コメント
ハムスター
デスゼロウもかっての幹部の筈なのにどうも扱いが軽いようですね😅おまけにハムスターにまで馬鹿にされるとは堕ちるとこまで墜ちたようですね😞
二兎を追う者は一兎をも得ず
>そもそも、エーギルだけではなく、ロミも捕まえようとしたギローチンの作戦そのものに問題があったのではないだろうか。
「欲を出して成果0」なのはショッカー以降の悪の伝統芸ですね。
「利食い千人力」という言葉を彼らに送りたい!
「欲を出して成果0」なのはショッカー以降の悪の伝統芸ですね。
「利食い千人力」という言葉を彼らに送りたい!
スピルバンもテンション高そう
シャドーとガシャーが退場して、管理人様のテンションが下がるとのことでしたが、前回、今回とまだまだ見どころてんこ盛りですね。
ロミは確かに管理人様のストライクゾーンの容貌や風貌ですね、これまでのレビューを拝見した経験から。
>しばらくアクションが出来なかったと述懐されているから、その時期に撮られたものかもしれない。
しばらくはダイアナのアクションは封印となるのですか(泣)
スピルバン(よしっ!)
ロミの顔を見た瞬間、心の中で思わずガッツポーズをするスピルバン。
ついにスピルバンは選り好みで救出するようになってしまいましたか(笑)スピルバンはシスコンだったりロリコンだったり、キャラが迷走して、頼りなくみえますね(笑)前回も偽姉さんをブッタ斬りしちゃったりと(笑)
>ギローチンのペットのハムスターにまでバカにされるのだから、もう落ちるところまで落ちた感がある
リッキーもデスクロウももうギローチ〇皇帝の配下と化してしまったのか(悲)
>ますます卑劣な男に見えてくる管理人なのだった。
典型的な部下の手柄は自分のもの、上司の失敗は部下せいですな。
>スピルバン(ちくしょう、サンクチュア星に着くまで、ヤ〇まくるんだろうなぁ……他にすることないし)
ちびっこヒーロー、スピルバンの性格がますます歪んでゆく・・・(笑)
ロミは確かに管理人様のストライクゾーンの容貌や風貌ですね、これまでのレビューを拝見した経験から。
>しばらくアクションが出来なかったと述懐されているから、その時期に撮られたものかもしれない。
しばらくはダイアナのアクションは封印となるのですか(泣)
スピルバン(よしっ!)
ロミの顔を見た瞬間、心の中で思わずガッツポーズをするスピルバン。
ついにスピルバンは選り好みで救出するようになってしまいましたか(笑)スピルバンはシスコンだったりロリコンだったり、キャラが迷走して、頼りなくみえますね(笑)前回も偽姉さんをブッタ斬りしちゃったりと(笑)
>ギローチンのペットのハムスターにまでバカにされるのだから、もう落ちるところまで落ちた感がある
リッキーもデスクロウももうギローチ〇皇帝の配下と化してしまったのか(悲)
>ますます卑劣な男に見えてくる管理人なのだった。
典型的な部下の手柄は自分のもの、上司の失敗は部下せいですな。
>スピルバン(ちくしょう、サンクチュア星に着くまで、ヤ〇まくるんだろうなぁ……他にすることないし)
ちびっこヒーロー、スピルバンの性格がますます歪んでゆく・・・(笑)
Re: ハムスター
これほど悪役キャラへの扱いが酷い特撮は、他にはちょっとないと思います。
Re: 二兎を追う者は一兎をも得ず
もう、そんなのばっかりなので、レビューしてて時々うんざりします。
Re: スピルバンもテンション高そう
> ロミは確かに管理人様のストライクゾーンの容貌や風貌ですね、これまでのレビューを拝見した経験から。
うっ、バレたか。まあ、特に好みのタイプというほどでもないんですけどね。
> リッキーもデスクロウももうギローチ〇皇帝の配下と化してしまったのか(悲)
いくら尽くしても報われないと分かっているのにね。
> 典型的な部下の手柄は自分のもの、上司の失敗は部下せいですな。
デスゼロウもリッキーも、「じゃあお前らだけでやれ」って言ってワーラーを飛び出してやればいいんですよ。
>スピルバン(ちくしょう、サンクチュア星に着くまで、ヤ〇まくるんだろうなぁ……他にすることないし)
> ちびっこヒーロー、スピルバンの性格がますます歪んでゆく・・・(笑)
我ながらサイテーの妄想台詞だったと自負しております。
うっ、バレたか。まあ、特に好みのタイプというほどでもないんですけどね。
> リッキーもデスクロウももうギローチ〇皇帝の配下と化してしまったのか(悲)
いくら尽くしても報われないと分かっているのにね。
> 典型的な部下の手柄は自分のもの、上司の失敗は部下せいですな。
デスゼロウもリッキーも、「じゃあお前らだけでやれ」って言ってワーラーを飛び出してやればいいんですよ。
>スピルバン(ちくしょう、サンクチュア星に着くまで、ヤ〇まくるんだろうなぁ……他にすることないし)
> ちびっこヒーロー、スピルバンの性格がますます歪んでゆく・・・(笑)
我ながらサイテーの妄想台詞だったと自負しております。
タイトル
>それにしても、相変わらずタイトルが無駄に長い。
当時は新聞のTV欄やそれほどないTV雑誌だけだったからスタッフも必死だったかも?
>単に「美しき逃亡者」とした方が絶対良かったと思う。
今回のは「ハングマン」っぽいですよね。
僕としては「学校から帰ったらぼくの家はマクー基地」が一番キテますね!
当時は新聞のTV欄やそれほどないTV雑誌だけだったからスタッフも必死だったかも?
>単に「美しき逃亡者」とした方が絶対良かったと思う。
今回のは「ハングマン」っぽいですよね。
僕としては「学校から帰ったらぼくの家はマクー基地」が一番キテますね!
>ここで、今回の「奇跡の一枚」が現出する。
>もっとも、外川さん、実はそれほど美人と言う訳ではないんだけどね。
写真や映像での美しさ・可愛らしさが、その方そのものと単純に正比例はしない
と僕も感じますね。作り手のセンスが重要。
写真や映像での美しさ・可愛らしさが、その方そのものと単純に正比例はしない
と僕も感じますね。作り手のセンスが重要。
>これが宇宙刑事シリーズなら、主人公が公務員と言うことですんなり信用してくれるところだが、この辺が、公的な身分を持たないスピルバンのつらいところなのである。
沢村大「そんなことなかったぞ。亀さんとかオズマさんとか・・・」
見た目と年齢
>ちなみにポーコス星人が滅ぼされたのはかなり昔のことらしいので、ロミも見た目よりずっと高齢で、スピルバンより全然年上だと思われる。
2001年のアニメの「サイボーグ009」では
004の「ベルリンの壁を抜け出す」が古くなったので
004までの4人は「不具合のため機能を停止させ」て、その後の技術向上で復活
ヒロインの003が009に「おばあちゃんでごめん」と自虐してました。
「見た目が若いままで、自分より年上」って僕なら大歓迎です!
2001年のアニメの「サイボーグ009」では
004の「ベルリンの壁を抜け出す」が古くなったので
004までの4人は「不具合のため機能を停止させ」て、その後の技術向上で復活
ヒロインの003が009に「おばあちゃんでごめん」と自虐してました。
「見た目が若いままで、自分より年上」って僕なら大歓迎です!
デフレ化?
>初登場時はスピルバンを苦しめたニュー戦闘機械人もあっという間に陳腐化しており
ゲルショッカー戦闘員とかもそうでしたね。
ゲルショッカー戦闘員とかもそうでしたね。
これが日本の中小企業なのです
>デスゼロウひとりに責任を押し付けて口を拭っているギローチンが、ますます卑劣な男に見えてくる
私は独断専行せずに「報告して指示を仰いでその通りにした」のに「お前の責任」と言った元上司様
しみじみするなぁ・・・
私は独断専行せずに「報告して指示を仰いでその通りにした」のに「お前の責任」と言った元上司様
しみじみするなぁ・・・
>ヒロインの美しさとストーリーの面白さが両立した、シリーズ後半では屈指の力作であった。
「逃亡者を助けて送る」は宇宙刑事シリーズでよく見られたプロットだけど
今作は後味が実に良いです!
今作は後味が実に良いです!
Re: タイトル
> 当時は新聞のTV欄やそれほどないTV雑誌だけだったからスタッフも必死だったかも?
確かに、今の感覚だけで判断するのはダメですね。
> 僕としては「学校から帰ったらぼくの家はマクー基地」が一番キテますね!
キャッチーですよね。
確かに、今の感覚だけで判断するのはダメですね。
> 僕としては「学校から帰ったらぼくの家はマクー基地」が一番キテますね!
キャッチーですよね。
Re: >ここで、今回の「奇跡の一枚」が現出する。
> 写真や映像での美しさ・可愛らしさが、その方そのものと単純に正比例はしない
> と僕も感じますね。作り手のセンスが重要。
その逆のパターンはたくさんありますけどね。
> と僕も感じますね。作り手のセンスが重要。
その逆のパターンはたくさんありますけどね。
Re: >これが宇宙刑事シリーズなら、主人公が公務員と言うことですんなり信用してくれるところだが、この辺が、公的な身分を持たないスピルバンのつらいところなのである。
ま、そこはそれ、人柄も加味されるんで(笑)
Re: 見た目と年齢
> 「見た目が若いままで、自分より年上」って僕なら大歓迎です!
同感です。なんか、良いですよね。
同感です。なんか、良いですよね。
Re: デフレ化?
怪人が弱いのも、「スピルバン」の残念な点ですよね。
最初はもうちょっと苦戦していたと思いますが。
最初はもうちょっと苦戦していたと思いますが。
Re: これが日本の中小企業なのです
しみじみさせてすみません。
Re: >ヒロインの美しさとストーリーの面白さが両立した、シリーズ後半では屈指の力作であった。
この手の話では、メタルシリーズの中でもピカイチなんじゃないかと思います。
変に感傷的というか、ファンタジックにしてないところが成功の一因ではないかと。
変に感傷的というか、ファンタジックにしてないところが成功の一因ではないかと。