として散ったツインヅノーが幽霊頭脳獣として登場したのを最後に描かれていません。
なお、そのスタッフの気配りは後年の「デカレンジャー」にてホージー/デカブルーの旧友ではあるものの同情の余地が希薄なEpisode.11のゲスト怪人・ヴィーノ/ギガンテスすらも再生怪人が登場するVシネマ版や、これまでのゲスト怪人に変身可能なボラペーノが登場するEpisode.28にその姿が登場しないほどでした。
Re: 再生怪人の扱いって…
> こちらは悲劇性こそ薄いですが、それぞれ再生されたのが初代「仮面ライダー」13話&劇場版1作目の蜘蛛男や「V3」劇場版のハサミジャガー、「X」劇場版・27話のネプチューンや「スカイライダー」劇場版・27・28話のヤモリジン、「スーパー1」劇場版のファイヤーコングや「10号誕生!仮面ライダー全員集合!!」のガメレオジンと、何気に主人公たちの人生を狂わせたり、血縁者や心を通わせた悪の組織関係者の死の原因となった張本人と同型の再生怪人を見て「みんなよく怒りを抑え込めるな」とも思えます。
過去のことは一切引き摺らないのが、昔のヒーローのいいところ(?)ですね。
> 流石にスタッフも思うところがあったのか、こういった描写は「ライブマン」25話でオリジナルが哀しき悪役として散ったツインヅノーが幽霊頭脳獣として登場したのを最後に描かれていません。
そうでしたね。レビュー(下書き)でもしっかり突っ込んでおります。
> なお、そのスタッフの気配りは後年の「デカレンジャー」にてホージー/デカブルーの旧友ではあるものの同情の余地が希薄なEpisode.11のゲスト怪人・ヴィーノ/ギガンテスすらも再生怪人が登場するVシネマ版や、これまでのゲスト怪人に変身可能なボラペーノが登場するEpisode.28にその姿が登場しないほどでした。
そうなんですか。デカレンジャー、女の子は可愛いような気がしますが、見る気にはなれないなぁ。いや、第1話だけ見たんだっけ?
過去のことは一切引き摺らないのが、昔のヒーローのいいところ(?)ですね。
> 流石にスタッフも思うところがあったのか、こういった描写は「ライブマン」25話でオリジナルが哀しき悪役として散ったツインヅノーが幽霊頭脳獣として登場したのを最後に描かれていません。
そうでしたね。レビュー(下書き)でもしっかり突っ込んでおります。
> なお、そのスタッフの気配りは後年の「デカレンジャー」にてホージー/デカブルーの旧友ではあるものの同情の余地が希薄なEpisode.11のゲスト怪人・ヴィーノ/ギガンテスすらも再生怪人が登場するVシネマ版や、これまでのゲスト怪人に変身可能なボラペーノが登場するEpisode.28にその姿が登場しないほどでした。
そうなんですか。デカレンジャー、女の子は可愛いような気がしますが、見る気にはなれないなぁ。いや、第1話だけ見たんだっけ?
Re: Re: 再生怪人の扱いって…
こんばんは。
もっとも、近年の「仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦」では「仮面ライダー剣」から劇中にて人間たちとの交流によって愛を知った始/カリスの怪人態・ジョーカーアンデッドや「獣拳戦隊ゲキレンジャー」からそれぞれ劇中にてロンに斃された後、魂がゲキレンジャーに協力したラゲク・ジャン/ゲキレッドの亡父・ダンの魂の成れの果てであるスウグ・不死身のラスボスにして最終的に封印されたロンが(自我を持たないコピーとはいえ、本物の始やジャンが内心激怒しそうですが)再生怪人軍団にいたりしますが…。
なお、「仮面ライダーSPIRITS」では再生怪人軍団を作れるバダンがその技術を生かし、「過去の悪の組織が改造した存在」という括りでタックルやモグラ獣人を自我の無いコピーとして再生させ、ライダーたちに差し向ける外道ぶりを見せていました。
もっとも、近年の「仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦」では「仮面ライダー剣」から劇中にて人間たちとの交流によって愛を知った始/カリスの怪人態・ジョーカーアンデッドや「獣拳戦隊ゲキレンジャー」からそれぞれ劇中にてロンに斃された後、魂がゲキレンジャーに協力したラゲク・ジャン/ゲキレッドの亡父・ダンの魂の成れの果てであるスウグ・不死身のラスボスにして最終的に封印されたロンが(自我を持たないコピーとはいえ、本物の始やジャンが内心激怒しそうですが)再生怪人軍団にいたりしますが…。
なお、「仮面ライダーSPIRITS」では再生怪人軍団を作れるバダンがその技術を生かし、「過去の悪の組織が改造した存在」という括りでタックルやモグラ獣人を自我の無いコピーとして再生させ、ライダーたちに差し向ける外道ぶりを見せていました。
Re: Re: Re: 再生怪人の扱いって…
> もっとも、近年の「仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦」では「仮面ライダー剣」から劇中にて人間たちとの交流によって愛を知った始/カリスの怪人態・ジョーカーアンデッドや「獣拳戦隊ゲキレンジャー」からそれぞれ劇中にてロンに斃された後、魂がゲキレンジャーに協力したラゲク・ジャン/ゲキレッドの亡父・ダンの魂の成れの果てであるスウグ・不死身のラスボスにして最終的に封印されたロンが(自我を持たないコピーとはいえ、本物の始やジャンが内心激怒しそうですが)再生怪人軍団にいたりしますが…。
そうなんですか。どれも見たことないですが。
「剣」はちょっと見たいかも。
> なお、「仮面ライダーSPIRITS」では再生怪人軍団を作れるバダンがその技術を生かし、「過去の悪の組織が改造した存在」という括りでタックルやモグラ獣人を自我の無いコピーとして再生させ、ライダーたちに差し向ける外道ぶりを見せていました。
バダンって、テレビではあっという間に潰れたのに、長生きの組織ですよね。
そうなんですか。どれも見たことないですが。
「剣」はちょっと見たいかも。
> なお、「仮面ライダーSPIRITS」では再生怪人軍団を作れるバダンがその技術を生かし、「過去の悪の組織が改造した存在」という括りでタックルやモグラ獣人を自我の無いコピーとして再生させ、ライダーたちに差し向ける外道ぶりを見せていました。
バダンって、テレビではあっという間に潰れたのに、長生きの組織ですよね。
欠陥してる?
どうもギルにしても怪人にしても何かが欠落しているようですね😅ギンガメが仰向けになったら動けないという致命的な弱点をわざわざバラしてしまいましたね😑
Re: 欠陥してる?
心を病んでそうですね。
前後編にすべきだった?
変身作戦が中途半場なのに加え再生ロボットに見せ場を作った分、
鳴り物入りだったギンガメがキカイダーと戦い始めると強敵感の無いやられ方で
「仮面ライダー」13話のトカゲロンに比べるとイマイチ感が…。
アニメ版でも、もったいつけた扱いでしたが結末は忘れた。
アニメ版の再生ロボット軍団は良心回路がリミッターになって普段は使えない
ブラスター(原作では01やビジンダーもこれでやっつけた)で一掃してしまった。
鳴り物入りだったギンガメがキカイダーと戦い始めると強敵感の無いやられ方で
「仮面ライダー」13話のトカゲロンに比べるとイマイチ感が…。
アニメ版でも、もったいつけた扱いでしたが結末は忘れた。
アニメ版の再生ロボット軍団は良心回路がリミッターになって普段は使えない
ブラスター(原作では01やビジンダーもこれでやっつけた)で一掃してしまった。
Re: 前後編にすべきだった?
> 変身作戦が中途半場なのに加え再生ロボットに見せ場を作った分、
> 鳴り物入りだったギンガメがキカイダーと戦い始めると強敵感の無いやられ方で
> 「仮面ライダー」13話のトカゲロンに比べるとイマイチ感が…。
詰め込み過ぎの感じがしますね。
> アニメ版でも、もったいつけた扱いでしたが結末は忘れた。
> アニメ版の再生ロボット軍団は良心回路がリミッターになって普段は使えない
> ブラスター(原作では01やビジンダーもこれでやっつけた)で一掃してしまった。
そうなんですか。めちゃくちゃカッコ良さそうな技ですね。
> 鳴り物入りだったギンガメがキカイダーと戦い始めると強敵感の無いやられ方で
> 「仮面ライダー」13話のトカゲロンに比べるとイマイチ感が…。
詰め込み過ぎの感じがしますね。
> アニメ版でも、もったいつけた扱いでしたが結末は忘れた。
> アニメ版の再生ロボット軍団は良心回路がリミッターになって普段は使えない
> ブラスター(原作では01やビジンダーもこれでやっつけた)で一掃してしまった。
そうなんですか。めちゃくちゃカッコ良さそうな技ですね。