コメント
ヒーロー共演
第2期シリーズ4作では一番マシな先輩の活躍ですが・・・
そもそもゾフィーの認知度って当時はほぼ無かったのでは?
この話が、視聴率30%超えのダブルライダー篇を意識したのは間違いないけど
最初期1クールとはいえ番組の主役だった1号ライダーと
5年も前の初代の最終回に出ただけのゾフィーとでは、勝負になりませんでしたね(-_-;)
そもそもゾフィーの認知度って当時はほぼ無かったのでは?
この話が、視聴率30%超えのダブルライダー篇を意識したのは間違いないけど
最初期1クールとはいえ番組の主役だった1号ライダーと
5年も前の初代の最終回に出ただけのゾフィーとでは、勝負になりませんでしたね(-_-;)
当時のガキンチョたちを震え上がらせた蟻酸襲撃シーン。
泡になって溶かされる運転士と絶叫女は、同じ骨の逆回転映像を使い回してますが、この骨、仮面ライダーの安っちい作り物とは違って、モノホンの骸骨を使ってたらしいです。
粉まみれで真っ白になった女が泡を吹いて骸骨に…今なら出来ない演出ですね。
泡になって溶かされる運転士と絶叫女は、同じ骨の逆回転映像を使い回してますが、この骨、仮面ライダーの安っちい作り物とは違って、モノホンの骸骨を使ってたらしいです。
粉まみれで真っ白になった女が泡を吹いて骸骨に…今なら出来ない演出ですね。
結局は返却
管理人様の仰る通りゾブィーに長男なのに人望が無いのが良く分かりますね😅これでは人気が無いのも仕方ないようですね😓
夕子姉さんの数少ない私服なのに、イマイチなのも残念でしたね😅
夕子姉さんの数少ない私服なのに、イマイチなのも残念でしたね😅
地味ですが
ゾフィーの必殺技が地味というより頭を激突させただけで絶命するギロン人とアリブンタが脆すぎる気もしますね。初めて見たとき「これで終わり?」と絶句しましたし。
地味なゾフィーですが、Aを助け出しギロン人とアリブンタを倒すのにも一役買っているので、かなりいい扱いではないでしょうか。こういう活躍をさせればAの評価も下がらずに済んだでしょうに。
地味なゾフィーですが、Aを助け出しギロン人とアリブンタを倒すのにも一役買っているので、かなりいい扱いではないでしょうか。こういう活躍をさせればAの評価も下がらずに済んだでしょうに。
映像って、大事
映像作品だけ見ると活躍の少ないゾフィーですが、当時の学年誌や漫画雑誌などに掲載された短編漫画や『レオ』~『80』間に連載されたオリジナルの長編漫画などで主役を張ることが多かったりします
分かりやすく言うと70年代のゾフィーはウルトラシリーズにおける外伝の主人公みたいなもんだったようです
が、映像作品に比べ漫画版というものは知名度も流通性も大きく劣るため、いつしか雑誌での活躍が忘れられ、映像作品でのかませ役としての描写ばかりが伝えられ、ネタにされ、嘲笑われ(しかも公式が乗っかってた時期まであった)と近年再評価や客演での扱いの向上が成されるまで散々な扱いを受けていたりします
分かりやすく言うと70年代のゾフィーはウルトラシリーズにおける外伝の主人公みたいなもんだったようです
が、映像作品に比べ漫画版というものは知名度も流通性も大きく劣るため、いつしか雑誌での活躍が忘れられ、映像作品でのかませ役としての描写ばかりが伝えられ、ネタにされ、嘲笑われ(しかも公式が乗っかってた時期まであった)と近年再評価や客演での扱いの向上が成されるまで散々な扱いを受けていたりします
まだ輝いていたゾフィー
>番組開始からまだ一ヶ月しか経ってないのに、早くも他の戦士に
>助けを求めるのはちょっとカッコ悪いと思いました。
まあ、「A」はウルトラ兄弟設定を前面に押し出した最初の作品だし
超獣は前番組で言えばベムスター級になる訳で。
むしろ第二期でブレスレット頼み(「新マン」に至っては依存)
の戦いに走らなかったのはAだけな訳だし
後半は殆ど一人で戦うようになっているので成長のタメ?
>助けを求めるのはちょっとカッコ悪いと思いました。
まあ、「A」はウルトラ兄弟設定を前面に押し出した最初の作品だし
超獣は前番組で言えばベムスター級になる訳で。
むしろ第二期でブレスレット頼み(「新マン」に至っては依存)
の戦いに走らなかったのはAだけな訳だし
後半は殆ど一人で戦うようになっているので成長のタメ?
Re: ヒーロー共演
> 5年も前の初代の最終回に出ただけのゾフィーとでは、勝負になりませんでしたね(-_-;)
ゾフィーはあのまま忘れ去られたほうが良かったかもしれませんね。
だったらセブンの上司も出したれってことになるし。
ゾフィーはあのまま忘れ去られたほうが良かったかもしれませんね。
だったらセブンの上司も出したれってことになるし。
Re: タイトルなし
> この骨、仮面ライダーの安っちい作り物とは違って、モノホンの骸骨を使ってたらしいです。
マジですか? 凄いですね。
マジですか? 凄いですね。
Re: 結局は返却
まあ、人望がないのは管理人の妄想ですが、人気がないのはほんとでしょうね。
Re: 地味ですが
> ゾフィーの必殺技が地味というより頭を激突させただけで絶命するギロン人とアリブンタが脆すぎる気もしますね。初めて見たとき「これで終わり?」と絶句しましたし。
頭突きで死ぬなよって感じですね。
> 地味なゾフィーですが、Aを助け出しギロン人とアリブンタを倒すのにも一役買っているので、かなりいい扱いではないでしょうか。
まあ、ちゃんと活躍はしてますよね。
頭突きで死ぬなよって感じですね。
> 地味なゾフィーですが、Aを助け出しギロン人とアリブンタを倒すのにも一役買っているので、かなりいい扱いではないでしょうか。
まあ、ちゃんと活躍はしてますよね。
Re: 映像って、大事
> 映像作品だけ見ると活躍の少ないゾフィーですが、当時の学年誌や漫画雑誌などに掲載された短編漫画や『レオ』~『80』間に連載されたオリジナルの長編漫画などで主役を張ることが多かったりします
ご教示ありがとうございます。
その手の雑誌ってほとんど読んだことがないので全然知りませんでした。
ご教示ありがとうございます。
その手の雑誌ってほとんど読んだことがないので全然知りませんでした。
Re: まだ輝いていたゾフィー
> むしろ第二期でブレスレット頼み(「新マン」に至っては依存)
> の戦いに走らなかったのはAだけな訳だし
その点はエライですよね。
> の戦いに走らなかったのはAだけな訳だし
その点はエライですよね。
好きなエピソード
これは、劇場公開もされたエースの人気エピソードです。
ラストのBGMはイベント編のエンディングに使用されました。最終回のバトル終了時もこの「ゾフィーのテーマ」が流れました。
ラストのBGMはイベント編のエンディングに使用されました。最終回のバトル終了時もこの「ゾフィーのテーマ」が流れました。
Re: 好きなエピソード
貴重な情報ありがとうございます。
No title
管理者さま ありがとうございます
本当に みなさん 深く いろいろなところを
見られて 投稿されてますね
自分は ホログラフィーを・・・・・
最近でこそ ちゃんと理解出来ましたが
(特に 高額紙幣の キラキラで)
当時は チンプンカンプンでした
やはり いきなりとはいいませんが
ヤプールのことを知らないわけではないですし
もっと 別のカンタンな表現方法で
展開してほしかったと 今でも思います
たとえば・・・と言っても 思いつきませんが^^
余談ですが 美川さんは やはり いいですね
先日 ネットでの アンヌとの共演を観たんですが
おふたりとも いい感じでした
もちろん かなりの年月が経過してますが
それでも 十分に おきれいです^^
本当に みなさん 深く いろいろなところを
見られて 投稿されてますね
自分は ホログラフィーを・・・・・
最近でこそ ちゃんと理解出来ましたが
(特に 高額紙幣の キラキラで)
当時は チンプンカンプンでした
やはり いきなりとはいいませんが
ヤプールのことを知らないわけではないですし
もっと 別のカンタンな表現方法で
展開してほしかったと 今でも思います
たとえば・・・と言っても 思いつきませんが^^
余談ですが 美川さんは やはり いいですね
先日 ネットでの アンヌとの共演を観たんですが
おふたりとも いい感じでした
もちろん かなりの年月が経過してますが
それでも 十分に おきれいです^^
Re: No title
いつもご丁寧なコメントありがとうございます。
丘野さんや松谷さんも出てくれると嬉しいんですけどね。
丘野さんや松谷さんも出てくれると嬉しいんですけどね。
公式配信
こどもの日のイベント編だった本話が初放映権49年後の今日、公式配信されました。エースを代表するイベント編ということもあり、YouTubeのチャットが盛り上がっていました。
オープニングテロップを見ていて、ウルトラマンレオの白川隊員でおなじみの三田美枝子さんが出ていたことを忘れていました。遊園地の女性目撃者役です。
オープニングテロップを見ていて、ウルトラマンレオの白川隊員でおなじみの三田美枝子さんが出ていたことを忘れていました。遊園地の女性目撃者役です。
Re: 公式配信
そうか、子供の日に放送されてたんですね。
No title
>夕子も血液型がOだったことから
月の人も、人間と同じ血液型なんですかね?
>夕子の選んだのがミニスカではなくパンタロンだったのが、実に残念であった。
服は、あらかじめ用意してあったんですかね? まあ近隣の店に臨時に協力を仰いだのでしょう。
先日(丘野かおりさんの出演作を観るために)東映チャンネルに加入して、「刑事くん第2部」を観ていまして、中山麻理のパンツが丸見えだったり、見えはしませんでしたが、真屋順子がかなりきわどいミニスカートをはいていたり、ほんとスラックスはいている女性がめずらしいですよね。拙職場など女性は老若問わず100%スラックスですので、実につまらんとしかいいようがない。
以下余談。「刑事くん第2部」の15話に、高峰氏と岩崎和子さんが出ていました。ほかにも黒部氏、関かおりさん、MACの松坂さんや手塚さん、さらには51話に登場した伊藤幸雄氏にいたっては、橋本プロデューサーから「出ろ」といわれてテスト出演みたいなところがあったようですね。東映制作のドラマではありますが、橋本プロデューサーはこの番組を、ウルトラシリーズの埋め合わせとテストにしていた感があります。関さんがレギュラーだったのも、たぶん「A」降板の埋め合わせの側面があったはず。高峰氏はかなりのヤンチャの設定でした。丘野さんも、この作品出演が橋本プロデューサーの記憶に残ったのかもしれません。
>せいぜい、このシーンでブラウス越しに夕子の下着がはっきり見えるのが収穫であった。
さすがですね。私は全然気づきませんでした(苦笑)。
それでこの話観ていると、やはり北斗と南の両方を出すのが大変だったというのも理解できるような気がしました。どうしても散漫というか、2人ともやや地味になってしまいます。私たちとしては、半分に夕子が出てくれたことを感謝すべきなのかもですね。
月の人も、人間と同じ血液型なんですかね?
>夕子の選んだのがミニスカではなくパンタロンだったのが、実に残念であった。
服は、あらかじめ用意してあったんですかね? まあ近隣の店に臨時に協力を仰いだのでしょう。
先日(丘野かおりさんの出演作を観るために)東映チャンネルに加入して、「刑事くん第2部」を観ていまして、中山麻理のパンツが丸見えだったり、見えはしませんでしたが、真屋順子がかなりきわどいミニスカートをはいていたり、ほんとスラックスはいている女性がめずらしいですよね。拙職場など女性は老若問わず100%スラックスですので、実につまらんとしかいいようがない。
以下余談。「刑事くん第2部」の15話に、高峰氏と岩崎和子さんが出ていました。ほかにも黒部氏、関かおりさん、MACの松坂さんや手塚さん、さらには51話に登場した伊藤幸雄氏にいたっては、橋本プロデューサーから「出ろ」といわれてテスト出演みたいなところがあったようですね。東映制作のドラマではありますが、橋本プロデューサーはこの番組を、ウルトラシリーズの埋め合わせとテストにしていた感があります。関さんがレギュラーだったのも、たぶん「A」降板の埋め合わせの側面があったはず。高峰氏はかなりのヤンチャの設定でした。丘野さんも、この作品出演が橋本プロデューサーの記憶に残ったのかもしれません。
>せいぜい、このシーンでブラウス越しに夕子の下着がはっきり見えるのが収穫であった。
さすがですね。私は全然気づきませんでした(苦笑)。
それでこの話観ていると、やはり北斗と南の両方を出すのが大変だったというのも理解できるような気がしました。どうしても散漫というか、2人ともやや地味になってしまいます。私たちとしては、半分に夕子が出てくれたことを感謝すべきなのかもですね。
Re: No title
> 先日(丘野かおりさんの出演作を観るために)東映チャンネルに加入して、「刑事くん第2部」を観ていまして、中山麻理のパンツが丸見えだったり、見えはしませんでしたが、真屋順子がかなりきわどいミニスカートをはいていたり、ほんとスラックスはいている女性がめずらしいですよね。
流行と言うのは凄いですよね。
> 以下余談。「刑事くん第2部」の15話に、高峰氏と岩崎和子さんが出ていました。ほかにも黒部氏、関かおりさん、MACの松坂さんや手塚さん、さらには51話に登場した伊藤幸雄氏にいたっては、橋本プロデューサーから「出ろ」といわれてテスト出演みたいなところがあったようですね。
通好みのラインナップですね。
> さすがですね。私は全然気づきませんでした(苦笑)。
スケベなだけです。
> それでこの話観ていると、やはり北斗と南の両方を出すのが大変だったというのも理解できるような気がしました。どうしても散漫というか、2人ともやや地味になってしまいます。
等身大ヒーローならともかく、巨大ヒーローでペア変身と言うのは、最初から無理があったような気もします。
流行と言うのは凄いですよね。
> 以下余談。「刑事くん第2部」の15話に、高峰氏と岩崎和子さんが出ていました。ほかにも黒部氏、関かおりさん、MACの松坂さんや手塚さん、さらには51話に登場した伊藤幸雄氏にいたっては、橋本プロデューサーから「出ろ」といわれてテスト出演みたいなところがあったようですね。
通好みのラインナップですね。
> さすがですね。私は全然気づきませんでした(苦笑)。
スケベなだけです。
> それでこの話観ていると、やはり北斗と南の両方を出すのが大変だったというのも理解できるような気がしました。どうしても散漫というか、2人ともやや地味になってしまいます。
等身大ヒーローならともかく、巨大ヒーローでペア変身と言うのは、最初から無理があったような気もします。