コメント
おやっさんとの出会い
立花「貴様、GODの怪人だな」の台詞は
敬介「貴様、GODの怪人だな」の間違いではないのでしょうか?おやっさんと敬介の初対面には霧子と涼子も絡んでいたようですね😅GODもどうせ子供を誘拐するなら、両親から身代金を要求した方が実利的だと思うのに勿体無いですね😖
敬介「貴様、GODの怪人だな」の間違いではないのでしょうか?おやっさんと敬介の初対面には霧子と涼子も絡んでいたようですね😅GODもどうせ子供を誘拐するなら、両親から身代金を要求した方が実利的だと思うのに勿体無いですね😖
二兎を追う者は一兎をも得ず
涼子と霧子のマッチポンプ感が嫌。
涼子は本気でGODについた方が面白くなったのでは?
涼子は本気でGODについた方が面白くなったのでは?
「平山ライダーの汚点」は言い過ぎか?
>デストロンのことを知っているのはあくまでライダー少年隊員やその家族ぐらいで、敬介のように名前も聞いたことがないと言うのが普通だったのだろう。
>それに、敬介はデストロンの活動期間中、ずっと沖縄の大学にいたのだから、知らなくて当然であろう。
といっても「Ⅴ3」の時は全国津々浦々だからかなりの人数ですからね(-_-;)
これで「影の組織」でいられるワケがない・・・
この48年間、少年仮面ライダー隊への思い入れは欠片もありません。
ネットで「製作側の勘違い」とありましたが、溜飲が下がりました。
二十面相は(原則)人をコ〇さないけど、ショッカーはそれがお仕事だから(;^ω^)
>それに、敬介はデストロンの活動期間中、ずっと沖縄の大学にいたのだから、知らなくて当然であろう。
といっても「Ⅴ3」の時は全国津々浦々だからかなりの人数ですからね(-_-;)
これで「影の組織」でいられるワケがない・・・
この48年間、少年仮面ライダー隊への思い入れは欠片もありません。
ネットで「製作側の勘違い」とありましたが、溜飲が下がりました。
二十面相は(原則)人をコ〇さないけど、ショッカーはそれがお仕事だから(;^ω^)
聖帝
>だいたい、子供たちを奴隷にしたって、大した労働力にはならんだろう。
聖帝サウザー「惜しいな」
かなり前ですが、壁に「退かぬ!媚びぬ!省みぬ!」と書いてある喫茶店に入りました。
聖帝サウザー「惜しいな」
かなり前ですが、壁に「退かぬ!媚びぬ!省みぬ!」と書いてある喫茶店に入りました。
物事には限度がある、無論下限にも
世界征服を目標とする悪の組織が単なる営利誘拐なんてみみっちいまねは出来ないんでしょうね、子供たちの親から身代金取ろうにも一般家庭の子供じゃそんな金取れませんしね
真面目な話をするとこのころはマジもんのテロ組織が現実世界で事件起こしてた時期で前年には日本赤軍がハイジャック事件とか起こしてたります
そんな状況で世界征服を企む悪の組織が一般家庭相手に身代金目的の誘拐とか悪い意味でリアリティがありません、子供目線でも「スケールちっちぇえなあ」で終わりです
悪の組織が身代金目的に誘拐を行うなら資産家の子供を狙って3億円とか、全国から500人くらい誘拐して日本政府に20億円要求するとかの大風呂敷を広げないと「つまらない」「現実のテロ組織よりしょぼい」で片付けられて終わりなんです
真面目な話をするとこのころはマジもんのテロ組織が現実世界で事件起こしてた時期で前年には日本赤軍がハイジャック事件とか起こしてたります
そんな状況で世界征服を企む悪の組織が一般家庭相手に身代金目的の誘拐とか悪い意味でリアリティがありません、子供目線でも「スケールちっちぇえなあ」で終わりです
悪の組織が身代金目的に誘拐を行うなら資産家の子供を狙って3億円とか、全国から500人くらい誘拐して日本政府に20億円要求するとかの大風呂敷を広げないと「つまらない」「現実のテロ組織よりしょぼい」で片付けられて終わりなんです
Re: おやっさんとの出会い
ご指摘ありがとうございます。直しときます。
Re: 二兎を追う者は一兎をも得ず
> 涼子は本気でGODについた方が面白くなったのでは?
そうですね。GODに潜入してる意味があんまりないですもんね。
そうですね。GODに潜入してる意味があんまりないですもんね。
Re: 「平山ライダーの汚点」は言い過ぎか?
> この48年間、少年仮面ライダー隊への思い入れは欠片もありません。
まあ、要らないですよね。
コラボ映画で、過去にタイムスリップして、ライダー隊員が活躍するシーンがあったけど、見ていてとても恥ずかしかったです。
まあ、要らないですよね。
コラボ映画で、過去にタイムスリップして、ライダー隊員が活躍するシーンがあったけど、見ていてとても恥ずかしかったです。
Re: 聖帝
しかし、あれだけたくさん子供がいるって、どこが世紀末やねんって感じです。
Re: 物事には限度がある、無論下限にも
> 悪の組織が身代金目的に誘拐を行うなら資産家の子供を狙って3億円とか、全国から500人くらい誘拐して日本政府に20億円要求するとかの大風呂敷を広げないと「つまらない」「現実のテロ組織よりしょぼい」で片付けられて終わりなんです
どうせ失敗するんだから、広げまくったら良いのにね。
身代金が駄目なら、せめてGODの幹部候補生として教育するとか……って、もう何度もやってるか。
どうせ失敗するんだから、広げまくったら良いのにね。
身代金が駄目なら、せめてGODの幹部候補生として教育するとか……って、もう何度もやってるか。
少年ライダー隊の存在意義
今になって少年ライダー隊の規模がV3で全国区になり、そしてXで影も形もなくなった理由がなんとなく分かりました
早い話、製作サイドから見るとライダー隊は地方を舞台にするのにとても便利なんです
毎回毎回仮面ライダーご一行の旅行先で偶然悪の組織が作戦を行っているよりは作戦に巻き込まれた人の中にライダー隊の隊員がいる方が自然な形で地方ロケの話を作ることが出来ます
そしてなぜX以降影も形もなくなったかというと、どうもこのころから「マジンガーZ」を切っ掛けにロボットアニメブームが到来し、変身ヒーローより人気を博すようになったようなのです(実際当時のテレビマガジンの表紙を調べてみるとXの頃にはマジンガーの方が表紙に占める割合が大きくなっていました)
そこで番組カラーを変えるためのテコ入れの一環としてライダー隊が無くなり、さらにこの後オイルショックがあったためもう復活させる理由も余裕も無かったのではないかと思います
早い話、製作サイドから見るとライダー隊は地方を舞台にするのにとても便利なんです
毎回毎回仮面ライダーご一行の旅行先で偶然悪の組織が作戦を行っているよりは作戦に巻き込まれた人の中にライダー隊の隊員がいる方が自然な形で地方ロケの話を作ることが出来ます
そしてなぜX以降影も形もなくなったかというと、どうもこのころから「マジンガーZ」を切っ掛けにロボットアニメブームが到来し、変身ヒーローより人気を博すようになったようなのです(実際当時のテレビマガジンの表紙を調べてみるとXの頃にはマジンガーの方が表紙に占める割合が大きくなっていました)
そこで番組カラーを変えるためのテコ入れの一環としてライダー隊が無くなり、さらにこの後オイルショックがあったためもう復活させる理由も余裕も無かったのではないかと思います
スケール小さい
第一期ライダー後半のX・アマゾン・ストロンガーの評価がV3に比べて低いのは、敵のスケールが小さく怪人が初期の数話を除いて没個性的で、ゲストの扱いがあることが主な要因でしょう。
アポロガイスト登場で怪人が空気になってしまうので初期は怪人についてよく見ておくと面白いでしょう。
キクプロスは人間態と怪人態の声の組み合わせがV3のバーナーコウモリと同じですね。中田さんにしてはしつこさがない分キャラがかなり弱いですね。
アポロガイスト登場で怪人が空気になってしまうので初期は怪人についてよく見ておくと面白いでしょう。
キクプロスは人間態と怪人態の声の組み合わせがV3のバーナーコウモリと同じですね。中田さんにしてはしつこさがない分キャラがかなり弱いですね。
「10-4・10-10」のようにはいかないか…
敵味方双方の規模が小さくなるのも理由があるみたいですね。
第一期ライダー後半の子供は「アマゾン」のタツヒコ君のみ…。
少年ライダー隊に思い入れが無い身としては
立花のおやっさんはこの時期の方が良いですが。
特に「ストロンガー」終盤は足手まとい度が遥かに低いタックルすら脱落して
女子供無用な『漢の物語』としてシリーズが締めくくられた訳で。
第一期ライダー後半の子供は「アマゾン」のタツヒコ君のみ…。
少年ライダー隊に思い入れが無い身としては
立花のおやっさんはこの時期の方が良いですが。
特に「ストロンガー」終盤は足手まとい度が遥かに低いタックルすら脱落して
女子供無用な『漢の物語』としてシリーズが締めくくられた訳で。
Re: 少年ライダー隊の存在意義
> 早い話、製作サイドから見るとライダー隊は地方を舞台にするのにとても便利なんです
> 毎回毎回仮面ライダーご一行の旅行先で偶然悪の組織が作戦を行っているよりは作戦に巻き込まれた人の中にライダー隊の隊員がいる方が自然な形で地方ロケの話を作ることが出来ます
なるほど、卓見ですね。
そう言えば、「X」以降はあまりロケしなくなりましたよね。
> 毎回毎回仮面ライダーご一行の旅行先で偶然悪の組織が作戦を行っているよりは作戦に巻き込まれた人の中にライダー隊の隊員がいる方が自然な形で地方ロケの話を作ることが出来ます
なるほど、卓見ですね。
そう言えば、「X」以降はあまりロケしなくなりましたよね。
Re: スケール小さい
> 第一期ライダー後半のX・アマゾン・ストロンガーの評価がV3に比べて低いのは、敵のスケールが小さく怪人が初期の数話を除いて没個性的で、ゲストの扱いがあることが主な要因でしょう。
そうですね。全体的にこじんまり印象を受けますね。
そうですね。全体的にこじんまり印象を受けますね。
Re: 「10-4・10-10」のようにはいかないか…
> 特に「ストロンガー」終盤は足手まとい度が遥かに低いタックルすら脱落して
> 女子供無用な『漢の物語』としてシリーズが締めくくられた訳で。
最後は渡五郎と荒井さんみたいな感じになりますね。
> 女子供無用な『漢の物語』としてシリーズが締めくくられた訳で。
最後は渡五郎と荒井さんみたいな感じになりますね。
立花藤兵衛
> 以上、敬介とおやっさんの運命的な出会い以外には、
> まったく見るべきところのない凡作であった。
逆に言えば、だからこそ意味があるとも言えます。
立花藤兵衛が5話になっての登場、メインライターに長坂秀佳を起用、
悪のトップが納谷悟朗さんではないことなどから、
今までの仮面ライダーとは全く別の作品にしたかったように推察されます。
私は無知なのでわからないのですが、
立花藤兵衛がこの回になっての登場になったのは、
初めから決まっていたのか、それともテコ入れでそうなったのか、
気になるところです。
詳しい方の説明を聞いてみたいところです。
> まったく見るべきところのない凡作であった。
逆に言えば、だからこそ意味があるとも言えます。
立花藤兵衛が5話になっての登場、メインライターに長坂秀佳を起用、
悪のトップが納谷悟朗さんではないことなどから、
今までの仮面ライダーとは全く別の作品にしたかったように推察されます。
私は無知なのでわからないのですが、
立花藤兵衛がこの回になっての登場になったのは、
初めから決まっていたのか、それともテコ入れでそうなったのか、
気になるところです。
詳しい方の説明を聞いてみたいところです。
Re: 立花藤兵衛
よく知りませんが、企画書の段階から登場することが決まってたらしいです。
別組織
どうもデストロンとGOD機関は別組織(首領が元締め)の可能性が大の模様ですね😅
Re: 別組織
当初の設定ではね。
今回の選曲他
MXの放送に合わせたコメントです。
変身忍者嵐のバックベアードと単眼と声優が共通していますね。
おやっさんがデストロンについて回想した直後にトンネルで涼子と遭遇するシーンがありますが、BGMがV3のシリアスな場面で多用された曲でした。ツバサ大僧正断末魔の曲といえばファンには通用します。おやっさんが敬介に自己紹介するシーンは初代ライダーの曲でした。
おやっさんがXライダーの変身を見るシーンの曲は前回の終盤に出てきたXライダーしりとり歌のメロオケが前回より長めにかかりました。ラス殺陣は主題歌の歌入りでした。キクプロスのキャラが弱いと以前コメントしましたが中田さんのゲスト悪役としてはやや物足りないというレベルでマイナーな俳優が人間態だったらさらに低評価だったでしょう。
今回はおやっさん絡みの流用曲のセンス、自分好みの挿入歌メロディー選曲、中田さん登場の要素があって初見より三割増しの高評価です。
変身忍者嵐のバックベアードと単眼と声優が共通していますね。
おやっさんがデストロンについて回想した直後にトンネルで涼子と遭遇するシーンがありますが、BGMがV3のシリアスな場面で多用された曲でした。ツバサ大僧正断末魔の曲といえばファンには通用します。おやっさんが敬介に自己紹介するシーンは初代ライダーの曲でした。
おやっさんがXライダーの変身を見るシーンの曲は前回の終盤に出てきたXライダーしりとり歌のメロオケが前回より長めにかかりました。ラス殺陣は主題歌の歌入りでした。キクプロスのキャラが弱いと以前コメントしましたが中田さんのゲスト悪役としてはやや物足りないというレベルでマイナーな俳優が人間態だったらさらに低評価だったでしょう。
今回はおやっさん絡みの流用曲のセンス、自分好みの挿入歌メロディー選曲、中田さん登場の要素があって初見より三割増しの高評価です。
Re: 今回の選曲他
詳しい解説ありがとうございます。
> おやっさんがデストロンについて回想した直後にトンネルで涼子と遭遇するシーンがありますが、BGMがV3のシリアスな場面で多用された曲でした。ツバサ大僧正断末魔の曲といえばファンには通用します。
そうなんですか。実際に見ないと分からないですが。
> おやっさんがデストロンについて回想した直後にトンネルで涼子と遭遇するシーンがありますが、BGMがV3のシリアスな場面で多用された曲でした。ツバサ大僧正断末魔の曲といえばファンには通用します。
そうなんですか。実際に見ないと分からないですが。