コメント
派手な衣装
確かに忍者にしては派手な衣装のようですね😅もう少し地味な方が敵に発見され難いと思うのですがね
力の源
>こうしてハヤテは、自ら志願して、人であって人ではない化身忍者になるためのオペを受けることになる。
父親が作ったロボがブライキングボスとなり、その彼のアンドロ軍団を倒すために
同じく自ら志願して「新造人間」となったキャシャーンを連想します
(こちらは「嵐」の後)。アンドロ軍団と新造人間は異なる構造ですが。
ハヤテも敵と同じ化身忍者=ヒーローと敵は「力の源」が同じ は「仮面ライダー」そのものですね。
父親が作ったロボがブライキングボスとなり、その彼のアンドロ軍団を倒すために
同じく自ら志願して「新造人間」となったキャシャーンを連想します
(こちらは「嵐」の後)。アンドロ軍団と新造人間は異なる構造ですが。
ハヤテも敵と同じ化身忍者=ヒーローと敵は「力の源」が同じ は「仮面ライダー」そのものですね。
南城竜也さん
今作の後、「鉄人タイガーセブン」の主役を務めますが
「自分の出番の無い現場では、戦闘員を演じて、その分のギャラを別に貰ってた」
と仰っていました・・・
「自分の出番の無い現場では、戦闘員を演じて、その分のギャラを別に貰ってた」
と仰っていました・・・
高松英郎さん
本作より少し前の「柔道一直線」の主人公の師がトラウマレベルの怖さ!
崖とか階段から蹴り落とす・・・ってここしか記憶にないのですが。
「華の嵐」のヒロインの父親は、渡辺裕之さんの母を「ポイ捨て」ではなく真剣に・・・
どんな役でもこなせる名優でした!
崖とか階段から蹴り落とす・・・ってここしか記憶にないのですが。
「華の嵐」のヒロインの父親は、渡辺裕之さんの母を「ポイ捨て」ではなく真剣に・・・
どんな役でもこなせる名優でした!
VSライオン丸
同じ72年4月のスタート
変身後の姿は 嵐>ライオン丸
ヒロインのパン○ラ度 ライオン丸の「あ、圧倒的じゃないか」
変身後の姿は 嵐>ライオン丸
ヒロインのパン○ラ度 ライオン丸の「あ、圧倒的じゃないか」
No title
放送当時は エース派だったので ちゃんと
観たのは 再放送とか DVDでした^^
先に 解説された 菊さんの回が やはり
印象的ですし 終盤 レギュラーに
入られた時は うれしかったです
あとから わかったことですが
一部 他の方が 代役されてますが
やはり 嵐役の 文弥さんの殺陣は すばらしいと^^
これも すべて 持っていますが
こちらの気が付かぬところなどの
鋭い解説を 長期戦ですが 期待しております
観たのは 再放送とか DVDでした^^
先に 解説された 菊さんの回が やはり
印象的ですし 終盤 レギュラーに
入られた時は うれしかったです
あとから わかったことですが
一部 他の方が 代役されてますが
やはり 嵐役の 文弥さんの殺陣は すばらしいと^^
これも すべて 持っていますが
こちらの気が付かぬところなどの
鋭い解説を 長期戦ですが 期待しております
Re: 派手な衣装
途中から地味な格好になりますけどね。
Re: 力の源
> ハヤテも敵と同じ化身忍者=ヒーローと敵は「力の源」が同じ は「仮面ライダー」そのものですね。
あんまりストーリーに生かされてないですけどね。
あんまりストーリーに生かされてないですけどね。
Re: 南城竜也さん
そうなんですか。
なんか悲しくなりました。
なんか悲しくなりました。
Re: 高松英郎さん
まさに重鎮と言う感じですよね。
Re: VSライオン丸
> ヒロインのパン○ラ度 ライオン丸の「あ、圧倒的じゃないか」
途中からソフトになるのが残念です。
途中からソフトになるのが残念です。
Re: No title
> こちらの気が付かぬところなどの
> 鋭い解説を 長期戦ですが 期待しております
ありがとうございます。まあ、菊さんが出る後半が目当てなので、前半はかなりスルーすると思いますが。
> 鋭い解説を 長期戦ですが 期待しております
ありがとうございます。まあ、菊さんが出る後半が目当てなので、前半はかなりスルーすると思いますが。
「ジライヤ」の源流?!
この番組は、僕にとっては未知の番組なのですが、この第1話の記事を観る限りで言える事は、この番組の世界観をそっくりそのまま現代に移し変えた物が、「ジライヤ」と言える事です!!つまり
嵐→ジライヤ
カスミ→ケイちゃん
ツムジ→学
タツマキ→哲山先生
魔神斎→毒斎
化身忍者→世界忍者
魔神斎の下忍→カラス天狗
と置き換える事が可能です!!因みに番組中、何度となく観られるジライヤが苦戦している処へ、ケイちゃんが「江戸を斬る」の紫頭巾(松坂慶子さん)、哲山先生と学が必殺シリーズの秀(三田村邦彦さん)の様に助太刀に参上する様子が好きです!!
>まだ戦乱の世が終わってそれほど月日が経っていない時期だと思われる。
>江戸幕府や諸大名の存在感は皆無に等しく、将軍や幕府の重職がストーリーに絡んでくることはまったくと言っていいほどない。
また、時代的には映画「柳生一族の陰謀」と前後する同時代と見ても良さそうな気がします。そのため
まず、家光が先代将軍の秀忠の三回忌等を増上寺(ロケ地としは増上寺と遜色ない三門でも有名な京都の知恩院や南禅寺・・・・等はさすがに無理かもしれないので「仮面ライダー」のカビビンガーのお話に登場したお寺)で営んでいる処を骸骨丸と毒ウツボに急襲されながらも、女官と寺の小坊主に変装して潜入していたカスミとツムジの機転で救われます。そこから二人は松平伊豆守(キャスト的には横森久さん等)から救援求むとの密命を受け、タツマキを呼び寄せるために江戸を出立する処からお話が展開したり、魔陣斎の正体はかつて家光と三代将軍の座を争った駿河大納言・忠長の側に付き、共に柳生十兵衛(上記の映画では千葉真一さん)に敗れた小笠原玄信斎(同、丹波哲郎さん)若しくは烏丸少将(同、成田三樹夫さん)の成れの果てだったと言うのも、(特撮番組にしては重厚過ぎる内容になるとは思えますが)ありだったのではないかとも思えます!!
また、魔神斎を顔出しの俳優さんでやっていたら、僕的にはやはり川合伸旺さんか名和宏さんがいいですね!
嵐→ジライヤ
カスミ→ケイちゃん
ツムジ→学
タツマキ→哲山先生
魔神斎→毒斎
化身忍者→世界忍者
魔神斎の下忍→カラス天狗
と置き換える事が可能です!!因みに番組中、何度となく観られるジライヤが苦戦している処へ、ケイちゃんが「江戸を斬る」の紫頭巾(松坂慶子さん)、哲山先生と学が必殺シリーズの秀(三田村邦彦さん)の様に助太刀に参上する様子が好きです!!
>まだ戦乱の世が終わってそれほど月日が経っていない時期だと思われる。
>江戸幕府や諸大名の存在感は皆無に等しく、将軍や幕府の重職がストーリーに絡んでくることはまったくと言っていいほどない。
また、時代的には映画「柳生一族の陰謀」と前後する同時代と見ても良さそうな気がします。そのため
まず、家光が先代将軍の秀忠の三回忌等を増上寺(ロケ地としは増上寺と遜色ない三門でも有名な京都の知恩院や南禅寺・・・・等はさすがに無理かもしれないので「仮面ライダー」のカビビンガーのお話に登場したお寺)で営んでいる処を骸骨丸と毒ウツボに急襲されながらも、女官と寺の小坊主に変装して潜入していたカスミとツムジの機転で救われます。そこから二人は松平伊豆守(キャスト的には横森久さん等)から救援求むとの密命を受け、タツマキを呼び寄せるために江戸を出立する処からお話が展開したり、魔陣斎の正体はかつて家光と三代将軍の座を争った駿河大納言・忠長の側に付き、共に柳生十兵衛(上記の映画では千葉真一さん)に敗れた小笠原玄信斎(同、丹波哲郎さん)若しくは烏丸少将(同、成田三樹夫さん)の成れの果てだったと言うのも、(特撮番組にしては重厚過ぎる内容になるとは思えますが)ありだったのではないかとも思えます!!
また、魔神斎を顔出しの俳優さんでやっていたら、僕的にはやはり川合伸旺さんか名和宏さんがいいですね!
変身忍者嵐は
確か「仮面ライダー響鬼」の元ネタになったと聞いた覚えがありますが…後半テコ入れして路線変更したという意味でも同じというか…。
本格時代劇役者を…
レギュラー出演させるのはスケジュール的に厳しいのか?
高松英郎氏といえば「必殺仕置人」の牢屋ボスとか
「大忠臣蔵」の密偵頭領なども思い出しますが1話退場は勿体無い。
「仮面ライダーBLACK」でも管貫太郎氏は1話で退場だった…。
高松英郎氏といえば「必殺仕置人」の牢屋ボスとか
「大忠臣蔵」の密偵頭領なども思い出しますが1話退場は勿体無い。
「仮面ライダーBLACK」でも管貫太郎氏は1話で退場だった…。
Re: 「ジライヤ」の源流?!
「ジライヤ」は一応見てたはずですが、ぜんっぜん覚えてないですね。
ちなみにこのドラマ、時代劇で良く見るお城やお寺はほとんど出てきません。まあ、ロケ地の問題かな。
ちなみにこのドラマ、時代劇で良く見るお城やお寺はほとんど出てきません。まあ、ロケ地の問題かな。
Re: 変身忍者嵐は
そうなんですか。確かに似てますね。
Re: 本格時代劇役者を…
> レギュラー出演させるのはスケジュール的に厳しいのか?
と言うより、ギャラの問題でしょうね……
と言うより、ギャラの問題でしょうね……
声優ネタになりますが・・・
この作品の声優陣は仮面ライダーと同じく、テアトルエコーの方々が担当してましたけと、第1話の毒うつぼだけはテアトルエコーではない渡部猛氏が担当しておられたんですね。
渡部氏は俳協の方々が声優を務める特撮の怪人役で結構見かけた感じですが。
渡部氏は俳協の方々が声優を務める特撮の怪人役で結構見かけた感じですが。
Re: 声優ネタになりますが・・・
そう言えば、第1話だけなんですね。