コメント
敵陣侵入
確かに敵陣の撮影は中々凝った演出でしたね😅折角ライダーを封じ込めた筈なのに、勿体無かったですね😅ナメクジンの液は、ゲルショッカーが猛を封印した第97話を彷彿させるシーンでしたね
風任せは不便
一応原作の仮面ライダーには風車に十分な風が当たらないと完全に変身出来ないという弱点があり、サイクロン号を最高速に乗せるか高所から飛び降りるなどをしないと変身できない、と言う形でピンチを演出していました
もっともそれが本郷猛の死因となってしまいましたが(ショッカーライダーに取り囲まれて変身できないまま光線銃で蜂の巣に)
ちなみにネオショッカーの怪人は体温が平熱で300℃、死亡時は2000℃にもなるとか、初期の怪人の額に付いている赤い逆三角形のランプは冷却装置の作動を示すランプだったりします
なのでスカイライダーの場合長時間の活動または必殺技の連続使用で熱暴走を起こしてしまうといった弱点が設定できると思います
ストーリー上でもピンチの演出だけでなく高熱を利用して熱に弱い怪人を攻撃するとか、高所からの落下で風を受けて体を冷却して逆転のスカイキックとかの盛り上げに使えそうです
時間制限系は円谷のパクリに見える?それを言っちゃあ御仕舞いよ
真面目な話をすると仮面ライダーの場合人間でなくなってしまった身なので、せめてできる限り人間の姿でいたいのでしょうね
もっともそれが本郷猛の死因となってしまいましたが(ショッカーライダーに取り囲まれて変身できないまま光線銃で蜂の巣に)
ちなみにネオショッカーの怪人は体温が平熱で300℃、死亡時は2000℃にもなるとか、初期の怪人の額に付いている赤い逆三角形のランプは冷却装置の作動を示すランプだったりします
なのでスカイライダーの場合長時間の活動または必殺技の連続使用で熱暴走を起こしてしまうといった弱点が設定できると思います
ストーリー上でもピンチの演出だけでなく高熱を利用して熱に弱い怪人を攻撃するとか、高所からの落下で風を受けて体を冷却して逆転のスカイキックとかの盛り上げに使えそうです
時間制限系は円谷のパクリに見える?それを言っちゃあ御仕舞いよ
真面目な話をすると仮面ライダーの場合人間でなくなってしまった身なので、せめてできる限り人間の姿でいたいのでしょうね
活用は難しい
>このみどりのはちきれんばかりのお尻に一目惚れしたからなのである(実話)
それなら14話を再レビューしたほうがいい気もしますね。You Tubeで見ましたが、管理人さんと同様の気持ちになりましたし。途中退場は実に残念でした。
>性能上の制約と言うものを設けるべきではなかったかと言う気がする。
正直特撮では上手く活かされてない印象が強いです。いい感じだったのはストロンガーとシャドウとの最終決戦くらいでしょうか。
それなら14話を再レビューしたほうがいい気もしますね。You Tubeで見ましたが、管理人さんと同様の気持ちになりましたし。途中退場は実に残念でした。
>性能上の制約と言うものを設けるべきではなかったかと言う気がする。
正直特撮では上手く活かされてない印象が強いです。いい感じだったのはストロンガーとシャドウとの最終決戦くらいでしょうか。
大人の積み木遊び
>今回のエピソードを見ていると、結局、過去の仮面ライダーの(アクションドラマとしての)つまらなさは、ライダーが強過ぎる、言い換えれば、敵が弱過ぎることにあったのではないかと思えてくる。
「クウガ」以降は白倉様の「ぼくがかんがえたさいきょうのライダー」でしかないから
観る気がしません。
バンダイナムコにしたらそれで儲かるし・・・
「この世から消せる」ものがあるなら、「クウガ」以降のライダー、ウルトラマンゼロを消し去りたい!
「クウガ」以降は白倉様の「ぼくがかんがえたさいきょうのライダー」でしかないから
観る気がしません。
バンダイナムコにしたらそれで儲かるし・・・
「この世から消せる」ものがあるなら、「クウガ」以降のライダー、ウルトラマンゼロを消し去りたい!
ネオショッカー
「スカイライダー」の魅力の一つは、ネオショッカーの強大さがしっかりと描かれていること。
初期にすでに「世界的規模」の組織として描写されているし
魔神提督が各国支部から怪人を招聘するから、それを追って先輩が駆けつける流れ
も納得できますね。
初期にすでに「世界的規模」の組織として描写されているし
魔神提督が各国支部から怪人を招聘するから、それを追って先輩が駆けつける流れ
も納得できますね。
前に進もうとしなくなった時が終わり
時代は変わっていくものです
より強く、より魅力的なヒーローを子供たちが求めた結果その後に続くヒーロー達はそれに応えて強く、速く、強靭になっていった
ネットによって世界が広がった今、海の向こうには光の速さで空を飛び、核の炎も受け付けず、星一つ叩き割る鋼鉄の男がいた事も知る事ができるようになってしまった
「プロデューサーが自分の考えたヒーローを最強にしたいから」などという単純な理由ではなく、より強く、あるいは新しい存在でなければもはやヒーローたり得ない時代なのでしょう
ましてや最近は昔のヒーローが再登場したりしますから強くも新しくも無いヒーローでは「完全下位互換」に成り下がって一度たりとも見向きもされなくなってしまうわけです
自分の一番好きなヒーローや作品はいつか「最強」や「最高傑作」の座を降りるかもしれません
でもそれでそのヒーローや作品の魅力が無くなったりはしません、逆に言えば後から現れたものを消したところで前からあった作品の魅力が増えるわけでもありません
古いものだから、新しいものだから、自分には分からないものだから、で思考停止して全否定しないぐらいには大人になって見るのが特撮の楽しみ方だと思います
まあ見た上で言いたいことがあるときは理屈を持った上で一個一個順立てて言わせてもらってもいいと思いますがね!
週一放送でこのペースはタル過ぎるぞとか、キャッチーさしか考えてないからリアルな描写のつもりで支離滅裂なことやってるぞとか、ヒーロー物やりたいのか朝ドラやりたいのかどっちだよとか、子供向けの要素取っ払っただけで大人向けになるとでも思ってんのかスッカスカなんだよおめーの作品はとか、お涙頂戴のドラマの末生まれた新フォームをソッコーで型遅れのかませ役にしてんじゃねーぞボケとか、話が粗があり過ぎて宇宙人側が正しいように見えねーぞ地球人を悪役にするだけで超兵器R1号や怪獣使いと少年みたいな名作扱いされるとでも思ってんのかク以下省略
より強く、より魅力的なヒーローを子供たちが求めた結果その後に続くヒーロー達はそれに応えて強く、速く、強靭になっていった
ネットによって世界が広がった今、海の向こうには光の速さで空を飛び、核の炎も受け付けず、星一つ叩き割る鋼鉄の男がいた事も知る事ができるようになってしまった
「プロデューサーが自分の考えたヒーローを最強にしたいから」などという単純な理由ではなく、より強く、あるいは新しい存在でなければもはやヒーローたり得ない時代なのでしょう
ましてや最近は昔のヒーローが再登場したりしますから強くも新しくも無いヒーローでは「完全下位互換」に成り下がって一度たりとも見向きもされなくなってしまうわけです
自分の一番好きなヒーローや作品はいつか「最強」や「最高傑作」の座を降りるかもしれません
でもそれでそのヒーローや作品の魅力が無くなったりはしません、逆に言えば後から現れたものを消したところで前からあった作品の魅力が増えるわけでもありません
古いものだから、新しいものだから、自分には分からないものだから、で思考停止して全否定しないぐらいには大人になって見るのが特撮の楽しみ方だと思います
まあ見た上で言いたいことがあるときは理屈を持った上で一個一個順立てて言わせてもらってもいいと思いますがね!
週一放送でこのペースはタル過ぎるぞとか、キャッチーさしか考えてないからリアルな描写のつもりで支離滅裂なことやってるぞとか、ヒーロー物やりたいのか朝ドラやりたいのかどっちだよとか、子供向けの要素取っ払っただけで大人向けになるとでも思ってんのかスッカスカなんだよおめーの作品はとか、お涙頂戴のドラマの末生まれた新フォームをソッコーで型遅れのかませ役にしてんじゃねーぞボケとか、話が粗があり過ぎて宇宙人側が正しいように見えねーぞ地球人を悪役にするだけで超兵器R1号や怪獣使いと少年みたいな名作扱いされるとでも思ってんのかク以下省略
風車
ナチスの強制収容所なみ~の後、ドイツを選ぼうか、でダジャレを書こうとは思いませんでしたか…
一か八かの賭けで飛び降りながら変身ってウルトラマンの第二話みたいですが、他にもありましたっけ?まあ、風圧でNO液がどうなるか以前にあんな小さい風車がちょっとした風圧で生ずるエネルギーは豆電球を点灯させるくらいという指摘もあります。ライダーシリーズの根本的な突っ込みどころの一つです。
一か八かの賭けで飛び降りながら変身ってウルトラマンの第二話みたいですが、他にもありましたっけ?まあ、風圧でNO液がどうなるか以前にあんな小さい風車がちょっとした風圧で生ずるエネルギーは豆電球を点灯させるくらいという指摘もあります。ライダーシリーズの根本的な突っ込みどころの一つです。
Re: 敵陣侵入
あまり印象のない作品でしたが、レビューしてみるとなかなかの力作でした。
Re: 風任せは不便
> 一応原作の仮面ライダーには風車に十分な風が当たらないと完全に変身出来ないという弱点があり、サイクロン号を最高速に乗せるか高所から飛び降りるなどをしないと変身できない、と言う形でピンチを演出していました
ドラマでも最初はそう言う描写がありましたね。
> ちなみにネオショッカーの怪人は体温が平熱で300℃、死亡時は2000℃にもなるとか、初期の怪人の額に付いている赤い逆三角形のランプは冷却装置の作動を示すランプだったりします
そうだったんですか。謎が解けました。
ドラマでも最初はそう言う描写がありましたね。
> ちなみにネオショッカーの怪人は体温が平熱で300℃、死亡時は2000℃にもなるとか、初期の怪人の額に付いている赤い逆三角形のランプは冷却装置の作動を示すランプだったりします
そうだったんですか。謎が解けました。
Re: 活用は難しい
> それなら14話を再レビューしたほうがいい気もしますね。You Tubeで見ましたが、管理人さんと同様の気持ちになりましたし。途中退場は実に残念でした。
もちろんやります。
> 正直特撮では上手く活かされてない印象が強いです。いい感じだったのはストロンガーとシャドウとの最終決戦くらいでしょうか。
ズバットの時間制限も、あまり使われることはなかったですね。
もちろんやります。
> 正直特撮では上手く活かされてない印象が強いです。いい感じだったのはストロンガーとシャドウとの最終決戦くらいでしょうか。
ズバットの時間制限も、あまり使われることはなかったですね。
Re: 大人の積み木遊び
> 「この世から消せる」ものがあるなら、「クウガ」以降のライダー、ウルトラマンゼロを消し去りたい!
そ、そこまでお嫌いなんですか……
まあ、自分の中でも、仮面ライダーはRXで(ほぼ)終わってますけどね。
そ、そこまでお嫌いなんですか……
まあ、自分の中でも、仮面ライダーはRXで(ほぼ)終わってますけどね。
Re: ネオショッカー
> 魔神提督が各国支部から怪人を招聘するから、それを追って先輩が駆けつける流れ
> も納得できますね。
そういう設定も最後まで守られてましたね。
> も納得できますね。
そういう設定も最後まで守られてましたね。
Re: 前に進もうとしなくなった時が終わり
> 週一放送でこのペースはタル過ぎるぞとか、キャッチーさしか考えてないからリアルな描写のつもりで支離滅裂なことやってるぞとか、ヒーロー物やりたいのか朝ドラやりたいのかどっちだよとか、子供向けの要素取っ払っただけで大人向けになるとでも思ってんのかスッカスカなんだよおめーの作品はとか、お涙頂戴のドラマの末生まれた新フォームをソッコーで型遅れのかませ役にしてんじゃねーぞボケとか、話が粗があり過ぎて宇宙人側が正しいように見えねーぞ地球人を悪役にするだけで超兵器R1号や怪獣使いと少年みたいな名作扱いされるとでも思ってんのかク以下省略
えらい文句があるんですね……
えらい文句があるんですね……
Re: 風車
> ナチスの強制収容所なみ~の後、ドイツを選ぼうか、でダジャレを書こうとは思いませんでしたか…
思いません!!
> 一か八かの賭けで飛び降りながら変身ってウルトラマンの第二話みたいですが、他にもありましたっけ?まあ、風圧でNO液がどうなるか以前にあんな小さい風車がちょっとした風圧で生ずるエネルギーは豆電球を点灯させるくらいという指摘もあります。ライダーシリーズの根本的な突っ込みどころの一つです。
まあ、ストーリー上の不備はともかく、そういうことに突っ込み出したらきりがないですからね。
思いません!!
> 一か八かの賭けで飛び降りながら変身ってウルトラマンの第二話みたいですが、他にもありましたっけ?まあ、風圧でNO液がどうなるか以前にあんな小さい風車がちょっとした風圧で生ずるエネルギーは豆電球を点灯させるくらいという指摘もあります。ライダーシリーズの根本的な突っ込みどころの一つです。
まあ、ストーリー上の不備はともかく、そういうことに突っ込み出したらきりがないですからね。
オープンリールデッキ
この回のラストと18話の家庭でTEACのオープンリールデッキが映っており
当時中学生の自分には憧れの存在でした。ま、カセットテープで十分だったのですが。
当時中学生の自分には憧れの存在でした。ま、カセットテープで十分だったのですが。
ライバル
今作が当初狙い通りの視聴率を得られず、(良い)路線変更に流れたのは
先行していたバトルフィーバーの存在もあったかも?
僕は大好きだけど、「原点回帰」の地味さ・怖さよりも
派手でノリノリのフィーバーの方が子供にはね・・・
先行していたバトルフィーバーの存在もあったかも?
僕は大好きだけど、「原点回帰」の地味さ・怖さよりも
派手でノリノリのフィーバーの方が子供にはね・・・
OP&ED
公式配信のコメントを見ると、どちらも前期の方が人気で、変更を悔やむのが多いですね。
後期も悪くないけど、客観的にも主観的にも前期に軍配が上がります。
ヒーローのリニューアルで映像は差し替えても歌は変えなくてもいいのではないか。
「ゲッターロボ」なんて4クール経過後の新シリーズ(3クール)でも主題歌はそのまま。
後期も悪くないけど、客観的にも主観的にも前期に軍配が上がります。
ヒーローのリニューアルで映像は差し替えても歌は変えなくてもいいのではないか。
「ゲッターロボ」なんて4クール経過後の新シリーズ(3クール)でも主題歌はそのまま。
Re: オープンリールデッキ
昔のオーディオ機器はなんとなくカッコイイですよね。
Re: ライバル
そうか、この頃はまだバトルフィーバーやってたんですよね。なんか不思議な感じがします。
Re: OP&ED
どう考えても前期のほうが良いです。
暗いし怖い
これは、リアルタイムで見て画面が暗くて怖かったですね。当時は4歳でした。
Re: 暗いし怖い
昔のテレビと言うか、映像って、全体的に暗いですよね。
子供の頃、「仮面ライダー」の1話か2話の再放送を見たら、画面が暗くてさっぱり分かりませんでした。
子供の頃、「仮面ライダー」の1話か2話の再放送を見たら、画面が暗くてさっぱり分かりませんでした。
食事シーン
捕虜(或いは奴隷)の皆様が揃って食事するシーンは以前の組織(ショッカー等)に比べたら多少は改善されているようですね😅
Re: 食事シーン
まあ、ショッカーでも食事は出していたでしょうが。
重なるタイプ
村上弘明さんはXライダー役の速水さんと時々重なって見えると思うのは小生だけでしょうか?(個人的にはイメージ的に似てますね😄)
Re: 重なるタイプ
どちらも爽やか系のイケメンですね。