コメント
特訓の意味なし
戦闘員の🩸の滲むような特訓はなんの意味も無かったようですな😅(いつもの事ですが)おまけに健二少年(実際はV3のアイテムですが)の秘密兵器に悶え苦しむ様は悲しいものを感じてしまいます😖
>スポンサーの玩具メーカーの影がちらつくシーン
実際スクランブルホッパーは「V3が考えたふしぎなスクランブルホッパー」としてポピー(現:バンダイ)から発売されましたが、本編にはこの回と次の回しか登場しなかったみたいです…。
Re: 特訓の意味なし
なんか悲しくなりますよね。
Re: >スポンサーの玩具メーカーの影がちらつくシーン
貴重な情報ありがとうございます。
あんまりヒットしなかったんでしょうねえ……
あんまりヒットしなかったんでしょうねえ……
工藤兄はゴキブリに縁あり
工藤兄役の高島稔さんはゴキブリ男素体の相方で前作にゲスト出演していました。代表作はゴジラ対ガイガンで一応準主役でした。同作の敵宇宙人はゴキブリがモチーフで、本物のゴキブリを撮影に使用したことが有名です。
Re: 工藤兄はゴキブリに縁あり
情報ありがとうございます。全然気付きませんでした。
あのシーンはちょっとねえ……
あのシーンはちょっとねえ……
二つで一つ、一つで二つ
志郎が、健二くんを匿った山小屋の床下から突然現れるおやっさんが、「ゴーグルファイブ」でミミズモズーとの地中チェイスに臨戦した際のイエローの様で可笑しいです!!このまま、地中の穴を使って健二くんと山小屋の外に脱出し
「~♪」
とおやっさんがなっていたら
「そうは問屋が卸さんぞっ!」
と待ち構えていた戦闘員たちに健二くんともどもピコピコハンマーでめった打ちにされたら腹筋崩壊でした(笑)!!
>あんなに魅力的なデザインなのに、シナリオに恵まれなかったのが不運な怪人であった。
>立花「ああ、志郎の奴、何処いっちまったんだ」
純子「シゲルもいないわ」
ところで、この場面とそれに続くV3とシゲルの変なアイテムを使っての特訓シーンですが、これも新発売おもちゃのPRシーンである事は明白なので観ていてしらけてしまう事も否めません!!出来れば、こんな場面にしてみたらとも思えます。
おやっさんと純子姉さんの気持ちをよそに、志郎はシゲルに付き合ってとある鉄道模型店に来ていました。シゲルは、ショーウィンドウの中にある一台の電気機関車のNゲージ模型を見るなり
「おう、おう、これこれ!これを買いたくてお年玉から今日まで小遣いコツコツ貯めて来たんだもんねっ!!おじさーん、これ下さーいっ♪」
と店主(キャスト的には桜井センリさん等)に声を掛けます。その機関車の模型を取り出し
「ほう、坊や。EH10とは中々渋いチョイスだね。」
との店主。その黄色い横のラインの入った真っ黒なボディと前後二分割された特徴的なルックスに
「へ~、車体を前後で分割しているなんて随分風変わりな機関車ですね。」
と志郎も関心を持ちます。店主は試運転用のレールでその模型を動かして見せながら
「国鉄が誇る8軸動輪を擁した最大のマンモス機、EH10。ただし車体がご覧の様に余りに長大なために、車体を前後で二分割し永久連結器で繋いだ他に類例を見ない特徴的なルックスとなっております。」
語り、
「それじゃ、早く言えばこの機関車は、二台で一台、一台で二台と言う訳ですか。」
との志郎に、
「まっ、遅く言ってもそう言う事になりますね♪」
と店主は応えます。
そして話は移り、カマキリメランとやり合うV3!!カマキリメランはその二つの顔の内、左の顔の目から熱光線、右の顔の口からミサイルシャワーを常に同時発射してV3をとことんやり込めます!!もはやこれまでかと思ったその時、V3の脳裏をよぎった先の模型店での店主とのEH10についての会話!!V3は
「そうか。あのEH10は、二台で一台、一台で二台。つまり前後どちらかの車体がなくても機関車としての意味を成さなくなってしまう!!それと同じ様に奴は二つの顔から常に熱光線とミサイルシャワーを同時発射している!奴も、どちらか一方の顔からの武器さえ封じてしまえば・・・・・!!!!」
とキャッチしたブーメランを投げ返し、優勢に油断していたカマキリメランの左の顔を切り落としてしまいます!!
カマキリメランは残った右の顔からなおもミサイルシャワーを浴びせますが、左の顔からの熱光線が無ければ破壊力は激減!!V3は、
「思った通りだなっ!並みの人間ならいざ知らず改造人間のこの俺は、そんなミサイルシャワーくらいで死にはせんっ!!!」
と言い、一気に形勢逆転!!カマキリメランは
「ぐやじーーーーーっ!どうして俺の凶器の秘密を見抜かれたんだーーーーーーっ(泣)?!」
とV3に倒され大爆死!!つまりこうした展開にすれば、折角顔が二つあるカマキリメランの特徴的なルックスもより意味のある物となり、前半でのシゲルが模型店でEH10の模型を買う場面がV3の逆転シーンへの大きな伏線となります!!もし、伊上さんが以前にも述べた鉄道模型マニアとして高名な関沢新一さんのアドバイスを受けて書いていたらあり得た展開だったかもしれません(笑)!!
また、余談ながらラストの純子姉さんの場面。純子姉さんは喉を乾かして帰って来るだろう志郎、おやっさん、シゲル、そして自分のために水道水が既に毒入りとも知らず、その水でカルピスを作ろうとしますが、カルピスが三杯分しか残っていませんでした。そこで純子姉さんは、最後の一杯にストローを二本挿して
「この一杯を私と志郎さん二人で・・・・、うふふふふっ♪」
となります!こんな二つで一つ、一つで二つもありだったでしょう(また笑)!!
「~♪」
とおやっさんがなっていたら
「そうは問屋が卸さんぞっ!」
と待ち構えていた戦闘員たちに健二くんともどもピコピコハンマーでめった打ちにされたら腹筋崩壊でした(笑)!!
>あんなに魅力的なデザインなのに、シナリオに恵まれなかったのが不運な怪人であった。
>立花「ああ、志郎の奴、何処いっちまったんだ」
純子「シゲルもいないわ」
ところで、この場面とそれに続くV3とシゲルの変なアイテムを使っての特訓シーンですが、これも新発売おもちゃのPRシーンである事は明白なので観ていてしらけてしまう事も否めません!!出来れば、こんな場面にしてみたらとも思えます。
おやっさんと純子姉さんの気持ちをよそに、志郎はシゲルに付き合ってとある鉄道模型店に来ていました。シゲルは、ショーウィンドウの中にある一台の電気機関車のNゲージ模型を見るなり
「おう、おう、これこれ!これを買いたくてお年玉から今日まで小遣いコツコツ貯めて来たんだもんねっ!!おじさーん、これ下さーいっ♪」
と店主(キャスト的には桜井センリさん等)に声を掛けます。その機関車の模型を取り出し
「ほう、坊や。EH10とは中々渋いチョイスだね。」
との店主。その黄色い横のラインの入った真っ黒なボディと前後二分割された特徴的なルックスに
「へ~、車体を前後で分割しているなんて随分風変わりな機関車ですね。」
と志郎も関心を持ちます。店主は試運転用のレールでその模型を動かして見せながら
「国鉄が誇る8軸動輪を擁した最大のマンモス機、EH10。ただし車体がご覧の様に余りに長大なために、車体を前後で二分割し永久連結器で繋いだ他に類例を見ない特徴的なルックスとなっております。」
語り、
「それじゃ、早く言えばこの機関車は、二台で一台、一台で二台と言う訳ですか。」
との志郎に、
「まっ、遅く言ってもそう言う事になりますね♪」
と店主は応えます。
そして話は移り、カマキリメランとやり合うV3!!カマキリメランはその二つの顔の内、左の顔の目から熱光線、右の顔の口からミサイルシャワーを常に同時発射してV3をとことんやり込めます!!もはやこれまでかと思ったその時、V3の脳裏をよぎった先の模型店での店主とのEH10についての会話!!V3は
「そうか。あのEH10は、二台で一台、一台で二台。つまり前後どちらかの車体がなくても機関車としての意味を成さなくなってしまう!!それと同じ様に奴は二つの顔から常に熱光線とミサイルシャワーを同時発射している!奴も、どちらか一方の顔からの武器さえ封じてしまえば・・・・・!!!!」
とキャッチしたブーメランを投げ返し、優勢に油断していたカマキリメランの左の顔を切り落としてしまいます!!
カマキリメランは残った右の顔からなおもミサイルシャワーを浴びせますが、左の顔からの熱光線が無ければ破壊力は激減!!V3は、
「思った通りだなっ!並みの人間ならいざ知らず改造人間のこの俺は、そんなミサイルシャワーくらいで死にはせんっ!!!」
と言い、一気に形勢逆転!!カマキリメランは
「ぐやじーーーーーっ!どうして俺の凶器の秘密を見抜かれたんだーーーーーーっ(泣)?!」
とV3に倒され大爆死!!つまりこうした展開にすれば、折角顔が二つあるカマキリメランの特徴的なルックスもより意味のある物となり、前半でのシゲルが模型店でEH10の模型を買う場面がV3の逆転シーンへの大きな伏線となります!!もし、伊上さんが以前にも述べた鉄道模型マニアとして高名な関沢新一さんのアドバイスを受けて書いていたらあり得た展開だったかもしれません(笑)!!
また、余談ながらラストの純子姉さんの場面。純子姉さんは喉を乾かして帰って来るだろう志郎、おやっさん、シゲル、そして自分のために水道水が既に毒入りとも知らず、その水でカルピスを作ろうとしますが、カルピスが三杯分しか残っていませんでした。そこで純子姉さんは、最後の一杯にストローを二本挿して
「この一杯を私と志郎さん二人で・・・・、うふふふふっ♪」
となります!こんな二つで一つ、一つで二つもありだったでしょう(また笑)!!
Re: 二つで一つ、一つで二つ
長文妄想コメントありがとうございます。
鉄道にお詳しいんですね。
鉄道にお詳しいんですね。
それから広島の山中にはヒバゴン、中国の野人、アメリカにはビッグフットって人間ザルの仲間みたいなのもいるからな
>≧冒頭、人間ザルと言う微妙なUMAが棲んでいると言われる近江山にて、人間ザルならぬデストロンのレインジャー部隊の、過酷なトレーニングが行われている。
>≧男「いくら探しても無駄かなぁ」
>≧男「……しかし、人間ザルを見たって言う人間は大勢いるんだ。きっといる筈だ」
>≧男「ここのところ、そんな話題ばかりだからな・・・・・・ツチノコ探し、そして四国の剣山には10メートルの大蛇とね」と登山スタイルの三人の男が、ワイワイ言いながらその山に登ってくる。
>人間ザル・・・名前からして・・・つまり、中国の山の中に出る野人や広島の比婆山中に出るヒバゴンみたいなもんですかね。それこそ黒い猿人って呼び名でもよかったんじゃ?
「剣山に出た10メートルの大蛇」ですが、これは1973年5月に今の徳島県美馬市の山中で町議会議員が山仕事中に全長約10メートル余りの大蛇を目撃した事件だそうですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%A3%E5%B1%B1%E3%81%AE%E5%A4%A7%E8%9B%87
報告を受けた町役場などが周囲を捜索するとその大蛇が通った跡のようなものも見つかったそうですが、ツチノコに剣山の大蛇を上げるなら「それから広島の山中にはヒバゴン、中国の野人、アメリカにはビッグフットって人間ザルの仲間みたいなのもいるからな」と三人組が会話する場面も入れてほしかったです。
>≧男「いくら探しても無駄かなぁ」
>≧男「……しかし、人間ザルを見たって言う人間は大勢いるんだ。きっといる筈だ」
>≧男「ここのところ、そんな話題ばかりだからな・・・・・・ツチノコ探し、そして四国の剣山には10メートルの大蛇とね」と登山スタイルの三人の男が、ワイワイ言いながらその山に登ってくる。
>人間ザル・・・名前からして・・・つまり、中国の山の中に出る野人や広島の比婆山中に出るヒバゴンみたいなもんですかね。
「剣山に出た10メートルの大蛇」ですが、これは1973年5月に今の徳島県美馬市の山中で町議会議員が山仕事中に全長約10メートル余りの大蛇を目撃した事件だそうですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%A3%E5%B1%B1%E3%81%AE%E5%A4%A7%E8%9B%87
報告を受けた町役場などが周囲を捜索するとその大蛇が通った跡のようなものも見つかったそうですが、ツチノコに剣山の大蛇を上げるなら「それから広島の山中にはヒバゴン、中国の野人、アメリカにはビッグフットって人間ザルの仲間みたいなのもいるからな」と三人組が会話する場面も入れてほしかったです。
Re: それから広島の山中にはヒバゴン、中国の野人、アメリカにはビッグフットって人間ザルの仲間みたいなのもいるからな
情報ありがとうございます。
UMAって、実際にはいないんでしょうけど、この手の話はなんかロマンがありますよね。
まあ、大蛇なんかはいてもおかしくないでしょうが。
UMAって、実際にはいないんでしょうけど、この手の話はなんかロマンがありますよね。
まあ、大蛇なんかはいてもおかしくないでしょうが。
2人きり
管理人様の妄想が正しいかどうかはともかく、おやっさんも男盛り(当時40代)なら
“これはチャンスだ”と思ってスケベ心が疼いても仕方ないですね😅
“これはチャンスだ”と思ってスケベ心が疼いても仕方ないですね😅
Re: 2人きり
まあ、男ですからね。
末期の叫び
どうせならカマキリメランも第5話のマシンガンスネーク🐍のように“此処で俺が死んでも偉大なるデストロンの力は健在だ”ぐらいは言って欲しかったですね😅それに(V3に)追い込まれているのはアンタだろとツッコむ小生であります😖
Re: 末期の叫び
初期の怪人はみんな強そうですね。
末期のセリフ
カマキリメランは、自分がおとりだとバラすのがジシャクイノシシとかぶりますね。声優が同じだから余計にそっくりに見えてしまいます。
工藤弟役の奥野建明さんは01では卑怯ないじめっ子の役でした。死人コウモリの回で今回と似たような役で再登場します。
工藤弟役の奥野建明さんは01では卑怯ないじめっ子の役でした。死人コウモリの回で今回と似たような役で再登場します。
Re: 末期のセリフ
> 工藤弟役の奥野建明さんは01では卑怯ないじめっ子の役でした。死人コウモリの回で今回と似たような役で再登場します。
そう言えばちょくちょく見る顔ですね。
そう言えばちょくちょく見る顔ですね。
ラス殺陣のBGM
走れ!ハリケーンがラス殺陣で使用されたの忘れてました。
サイタンクとの初戦など緊迫したシーンでの使用例のイメージが強かったせいかラス殺陣の使用例もあったか。というところでした。もっとも作戦は継続する流れでV3に休みはないのでこの選曲なのかなというところです。
サイタンクとの初戦など緊迫したシーンでの使用例のイメージが強かったせいかラス殺陣の使用例もあったか。というところでした。もっとも作戦は継続する流れでV3に休みはないのでこの選曲なのかなというところです。
Re: ラス殺陣のBGM
そうなんですか。自分はあまりBGMとか気にしないたちなので……