コメント
宮原 由美って娘は…
ガルマジロンのウロコは持ってくるは、「ウルトラマンレオ」じゃテリナQを集めて配って騒動起こすは…。
それなりに面白い
今回は思っていたよりも面白い作品ですね。高木がデストロンと志郎の板挟みにあって葛藤するシーンや、過去の大幹部以上に陰湿なヨロイ元帥(後に結城丈二とも深く関わる)の性格がハッキリと出ているのも良いですね😅この作品を観ると、科学やテクノロジーは進歩したのには人間は進歩してねえなとボヤきたくなりました😖
丸く収まらないアルマジロ
どうも自主的に組織に入った怪人は脳改造をしていないケースがあるみたいなので戦いを選んだのは高木の意志だと思います
さそり男の時と違って高木は志郎への友情を失ってはいませんでしたが、最早デストロンを裏切ってV3と共に戦うか、V3を倒して再改造して共にデストロンに仕えるしかない状況に追い込まれてしまった
どうせ人間に戻れぬ身なら人間の世界で異物として生きるより改造人間の世界で生きる道を選んだのかもしれません
そして同じ状況で平和になった世界で自分が異物になるのだとしても人間の自由のために戦うことを選べるからこそ仮面ライダーはヒーローなのでしょう
さそり男の時と違って高木は志郎への友情を失ってはいませんでしたが、最早デストロンを裏切ってV3と共に戦うか、V3を倒して再改造して共にデストロンに仕えるしかない状況に追い込まれてしまった
どうせ人間に戻れぬ身なら人間の世界で異物として生きるより改造人間の世界で生きる道を選んだのかもしれません
そして同じ状況で平和になった世界で自分が異物になるのだとしても人間の自由のために戦うことを選べるからこそ仮面ライダーはヒーローなのでしょう
付け加えたい
高木と志郎のやり取りもあり今回はリメイク作品の中でも1番いい出来じゃないでしょうか。オリジナルは全然葛藤がない印象でしたし。
あとヨロイ元帥が高木に迫る場面ですが、首領とヨロイ元帥に入れ替えて「無能な者は」と付け加えたいです。
あとヨロイ元帥が高木に迫る場面ですが、首領とヨロイ元帥に入れ替えて「無能な者は」と付け加えたいです。
これもリメイク版が先
こちらもリメイク版の方を先に見ました。次のカタツブラーの回と同じ巻に収録されていました。
さそり男の回は94年の10月にNHKBSで見ました。
さそり男の回は94年の10月にNHKBSで見ました。
これは良作
>終盤の志郎と高木のやりとりなど、オリジナル作品にはない要素も盛り込まれた
放送当時だと、共産圏の事情を引き合いにしたのでしょうね。
>肝心の純子さんの出番がなかったのが残念だ。
オリジナル通りに捕まってください!!!
あとは脱走した山下が殺害されなかったのもオリジナルと違って良かったです。
放送当時だと、共産圏の事情を引き合いにしたのでしょうね。
>肝心の純子さんの出番がなかったのが残念だ。
オリジナル通りに捕まってください!!!
あとは脱走した山下が殺害されなかったのもオリジナルと違って良かったです。
No title
サブタイトルで最初の「あッ!人間が溶ける!」は、シリーズ第7作目及び9番目の「スーパー1」のジンドグマ編である第40話のサブタイトルの最初と同じですな。
ヨロイ元帥
子供時代から、歴代幹部の中では、とにかく「軽い存在」でした。
が、この10年間でめちゃくちゃ存在感が増しました。
「自分の元上司様たちはみんなこうだったなぁ・・・」と。
もちろん、自分もたいした人間ではありませんので、なんか親近感が湧くんですよね。
最終回はとにかく最高っすね!この回の台詞のブーメラン!
が、この10年間でめちゃくちゃ存在感が増しました。
「自分の元上司様たちはみんなこうだったなぁ・・・」と。
もちろん、自分もたいした人間ではありませんので、なんか親近感が湧くんですよね。
最終回はとにかく最高っすね!この回の台詞のブーメラン!
Re: 宮原 由美って娘は…
そんなこともしてましたねー。
Re: それなりに面白い
終盤の志郎と高木とやりとりなどは、見応えがありましたね。
Re: 丸く収まらないアルマジロ
> そして同じ状況で平和になった世界で自分が異物になるのだとしても人間の自由のために戦うことを選べるからこそ仮面ライダーはヒーローなのでしょう
仰るとおりですね。やっぱりヒーローは孤高じゃないとね。
仰るとおりですね。やっぱりヒーローは孤高じゃないとね。
Re: 付け加えたい
> 高木と志郎のやり取りもあり今回はリメイク作品の中でも1番いい出来じゃないでしょうか。オリジナルは全然葛藤がない印象でしたし。
後半にしては珍しくシリアスな結末でしたね。
> あとヨロイ元帥が高木に迫る場面ですが、首領とヨロイ元帥に入れ替えて「無能な者は」と付け加えたいです。
まあ、ヨロイ元帥も、最初だけはちょっと有能そうに見えますが。
後半にしては珍しくシリアスな結末でしたね。
> あとヨロイ元帥が高木に迫る場面ですが、首領とヨロイ元帥に入れ替えて「無能な者は」と付け加えたいです。
まあ、ヨロイ元帥も、最初だけはちょっと有能そうに見えますが。
Re: これもリメイク版が先
「スカイライダー」でも似たような話やってましたね。
Re: これは良作
> あとは脱走した山下が殺害されなかったのもオリジナルと違って良かったです。
同じシナリオでも、作風がだいぶ違いますからねえ。
同じシナリオでも、作風がだいぶ違いますからねえ。
Re: No title
そう言えばそうですね。
Re: ヨロイ元帥
> 子供時代から、歴代幹部の中では、とにかく「軽い存在」でした。
自分の場合、Gと区別がついてなかったような……
自分の場合、Gと区別がついてなかったような……
共通点
リメイク版と本品の共通点
①猛と志郎の親友(ライバル)
②怪人の武器(溶解液)
③囮(エサ)を使ってライダーを誘き寄せる
④ライバルがおやっさんを訪ねる
⑤実験だけは成功する
⑥志郎(或いは猛)が親友を説得する
⑦デストロンが医師と看護婦に変装する
⑧女性戦闘員が登場する
こんなところでしょうか?取り留めのない文章で申し訳ありませんが😅
①猛と志郎の親友(ライバル)
②怪人の武器(溶解液)
③囮(エサ)を使ってライダーを誘き寄せる
④ライバルがおやっさんを訪ねる
⑤実験だけは成功する
⑥志郎(或いは猛)が親友を説得する
⑦デストロンが医師と看護婦に変装する
⑧女性戦闘員が登場する
こんなところでしょうか?取り留めのない文章で申し訳ありませんが😅
Re: 共通点
いえいえ、大変分かりやすくまとめていただいて、感謝です。
サソリ不在
ヨロイ元帥からでいいから年賀状来てほしいなぁ・・・
この回もせっかくだからオリジナルと同じサソリの怪人にした方がよかったかも?
って、デストロンのシンボルマークのせいか?サソリの怪人はいないですよねぇ・・・
この回もせっかくだからオリジナルと同じサソリの怪人にした方がよかったかも?
って、デストロンのシンボルマークのせいか?サソリの怪人はいないですよねぇ・・・
Re: サソリ不在
> って、デストロンのシンボルマークのせいか?サソリの怪人はいないですよねぇ・・・
確かに。それこそ首領がそんな怪人だったらラストももう少し盛り上がったかもしれないのに。
確かに。それこそ首領がそんな怪人だったらラストももう少し盛り上がったかもしれないのに。
No title
(1)第40話と同様この回もリメイク元よりずっと完成度高いですよね。
この回では、デストロンの一員になった旧友(高木)が志郎の事もデストロンへ誘ったりと、志郎への嫉妬や憎悪だけでなく変わらぬ友情がある姿を垣間見せたり(善し悪しはともかく)、逆に志郎から「お前こそ俺と一緒にここから抜け出せ」と言われたためにヨロイ元帥に裏切り者と見做されて死刑の恐怖に怯えたりと二人の関係を深く掘り下げています。怪人としての素性を表した後でなお志郎がデストロンから離反するよう説得する件が加えられた事で、二人の戦いにもより悲劇性が高められていると思います。。
他にも志郎に助けられたデストロンの脱走者に妻子がいたり、デストロンに協力していた事を悔やむ件があったりと、ドラマとしてはより深い内容になっていますね。
最後は元の高木に戻って息絶え、その亡骸を抱いて去って行くV3が実にやるせないです。
そして何より胸を打つのがラスト、高木の亡骸を抱えて去って行くV3の後ろで志郎に救われたデストロンの脱走者の娘がそっと手を合わせている所。一度は自分達を襲った相手になかなかああいう事は出来るものではありません。ましてあんな小さな女の子が。
(2)オリジナルである初代仮面ライダーの第3話「怪人さそり男」は本郷から早瀬が去っていった代わりにルリ子と親密になったっていう対比かもしれませんがあまりハッキリしないのでなんだかんだで助手が出来ましたってだけの話に見えましたし。おまけに戦闘シーンもしょぼいですし。
(3)それでもオリジナルでは人間を毒液で溶かすサソリだったのが人間にくっ付いて溶かすウロコになってたのは無理がありましたね。
(4)またミツ子がウロコを拾ったことと、病院に向かう途中にそのウロコを落とすことがストーリーに全く関係ないというのもどうかとおもいました。それらをカットして母子が病院で眠っている父親と再会するシーンを入れてほしかったです。
この回では、デストロンの一員になった旧友(高木)が志郎の事もデストロンへ誘ったりと、志郎への嫉妬や憎悪だけでなく変わらぬ友情がある姿を垣間見せたり(善し悪しはともかく)、逆に志郎から「お前こそ俺と一緒にここから抜け出せ」と言われたためにヨロイ元帥に裏切り者と見做されて死刑の恐怖に怯えたりと二人の関係を深く掘り下げています。怪人としての素性を表した後でなお志郎がデストロンから離反するよう説得する件が加えられた事で、二人の戦いにもより悲劇性が高められていると思います。。
他にも志郎に助けられたデストロンの脱走者に妻子がいたり、デストロンに協力していた事を悔やむ件があったりと、ドラマとしてはより深い内容になっていますね。
最後は元の高木に戻って息絶え、その亡骸を抱いて去って行くV3が実にやるせないです。
そして何より胸を打つのがラスト、高木の亡骸を抱えて去って行くV3の後ろで志郎に救われたデストロンの脱走者の娘がそっと手を合わせている所。一度は自分達を襲った相手になかなかああいう事は出来るものではありません。ましてあんな小さな女の子が。
(2)オリジナルである初代仮面ライダーの第3話「怪人さそり男」は本郷から早瀬が去っていった代わりにルリ子と親密になったっていう対比かもしれませんがあまりハッキリしないのでなんだかんだで助手が出来ましたってだけの話に見えましたし。おまけに戦闘シーンもしょぼいですし。
(3)それでもオリジナルでは人間を毒液で溶かすサソリだったのが人間にくっ付いて溶かすウロコになってたのは無理がありましたね。
(4)またミツ子がウロコを拾ったことと、病院に向かう途中にそのウロコを落とすことがストーリーに全く関係ないというのもどうかとおもいました。それらをカットして母子が病院で眠っている父親と再会するシーンを入れてほしかったです。
Re: No title
> この回では、デストロンの一員になった旧友(高木)が志郎の事もデストロンへ誘ったりと、志郎への嫉妬や憎悪だけでなく変わらぬ友情がある姿を垣間見せたり(善し悪しはともかく)、逆に志郎から「お前こそ俺と一緒にここから抜け出せ」と言われたためにヨロイ元帥に裏切り者と見做されて死刑の恐怖に怯えたりと二人の関係を深く掘り下げています。
オリジナルと比べて格段に深いドラマになってますよね。ほとんど別物です。
> (2)オリジナルである初代仮面ライダーの第3話「怪人さそり男」は本郷から早瀬が去っていった代わりにルリ子と親密になったっていう対比かもしれませんがあまりハッキリしないのでなんだかんだで助手が出来ましたってだけの話に見えましたし。おまけに戦闘シーンもしょぼいですし。
一応、最後は、恋人っぽい雰囲気でしたが……
> (3)それでもオリジナルでは人間を毒液で溶かすサソリだったのが人間にくっ付いて溶かすウロコになってたのは無理がありましたね。
イメージしにくいですよね。普通に毒液で良かったと思います。
> (4)またミツ子がウロコを拾ったことと、病院に向かう途中にそのウロコを落とすことがストーリーに全く関係ないというのもどうかとおもいました。それらをカットして母子が病院で眠っている父親と再会するシーンを入れてほしかったです。
あれは意味ないですよねえ。
オリジナルと比べて格段に深いドラマになってますよね。ほとんど別物です。
> (2)オリジナルである初代仮面ライダーの第3話「怪人さそり男」は本郷から早瀬が去っていった代わりにルリ子と親密になったっていう対比かもしれませんがあまりハッキリしないのでなんだかんだで助手が出来ましたってだけの話に見えましたし。おまけに戦闘シーンもしょぼいですし。
一応、最後は、恋人っぽい雰囲気でしたが……
> (3)それでもオリジナルでは人間を毒液で溶かすサソリだったのが人間にくっ付いて溶かすウロコになってたのは無理がありましたね。
イメージしにくいですよね。普通に毒液で良かったと思います。
> (4)またミツ子がウロコを拾ったことと、病院に向かう途中にそのウロコを落とすことがストーリーに全く関係ないというのもどうかとおもいました。それらをカットして母子が病院で眠っている父親と再会するシーンを入れてほしかったです。
あれは意味ないですよねえ。
面目躍如
今回はヨロイ元帥の底意地の悪さが見事なまでに描かれた作品のようですね😅正しく“THE REAL パワハラ上司”でしたね
Re: 面目躍如
最低の上司ですよね。
一番喜んでいるのはヨロイ元帥
>思うに、デストロンにおける「強制労働」と言うのは、作業自体に意味はなく、普段V3やおやっさんにボコボコにされている戦闘員たちが、無抵抗の奴隷たちをいじめることでストレスを発散する、そのためのお膳立て……あえて言えば福利厚生の一環ではあるまいか。
>つまり奴隷たちにとっては、戦闘員に痛めつけられることこそが本務なのである。
一番喜んでいるのはヨロイ元帥です。真性の変態ですね。
今年のプリキュアにヨロイ元帥そっくりの変態が出てきてネットを賑わせています。
>つまり奴隷たちにとっては、戦闘員に痛めつけられることこそが本務なのである。
一番喜んでいるのはヨロイ元帥です。真性の変態ですね。
今年のプリキュアにヨロイ元帥そっくりの変態が出てきてネットを賑わせています。
Re: 一番喜んでいるのはヨロイ元帥
> 一番喜んでいるのはヨロイ元帥です。真性の変態ですね。
> 今年のプリキュアにヨロイ元帥そっくりの変態が出てきてネットを賑わせています。
そうなんですか。さすがにプリキュアは守備範囲外です。
> 今年のプリキュアにヨロイ元帥そっくりの変態が出てきてネットを賑わせています。
そうなんですか。さすがにプリキュアは守備範囲外です。
ラス殺陣の曲
V3アクションでした。
初見の時挿入歌の曲名をしらなかったので、この曲がかかったこと全く記憶にありませんでした。はっきり言って曲とシチュエーションが全くあっておらずテンションが上がりませんした。V3アクションは最終回のザリガーナ戦で歌入りが使用されています。
初見の時挿入歌の曲名をしらなかったので、この曲がかかったこと全く記憶にありませんでした。はっきり言って曲とシチュエーションが全くあっておらずテンションが上がりませんした。V3アクションは最終回のザリガーナ戦で歌入りが使用されています。
Re: ラス殺陣の曲
戦闘時のBGMは大事ですよね。
No title
今から49年前の今日、放送されました。サブタイトル通り、恐怖の暗黒組織デストロンの故・ツバサ大僧正の後を継いで、最終回まで登場の第4幹部・ヨロイ元帥の登場です。なお、エンディングテーマ「少年仮面ライダー隊の歌」は次回の第42話で最後で、主役のV3の協力者で、デストロンの元科学者及び仮面ライダー4号となる結城丈二=ライダーマンの初登場まであと2週間で、もうワクワクするゾ!そうでしょ?
Re: No title
ワクワクします。
オリジナルとの違い
今回ははからくもオリジナル版よりもリメイクの方が面白いかと思うのですがね(あくまでも小生の感想ですが😅)最初の方は猛のみが“元の◯◯に戻ってくれ”と言っただけでしたが、今度のそれはお互いに戦いたくない様子が垣間見れましたね
Re: オリジナルとの違い
リメイクの方がドラマとしての深みはありますね。