コメント
現在、また再放送中ですが
やはり宅兵衛と六さんが長七郎の両脇を固めてくれる
第1シーズンから第2シーズン途中までが華ですかね。
野川由美子、火野正平、高品格の三者は前番組
「新・松平右近事件帳」から、そのままだったり。
第1シーズン途中に下川氏不在の時期がありましたが
宅兵衛が「この方をどなたと心得る!」と言ってくれないと。
長七郎が自分で名乗るのは黄門様が自分で印籠をかざすようなもの。
六さんが途中でいきなり居なくなったのに「?」で調べてみると
SP編で本来の主である柳生宗冬に粛清されたとか…。
第1シーズンから第2シーズン途中までが華ですかね。
野川由美子、火野正平、高品格の三者は前番組
「新・松平右近事件帳」から、そのままだったり。
第1シーズン途中に下川氏不在の時期がありましたが
宅兵衛が「この方をどなたと心得る!」と言ってくれないと。
長七郎が自分で名乗るのは黄門様が自分で印籠をかざすようなもの。
六さんが途中でいきなり居なくなったのに「?」で調べてみると
SP編で本来の主である柳生宗冬に粛清されたとか…。
Re: 現在、また再放送中ですが
> やはり宅兵衛と六さんが長七郎の両脇を固めてくれる
> 第1シーズンから第2シーズン途中までが華ですかね。
そうですね。個人的にはおさとと五郎太が出てる期間が特に好きです。
> 六さんが途中でいきなり居なくなったのに「?」で調べてみると
> SP編で本来の主である柳生宗冬に粛清されたとか…。
そう、長いから結構死人が出てるんですよね。
> 第1シーズンから第2シーズン途中までが華ですかね。
そうですね。個人的にはおさとと五郎太が出てる期間が特に好きです。
> 六さんが途中でいきなり居なくなったのに「?」で調べてみると
> SP編で本来の主である柳生宗冬に粛清されたとか…。
そう、長いから結構死人が出てるんですよね。
No title
EDで男子の裸が出てくるところでげらげら笑っていた記憶があります。
Re: No title
モロに出てましたよね。
長七郎の歴史
現在、テレ朝系の「長七郎天下ご免!」の1&2話が配信中。
https://www.youtube.com/watch?v=zyhjJ05F9fs
丹波氏や高品氏といった共通キャストも散見されますが
作品タッチが「暴れん坊将軍」と被っている感じでしょうか。
で、この時期の日テレ看板は現在、BS日テレ18時に再放送中の「桃太郎侍」。
80年代に入り高橋英樹と里見浩太朗がトレードされる形となって、
高橋氏は即、テレ朝看板の「遠山の金さん」でしたが、
里見氏は現在、BS日テレ10時より再放送中の「松平右近事件帳」で、
この作品は「桃太郎侍」の主役を高橋氏から里見氏に挿げ替えたような内容。
これが「新・松平右近事件帳」となって「長七郎江戸日記」のプレ的作品。
時代劇トップスターの里見浩太朗ですが松平健の「暴れん坊将軍」や高橋英樹の「桃太郎侍」
と言った代名詞的作品はまだ無かった(「江戸を斬る」も『大江戸捜査網」も後釜)ので
「長七郎江戸日記」に至るまでの紆余曲折が窺えるでしょうか。
一応、「天下ご免!」も二年以上は続いていますが
丹波氏と里見氏の関係の緊張感等、「江戸日記」に軍配でしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=zyhjJ05F9fs
丹波氏や高品氏といった共通キャストも散見されますが
作品タッチが「暴れん坊将軍」と被っている感じでしょうか。
で、この時期の日テレ看板は現在、BS日テレ18時に再放送中の「桃太郎侍」。
80年代に入り高橋英樹と里見浩太朗がトレードされる形となって、
高橋氏は即、テレ朝看板の「遠山の金さん」でしたが、
里見氏は現在、BS日テレ10時より再放送中の「松平右近事件帳」で、
この作品は「桃太郎侍」の主役を高橋氏から里見氏に挿げ替えたような内容。
これが「新・松平右近事件帳」となって「長七郎江戸日記」のプレ的作品。
時代劇トップスターの里見浩太朗ですが松平健の「暴れん坊将軍」や高橋英樹の「桃太郎侍」
と言った代名詞的作品はまだ無かった(「江戸を斬る」も『大江戸捜査網」も後釜)ので
「長七郎江戸日記」に至るまでの紆余曲折が窺えるでしょうか。
一応、「天下ご免!」も二年以上は続いていますが
丹波氏と里見氏の関係の緊張感等、「江戸日記」に軍配でしょうか。
着々
時代劇にも岡田奈々さんが出演されていたのは新鮮だと思うのは小生だけでしょうか(どんな感想だよ😑)
Re: 長七郎の歴史
> 一応、「天下ご免!」も二年以上は続いていますが
> 丹波氏と里見氏の関係の緊張感等、「江戸日記」に軍配でしょうか。
一通り見ましたが、あまり面白くなかったです。個人的には「新~」の方が好きです。
> 丹波氏と里見氏の関係の緊張感等、「江戸日記」に軍配でしょうか。
一通り見ましたが、あまり面白くなかったです。個人的には「新~」の方が好きです。
Re: 着々
結構色々出ておられますね。
No title
昔は時代劇と2時間ドラマが、中年以降の俳優の受け皿だったと思いますが、どちらも事実上死に絶えましたからね。大映ドラマなども中高年俳優が活躍する余地の大きいドラマでしたが、昨今では、テレ朝系の東映製作のドラマあたりが中高年の活躍する余地があるというところですかね。
Re: No title
ほんと、すっかり見なくなりましたね。