コメント
忘れた頃に
管理人様お久しぶりですね😊久しぶりのセブンのレビューありがとうございます。確かにアンヌ隊員の身体をみたら“デカい”って反応になるのは当たり前ですね😅“男冥利に尽きる”というやつですな。あれだけの規模の特撮も素晴らしいですね。後始末にはお金と時間がかかりそうですね😅
金城哲夫さん
今話の放送が5/26で、「マイティジャック」1話が4/6だから
「マイティ」の「大コケ」=「金城(高視聴率)神話の崩壊」の後に執筆されたのかも?
「蒸発」したかったのは金城さんだっかのかも?
「マイティ」の「大コケ」=「金城(高視聴率)神話の崩壊」の後に執筆されたのかも?
「蒸発」したかったのは金城さんだっかのかも?
世界がほぼ「シャッター商店街」になった現在
>フルハシ「こう言っちゃあなんだがね、街もスモッグや排気ガスでくたびれてんだよ、でっかいビルを乗せて、やれ地下鉄だ、下水管だって年がら年中ほじくり返されてんだ。人間ならとうの昔におらぁ死んじまったってところだな、川は干からびてしまう、並木は枯れてしまう、これじゃ街だって蒸発したろうって気になるね」
この数ヶ月で、Co2濃度の増加ベースが急減しているそうです。
「街の死」が「地球の活性化」になっている・・・は言い過ぎかもしれませんが
この台詞がなんとも皮肉ですね・・・
この数ヶ月で、Co2濃度の増加ベースが急減しているそうです。
「街の死」が「地球の活性化」になっている・・・は言い過ぎかもしれませんが
この台詞がなんとも皮肉ですね・・・
>おらぁ死んじまった
当時の大ヒット曲「帰って来たヨッパライ」ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=HgW5KUyJarw
この曲から円谷英二監督が「ヨッパライが帰って来たなら、ウルトラマンも」
と「帰ってきたウルトラマン」が命名されました。
https://www.youtube.com/watch?v=HgW5KUyJarw
この曲から円谷英二監督が「ヨッパライが帰って来たなら、ウルトラマンも」
と「帰ってきたウルトラマン」が命名されました。
No title
真理アンヌさんは今見るとローラさんに似ていますね。
Re: 忘れた頃に
> 管理人様お久しぶりですね😊久しぶりのセブンのレビューありがとうございます。
ちょっと色々ありまして……申し訳ない。
我ながらアホなこと書いてるなぁと感心しました。
ちょっと色々ありまして……申し訳ない。
我ながらアホなこと書いてるなぁと感心しました。
Re: 金城哲夫さん
> 今話の放送が5/26で、「マイティジャック」1話が4/6だから
> 「マイティ」の「大コケ」=「金城(高視聴率)神話の崩壊」の後に執筆されたのかも?
> 「蒸発」したかったのは金城さんだっかのかも?
なるほど、そんな事情があったんですね。
マイティジャックは少し見たことがありますが、あれじゃコケるのも無理ないですよね。俳優が地味過ぎ。
> 「マイティ」の「大コケ」=「金城(高視聴率)神話の崩壊」の後に執筆されたのかも?
> 「蒸発」したかったのは金城さんだっかのかも?
なるほど、そんな事情があったんですね。
マイティジャックは少し見たことがありますが、あれじゃコケるのも無理ないですよね。俳優が地味過ぎ。
Re: 世界がほぼ「シャッター商店街」になった現在
> この数ヶ月で、Co2濃度の増加ベースが急減しているそうです。
> 「街の死」が「地球の活性化」になっている・・・は言い過ぎかもしれませんが
> この台詞がなんとも皮肉ですね・・・
今回のことで、人間の存在が地球環境にとってどれだけ重荷になっているかひとりでも多くの人に気付いて欲しいと思う、いつになく真面目な管理人でした。
> 「街の死」が「地球の活性化」になっている・・・は言い過ぎかもしれませんが
> この台詞がなんとも皮肉ですね・・・
今回のことで、人間の存在が地球環境にとってどれだけ重荷になっているかひとりでも多くの人に気付いて欲しいと思う、いつになく真面目な管理人でした。
Re: >おらぁ死んじまった
> この曲から円谷英二監督が「ヨッパライが帰って来たなら、ウルトラマンも」
> と「帰ってきたウルトラマン」が命名されました。
そうだったんですか。意外な繋がりがあったんですねえ。
> と「帰ってきたウルトラマン」が命名されました。
そうだったんですか。意外な繋がりがあったんですねえ。
Re: No title
そう言えばそうですね。
最終回への伏線?
>部下が敵の手に落ち、既に殺されているかもしれないと言うのに、
>不敵な笑みを浮かべるキリヤマに、アマギがそっとツッコミを入れた
で、最終回でアマギがゴース星人の人質になったら部下の説得は
旧友のクラタに丸投げして爆薬入りマグマライザーをとっとと発進させた。
戦中派は怖いですねぇ。ノンマルト全滅指揮の時といい
金城さんはキリヤマ隊長に相当、含む所があったのでは?
>不敵な笑みを浮かべるキリヤマに、アマギがそっとツッコミを入れた
で、最終回でアマギがゴース星人の人質になったら部下の説得は
旧友のクラタに丸投げして爆薬入りマグマライザーをとっとと発進させた。
戦中派は怖いですねぇ。ノンマルト全滅指揮の時といい
金城さんはキリヤマ隊長に相当、含む所があったのでは?
Re: 最終回への伏線?
> で、最終回でアマギがゴース星人の人質になったら部下の説得は
> 旧友のクラタに丸投げして爆薬入りマグマライザーをとっとと発進させた。
そんなことがありましたね。
常識人のように見えて、たまにめちゃくちゃなことしますよね。
> 旧友のクラタに丸投げして爆薬入りマグマライザーをとっとと発進させた。
そんなことがありましたね。
常識人のように見えて、たまにめちゃくちゃなことしますよね。
時々戦争が絡む
セブンだけでなく60年代(昭和 40年代)の特撮は時々戦争が絡む作品がありますよね😅今回は違いますが、やはり時代背景があるのでしょうか?
Re: 時々戦争が絡む
戦争が終わって20年くらいしか経ってませんからねえ。
金城さんは
基本的にファンタジーの人なんじゃないか?と思います。
ヒドラやウーは子供の心から生まれているし、メフィラス星人は「心に挑戦」する。
今回の「ビルの蒸発」なんて常人じゃ思いつかないですね。
ヒドラやウーは子供の心から生まれているし、メフィラス星人は「心に挑戦」する。
今回の「ビルの蒸発」なんて常人じゃ思いつかないですね。
Re: 金城さんは
確かに、あまり生々しい話はないですよね。
1938年生まれ
金城哲夫さん・・・1938年7月5日生まれ(享年37歳)
石ノ森章太郎先生(享年60歳)・松本零士氏(現在82歳)1938年1月25日生まれ
ウルトラ・ライダー・ヤマト(の原作は西崎義展Pになりしたが)という
日本のエポックメーキング作を産み出したクリエーターが同い年・・・
石ノ森章太郎先生(享年60歳)・松本零士氏(現在82歳)1938年1月25日生まれ
ウルトラ・ライダー・ヤマト(の原作は西崎義展Pになりしたが)という
日本のエポックメーキング作を産み出したクリエーターが同い年・・・
東映ビデオ
は売れ筋エピソードから収録するので「順番がめちゃくちゃ」との他の方のコメント
「セブン」では1巻が1・3話、2巻が「史上最大の侵略」人気作ゆえ全話収録も
最終巻のコピー文「ついに地球の平和を守り切ることに成功する」
って収録されてる22話あたりじゃ「道半ば」でしょ!
とレンタル店でツッコんだのも遠い日・・・
「セブン」では1巻が1・3話、2巻が「史上最大の侵略」人気作ゆえ全話収録も
最終巻のコピー文「ついに地球の平和を守り切ることに成功する」
って収録されてる22話あたりじゃ「道半ば」でしょ!
とレンタル店でツッコんだのも遠い日・・・
ちなみに
ビデオソフトが高額だったのは「倍速ダビングが出来ない」のが一因だそうです
(カセットテープは2倍速ダビングが可能)。
余計なパッケージとか特典とか要らないので、USBだけで安く売って欲しいです。
(カセットテープは2倍速ダビングが可能)。
余計なパッケージとか特典とか要らないので、USBだけで安く売って欲しいです。
Re: 1938年生まれ
へー、意外ですね。
金城さんもですが、石ノ森先生の60歳と言うのがいかにも早過ぎますよね。
金城さんもですが、石ノ森先生の60歳と言うのがいかにも早過ぎますよね。
Re: 東映ビデオ
そうなんですか。しかし、売れ筋とかどうやって決めるんでしょうね。
Re: ちなみに
> ビデオソフトが高額だったのは「倍速ダビングが出来ない」のが一因だそうです
そうだったんですか。
しかし、ビデオに比べれば安いけど、日本のDVDってなんでこう高いんでしょうねえ。
「忍者キャプター」を買おうと思ってるんですが、高くてなかなか買えません。
そうだったんですか。
しかし、ビデオに比べれば安いけど、日本のDVDってなんでこう高いんでしょうねえ。
「忍者キャプター」を買おうと思ってるんですが、高くてなかなか買えません。
一段の企業努力を!
「忍者キャプター」はありませんが・・・
https://www.toei-video.co.jp/special/tokusatsunewprice-3/
2枚組をバラしてほしいんですが・・・同じジャケットでいいので。
8割くらい視聴しましたが、物語の面白さは一定水準ではないものの
1.ライダー・戦隊のようなブランドが無い分「創意工夫」が感じられる
2.ヒーローのスーツ・乗り物・武器の造形の水準がとにかく高い!
3.レギュラー・ヒロインのビジュアルはおしなべて高い(私見ですが)
https://www.toei-video.co.jp/special/tokusatsunewprice-3/
2枚組をバラしてほしいんですが・・・同じジャケットでいいので。
8割くらい視聴しましたが、物語の面白さは一定水準ではないものの
1.ライダー・戦隊のようなブランドが無い分「創意工夫」が感じられる
2.ヒーローのスーツ・乗り物・武器の造形の水準がとにかく高い!
3.レギュラー・ヒロインのビジュアルはおしなべて高い(私見ですが)
Re: 一段の企業努力を!
情報ありがとうございます。「キャプター」は既に値下がりしてると思います。
「ジライヤ」があるのが嬉しいですが、それでもやっぱり高いですよね。
「ジライヤ」があるのが嬉しいですが、それでもやっぱり高いですよね。
毎回毎回、各話解説にある冗談というかネタというか…がマジで不要
詳しく書いてて分かりやすい…て思ってても、途中のネタで一気に冷める
くっそつまんねーし、見ててイライラするわ
詳しく書いてて分かりやすい…て思ってても、途中のネタで一気に冷める
くっそつまんねーし、見ててイライラするわ
Re: タイトルなし
ご批判のコメントありがとうございます。
今回もリマスター鑑賞
「人質」等の有利な条件を押さえておいて「交渉」を行うとか
宇宙人側が国家の一員的な行動を取るのは「セブン」ならではですね。
やはり金城節?
一方、フルハシの発砲経緯等は淡泊でこう言う所は
市川先生の「悪魔と天使の間に」に軍配。
宇宙人側が国家の一員的な行動を取るのは「セブン」ならではですね。
やはり金城節?
一方、フルハシの発砲経緯等は淡泊でこう言う所は
市川先生の「悪魔と天使の間に」に軍配。
Re: 今回もリマスター鑑賞
> 「人質」等の有利な条件を押さえておいて「交渉」を行うとか
> 宇宙人側が国家の一員的な行動を取るのは「セブン」ならではですね。
単なる侵略じゃないところが良いですよね。
> 宇宙人側が国家の一員的な行動を取るのは「セブン」ならではですね。
単なる侵略じゃないところが良いですよね。
No title
今から55年前の今日、放送されました。全話オープニングタイトルテロップの順番に出てくる「脚本」、「特殊技術」、「監督」を担当した人物の名前で、前作「(初代)ウルトラマン」第13、39話、本作「セブン」第1、34話と同じ「脚本:金城哲夫」、「特殊技術:高野宏一」、「監督:円谷一」、昭和ウルトラの3名揃って安らかに‥‥。
Re: No title
55年ですか……