コメント
後味が悪い
どうも後味が悪い作品でしたね。確かに名作ではありますが、差別の色が濃い要素が盛り沢山の作品ですね😢女の子の“だって私🍞屋だもん"の台詞が印象深かったですね。最初に観た時は(再放送でしたが😊)意味が良く分からなかったですね
いじめが酷い
傑作と言われている話ですけど、中学生のいじめが酷すぎますね。この描写がもう少しマイルドだったらさほど不快感もなく見られたのですが。中学生が焼かれてほしいというのは同感です。
問題作
今回のレビューを拝読してこのエピソードを振りかえると,静止画像を見ているだけでも胸がつまり,涙がにじむほどでした。やはりこの回は,問題作中の問題作と言えると思います。
それでも,何だかこの回ばかりが特別な傑作のように扱われ,学校で教材として使われる事例もあるなどという話を耳にすると,神格化がすぎるのではないかと,ちょっと引いてしまいます。
新マンなら,これと並んで,「悪魔と天使の間に」のような傑作もあるのに,などと思ったりもして。
あのパン屋の娘さんの「ささやかな優しさだけが,このドラマにおける救い」というのが本当にそうですね。
何かで読んだのですが,たしかこのシーンは,最初に円谷プロからTBSに納品したバージョンが,あまりにも重苦しいと局側からクレームがついて撮り足したものだとか。時間がないなかでの急な撮影で,あの雨もたまたまその日に降っていたそうですが,結果として奇跡的な名シーンになっていると思います。
それでも,何だかこの回ばかりが特別な傑作のように扱われ,学校で教材として使われる事例もあるなどという話を耳にすると,神格化がすぎるのではないかと,ちょっと引いてしまいます。
新マンなら,これと並んで,「悪魔と天使の間に」のような傑作もあるのに,などと思ったりもして。
あのパン屋の娘さんの「ささやかな優しさだけが,このドラマにおける救い」というのが本当にそうですね。
何かで読んだのですが,たしかこのシーンは,最初に円谷プロからTBSに納品したバージョンが,あまりにも重苦しいと局側からクレームがついて撮り足したものだとか。時間がないなかでの急な撮影で,あの雨もたまたまその日に降っていたそうですが,結果として奇跡的な名シーンになっていると思います。
>「公害」と言うサブテーマが織り込まれているのだ。
第1話のザザーンは「ヘドロ怪獣」だし、先行の「スペクトルマン」は公害怪獣メイン。
1970年の万博の「夢の跡」の1971年は公害という「現実に向き合う」ことに・・・
1970年の万博の「夢の跡」の1971年は公害という「現実に向き合う」ことに・・・
群衆の恐ろしさがじわじわくる
>しかも、その中には警官の姿さえあった。
上原先生追悼の配信を1月初旬に観た時は「警官まで出るかな」と思ってしまいましたが
3月初旬に「デマに踊らされ」て「開店前にトイレットペーパーを買う」ための行列
約30名!を観て「上原先生、ごめんなさい」に・・・
一昨日普通に売ってました(同じ店)・・・
上原先生追悼の配信を1月初旬に観た時は「警官まで出るかな」と思ってしまいましたが
3月初旬に「デマに踊らされ」て「開店前にトイレットペーパーを買う」ための行列
約30名!を観て「上原先生、ごめんなさい」に・・・
一昨日普通に売ってました(同じ店)・・・
ただただ救いが無い
>郷「宇宙船を見つけるまではやめないだろうな。彼は地球にさよならが言いたいんだ」
よく並び称されるジャミラやノンマルトは「宣戦布告なしで人類を攻撃」している
(真市は警告しただけ)ので倒すのはやむなしですが
今話は人間が悪いだけ・・・後味の悪さは先行2作を超越してますね。
よく並び称されるジャミラやノンマルトは「宣戦布告なしで人類を攻撃」している
(真市は警告しただけ)ので倒すのはやむなしですが
今話は人間が悪いだけ・・・後味の悪さは先行2作を超越してますね。
1971年(昭和46年)11月
翌日の「仮面ライダー」34話の方が視聴率は上でした・・・
「ドラマの質」ではこちらの方が「あ、圧倒的じゃないか!」ですが・・・
「シリアス」よりも「軽快」が「時代を造って」いました・・・
「ドラマの質」ではこちらの方が「あ、圧倒的じゃないか!」ですが・・・
「シリアス」よりも「軽快」が「時代を造って」いました・・・
Re: 後味が悪い
なんか凹みますよね。
Re: いじめが酷い
確かにちょっとやり過ぎですよね。
Re: 問題作
> 今回のレビューを拝読してこのエピソードを振りかえると,静止画像を見ているだけでも胸がつまり,涙がにじむほどでした。やはりこの回は,問題作中の問題作と言えると思います。
自分も、書いててこれだけストレスの溜まる作品はありませんでした。
> それでも,何だかこの回ばかりが特別な傑作のように扱われ,学校で教材として使われる事例もあるなどという話を耳にすると,神格化がすぎるのではないかと,ちょっと引いてしまいます。
そうなんですか。ま、自分もちょっと褒め過ぎたような気がしています。
> 何かで読んだのですが,たしかこのシーンは,最初に円谷プロからTBSに納品したバージョンが,あまりにも重苦しいと局側からクレームがついて撮り足したものだとか。時間がないなかでの急な撮影で,あの雨もたまたまその日に降っていたそうですが,結果として奇跡的な名シーンになっていると思います。
そうでしたか。貴重な裏話ありがとうございます。
自分も、書いててこれだけストレスの溜まる作品はありませんでした。
> それでも,何だかこの回ばかりが特別な傑作のように扱われ,学校で教材として使われる事例もあるなどという話を耳にすると,神格化がすぎるのではないかと,ちょっと引いてしまいます。
そうなんですか。ま、自分もちょっと褒め過ぎたような気がしています。
> 何かで読んだのですが,たしかこのシーンは,最初に円谷プロからTBSに納品したバージョンが,あまりにも重苦しいと局側からクレームがついて撮り足したものだとか。時間がないなかでの急な撮影で,あの雨もたまたまその日に降っていたそうですが,結果として奇跡的な名シーンになっていると思います。
そうでしたか。貴重な裏話ありがとうございます。
Re: >「公害」と言うサブテーマが織り込まれているのだ。
実際、深刻な問題だったんでしょうね。
Re: 群衆の恐ろしさがじわじわくる
> 3月初旬に「デマに踊らされ」て「開店前にトイレットペーパーを買う」ための行列
> 約30名!を観て「上原先生、ごめんなさい」に・・・
トイレットペーパーぐらいならまだ笑ってられますけどね。
> 約30名!を観て「上原先生、ごめんなさい」に・・・
トイレットペーパーぐらいならまだ笑ってられますけどね。
Re: ただただ救いが無い
言い訳できないですからねえ。少年の境遇が変わるわけでもないし。
Re: 1971年(昭和46年)11月
> 「シリアス」よりも「軽快」が「時代を造って」いました・・・
ま、テレビなんてそんなもんでしょう。
ま、テレビなんてそんなもんでしょう。
ウルトラマンが載っても壊れない
ラス殺陣は「長回し」で撮っていますが、これはアカンでしょう・・・
「長回し」は「仮面ライダーZO」のVSドラス第2ラウンド開始が最高です!
「長回し」は「仮面ライダーZO」のVSドラス第2ラウンド開始が最高です!
>この、女性店員の、ささやかな優しさだけが、このドラマにおける救いである。
このシーンはアキの予定だった・・・と何かで見ましたが
アキである必然性はないですし、これが正解でしょうね。
アキである必然性はないですし、これが正解でしょうね。
名作であることに疑いの余地はありませんが
これが新マン、これがウルトラ、間違ってもこれが上原先生と言わないでほしい。
基本はエンターテイメントであり、それが一本調子に陥らないためのアンチテーゼなので。
基本はエンターテイメントであり、それが一本調子に陥らないためのアンチテーゼなので。
Re: ウルトラマンが載っても壊れない
そうでしたか。自分は巨大バトルには興味ないので良く覚えてませんが。
Re: >この、女性店員の、ささやかな優しさだけが、このドラマにおける救いである。
スケジュールの都合もあったでしょうけどね。
Re: 名作であることに疑いの余地はありませんが
確かにそうですね。
こんな話ばっかりだったら人気が出る筈ないですもんね。
こんな話ばっかりだったら人気が出る筈ないですもんね。
伊吹隊長
托鉢僧の姿で郷に活を入れた伊吹隊長ですが、どうも郷=ウルトラマンだと気付いているようですね😅
Re: 伊吹隊長
まあ、これだけでは断定できないですけどね。
海外セールスを度外視
「ウルトラマン」「ウルトラセブン」は最初から海外セールスの意図があったので
基本的に日本の下町とかの描写を避けたり、時代背景を未来っぽくしてたけど
新マンが「昭和46年の日本そのまま」なのは、円谷一社長もそんな余裕は無かったか?
基本的に日本の下町とかの描写を避けたり、時代背景を未来っぽくしてたけど
新マンが「昭和46年の日本そのまま」なのは、円谷一社長もそんな余裕は無かったか?
Re: 海外セールスを度外視
やっぱり普通に撮影する方が予算が少なくて済むんでしょうね。