コメント
血車の血脈
今回蝙蝠男のエピソードをそのまま使ってるので血液中に小型のカタツムリが・・・という若干無理のある理論になっておりますが、『変身忍者嵐』の漫画版に梅雨道軒というナメクジの化身忍者が登場し、分身であるナメクジを人間に埋め込んで洗脳する忍法を使っているので同じ要領でカタツムリを頭に埋め込む方式にしとけば良かったのではないかと
まあ、視聴者の精神面を考えると皮一枚下にカタツムリが蠢いているのと血液中に微細なカタツムリが泳いでいるのでは後者の方がマシという判断かもしれませんが
まあ、視聴者の精神面を考えると皮一枚下にカタツムリが蠢いているのと血液中に微細なカタツムリが泳いでいるのでは後者の方がマシという判断かもしれませんが
特捜最前線(第360回)哀・弾丸・愛II 7人の刑事たち
冬空の下、スケスケの衣装で客を見送る風俗嬢(芦川さん)
早速、彼女に事情聴取しようとする紅林刑事(横光克彦-立憲民主党)
を遮って、さりげなくコートを彼女に掛ける桜井刑事(藤岡さん)・・・
今から考えると、「モテる男」と「モテない男」の致命的な違いのシーンだったなぁ・・・
高校生の自分には気づかなかったが・・・
なお、翌週の前後篇(長坂脚本)では宮内洋さんが長谷川初範さんを監禁・・・
「特捜」の宮内さんはいつも犯人役で、1号とⅤ3の揃い踏みは実現せず😢
早速、彼女に事情聴取しようとする紅林刑事(横光克彦-立憲民主党)
を遮って、さりげなくコートを彼女に掛ける桜井刑事(藤岡さん)・・・
今から考えると、「モテる男」と「モテない男」の致命的な違いのシーンだったなぁ・・・
高校生の自分には気づかなかったが・・・
なお、翌週の前後篇(長坂脚本)では宮内洋さんが長谷川初範さんを監禁・・・
「特捜」の宮内さんはいつも犯人役で、1号とⅤ3の揃い踏みは実現せず😢
おやっさん
確かに“悪の組織”よりもおやっさんの背進(約束を破る)が一番汚い行為ですね😅猛の時もそうでしたが、歴史は繰り返されるようですね。首領も怪人もおやっさんと主人公(猛と志郎)に一杯食わされましたね😖
ダークなイメージ
粟屋芳美こと芦川よしみさんはファイヤーマンとミラーマンにも同名義でゲスト出演されていますが、暗めの話で演出がダークなこともあり本人のキャリアも相まって暗いイメージがつきまといますね。
リメイクとは?
前述の「哀・弾丸・愛 7人の刑事たち」の前後篇は13話のリメイクなのですが
➀人質を取った立て籠もり犯を撃てずに刑事の自信喪失
②その立て籠もり犯の黒幕を撃って刑事の誇りを取り戻す
この2点のみ。
「Ⅴ3」のリメイク4作は「リメイク」じゃなくて「脚本の使いまわし」で終わっているなぁ・・・
➀人質を取った立て籠もり犯を撃てずに刑事の自信喪失
②その立て籠もり犯の黒幕を撃って刑事の誇りを取り戻す
この2点のみ。
「Ⅴ3」のリメイク4作は「リメイク」じゃなくて「脚本の使いまわし」で終わっているなぁ・・・
エロい芦川さん
「特捜」放送半年後の(今は亡き)雑誌「スコラ」のグラビア。
「白いアイスキャンディーを舐める」の「お約束」カットよりも
「ウエディングドレスでブランコに乗ってニッコリ」の謎カットがエロくて
37年後の現在も「ザワザワ」・・・
「白いアイスキャンディーを舐める」の「お約束」カットよりも
「ウエディングドレスでブランコに乗ってニッコリ」の謎カットがエロくて
37年後の現在も「ザワザワ」・・・
No title
エンディング曲「少年仮面ライダー隊の歌」が本話で最後と同時に、デストロンの元科学者及び仮面ライダー4号となる結城丈二=ライダーマン初登場前夜です。
Re: 血車の血脈
そうなんですか。ナメクジはちょっとイヤですね。
Re: 特捜最前線(第360回)哀・弾丸・愛II 7人の刑事たち
通好みのキャスティングなんですね。
Re: おやっさん
このシーンに限りませんが、しばしばヒーローのほうが卑劣に見えることがありますね。
Re: ダークなイメージ
そう言われればなんとなく幸薄そうな顔ですね。
Re: リメイクとは?
確かにリメイクと言うよりは、焼き直しですね。
Re: エロい芦川さん
芦川さんのグラビアって、ちょっと想像できないです。
Re: No title
そう言えばエンディングが変わるんでしたね。
同じ過ち
猛の時もそうでしたが、首領も怪人も前回の教訓を活かそうとせずに同じ過ちをしてしまいましたね😖少なくとも志郎の動きを封じてから、元に戻すべきでしたね😅
幻の連載
1992年か1993年のどちらか忘れましたが、週刊宝島で「石ノ森家のスキャンダル」なる
連載の予告が見開き2ページで出たものの、次号では「影も形もなく」なっていました。
ディケイドたち30人くらいのライダーがシャドームーンに一斉にキックしたみたいな
もの凄い圧力が掛かったんでしょう・・・おそらく。
連載の予告が見開き2ページで出たものの、次号では「影も形もなく」なっていました。
ディケイドたち30人くらいのライダーがシャドームーンに一斉にキックしたみたいな
もの凄い圧力が掛かったんでしょう・・・おそらく。
挿入歌「不死身の男」
おそらく30年くらい前かな?伴奏はオリジナルカラオケです。
https://www.youtube.com/watch?v=KXCyKaQqtrE
https://www.youtube.com/watch?v=KXCyKaQqtrE
Re: 同じ過ち
まあ、同じシナリオですからねえ。
Re: 幻の連載
と言うより、意外と大したスキャンダルじゃなかったからボツになったとか?
Re: 挿入歌「不死身の男」
情報ありがとうございます。
色んな映像があるもんですね。
色んな映像があるもんですね。
カタツムリ怪人
こんな穴だらけの話でも、子供の頃に見たときは一ミリも気にならなかったから子供向けとしてはこれでいいのかなとは思いますね… カタツブラーの造形は好きだったから子供頃はそっちに気がいってましたね
Re: カタツムリ怪人
子供はアクションさえあれば満足じゃないんですか。
共通点
オリジナル版では猛が“ショッカーの犠牲者は俺一人で充分だ”と言ったようですが、第一話で志郎も家族をデストロンによって殺されているのですから、(デストロン)の犠牲者ではあるわけですから、共通点はあるようですね😅
Re: 共通点
そんなこと言ってましたねえ。
子供はアクション以上にライダー及び怪人の見た目のかっこよさ恐ろしさに目がいく気がしますね
Re: タイトルなし
そうかもしれませんね。
No title
(1)この回が初代仮面ライダーの第2話「恐怖蝙蝠男」のリメイクってのはわかるんですが、それにしても脚本が色々酷いと思いました。
ルリ子が本郷を殺人犯だと疑っていた部分までわざわざ再現する必要ないと思いました。
オリジナルでは1話目から引き続いてた展開を一回分のエピソードで無理矢理消化してるから、
姉が殺されたというのに悲しみにくれるのが一瞬だけで最後はハッピーエンド気分の妹の美沙子に凄い違和感があります。
それにV3は1号2号に改造されてるにも関わらず「デストロンに戻って改めて再改造受けろ」とか言っていますし。いくらリメイクでもそこはV3の設定に合わせてもう少し台詞変えるべきだろうと思いました。
これがプロデューサーの書いた脚本だとは驚きです。
いずれにしても第39話とこの第42話は同じリメイクでも第40話と第41話と比べて完成度は低いですね。
(2)また、人間を操るビールスが人間を操る小型のカタツムリになっていたのもえらく無理がありましたね。
ルリ子が本郷を殺人犯だと疑っていた部分までわざわざ再現する必要ないと思いました。
オリジナルでは1話目から引き続いてた展開を一回分のエピソードで無理矢理消化してるから、
姉が殺されたというのに悲しみにくれるのが一瞬だけで最後はハッピーエンド気分の妹の美沙子に凄い違和感があります。
それにV3は1号2号に改造されてるにも関わらず「デストロンに戻って改めて再改造受けろ」とか言っていますし。いくらリメイクでもそこはV3の設定に合わせてもう少し台詞変えるべきだろうと思いました。
これがプロデューサーの書いた脚本だとは驚きです。
いずれにしても第39話とこの第42話は同じリメイクでも第40話と第41話と比べて完成度は低いですね。
(2)また、人間を操るビールスが人間を操る小型のカタツムリになっていたのもえらく無理がありましたね。
Re: No title
> 姉が殺されたというのに悲しみにくれるのが一瞬だけで最後はハッピーエンド気分の妹の美沙子に凄い違和感があります。
全然ハッピーじゃないですもんね。
> それにV3は1号2号に改造されてるにも関わらず「デストロンに戻って改めて再改造受けろ」とか言っていますし。いくらリメイクでもそこはV3の設定に合わせてもう少し台詞変えるべきだろうと思いました。
同感です。あまりに雑ですよね。
> (2)また、人間を操るビールスが人間を操る小型のカタツムリになっていたのもえらく無理がありましたね。
イメージしにくいですよね。
全然ハッピーじゃないですもんね。
> それにV3は1号2号に改造されてるにも関わらず「デストロンに戻って改めて再改造受けろ」とか言っていますし。いくらリメイクでもそこはV3の設定に合わせてもう少し台詞変えるべきだろうと思いました。
同感です。あまりに雑ですよね。
> (2)また、人間を操るビールスが人間を操る小型のカタツムリになっていたのもえらく無理がありましたね。
イメージしにくいですよね。
No title
(1)正直この回はゲストの姉妹の妹の美沙子は登場させなくて良かったですね。やはりルリ子が本郷を殺人犯だと疑っていた部分までわざわざ再現する必要はなかったですし、そこをカットして後はその部分がなくなってもストーリーがおかしくならないように脚本を修正するべきでしたね。
(2)あと、上記とは関係ないのですがzura1980さんに紹介してもらいたい特撮があります。超人バロム・1と超力戦隊オーレンジャーです。無論無理ならいいです。
(2)あと、上記とは関係ないのですがzura1980さんに紹介してもらいたい特撮があります。超人バロム・1と超力戦隊オーレンジャーです。無論無理ならいいです。
Re: No title
> (1)正直この回はゲストの姉妹の妹の美沙子は登場させなくて良かったですね。やはりルリ子が本郷を殺人犯だと疑っていた部分までわざわざ再現する必要はなかったですし、そこをカットして後はその部分がなくなってもストーリーがおかしくならないように脚本を修正するべきでしたね。
しかし、妹がいないと話が無味乾燥になりませんか?
> 超人バロム・1と超力戦隊オーレンジャーです。
残念ながらバロム1は無理です。オーレンジャーは、いつかやるかもしれませんが、今のところは未定です。
しかし、妹がいないと話が無味乾燥になりませんか?
> 超人バロム・1と超力戦隊オーレンジャーです。
残念ながらバロム1は無理です。オーレンジャーは、いつかやるかもしれませんが、今のところは未定です。
No title
書き忘れていました。できればオーレンジャーは第1話から第8話までは絶対に紹介してほしいです。そこまでは迷走する前なので本当に面白いですし。あと、第15話も。
No title
>しかし、妹がいないと話が無味乾燥になりませんか?
そこは脚本の改変の仕方次第だと思います。
そこは脚本の改変の仕方次第だと思います。
Re: No title
考えておきます。
Re: No title
そうですね。
No title
オリジナルの仮面ライダー第2話に比べると余り怖くなくて劣る回です。
同時期のレッドバロンでもジャイアントロボのドラキュランの回のリメイクをやってましたが、オリジナルの回とは違い怖くなくアクション編になってました。
同時期のレッドバロンでもジャイアントロボのドラキュランの回のリメイクをやってましたが、オリジナルの回とは違い怖くなくアクション編になってました。
Re: No title
シナリオを使い回すなんて、今ではありえないですよね。
原点回帰
この回は仮面ライダーの作品が初期の頃に原点回帰している証のようですね😅
No title
>こんなメイクしてるけど、この女優さんもなかなか奇麗なのである。
イナズマンFにゲスト出演した林靖子さんですね。
デスパーに仲間を皆殺しにされる悲劇のヒロイン役でした。
今回芦川よしみさんが演じた川田美沙子に近い役をイナズマンFで演じたのが林さんです。
ラス殺陣の曲は「仮面ライダー讃歌」でした。この曲は仮面ライダーブラックの終了直後に歌入りが総集編でかかっているのを初めて聞きました。一年ほど経ってこの話をレンタルビデオで見たときにこのメロディーを聴いてV3の曲だったのねと知りました。曲名を知ったのはそれから四年後にV3の挿入歌アルバムを購入した後でした。私が持っているのは1992年発売版です。その後同一のマスターでジャケットのデザインを変えた改訂版が96年と2010年に発売されています。
イナズマンFにゲスト出演した林靖子さんですね。
デスパーに仲間を皆殺しにされる悲劇のヒロイン役でした。
今回芦川よしみさんが演じた川田美沙子に近い役をイナズマンFで演じたのが林さんです。
ラス殺陣の曲は「仮面ライダー讃歌」でした。この曲は仮面ライダーブラックの終了直後に歌入りが総集編でかかっているのを初めて聞きました。一年ほど経ってこの話をレンタルビデオで見たときにこのメロディーを聴いてV3の曲だったのねと知りました。曲名を知ったのはそれから四年後にV3の挿入歌アルバムを購入した後でした。私が持っているのは1992年発売版です。その後同一のマスターでジャケットのデザインを変えた改訂版が96年と2010年に発売されています。
Re: 原点回帰
リメイクですからね。
Re: No title
> イナズマンFにゲスト出演した林靖子さんですね。
> デスパーに仲間を皆殺しにされる悲劇のヒロイン役でした。
ああ、あの人でしたか。ぜんぜん気付きませんでした。
> ラス殺陣の曲は「仮面ライダー讃歌」でした。この曲は仮面ライダーブラックの終了直後に歌入りが総集編でかかっているのを初めて聞きました。
いまだに曲名とメロディーが一致しません。
> デスパーに仲間を皆殺しにされる悲劇のヒロイン役でした。
ああ、あの人でしたか。ぜんぜん気付きませんでした。
> ラス殺陣の曲は「仮面ライダー讃歌」でした。この曲は仮面ライダーブラックの終了直後に歌入りが総集編でかかっているのを初めて聞きました。
いまだに曲名とメロディーが一致しません。
解説の読み込み
V3とスカイライダーは、CDの音楽解説と本編解説の両方を徹底的に読んだ上で繰り返し鑑賞していますからね。
アルバムやサントラ盤を持っていても解説を読んでいなかったり解説無しの廉価版しかない作品も多いから音楽的なことでコメントがすらすらかける作品は少ないです。
林靖子さんを見落としていたのを今日の放送で気付いて、MXテレビの放送が配信の数倍自分にとって価値のあるものか再認識しているところです。
アルバムやサントラ盤を持っていても解説を読んでいなかったり解説無しの廉価版しかない作品も多いから音楽的なことでコメントがすらすらかける作品は少ないです。
林靖子さんを見落としていたのを今日の放送で気付いて、MXテレビの放送が配信の数倍自分にとって価値のあるものか再認識しているところです。
Re: 解説の読み込み
そう言えば、私が生まれて初めて買ったCDは「RX」のBGM集でした……