コメント
この期に及んで
この期に及んでクライシスは仲間割れですか?レジェンドライダー達の援護も本来なら感動する筈なのにどうもイマイチ盛り上がらないようですね😅
>総理大臣の出した答えは、「ノー」であった。
ゴルゴムには簡単に屈服したのにね(48話冒頭)・・・
やはり36話での、三大怪人の(いきなりの)国会への殴り込みが効いたのか?
そう考えると、シャドームーン様有能。
やはり36話での、三大怪人の(いきなりの)国会への殴り込みが効いたのか?
そう考えると、シャドームーン様有能。
グランザイラス
>このデザイン、「スカイライダー」に出てきたネオショッカー首領の正体へのオマージュが感じられるのだが、気のせいだろうか?
デザインは石ノ森先生で、元々のコンセプトは「合体怪人」
4軍団のうちの2軍団の怪人が合体で、もう一体出る予定でした。
この後の先生のライダー関係のデザインはZOだけだったと思いますので
おそらく石ノ森先生の最後のライダー怪人でしょう。
デザインは石ノ森先生で、元々のコンセプトは「合体怪人」
4軍団のうちの2軍団の怪人が合体で、もう一体出る予定でした。
この後の先生のライダー関係のデザインはZOだけだったと思いますので
おそらく石ノ森先生の最後のライダー怪人でしょう。
破裏拳ポリマー
主人公の家の管理人である南波テルは、アニメは個人的に「なんだかなぁ」も
映画の柳ゆり菜はかなり可愛い(おっ〇いは原幹恵さんに勝るとも劣らない)
※映画ではそういうシーンはないのですが。
映画の柳ゆり菜はかなり可愛い(おっ〇いは原幹恵さんに勝るとも劣らない)
※映画ではそういうシーンはないのですが。
>赤塚真人さんの名演技に唸らされる
この方は本当にどんな役でもこなしますよね。
「高校聖夫婦」の杓子定規な教師とか、前作の黄金虫に狂う父親とか
演じ分けが凄いです!
「高校聖夫婦」の杓子定規な教師とか、前作の黄金虫に狂う父親とか
演じ分けが凄いです!
>しかし、ヒーローがこれだけ大所帯では、「Black」終盤のような悲愴感はまったくなく、なんか盛り上がらないんだよね。
BLACKは味方のライダーが一人もいないどころか
最強の敵が(事実上の)ライダー(=シャドームーン)ですからね。
最強の敵が(事実上の)ライダー(=シャドームーン)ですからね。
>レジェンドライダーの参戦はやめるべきだったな
ラスト、1号「ここはじっくりと作戦を練ろうじゃないか」
本郷なら「光太郎、グズグズするな」でしょう。
本郷や一文字ではなく、「「RX」の世界の10人ライダー」で「別人」でしょう!
本郷なら「光太郎、グズグズするな」でしょう。
本郷や一文字ではなく、「「RX」の世界の10人ライダー」で「別人」でしょう!
命より大切?
ボスガンは四大隊長の中では総合的に最強のように学年誌には書いてありましたが、呆気ない最期でしたね。
ところで42話の最終時計はどうなったんでしょうか?普通ならあの時点で一致団結して挑むはずなんですが、足の引っ張り合いが命より大切なんでしょうかね?
ところで42話の最終時計はどうなったんでしょうか?普通ならあの時点で一致団結して挑むはずなんですが、足の引っ張り合いが命より大切なんでしょうかね?
Re: この期に及んで
レジェンドライダーと言ってもパチモンですからねえ。
Re: >総理大臣の出した答えは、「ノー」であった。
まあ、その時の政府首脳の顔触れにもよるんでしょうけどね。
Re: グランザイラス
> デザインは石ノ森先生で、元々のコンセプトは「合体怪人」
> 4軍団のうちの2軍団の怪人が合体で、もう一体出る予定でした。
> この後の先生のライダー関係のデザインはZOだけだったと思いますので
> おそらく石ノ森先生の最後のライダー怪人でしょう。
そうなんですか。勉強になります。
> 4軍団のうちの2軍団の怪人が合体で、もう一体出る予定でした。
> この後の先生のライダー関係のデザインはZOだけだったと思いますので
> おそらく石ノ森先生の最後のライダー怪人でしょう。
そうなんですか。勉強になります。
Re: 破裏拳ポリマー
書いておいてなんですが、ほぼ見たことないんですけどね。
Re: >赤塚真人さんの名演技に唸らされる
あの教師はほんとムカつく奴でした。
一言で言うと、滋味のある俳優さんですね。
一言で言うと、滋味のある俳優さんですね。
Re: >しかし、ヒーローがこれだけ大所帯では、「Black」終盤のような悲愴感はまったくなく、なんか盛り上がらないんだよね。
落差が大き過ぎますよね。
ジョーたちだけなら素直に感動できたかもしれないのに。
ジョーたちだけなら素直に感動できたかもしれないのに。
Re: >レジェンドライダーの参戦はやめるべきだったな
> 本郷や一文字ではなく、「「RX」の世界の10人ライダー」で「別人」でしょう!
キャラクター(性格)関係なしですもんね。
キャラクター(性格)関係なしですもんね。
Re: 命より大切?
> ところで42話の最終時計はどうなったんでしょうか?
全く何の教訓にもなってないところが悲しいですよね。
全く何の教訓にもなってないところが悲しいですよね。
敵キャラの退場は一歩間違えれば在庫処分
>ボスガンの場合、グランザイラスがいるせいで、最後の怪魔獣人すら登場させてもらえなかったしね。
ジェリドさん「オレなんかは主役を戦士にしたキーパーソンだぞ!」
ジェリドさん「オレなんかは主役を戦士にしたキーパーソンだぞ!」
当時から評判悪い
10人ライダーの扱いの悪さは当時から言われていたことで、一部のライダーだけでも当時の役者を出せればまだましだったと思います。宮内洋さんとか佐々木剛さんは変身後の声のみ登場というパターンをよく経験されてますよね。
江連さんもお気の毒
映画「スーパー1」でテラーマクロの過去を描こうとしたら、8人ライダーをねじ込まされ、また今作も。
もっとも江連さんは「スカイライダー」最終回では8人ライダーの「完全な死」(爆弾を飲み込む?)を準備したとか。
もっとも江連さんは「スカイライダー」最終回では8人ライダーの「完全な死」(爆弾を飲み込む?)を準備したとか。
Re: 敵キャラの退場は一歩間違えれば在庫処分
自分もジェリドの死はなんか納得できませんでした。
Re: 当時から評判悪い
まあ、スケジュールとかありますからねえ。
Re: 江連さんもお気の毒
考えたら脚本家も自分の思い通りに書ける訳じゃないんですよね。
音楽関係では「リハーサルで燃え尽きて、本番が抜け殻」がままあるそうです
10人ライダーも特訓をやり過ぎて、結局この回が活躍のピークになったんやろなぁ・・・
Re: 音楽関係では「リハーサルで燃え尽きて、本番が抜け殻」がままあるそうです
確かに、長過ぎましたね。
あれじゃあ視聴者へのサプライズにもならないし。
あれじゃあ視聴者へのサプライズにもならないし。
スケールダウン
>会談の決裂と、クライシスによる総攻撃が不可避となったことを伝えるテレビニュースを見て、あわただしく疎開の用意をしている佐原家。
疎開=日本国内(次々回で描写)
前作は「日本政府がゴルゴムに屈服した」ので克美さんと杏子ちゃんが「米国へ」
ま、でもショッカーからバダンまでは「日本政府へ屈服を促す」はしてなかったので
ゴルゴムとクライシス帝国が別格なのかもしれませんね。
疎開=日本国内(次々回で描写)
前作は「日本政府がゴルゴムに屈服した」ので克美さんと杏子ちゃんが「米国へ」
ま、でもショッカーからバダンまでは「日本政府へ屈服を促す」はしてなかったので
ゴルゴムとクライシス帝国が別格なのかもしれませんね。
Re: スケールダウン
> ま、でもショッカーからバダンまでは「日本政府へ屈服を促す」はしてなかったので
> ゴルゴムとクライシス帝国が別格なのかもしれませんね。
過去の組織が政府から相手にもされていなかったことを思うと、大したものですよね。
> ゴルゴムとクライシス帝国が別格なのかもしれませんね。
過去の組織が政府から相手にもされていなかったことを思うと、大したものですよね。
深夜に失礼しますm(__)m
>>V3ホッパーさん
本作がリアルタイムで放送されていた当時、素顔の先輩ライダーは…
1号・2号:一時期芸能界から姿を消していた
V3・X・ストロンガー・スカイ・スーパー1・ZX
役者さんの都合がつかない
ライダーマン:本話放送日の3年前に死去
アマゾン:スカイライダーが放送される前に芸能界引退
との事。
本作がリアルタイムで放送されていた当時、素顔の先輩ライダーは…
1号・2号:一時期芸能界から姿を消していた
V3・X・ストロンガー・スカイ・スーパー1・ZX
役者さんの都合がつかない
ライダーマン:本話放送日の3年前に死去
アマゾン:スカイライダーが放送される前に芸能界引退
との事。
グランザイラス登場
ボスガンは卑怯でもカッコ良いですね。飯塚昭三さんの声が印象的でした。ボスガンはすぐに早まらずに最終回まで生き延びて、第46話で人間狩りやジャーク将軍に協力してほしかったですね。グランザイラスのデザインは怪魔獣人と怪魔ロボットの合体怪人みたいですね。
Re: グランザイラス登場
> ボスガンは卑怯でもカッコ良いですね。飯塚昭三さんの声が印象的でした。
飯塚さんにしては珍しく貴族的なキャラでしたね。
剣を使うだけで固有の技がないのが惜しかったです。
飯塚さんにしては珍しく貴族的なキャラでしたね。
剣を使うだけで固有の技がないのが惜しかったです。