コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
中屋敷さん
中屋敷さんは仮面ライダーで散々酷い目に遭いましたが、第46話(ベアコンガー)第56話(ギリーラ)第72話(モスキラス)にそれぞれ実験台にされていますね😅今回も哀れな実験台にされてしまいましたね
No title
早速 ありがとうございます。
やはり 高さんは プレイガールを別として
悪役が ピッタリきます
悪いことをされても 許せます
ちなみに 永遠のマドンナ?
斎藤さん いい感じの 女性になられてます
(「猿の軍団」(これも いずれの機会に)
の 映像特典で 拝見しました)
美人は やはり 得ですね
やはり 高さんは プレイガールを別として
悪役が ピッタリきます
悪いことをされても 許せます
ちなみに 永遠のマドンナ?
斎藤さん いい感じの 女性になられてます
(「猿の軍団」(これも いずれの機会に)
の 映像特典で 拝見しました)
美人は やはり 得ですね
娘
>しかし、この、科学者が発明した物騒なアイテムを(子供を人質にして)奪おうという「仮面ライダー」シリーズの黄金パターン、さすがにもう飽き飽きだね。
「ハリウッド映画で、誘拐される科学者の子供は、なぜいつも娘なのか?」
というツッコミを見たことがあります。
そりゃあ・・・半ズボンのク〇ガキ・・・失礼、おぼっちゃまよりはねぇ・・・
「ハリウッド映画で、誘拐される科学者の子供は、なぜいつも娘なのか?」
というツッコミを見たことがあります。
そりゃあ・・・半ズボンのク〇ガキ・・・失礼、おぼっちゃまよりはねぇ・・・
怪人態の声
メドウサは怪人態の声がコミカルなイメージが強い松金よね子さんなので、つい笑ってしまいます。松金よね子さんは70年代は声優としての活動がメインでギャグアニメにも出ているので余計に笑ってしまいます。
Re: No title
わざわざのご連絡ありがとうございます。
Re: 中屋敷さん
そうでしたね。まあ、いじりがいのある体してますからねえ。
Re: No title
> やはり 高さんは プレイガールを別として
> 悪役が ピッタリきます
あんまり画像を貼らなくてすいません。
> 斎藤さん いい感じの 女性になられてます
美少女子役で成人してからも美人と言うのは、なかなかないですよね。
> 悪役が ピッタリきます
あんまり画像を貼らなくてすいません。
> 斎藤さん いい感じの 女性になられてます
美少女子役で成人してからも美人と言うのは、なかなかないですよね。
Re: 娘
> そりゃあ・・・半ズボンのク〇ガキ・・・失礼、おぼっちゃまよりはねぇ・・・
理の当然ですね。
理の当然ですね。
Re: 怪人態の声
確かにあまり怖くはないですね。あの顔が思い浮かぶからかな。
もったいない
2話で自爆した電脳パパと敬介の脳がリンクしていて、敵を分析してデータを送って・・・
とか、流石の石ノ森先生も長坂先生も1974年では発想できなかったか?
とか、流石の石ノ森先生も長坂先生も1974年では発想できなかったか?
一連の流れ
>つーか、小暮博士、なにサラッと物騒なもん発明してんだよ。
学会で認められない(当然)
↓
学会というか世間が悪い(逆恨み)
↓
悪がスカウト
↓
世間に復讐じゃぁ
「スカイライダー」24話の川口博士(南城竜也さん)みたいになっていないだけ
小暮博士はまだマシ・・・
学会で認められない(当然)
↓
学会というか世間が悪い(逆恨み)
↓
悪がスカウト
↓
世間に復讐じゃぁ
「スカイライダー」24話の川口博士(南城竜也さん)みたいになっていないだけ
小暮博士はまだマシ・・・
ヒロイン失格
もし涼子が美形だったら(速水さんm(__)m)、管理人様の評価も
「クソつまんないエピソードであったが、涼子のセクシーさを堪能できた」
となるかもしれませんが、これは「タブラン」案件ですね(-_-;)
「クソつまんないエピソードであったが、涼子のセクシーさを堪能できた」
となるかもしれませんが、これは「タブラン」案件ですね(-_-;)
✕ライダー
✕ライダーの強さって、敬介の身体能力や武術の技というよりも
カイゾーグの頑丈さとかライドルとかクルーザーとか「性能の良さ」
(に頼っているワケじゃないけど)の印象が勝っていますね。僕としては。
カイゾーグの頑丈さとかライドルとかクルーザーとか「性能の良さ」
(に頼っているワケじゃないけど)の印象が勝っていますね。僕としては。
Re: もったいない
キカイダーに、似たようなシーンがありましたね。
でも、結局、田崎さんに喋ってもらわないといけなくなるから、無理じゃないかなぁ。
でも、結局、田崎さんに喋ってもらわないといけなくなるから、無理じゃないかなぁ。
Re: 一連の流れ
でも、現実には、十分お金になる研究ですよね。
Re: ヒロイン失格
芝居も棒読みだし……
Re: ✕ライダー
でも、速水さんって結構アクションされてますよね。橋の上で飛んだり跳ねたりとか……
怪人の名前
どうも初期の頃のGODの怪人の名前は、ギリシャ神話から由来が来ているようですね😅最初はシリアスな作品が多かったのに、途中からコント路線に変更したようですね
Re: 怪人の名前
まあ、コントと言うほどじゃないですが、最初の頃とはだいぶ違いますね。
怪しい男
どう見ても真っ昼間からサングラス🕶とマスク😷では怪しいと思うのが当然だと思うのですがね😅
Re: 怪しい男
かえって目立ちますよね。
訂正
両子、再び冴子の前にしゃがみ込んでのシーンは涼子、再び冴子の前にしゃがみ込んでが正解ではないのでしようか?暇な時で良いから訂正お願いします🤲
Re: 訂正
直しときます。
今回の選曲ほか
>やがて、冴子の背後から、アベノマスクみたいなマスクにサングラスをかけた怪しい二人の男が近付いてくる。
ここは「GODのマーチ」のメロオケがかかりました。
>ここから、クルーザーでワゴンを追いかけるXライダーと、途中で待ち伏せていたGODオートバイ部隊との追いかけっこ
ここで、「白い弾丸クルーザー」が歌入りで長めにかかりました。
ラス殺陣は歌入りの主題歌からXキックの直前に「Xライダーしりとり歌」のメロオケに切り替わってそのまま本編終了という珍しい流れ。
Xライダーしりとり歌についてはイカルスの回放送に合わせてコメントします。
今回の選曲をチェックしていて気づいたのは、ストロンガーのヘビ女が登場した34話と共通するBGMが多かったことです。ヘビ女の企画段階での仮称はゴルゴンでメドゥサとモチーフが同じで吸血怪人であることも同じ、声質がよく似ています。
ここは「GODのマーチ」のメロオケがかかりました。
>ここから、クルーザーでワゴンを追いかけるXライダーと、途中で待ち伏せていたGODオートバイ部隊との追いかけっこ
ここで、「白い弾丸クルーザー」が歌入りで長めにかかりました。
ラス殺陣は歌入りの主題歌からXキックの直前に「Xライダーしりとり歌」のメロオケに切り替わってそのまま本編終了という珍しい流れ。
Xライダーしりとり歌についてはイカルスの回放送に合わせてコメントします。
今回の選曲をチェックしていて気づいたのは、ストロンガーのヘビ女が登場した34話と共通するBGMが多かったことです。ヘビ女の企画段階での仮称はゴルゴンでメドゥサとモチーフが同じで吸血怪人であることも同じ、声質がよく似ています。
怪人のセリフ
エネルギーが足りないのにそんな切り札的な必殺技をわざわざ温存するのも不自然でしたね😅どうせなら戦闘の途中で使用するべきでしたね
Re: 今回の選曲ほか
解説ありがとうございます。
> ラス殺陣は歌入りの主題歌からXキックの直前に「Xライダーしりとり歌」のメロオケに切り替わってそのまま本編終了という珍しい流れ。
そんなタイトルの曲があったんですね。
> 今回の選曲をチェックしていて気づいたのは、ストロンガーのヘビ女が登場した34話と共通するBGMが多かったことです。ヘビ女の企画段階での仮称はゴルゴンでメドゥサとモチーフが同じで吸血怪人であることも同じ、声質がよく似ています。
うーん、そんなこと考えたこともなかったです。我ながら雑な見方してます。
> ラス殺陣は歌入りの主題歌からXキックの直前に「Xライダーしりとり歌」のメロオケに切り替わってそのまま本編終了という珍しい流れ。
そんなタイトルの曲があったんですね。
> 今回の選曲をチェックしていて気づいたのは、ストロンガーのヘビ女が登場した34話と共通するBGMが多かったことです。ヘビ女の企画段階での仮称はゴルゴンでメドゥサとモチーフが同じで吸血怪人であることも同じ、声質がよく似ています。
うーん、そんなこと考えたこともなかったです。我ながら雑な見方してます。
Re: 怪人のセリフ
情けない台詞でしたね。
訂正
ストロンガーのヘビ女は企画段階での呼称ではなくデザインが本話のメドゥサそっくりでした。
出典は双葉社の「仮面ライダー激闘ファイル」という昭和ライダーのライダー客演エピソードのレビューに特化した解説書です。
ストロンガー35話のレビューにヘビ女のデザイン画が出てました。
出典は双葉社の「仮面ライダー激闘ファイル」という昭和ライダーのライダー客演エピソードのレビューに特化した解説書です。
ストロンガー35話のレビューにヘビ女のデザイン画が出てました。
Re: 訂正
わざわざ訂正ありがとうございます。
色んな資料があるんですねえ。
色んな資料があるんですねえ。