コメント
お邪魔いたします。管理任さま。
誰にも望まれていないけどやって来る「小うるさファイブ」のお時間です。
今回はリーダーの美子がへドリアン王女にこんな提案をします。
「地球人なんて破壊とか裏切りとかそんなんばかりやっているし、ほっといたところですぐに滅びます。だから地球なんて相手にする価値もないからお帰りになったほうがいいですわ♪」
これは本心でなくて、ベイダーを地球から去らせるために最もらしい理屈を並べているだけ。
しかし、へドリアン王女は
「美子が美人過ぎる(外見上のモデルはエミリーチュウさん)&小うるさファイブの絆の深さがムカつく」という理由で彼等を空から突き落とします。
偶然デンジマンが五人とも助けますが、屈辱を味わい、怒りに震える小うるさファイブは、町中で作戦中のベイダーの部隊を発見しては虐殺を繰り返します。
この結果、小うるさファイブとベイダーの抗争が・・・すみません。もうやめます。面白くないですよね。
失礼いたしました。
Re[1]:愛と勇気の炎を燃やす「電子戦隊デンジマン」第1話(07/03)
妄想大好き人間様
毎度長文コメントありがとうございます。
小うるさファイブって、どんな番組にも首を突っ込むんですね。
Re:愛と勇気の炎を燃やす「電子戦隊デンジマン」第1話(07/03)
またこの記事にお邪魔いたします。
「Who are us? 私達は何者? Where we go? どこへ行くのだろう?」
・・・これ、何かというと自分で勝手に考えた「小うるさファイブ」のテーマソングです(←馬鹿か)。
ヒーロー作品の主題歌とも、悪の組織のテーマとも違う歌詞にする予定です(←知るか、ボケ)。
「小うるさファイブ」
今回はベーダーとの交渉に失敗した後の話です。
ベーダー戦闘員ダストラー達を虐殺し、ヘドリアン王女から目の敵にされる小うるさファイブ。デンジマンに、殺したダストラーの死体一体を研究材料として売る見返りに保護を申し出ます。
デンジマン側はそのダストラーの体を研究し、そしてある薬を開発します。それはベーダー人の能力を低下させるもので、「ダストラー・・・即死」「人間サイズのベーダー怪物・・・戦闘力低下及び巨大化不能」「巨大化したベーダー怪人・・・一時動けなくなる(個体差有)」という効果を発揮するもの。
デンジマンはそれを実戦導入し、怪人一体を巨大化前に倒すことに成功。ベーダーは戦法転換の必要に迫られます。
一方小うるさファイブは無事香港に戻りますが、そこへヘドリアン王女達が殴り込みに来ます。
しかし、美子のパトロンのマフィアが手下を集め、美子達に手を出すなら全滅覚悟で総出で戦う意志を示し、王女達はスゴスゴ引き返していきます。
・・・何かもう誰が主役かワケ分からんことになっていますね。この辺で退散いたします。長文失礼いたしました。
Re[1]:愛と勇気の炎を燃やす「電子戦隊デンジマン」第1話(07/03)
妄想大好き人間様
いつも妄想ありがとうございます。
まぁ、怪人が巨大化しても、いつもサクッと倒しているので問題ないと思いますが。
あと、正義のヒーローが薬使うのはどうかと……。
バナナ♪ゼロミュージック「ヒーローソングSP」
先日ご紹介させていただいた番組の録画をようやく観て全般的に良かったです。
なかでも「デンジマン」のOPの紹介で
中川翔子さん「1980年代の幕開けを感じさせる、ねぇ~この。カッコ良過ぎる。大好き!
デンジレッドが空手チョップするこの氷で右手を骨折している・・・っていう。」
その他全員「ええっ」
バナナマン「(ブルーのシーン)大葉さんだよ。出た!大葉さん」
中川翔子さん「そして、この(イエローのシーン)ここで調合(試験管)してるのに
周りから爆発するという謎の」腹抱えて笑ってしまいました・・・
本当に「戦隊シリーズ好きなんだなぁ」と思いました
(「オーレンジャー」だけは嫌いだそうですが)。
Re:バナナ♪ゼロミュージック「ヒーローソングSP」(07/03)
影の王子様
細かいところまで再現されてますね。
自分も録画して見ましたけど、タレントとかクイズとか要らないから、普通に曲を聞かせろ!と思いました。
確かに“殺意満々の”半端ないぐらいの火薬の量ですね😓
アイシー
🐶兼司令官のアイシーは愛くるしいですね😅火薬の量も70年代の特撮ならではですね
Re: アイシー
何頭かいるみたいですね。
No title
デンジマンの第1話ですが正直詰め込みすぎて説明不足だったり話の展開がかなり強引になっていると思いました。まあ、デンジマンに限らず昭和の特撮作品の第1話はだいたいそうなんですが。デンジマンも含めて昭和の特撮作品の第1話はせめて前後編もしくは3話くらい使って作中設定の説明とか丁寧にしてほしかったと思うことが結構あります。
zura1980さんはどうですか。
Re: No title
そうですね。仰るように、昔の特撮にありがちですが、せめて2話くらいは使うべきでしたね。
コメントの投稿
お邪魔いたします。管理任さま。
誰にも望まれていないけどやって来る「小うるさファイブ」のお時間です。
今回はリーダーの美子がへドリアン王女にこんな提案をします。
「地球人なんて破壊とか裏切りとかそんなんばかりやっているし、ほっといたところですぐに滅びます。だから地球なんて相手にする価値もないからお帰りになったほうがいいですわ♪」
これは本心でなくて、ベイダーを地球から去らせるために最もらしい理屈を並べているだけ。
しかし、へドリアン王女は
「美子が美人過ぎる(外見上のモデルはエミリーチュウさん)&小うるさファイブの絆の深さがムカつく」という理由で彼等を空から突き落とします。
偶然デンジマンが五人とも助けますが、屈辱を味わい、怒りに震える小うるさファイブは、町中で作戦中のベイダーの部隊を発見しては虐殺を繰り返します。
この結果、小うるさファイブとベイダーの抗争が・・・すみません。もうやめます。面白くないですよね。
失礼いたしました。
誰にも望まれていないけどやって来る「小うるさファイブ」のお時間です。
今回はリーダーの美子がへドリアン王女にこんな提案をします。
「地球人なんて破壊とか裏切りとかそんなんばかりやっているし、ほっといたところですぐに滅びます。だから地球なんて相手にする価値もないからお帰りになったほうがいいですわ♪」
これは本心でなくて、ベイダーを地球から去らせるために最もらしい理屈を並べているだけ。
しかし、へドリアン王女は
「美子が美人過ぎる(外見上のモデルはエミリーチュウさん)&小うるさファイブの絆の深さがムカつく」という理由で彼等を空から突き落とします。
偶然デンジマンが五人とも助けますが、屈辱を味わい、怒りに震える小うるさファイブは、町中で作戦中のベイダーの部隊を発見しては虐殺を繰り返します。
この結果、小うるさファイブとベイダーの抗争が・・・すみません。もうやめます。面白くないですよね。
失礼いたしました。
Re[1]:愛と勇気の炎を燃やす「電子戦隊デンジマン」第1話(07/03)
妄想大好き人間様
毎度長文コメントありがとうございます。
小うるさファイブって、どんな番組にも首を突っ込むんですね。
毎度長文コメントありがとうございます。
小うるさファイブって、どんな番組にも首を突っ込むんですね。
Re:愛と勇気の炎を燃やす「電子戦隊デンジマン」第1話(07/03)
またこの記事にお邪魔いたします。
「Who are us? 私達は何者? Where we go? どこへ行くのだろう?」
・・・これ、何かというと自分で勝手に考えた「小うるさファイブ」のテーマソングです(←馬鹿か)。
ヒーロー作品の主題歌とも、悪の組織のテーマとも違う歌詞にする予定です(←知るか、ボケ)。
「小うるさファイブ」
今回はベーダーとの交渉に失敗した後の話です。
ベーダー戦闘員ダストラー達を虐殺し、ヘドリアン王女から目の敵にされる小うるさファイブ。デンジマンに、殺したダストラーの死体一体を研究材料として売る見返りに保護を申し出ます。
デンジマン側はそのダストラーの体を研究し、そしてある薬を開発します。それはベーダー人の能力を低下させるもので、「ダストラー・・・即死」「人間サイズのベーダー怪物・・・戦闘力低下及び巨大化不能」「巨大化したベーダー怪人・・・一時動けなくなる(個体差有)」という効果を発揮するもの。
デンジマンはそれを実戦導入し、怪人一体を巨大化前に倒すことに成功。ベーダーは戦法転換の必要に迫られます。
一方小うるさファイブは無事香港に戻りますが、そこへヘドリアン王女達が殴り込みに来ます。
しかし、美子のパトロンのマフィアが手下を集め、美子達に手を出すなら全滅覚悟で総出で戦う意志を示し、王女達はスゴスゴ引き返していきます。
・・・何かもう誰が主役かワケ分からんことになっていますね。この辺で退散いたします。長文失礼いたしました。
「Who are us? 私達は何者? Where we go? どこへ行くのだろう?」
・・・これ、何かというと自分で勝手に考えた「小うるさファイブ」のテーマソングです(←馬鹿か)。
ヒーロー作品の主題歌とも、悪の組織のテーマとも違う歌詞にする予定です(←知るか、ボケ)。
「小うるさファイブ」
今回はベーダーとの交渉に失敗した後の話です。
ベーダー戦闘員ダストラー達を虐殺し、ヘドリアン王女から目の敵にされる小うるさファイブ。デンジマンに、殺したダストラーの死体一体を研究材料として売る見返りに保護を申し出ます。
デンジマン側はそのダストラーの体を研究し、そしてある薬を開発します。それはベーダー人の能力を低下させるもので、「ダストラー・・・即死」「人間サイズのベーダー怪物・・・戦闘力低下及び巨大化不能」「巨大化したベーダー怪人・・・一時動けなくなる(個体差有)」という効果を発揮するもの。
デンジマンはそれを実戦導入し、怪人一体を巨大化前に倒すことに成功。ベーダーは戦法転換の必要に迫られます。
一方小うるさファイブは無事香港に戻りますが、そこへヘドリアン王女達が殴り込みに来ます。
しかし、美子のパトロンのマフィアが手下を集め、美子達に手を出すなら全滅覚悟で総出で戦う意志を示し、王女達はスゴスゴ引き返していきます。
・・・何かもう誰が主役かワケ分からんことになっていますね。この辺で退散いたします。長文失礼いたしました。
Re[1]:愛と勇気の炎を燃やす「電子戦隊デンジマン」第1話(07/03)
妄想大好き人間様
いつも妄想ありがとうございます。
まぁ、怪人が巨大化しても、いつもサクッと倒しているので問題ないと思いますが。
あと、正義のヒーローが薬使うのはどうかと……。
いつも妄想ありがとうございます。
まぁ、怪人が巨大化しても、いつもサクッと倒しているので問題ないと思いますが。
あと、正義のヒーローが薬使うのはどうかと……。
バナナ♪ゼロミュージック「ヒーローソングSP」
先日ご紹介させていただいた番組の録画をようやく観て全般的に良かったです。
なかでも「デンジマン」のOPの紹介で
中川翔子さん「1980年代の幕開けを感じさせる、ねぇ~この。カッコ良過ぎる。大好き!
デンジレッドが空手チョップするこの氷で右手を骨折している・・・っていう。」
その他全員「ええっ」
バナナマン「(ブルーのシーン)大葉さんだよ。出た!大葉さん」
中川翔子さん「そして、この(イエローのシーン)ここで調合(試験管)してるのに
周りから爆発するという謎の」腹抱えて笑ってしまいました・・・
本当に「戦隊シリーズ好きなんだなぁ」と思いました
(「オーレンジャー」だけは嫌いだそうですが)。
なかでも「デンジマン」のOPの紹介で
中川翔子さん「1980年代の幕開けを感じさせる、ねぇ~この。カッコ良過ぎる。大好き!
デンジレッドが空手チョップするこの氷で右手を骨折している・・・っていう。」
その他全員「ええっ」
バナナマン「(ブルーのシーン)大葉さんだよ。出た!大葉さん」
中川翔子さん「そして、この(イエローのシーン)ここで調合(試験管)してるのに
周りから爆発するという謎の」腹抱えて笑ってしまいました・・・
本当に「戦隊シリーズ好きなんだなぁ」と思いました
(「オーレンジャー」だけは嫌いだそうですが)。
Re:バナナ♪ゼロミュージック「ヒーローソングSP」(07/03)
影の王子様
細かいところまで再現されてますね。
自分も録画して見ましたけど、タレントとかクイズとか要らないから、普通に曲を聞かせろ!と思いました。
細かいところまで再現されてますね。
自分も録画して見ましたけど、タレントとかクイズとか要らないから、普通に曲を聞かせろ!と思いました。
確かに“殺意満々の”半端ないぐらいの火薬の量ですね😓
アイシー
🐶兼司令官のアイシーは愛くるしいですね😅火薬の量も70年代の特撮ならではですね
Re: アイシー
何頭かいるみたいですね。
No title
デンジマンの第1話ですが正直詰め込みすぎて説明不足だったり話の展開がかなり強引になっていると思いました。まあ、デンジマンに限らず昭和の特撮作品の第1話はだいたいそうなんですが。デンジマンも含めて昭和の特撮作品の第1話はせめて前後編もしくは3話くらい使って作中設定の説明とか丁寧にしてほしかったと思うことが結構あります。
zura1980さんはどうですか。
zura1980さんはどうですか。
Re: No title
そうですね。仰るように、昔の特撮にありがちですが、せめて2話くらいは使うべきでしたね。