コメント
悦子姉さん>>>>霧子(美人度)
折角のミニスカブーツなのに、霧子さん(真山さん)がどうも残念ですね😖管理人様の仰る通り悦子姉さんがXライダーのヒロインなら小生のテンションもアゲアゲなのですがね😅(なんでだよ)
実に的確です
>こんな場合、藤岡さんや宮内さんだと、どうしても上から目線と言うか、武道の師匠みたいな説教口調になってしまうものだが、速水さんが演じると、もっとまろやかな、友達同士のような気さくな感じになるんだよね。
「等身大の青年」ですよね。
>良くも悪くも、このライトな感じが、過去シリーズにはない、「X」の魅力ではないかと思う。
ホント、数え切れないくらいの創意工夫がありますね。
>もっとも、ストーリー自体は、当時の終末・オカルトブームに影響されてか、怪奇ムードの強い話が多いんだけどね。
13話のゴットラダムス!まんまじゃねえか!五島先生はあずかりしらないでしょう。
まぁ「レオ」ほど悲壮感が無いからまろやか。
ところでタイトルの「クルーザー」のシーンは無かったかもしれない。
「等身大の青年」ですよね。
>良くも悪くも、このライトな感じが、過去シリーズにはない、「X」の魅力ではないかと思う。
ホント、数え切れないくらいの創意工夫がありますね。
>もっとも、ストーリー自体は、当時の終末・オカルトブームに影響されてか、怪奇ムードの強い話が多いんだけどね。
13話のゴットラダムス!まんまじゃねえか!五島先生はあずかりしらないでしょう。
まぁ「レオ」ほど悲壮感が無いからまろやか。
ところでタイトルの「クルーザー」のシーンは無かったかもしれない。
ウーム…
>まるごと多治見要蔵だらけの八つ墓村
私は要蔵に新婚家庭をぶっ壊されたオヤジに扇動された人達が
何の罪もない辰也を殺しに来たシーンを思い出しました。
それにしてもカイゾーグの設定があっという間に無意味に…。
スカイライダーは最初の1クールぐらいは毎回、飛んでいましたが。
私は要蔵に新婚家庭をぶっ壊されたオヤジに扇動された人達が
何の罪もない辰也を殺しに来たシーンを思い出しました。
それにしてもカイゾーグの設定があっという間に無意味に…。
スカイライダーは最初の1クールぐらいは毎回、飛んでいましたが。
脚本:長坂 秀佳
彼の作品に出てくる一般市民は、皆キツいのが多い。
神ステーション
過去の2作品のライダー隊本部等とは違い本格的な秘密基地なのにまさかの2話で自ら爆発とは……
せめてゴッドの怪人に破壊されたなら敬介が更にゴッドを許せない気持ちを増幅する展開に出来たのに。
せめてゴッドの怪人に破壊されたなら敬介が更にゴッドを許せない気持ちを増幅する展開に出来たのに。
Re: 悦子姉さん>>>>霧子(美人度)
まあ、悦子さんにしても、ヒロインと言うほど可愛くはないんですけどね。あくまで比較の問題で。
佐藤京一さん
パニック人間態は佐藤京一さんですね。
アブゴメス、火炎コンドルに続く3作連続ゲストです。
アブゴメス、火炎コンドルに続く3作連続ゲストです。
Re: 実に的確です
> 「等身大の青年」ですよね。
ま、今までの人が濃過ぎたとも言えますが。
> まぁ「レオ」ほど悲壮感が無いからまろやか。
怪奇色は強いけど、暗くはないですよね。
> ところでタイトルの「クルーザー」のシーンは無かったかもしれない。
神ステーションから出る時に乗ってたような気もしますが、良く分かりません。
ま、今までの人が濃過ぎたとも言えますが。
> まぁ「レオ」ほど悲壮感が無いからまろやか。
怪奇色は強いけど、暗くはないですよね。
> ところでタイトルの「クルーザー」のシーンは無かったかもしれない。
神ステーションから出る時に乗ってたような気もしますが、良く分かりません。
Re: ウーム…
> 私は要蔵に新婚家庭をぶっ壊されたオヤジに扇動された人達が
> 何の罪もない辰也を殺しに来たシーンを思い出しました。
ああ、どちらかと言うとそっちの恐怖ですよね。
> 何の罪もない辰也を殺しに来たシーンを思い出しました。
ああ、どちらかと言うとそっちの恐怖ですよね。
Re: 脚本:長坂 秀佳
確かに……人間の暗黒面を描かせたら天下一品ですね。
Re: 神ステーション
> せめてゴッドの怪人に破壊されたなら敬介が更にゴッドを許せない気持ちを増幅する展開に出来たのに。
確かにその方が良いですよね。
確かにその方が良いですよね。
Re: 佐藤京一さん
いい顎されてますよね。
父
>前回は、「何かあったらいつでも相談に来いよ!」と言っていた啓太郎パパの突然の心変わり
電脳化したんで、判断力と決断力が異常にアップしたんでしょう・・・
電脳化したんで、判断力と決断力が異常にアップしたんでしょう・・・
家族で「頼りたい」のは?
>まあ、確かに、いちいち何かあるたびに実家に帰ってオヤジに泣きつくと言うのでは、ヒーローとして子供たちに示しがつかんわな。
第一生命経済研究所の「人生100年時代の「幸せ戦略」-全国2万人調査からみえる多様なライフデザイン-ライフデザイン白書2020」によると
「困ったとき、家族の中で誰に頼りたいか?」は、老若男女通じて
母親・配偶者のツートップ&父親が最下位・・・とのこと。
あ、そういえば「死んだ母親に会いたいから聖闘士になった」人がいましたね・・・
これは時代を先取りしてたんですね(-_-;)
第一生命経済研究所の「人生100年時代の「幸せ戦略」-全国2万人調査からみえる多様なライフデザイン-ライフデザイン白書2020」によると
「困ったとき、家族の中で誰に頼りたいか?」は、老若男女通じて
母親・配偶者のツートップ&父親が最下位・・・とのこと。
あ、そういえば「死んだ母親に会いたいから聖闘士になった」人がいましたね・・・
これは時代を先取りしてたんですね(-_-;)
>特撮ドラマのヒロインとしては、完全なミスキャストと言わざるを得ない。
平山Pよ!お詫びも兼ねて真樹千恵子さんをキャスティングするんだ!
3年前のルリ子さんなんてもう誰も覚えてはいないぞ!
3年前のルリ子さんなんてもう誰も覚えてはいないぞ!
父Ⅱ
他の方のコメで言及された事のある
「仮面ライダーSPIRITS」のX主役のストーリーでは、
「大変身!」⇒これまでの激闘でマーキュリー回路が故障!
⇒「セタップ!」という流れが描かれました。
成長した主人公が全てを出し尽くして、それでも行き詰った最後の最後に
頼れるのが父親というプロセスが欲しいですね。
(そもそも第一期ライダーは立花藤兵衛がいるため実父は基本的に不要)
呪博士と神博士もギルと光明寺の関係を推し進めたぐらいの
バックボーンが描かれれば良かったですが。
それでも最終回の決め技がライドルなのは嬉しい。
(場所が狭くて地獄車は使えないかったそうですが)
「仮面ライダーSPIRITS」のX主役のストーリーでは、
「大変身!」⇒これまでの激闘でマーキュリー回路が故障!
⇒「セタップ!」という流れが描かれました。
成長した主人公が全てを出し尽くして、それでも行き詰った最後の最後に
頼れるのが父親というプロセスが欲しいですね。
(そもそも第一期ライダーは立花藤兵衛がいるため実父は基本的に不要)
呪博士と神博士もギルと光明寺の関係を推し進めたぐらいの
バックボーンが描かれれば良かったですが。
それでも最終回の決め技がライドルなのは嬉しい。
(場所が狭くて地獄車は使えないかったそうですが)
Re: 父
ある意味、啓太郎らしい行動ではありましたね。
Re: 家族で「頼りたい」のは?
まあ、家庭にもよるでしょうけどね。
Re: >特撮ドラマのヒロインとしては、完全なミスキャストと言わざるを得ない。
今更言っても仕方ないですけどね。
Re: 父Ⅱ
> 「仮面ライダーSPIRITS」のX主役のストーリーでは、
> 「大変身!」⇒これまでの激闘でマーキュリー回路が故障!
> ⇒「セタップ!」という流れが描かれました。
そうなんですか。なかなか燃える展開ですね。
> 呪博士と神博士もギルと光明寺の関係を推し進めたぐらいの
> バックボーンが描かれれば良かったですが。
めちゃくちゃ唐突ですよね。
> 「大変身!」⇒これまでの激闘でマーキュリー回路が故障!
> ⇒「セタップ!」という流れが描かれました。
そうなんですか。なかなか燃える展開ですね。
> 呪博士と神博士もギルと光明寺の関係を推し進めたぐらいの
> バックボーンが描かれれば良かったですが。
めちゃくちゃ唐突ですよね。
ロボットの癖に人間のふりなんてするな
パニックの所為で殺人者の大群と化した住民たちにススムくんが襲われる展開と「ススム」と言う名前からして、僕的はこのお話を観る度に永井豪さんの「ススムちゃん大ショック」を思い出さずにはいられません!!
>ススム「嘘つき!お前は人間じゃない、そんなこと出来るのはロボットしかいない!」
>ススム「ロボットのお前にお父さんなんかいる筈がないじゃないか、お前のさっきの話は嘘だ」
>ススム「よくも僕を騙したな、お父さんをなくしたばかりなんて」
>ススム「うるさい、ロボットの癖に人間のふりなんてするなっ」
そして今回の最大の注目点は、何と言っても上記の様にススムくんに問答無用に貶められる敬介に尽きるでしょう!!
「グレートマジンガー」の「涙の彼方に太陽が・・・」と言うお話でも、鉄也に戦闘獣マリゲラ~体内にシローが敬愛する担任の優子先生(声は吉田理保子さん)が封印されています!!~への攻撃命令を出した剣造博士に対しシローが
「お父さんは、サイボーグだからそんな冷たい事が言えるんだーーーーーっ(怒)!!!!」
と慟哭する処がありました!しかしそれ以上に考えさせられる事は、記事の中でも述べられていた様に、ここに観るススムくんと同じ罵詈雑言をジローやイチローが浴びせられたら、どんな気がしただろうかと言う事です!!特に前者では
「一体、俺はどうすればいいんだっ?!」
と拳で岩を叩き付けながら嘆くジローに
「ミスター・ジロー。あんな事まで言われて、ご心中察しますよ・・・・。」
とフォローする半平と
「そうよ、ジロー。何もそんなに・・・・・。」
と続けてフォローしようとするミツコ姉さん。しかしそれに対しても
「そんなに・・・・気にする事はないとでも言うのかっ?!俺はもう戦うのがいやになったぜっ(泣&怒)!!!!」
とジローは更に悲しみをあらわにした事でしょう!!そしてその様子を戦闘員たちから聞き
「ほほう、ジローめ、子供一人に貶められて泣きじゃくっておったか!相変らず甘い奴よ♪」
と嘲笑うギルも同時に想像出来てしまいます!!
反対に後者では、サソリストロングのお話(内容的には「仮面ライダー」のムカデラスのそれに似た物)でススムくんと同じ小松さん演じる少年が登場したため、イチローも敬介の様に貶められるかと思い、観ていてひやひやしましたが、その少年はイチローに助けられた事を素直に感謝しておりほっとしました(笑)!!
>ススム「嘘つき!お前は人間じゃない、そんなこと出来るのはロボットしかいない!」
>ススム「ロボットのお前にお父さんなんかいる筈がないじゃないか、お前のさっきの話は嘘だ」
>ススム「よくも僕を騙したな、お父さんをなくしたばかりなんて」
>ススム「うるさい、ロボットの癖に人間のふりなんてするなっ」
そして今回の最大の注目点は、何と言っても上記の様にススムくんに問答無用に貶められる敬介に尽きるでしょう!!
「グレートマジンガー」の「涙の彼方に太陽が・・・」と言うお話でも、鉄也に戦闘獣マリゲラ~体内にシローが敬愛する担任の優子先生(声は吉田理保子さん)が封印されています!!~への攻撃命令を出した剣造博士に対しシローが
「お父さんは、サイボーグだからそんな冷たい事が言えるんだーーーーーっ(怒)!!!!」
と慟哭する処がありました!しかしそれ以上に考えさせられる事は、記事の中でも述べられていた様に、ここに観るススムくんと同じ罵詈雑言をジローやイチローが浴びせられたら、どんな気がしただろうかと言う事です!!特に前者では
「一体、俺はどうすればいいんだっ?!」
と拳で岩を叩き付けながら嘆くジローに
「ミスター・ジロー。あんな事まで言われて、ご心中察しますよ・・・・。」
とフォローする半平と
「そうよ、ジロー。何もそんなに・・・・・。」
と続けてフォローしようとするミツコ姉さん。しかしそれに対しても
「そんなに・・・・気にする事はないとでも言うのかっ?!俺はもう戦うのがいやになったぜっ(泣&怒)!!!!」
とジローは更に悲しみをあらわにした事でしょう!!そしてその様子を戦闘員たちから聞き
「ほほう、ジローめ、子供一人に貶められて泣きじゃくっておったか!相変らず甘い奴よ♪」
と嘲笑うギルも同時に想像出来てしまいます!!
反対に後者では、サソリストロングのお話(内容的には「仮面ライダー」のムカデラスのそれに似た物)でススムくんと同じ小松さん演じる少年が登場したため、イチローも敬介の様に貶められるかと思い、観ていてひやひやしましたが、その少年はイチローに助けられた事を素直に感謝しておりほっとしました(笑)!!
Re: ロボットの癖に人間のふりなんてするな
まあ、敬介が深刻に悩むと、それこそキカイダーの焼き直しになっちゃいますからね。
悦子さん
どうも悦子姉さんの服装はミニスカ+ハイソックスの組み合わせが妙にハマって(似合っていますね😅)当時の流行りだったようですね
Re: 悦子さん
悦子さんお好きですね。
神ステーションは多少無理してでも絶対に残すべきでしたね。今までにない斬新な設定で良かったと思います。zura1980さんはどう思いますか。
Re: タイトルなし
まあ、色々と都合があったんでしょうが、2話で潰しちゃったのはさすがにどうかと思いました。
No title
(1)神ステーションについてですが田崎潤氏のギャラやスケジュールの問題、当時特撮はジャリ番と言われていて見下されていたからなどという理由から第2話でなくなったと言われていますが田崎潤氏は同じ特撮番組である円谷プロのジャンボーグAにレギュラーで登場していましたからジャリ番だからという理由は成立しない。また、ギャラやスケジュールも声のみの出演なのでギャラやスケジュールの都合も考えづらい。どうして第2話でなくしてしまったんでしょうね。
(2)やはり自分は神ステーションは絶対最終回まで残すべきだったと思います。そうすれば仮面ライダーXという作品の独自性も出て他の特撮番組との差別化にもなったでしょうし。
(2)やはり自分は神ステーションは絶対最終回まで残すべきだったと思います。そうすれば仮面ライダーXという作品の独自性も出て他の特撮番組との差別化にもなったでしょうし。
Re: No title
> (1)神ステーションについてですが田崎潤氏のギャラやスケジュールの問題、当時特撮はジャリ番と言われていて見下されていたからなどという理由から第2話でなくなったと言われていますが田崎潤氏は同じ特撮番組である円谷プロのジャンボーグAにレギュラーで登場していましたからジャリ番だからという理由は成立しない。また、ギャラやスケジュールも声のみの出演なのでギャラやスケジュールの都合も考えづらい。どうして第2話でなくしてしまったんでしょうね。
スタッフが、神ステーションをストーリーに絡めるのが面倒臭くなったんじゃないですか。
> (2)やはり自分は神ステーションは絶対最終回まで残すべきだったと思います。そうすれば仮面ライダーXという作品の独自性も出て他の特撮番組との差別化にもなったでしょうし。
まあ、毎回じゃなくてもたまに出るくらいなら、最終回まで存続できたかもしれませんね。
スタッフが、神ステーションをストーリーに絡めるのが面倒臭くなったんじゃないですか。
> (2)やはり自分は神ステーションは絶対最終回まで残すべきだったと思います。そうすれば仮面ライダーXという作品の独自性も出て他の特撮番組との差別化にもなったでしょうし。
まあ、毎回じゃなくてもたまに出るくらいなら、最終回まで存続できたかもしれませんね。
ヒロイン
確かに折角のミニスカ+ロングブーツの組み合わせなのに勿体無いですね😅ルリ子さんや純子さんクラスとまではいかないけど、ミカ姉さんや律子姉さんクラスなら何とかなると思うのは小生だけでしょうか?
Re: ヒロイン
ミスキャストですよねえ。
敬介と少年
ススム少年が敬介に“僕は父さんと喧嘩ばかり🤜していたんだ”と言う台詞に敬介も父親と喧嘩ばかりしていた自分と重なったようですね😅
Re: 敬介と少年
確かにそうですね。
今回のゲスト他
V3より完成度が低いと言いながら、MXの再放送を真面目に鑑賞しています。
今回のゲストは、ほとんどが初代ライダー新1号編に出た人たちですね。初見はオープニングがカットされたのを93年のGWに見ました。
メインゲストの小松陽太郎さんは、新井つねひろさんに似ているという感じで間違って記憶している人もいるのかと思いました。ウルトラマンタロウで新井さんの兄役で出た人とは資料を持っていなかったこともあり気付きませんでした。
この話を見た5ヶ月後の93年10月にBSで初代ライダーの放送が開始され、94年の3月に新1号編が月金で放送されました。新1号編のゲストで本話に出た人だと分かったのは怪人の人間態である佐藤京一さんぐらいでした。佐藤さんと言えば火炎コンドル人間態も強烈ですが、V3はレンタルが困難だったのでそれからさらに数年かかり98年までずれ込みました。96年にスカイライダー全話鑑賞の見通しをつけるまでが苦難の道のりだったと本話を見ていろいろ思い出しました。
今回のゲストは、ほとんどが初代ライダー新1号編に出た人たちですね。初見はオープニングがカットされたのを93年のGWに見ました。
メインゲストの小松陽太郎さんは、新井つねひろさんに似ているという感じで間違って記憶している人もいるのかと思いました。ウルトラマンタロウで新井さんの兄役で出た人とは資料を持っていなかったこともあり気付きませんでした。
この話を見た5ヶ月後の93年10月にBSで初代ライダーの放送が開始され、94年の3月に新1号編が月金で放送されました。新1号編のゲストで本話に出た人だと分かったのは怪人の人間態である佐藤京一さんぐらいでした。佐藤さんと言えば火炎コンドル人間態も強烈ですが、V3はレンタルが困難だったのでそれからさらに数年かかり98年までずれ込みました。96年にスカイライダー全話鑑賞の見通しをつけるまでが苦難の道のりだったと本話を見ていろいろ思い出しました。
Re: 今回のゲスト他
> メインゲストの小松陽太郎さんは、新井つねひろさんに似ているという感じで間違って記憶している人もいるのかと思いました。ウルトラマンタロウで新井さんの兄役で出た人とは資料を持っていなかったこともあり気付きませんでした。
そう言えば共演してましたね。
そう言えば共演してましたね。
ラス殺陣の曲
本話のラス殺陣は、「神敬介の歌」のメロディーです。
この曲は、91年に仮面ライダーの特集番組がラジオでやっていた時に聞いた曲で、Xの挿入歌では一番最初にタイトルを知りました。その後98年にアルバムを買って音楽解説も読みました。
この挿入歌インストはスカイライダー31話ラストで神敬介がXライダーに変身するシーンに使用されました。
96年に31話を見た時にこの曲だけはタイトルを知っていてわかりました。
この曲は、91年に仮面ライダーの特集番組がラジオでやっていた時に聞いた曲で、Xの挿入歌では一番最初にタイトルを知りました。その後98年にアルバムを買って音楽解説も読みました。
この挿入歌インストはスカイライダー31話ラストで神敬介がXライダーに変身するシーンに使用されました。
96年に31話を見た時にこの曲だけはタイトルを知っていてわかりました。
Re: ラス殺陣の曲
そうなんですか。聞けば分かると思いますが……