コメント
竜隊長も寛大なんだか厳しいかどうも分からないですね😅完全には北斗=Aとは思っていないようですね
惜しい超獣
>この場面で彼らがバイクに乗って変身する必要は全くないと思うのだが
これは無駄に派手な変身ですよね。演出のためでしょうが、もっとこっそり変身したほうがいいでしょうね。
ところでカメレキングってデザインもネーミングもカッコいいのにやたらと地味な扱いを受けている印象です。翼が刃物になっていてビルを一撃で切断するとか舌の長さが30mもあり武器になるという設定もあまり目立っておらず、惜しい超獣です。
これは無駄に派手な変身ですよね。演出のためでしょうが、もっとこっそり変身したほうがいいでしょうね。
ところでカメレキングってデザインもネーミングもカッコいいのにやたらと地味な扱いを受けている印象です。翼が刃物になっていてビルを一撃で切断するとか舌の長さが30mもあり武器になるという設定もあまり目立っておらず、惜しい超獣です。
番宣に使用
カメレキングの映像は東京のローカル局MXが2009年にエースを放送した際に番宣に使用しました。レオも放送されましたが週1回のため、エース終了からかなりの年数が経っていました。
バイクに乗りながら
バイクに乗りながら「ウルトラタッチ」なんかしたら、Aになる前に正面衝突であの世行きなんとちゃうか?1度この2人、死んでいるとはいえやり方が大胆やな。
キレンジャーを見るとカレーを食いたくなるのは自然の道理やね。
キレンジャーを見るとカレーを食いたくなるのは自然の道理やね。
セルフリメイク?
>梶「実はこのエジプトの古書に金銀まだらの卵のことが載ってたんです」
竜「アトランティスを襲う超獣カメレキング……」
梶「紀元前13世紀、ジブラルタル外洋に沈んだと伝えられるアトランティスですよ」
同じ上原先生の「ウルトラQ」のゴーガも
「約6000年前にアランカ帝国に出現し、瞬く間に滅ぼしたと言われている伝説の怪獣」でした。
竜「アトランティスを襲う超獣カメレキング……」
梶「紀元前13世紀、ジブラルタル外洋に沈んだと伝えられるアトランティスですよ」
同じ上原先生の「ウルトラQ」のゴーガも
「約6000年前にアランカ帝国に出現し、瞬く間に滅ぼしたと言われている伝説の怪獣」でした。
Re: タイトルなし
加藤隊長と伊吹隊長を足したような感じですね。
Re: 惜しい超獣
> これは無駄に派手な変身ですよね。演出のためでしょうが、もっとこっそり変身したほうがいいでしょうね。
確かに、人に見られたらまずいですもんね。
> ところでカメレキングってデザインもネーミングもカッコいいのにやたらと地味な扱いを受けている印象です。翼が刃物になっていてビルを一撃で切断するとか舌の長さが30mもあり武器になるという設定もあまり目立っておらず、惜しい超獣です。
悪魔っぽくて強そうですけどね。
確かに、人に見られたらまずいですもんね。
> ところでカメレキングってデザインもネーミングもカッコいいのにやたらと地味な扱いを受けている印象です。翼が刃物になっていてビルを一撃で切断するとか舌の長さが30mもあり武器になるという設定もあまり目立っておらず、惜しい超獣です。
悪魔っぽくて強そうですけどね。
Re: 番宣に使用
なかなか通好みの局なんですね。
Re: バイクに乗りながら
> バイクに乗りながら「ウルトラタッチ」なんかしたら、Aになる前に正面衝突であの世行きなんとちゃうか?1度この2人、死んでいるとはいえやり方が大胆やな。
確かに、ちょっと危ないですね。少なくともバイクは衝突して壊れてそうですね。
確かに、ちょっと危ないですね。少なくともバイクは衝突して壊れてそうですね。
Re: セルフリメイク?
> 同じ上原先生の「ウルトラQ」のゴーガも
> 「約6000年前にアランカ帝国に出現し、瞬く間に滅ぼしたと言われている伝説の怪獣」でした。
そう言えば似たような設定ですね。
> 「約6000年前にアランカ帝国に出現し、瞬く間に滅ぼしたと言われている伝説の怪獣」でした。
そう言えば似たような設定ですね。
No title
エースの 続きを ありがとうございます
みなさん もう いろいろ 書かれてるので また
違う視点で^^
2話までと 3話以降は みなさんも ご存じの
変更点が いくつか・・・・
いろんなところで 話しには 出ていますが
TACのユニフォームが 変わってます
隊員のみなさんのコメントで 聴いたところでは
3話以降の方が 全然 いいということですし
竜隊長は 胸のラインが 黒に^^
エース自体も セパレートタイプから 従来の
一体型へ^^
よく 外れて 撮影が 止まったとか^^
いろいろ 試行錯誤してたんですね
また 余談ですが 解説にもある
隊長と 美川さんは どう観ても スペースの
操縦席ですね^^
これも 全話 何度も観てるんですが 今回
やっと 気が付きました
出撃は ファルコンとアロー 2機ですが
隊長と美川さんで スペース 1機
山中と今野 で アローが 2機 だと ?^^
今回 気が付くのも 迂闊ですが
なんだか 新発見したようです^^
だからといって 作品に ケチをつける
つもりは 毛頭ないです^^
みなさん もう いろいろ 書かれてるので また
違う視点で^^
2話までと 3話以降は みなさんも ご存じの
変更点が いくつか・・・・
いろんなところで 話しには 出ていますが
TACのユニフォームが 変わってます
隊員のみなさんのコメントで 聴いたところでは
3話以降の方が 全然 いいということですし
竜隊長は 胸のラインが 黒に^^
エース自体も セパレートタイプから 従来の
一体型へ^^
よく 外れて 撮影が 止まったとか^^
いろいろ 試行錯誤してたんですね
また 余談ですが 解説にもある
隊長と 美川さんは どう観ても スペースの
操縦席ですね^^
これも 全話 何度も観てるんですが 今回
やっと 気が付きました
出撃は ファルコンとアロー 2機ですが
隊長と美川さんで スペース 1機
山中と今野 で アローが 2機 だと ?^^
今回 気が付くのも 迂闊ですが
なんだか 新発見したようです^^
だからといって 作品に ケチをつける
つもりは 毛頭ないです^^
合体変身✖2
同じく「合体変身」の「バロム1」も同じ1972年4月に放送開始でした。
それで2つを「合体」してみました。
ナレ「北斗と南はお互いの愛情が高まることでウルトラマンエースに変身できるのだ!」
しかし・・・
エースの内部での北斗「この前会ってた男は誰なんだよ!」
エース内部での南「そっちこそ、あの女はなによ!」
ナレ「愛情エネルギーが低下すると変身が解け、二人は人間の戻るのだ」
北斗「弟だったのか」
南「お姉さんだったのね」
ナレ「愛情が高まった二人は再び合体した」
それで2つを「合体」してみました。
ナレ「北斗と南はお互いの愛情が高まることでウルトラマンエースに変身できるのだ!」
しかし・・・
エースの内部での北斗「この前会ってた男は誰なんだよ!」
エース内部での南「そっちこそ、あの女はなによ!」
ナレ「愛情エネルギーが低下すると変身が解け、二人は人間の戻るのだ」
北斗「弟だったのか」
南「お姉さんだったのね」
ナレ「愛情が高まった二人は再び合体した」
K泉J一郎「コンセプトをぶっ壊す!!!」
企画書では「男女合体変身は「性差を越えた存在」としてのウルトラマン」なのに
その後、父だの母だのをぶっ込んでくる・・・
ぜひ、やめていただきたかった・・・昔からどちらも嫌いで仕方ありませんので。
その後、父だの母だのをぶっ込んでくる・・・
ぜひ、やめていただきたかった・・・昔からどちらも嫌いで仕方ありませんので。
カメレキング
はその後転生してドグマの一員となる・・・
Google画像でググったら、やはり超獣の方が圧倒的に上位でした。
Google画像でググったら、やはり超獣の方が圧倒的に上位でした。
隊長回?
MAC程ではないがMATに比べると各隊員の印象が
弱いのは隊長の存在が突出しているためもあるでしょうか?
「A」は隊長ネタレビュー化するかも。長官との絡みが楽しみです(笑。
瑳川哲朗氏は声のカッコ良さを評価されたのか
「タロウ」「レオ」と連続でナレでしたっけ?
ちなみに現在、BSにて4K版放送中の「刑事コロンボ」日本初放映が
「A」同年ですが、犯人である精神科医の吹き替えもやったらしい。
NHKは民放に比べてテープ保存が遅れていたので
ラスト14分しか残っていないそうですが。
弱いのは隊長の存在が突出しているためもあるでしょうか?
「A」は隊長ネタレビュー化するかも。長官との絡みが楽しみです(笑。
瑳川哲朗氏は声のカッコ良さを評価されたのか
「タロウ」「レオ」と連続でナレでしたっけ?
ちなみに現在、BSにて4K版放送中の「刑事コロンボ」日本初放映が
「A」同年ですが、犯人である精神科医の吹き替えもやったらしい。
NHKは民放に比べてテープ保存が遅れていたので
ラスト14分しか残っていないそうですが。
No title
看護師がTACに入隊するのは必然性があるのですが(ヒッポリト星人の回で目撃者の脈をとるシーンがある)、パン屋はどいう利点があるか疑問でした。(MACだったら宇宙ステーションで食料保管の任務があるかもしれません。)
ヤプールが登場する本作品は世界観的に危機感を感じていましたが帰マンと比べてそれほどのピンチでもないと個人的に思いました。
ヤプールが登場する本作品は世界観的に危機感を感じていましたが帰マンと比べてそれほどのピンチでもないと個人的に思いました。
Re: No title
> TACのユニフォームが 変わってます
> 隊員のみなさんのコメントで 聴いたところでは
> 3話以降の方が 全然 いいということですし
> 竜隊長は 胸のラインが 黒に^^
そうなんですか。恥ずかしながら気付きませんでした。
> 出撃は ファルコンとアロー 2機ですが
> 隊長と美川さんで スペース 1機
> 山中と今野 で アローが 2機 だと ?^^
確かにそうですね。こちらも全然分かりませんでした。
> 隊員のみなさんのコメントで 聴いたところでは
> 3話以降の方が 全然 いいということですし
> 竜隊長は 胸のラインが 黒に^^
そうなんですか。恥ずかしながら気付きませんでした。
> 出撃は ファルコンとアロー 2機ですが
> 隊長と美川さんで スペース 1機
> 山中と今野 で アローが 2機 だと ?^^
確かにそうですね。こちらも全然分かりませんでした。
Re: 合体変身✖2
妄想会話ありがとうございます。
そう言えば、「電脳なをさん」で、二人が愛し合ってバロム1に「合体」すると言う下品なギャグがあったなぁ。
そう言えば、「電脳なをさん」で、二人が愛し合ってバロム1に「合体」すると言う下品なギャグがあったなぁ。
Re: K泉J一郎「コンセプトをぶっ壊す!!!」
そもそも、無理に兄弟にすることはなかったですよね。
つーか、ウルトラマンとセブンって明らかに種族違うやん。
つーか、ウルトラマンとセブンって明らかに種族違うやん。
Re: カメレキング
自分も完全に忘れてました。
Re: 隊長回?
> 「A」は隊長ネタレビュー化するかも。長官との絡みが楽しみです(笑。
そうなりつつありますね。あと梶と今野あたりが狙い目。
> ちなみに現在、BSにて4K版放送中の「刑事コロンボ」日本初放映が
> 「A」同年ですが、犯人である精神科医の吹き替えもやったらしい。
> NHKは民放に比べてテープ保存が遅れていたので
> ラスト14分しか残っていないそうですが。
そうなんですか。催眠術で女性を転落死させる奴でしたっけ。
そうなりつつありますね。あと梶と今野あたりが狙い目。
> ちなみに現在、BSにて4K版放送中の「刑事コロンボ」日本初放映が
> 「A」同年ですが、犯人である精神科医の吹き替えもやったらしい。
> NHKは民放に比べてテープ保存が遅れていたので
> ラスト14分しか残っていないそうですが。
そうなんですか。催眠術で女性を転落死させる奴でしたっけ。
Re: No title
> パン屋はどいう利点があるか疑問でした。
確かに(笑)
確かに(笑)
No title
>そうなんですか。催眠術で女性を転落死させる奴でしたっけ。
そのエピソードは、「5時30分の目撃者」ですね。瑳川哲朗が声をしたのは、「殺人処方箋」です。
https://www9.nhk.or.jp/kaigai/columbo/list/epi_31.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%91%E4%BA%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%9C#%E5%90%B9%E3%81%8D%E6%9B%BF%E3%81%88%E5%A3%B0%E5%84%AA
>おっさんの通信員が答えるが、通信員はショートカットの可愛い女の子と決まってるでしょおおお?
左側の方は、「レオ」でツルク星人に殺されたMACの鈴木隊員を演じた方ですね。ウルトラシリーズの常連さんです。「太陽にほえろ!」にも多く出演していますね。第1話にも出演しているくらいです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B9%BF%E5%B3%B6%E4%BF%A1%E5%93%89#%E7%89%B9%E6%92%AE
http://korogata.blog.fc2.com/blog-entry-1676.html
余談ですが、第二期のウルトラシリーズに出演している人は、「太陽にほえろ!」にもゲスト出演している人がおおいですね。同時期の制作ですから当然でしょうが、なにしろ松田優作を射殺したのが、MAC隊員だった手塚しげお氏であるくらいですからね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E5%A1%9A%E3%81%97%E3%81%92%E3%81%8A
>しかし、この場面で彼らがバイクに乗って変身する必要は全くないと思うのだが、これもやっぱり「仮面ライダー」への対抗意識によるものかなぁ?
あ、なるほどね。私も昔からなんでバイクに乗るのかよく分からなかったのですが、その可能性はかなり強そうですね。
それにしても、星光子さんは、舞台以外の出演はこれが最初とのことですが、よくオーディションを通ったなとあらためて思います。ダンスとかは得意としてもです。
そのエピソードは、「5時30分の目撃者」ですね。瑳川哲朗が声をしたのは、「殺人処方箋」です。
https://www9.nhk.or.jp/kaigai/columbo/list/epi_31.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%91%E4%BA%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%9C#%E5%90%B9%E3%81%8D%E6%9B%BF%E3%81%88%E5%A3%B0%E5%84%AA
>おっさんの通信員が答えるが、通信員はショートカットの可愛い女の子と決まってるでしょおおお?
左側の方は、「レオ」でツルク星人に殺されたMACの鈴木隊員を演じた方ですね。ウルトラシリーズの常連さんです。「太陽にほえろ!」にも多く出演していますね。第1話にも出演しているくらいです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B9%BF%E5%B3%B6%E4%BF%A1%E5%93%89#%E7%89%B9%E6%92%AE
http://korogata.blog.fc2.com/blog-entry-1676.html
余談ですが、第二期のウルトラシリーズに出演している人は、「太陽にほえろ!」にもゲスト出演している人がおおいですね。同時期の制作ですから当然でしょうが、なにしろ松田優作を射殺したのが、MAC隊員だった手塚しげお氏であるくらいですからね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E5%A1%9A%E3%81%97%E3%81%92%E3%81%8A
>しかし、この場面で彼らがバイクに乗って変身する必要は全くないと思うのだが、これもやっぱり「仮面ライダー」への対抗意識によるものかなぁ?
あ、なるほどね。私も昔からなんでバイクに乗るのかよく分からなかったのですが、その可能性はかなり強そうですね。
それにしても、星光子さんは、舞台以外の出演はこれが最初とのことですが、よくオーディションを通ったなとあらためて思います。ダンスとかは得意としてもです。
Re: No title
> そのエピソードは、「5時30分の目撃者」ですね。瑳川哲朗が声をしたのは、「殺人処方箋」です。
ああ、最初の奴ですね。医者が旅行から戻ってきて、誰もいないと思ってたらコロンボがいた……あのくだりは実に面白いです。
> 左側の方は、「レオ」でツルク星人に殺されたMACの鈴木隊員を演じた方ですね。ウルトラシリーズの常連さんです。「太陽にほえろ!」にも多く出演していますね。第1話にも出演しているくらいです。
そうなんですか。全く興味がないですが(オイ)
> 余談ですが、第二期のウルトラシリーズに出演している人は、「太陽にほえろ!」にもゲスト出演している人がおおいですね。同時期の制作ですから当然でしょうが、なにしろ松田優作を射殺したのが、MAC隊員だった手塚しげお氏であるくらいですからね。
えーっ、そうなんですか。恥ずかしながら「太陽~」ってほとんど見たことないんです。
> あ、なるほどね。私も昔からなんでバイクに乗るのかよく分からなかったのですが、その可能性はかなり強そうですね。
まあ、ほんとのところは分かりませんけどね。
ああ、最初の奴ですね。医者が旅行から戻ってきて、誰もいないと思ってたらコロンボがいた……あのくだりは実に面白いです。
> 左側の方は、「レオ」でツルク星人に殺されたMACの鈴木隊員を演じた方ですね。ウルトラシリーズの常連さんです。「太陽にほえろ!」にも多く出演していますね。第1話にも出演しているくらいです。
そうなんですか。全く興味がないですが(オイ)
> 余談ですが、第二期のウルトラシリーズに出演している人は、「太陽にほえろ!」にもゲスト出演している人がおおいですね。同時期の制作ですから当然でしょうが、なにしろ松田優作を射殺したのが、MAC隊員だった手塚しげお氏であるくらいですからね。
えーっ、そうなんですか。恥ずかしながら「太陽~」ってほとんど見たことないんです。
> あ、なるほどね。私も昔からなんでバイクに乗るのかよく分からなかったのですが、その可能性はかなり強そうですね。
まあ、ほんとのところは分かりませんけどね。
隊長は知っている?
どうも伊吹隊長にしても竜隊長にしても主人公=ウルトラマンだと言う事に薄々気付いているのではないかと勘繰ってしまうのは、小生だけなのでしょうか?
Re: 隊長は知っている?
たまにそう言うシーンがありますね。
竜隊長、内縁の妻とかいないかね?
>瑳川哲朗が声をしたのは「殺人処方箋」
放映権がNHKから日テレに移った際に再録されたのが現在のバージョンですね。
コロンボのイメージ自体が当初と変わってしまったというのもあったらしいですが。
フレミング医師の愛人に自白を迫る場面、新版では
「これから、ありとあらゆる手段を使ってアンタをオトスつもりだ!」ですが
旧版では「アンタさえいなければ、フレミングも夫人を殺そうとは思わなかっただろうねぇ!!」
この辺りヤクザキャラも演じてきた小池朝雄の真骨頂というか、
愛妻家だけに愛人の人権や存在意義など認めないということか…。
>キレンジャーの畠山麦さん
当時、まだ20代だったんですね。
陸上自衛官の経験もあったとの事で体力もあったんでしょうね。
この6年後に…。
放映権がNHKから日テレに移った際に再録されたのが現在のバージョンですね。
コロンボのイメージ自体が当初と変わってしまったというのもあったらしいですが。
フレミング医師の愛人に自白を迫る場面、新版では
「これから、ありとあらゆる手段を使ってアンタをオトスつもりだ!」ですが
旧版では「アンタさえいなければ、フレミングも夫人を殺そうとは思わなかっただろうねぇ!!」
この辺りヤクザキャラも演じてきた小池朝雄の真骨頂というか、
愛妻家だけに愛人の人権や存在意義など認めないということか…。
>キレンジャーの畠山麦さん
当時、まだ20代だったんですね。
陸上自衛官の経験もあったとの事で体力もあったんでしょうね。
この6年後に…。
Re: 竜隊長、内縁の妻とかいないかね?
> 放映権がNHKから日テレに移った際に再録されたのが現在のバージョンですね。
> コロンボのイメージ自体が当初と変わってしまったというのもあったらしいですが。
最初はNHKでやってたんですね。
> フレミング医師の愛人に自白を迫る場面、新版では
> 「これから、ありとあらゆる手段を使ってアンタをオトスつもりだ!」ですが
> 旧版では「アンタさえいなければ、フレミングも夫人を殺そうとは思わなかっただろうねぇ!!」
新版のその台詞はよく覚えてますが、だいぶ違うんですね。
> コロンボのイメージ自体が当初と変わってしまったというのもあったらしいですが。
最初はNHKでやってたんですね。
> フレミング医師の愛人に自白を迫る場面、新版では
> 「これから、ありとあらゆる手段を使ってアンタをオトスつもりだ!」ですが
> 旧版では「アンタさえいなければ、フレミングも夫人を殺そうとは思わなかっただろうねぇ!!」
新版のその台詞はよく覚えてますが、だいぶ違うんですね。