コメント
ウルトラ式無国籍ゾーン
700キロって本州の半分位の距離なんですけど一体どこの国で実験やったんでしょうか
というよりもウルトラホークには垂直離着陸能力があるので、海路で運んだ後は最高時速マッハ4のホーク1号に積み替えれば10分前後で実験場に着くのでやっぱホークで良かったのでは
というよりもウルトラホークには垂直離着陸能力があるので、海路で運んだ後は最高時速マッハ4のホーク1号に積み替えれば10分前後で実験場に着くのでやっぱホークで良かったのでは
まだ戦後22年
書籍「ウルトラセブンの帰還」で上原正三先生によると
「終戦直後の沖縄の市街地で、兵器を乗せた米軍のトラックがひっきりなしに走っていて
それらが横転しようものなら大惨事」がこの回のインスピレーションだとか・・・
「終戦直後の沖縄の市街地で、兵器を乗せた米軍のトラックがひっきりなしに走っていて
それらが横転しようものなら大惨事」がこの回のインスピレーションだとか・・・
ダン「ぶーん、ぶーん、ぶーん、ぶぶぶぶーん!」
>このシーンにおけるダンの振る舞いがあまりに幼稚過ぎて、管理人がいささか幻滅してしまったのは確かである。
ダンはセブンが擬態した姿なので、M78星雲人である彼には「地球のあらゆるものが新鮮」
に見えて楽しくて仕方ないのでしょう・・・
ましてはセフレ同僚のアンヌとデート中ですし。
別番組とはいえ「レオ」でジープとかやられると、変身不能の身とはいえ
キャラが別人過ぎるのが嫌になってしまいます。
ダンはセブンが擬態した姿なので、M78星雲人である彼には「地球のあらゆるものが新鮮」
に見えて楽しくて仕方ないのでしょう・・・
ましては
別番組とはいえ「レオ」でジープとかやられると、変身不能の身とはいえ
キャラが別人過ぎるのが嫌になってしまいます。
数字は盛るけど低予算
ちなみに一峰大二先生の漫画版ではキル星人は地球侵略を企む宇宙人であることが明らかになっており、スパイナー輸送の目的もキル星人の基地を攻撃するためとなっております
また、スパイナーも両端にドリル、側面にキャタピラの付いたカプセル(劇中ではもぐらロボットと呼称)に入っており、万一の時はカプセルを地面に投下して地中で爆発させるため車で輸送するという理由付けがしてありました
で、なんで特撮版ではそうならなかったのかというと、やっぱり予算の都合じゃないかと思われます
恐竜戦車自体「戦車の模型を流用して怪獣を作る」という無茶振りから生まれた産物なので、もぐらロボットやキル星人の基地(しかもセブンと恐竜戦車が天井破って降ってくるという派手なシーン有り)を作る予算が無かったためこういうストーリーになったのではないかと
・・・・・・まあ、一峰先生が脚本に納得いかなくて漫画化の際にストーリーを盛ったという線もありますが
また、スパイナーも両端にドリル、側面にキャタピラの付いたカプセル(劇中ではもぐらロボットと呼称)に入っており、万一の時はカプセルを地面に投下して地中で爆発させるため車で輸送するという理由付けがしてありました
で、なんで特撮版ではそうならなかったのかというと、やっぱり予算の都合じゃないかと思われます
恐竜戦車自体「戦車の模型を流用して怪獣を作る」という無茶振りから生まれた産物なので、もぐらロボットやキル星人の基地(しかもセブンと恐竜戦車が天井破って降ってくるという派手なシーン有り)を作る予算が無かったためこういうストーリーになったのではないかと
・・・・・・まあ、一峰先生が脚本に納得いかなくて漫画化の際にストーリーを盛ったという線もありますが
勝手な想像
>考えたら、怪獣でさえ一発で倒してしまうスパイナー、ウルトラ警備隊の装備としては最強クラスの兵器であったろう。
「帰ってきたウルトラマン」6話ではさらに強力に・・・(上原先生の言葉遊びだけど)
昭和のウルトラシリーズだと、こうした「危険な兵器」がバンバン出てくるワケですが
これは「兵器開発に明け暮れる愚かさ」という反戦メッセージでもあるし
また、「敗戦(を体験したスタッフ)の悔しさの反動から生まれた願望」とも僕には思えます。
「帰ってきたウルトラマン」6話ではさらに強力に・・・(上原先生の言葉遊びだけど)
昭和のウルトラシリーズだと、こうした「危険な兵器」がバンバン出てくるワケですが
これは「兵器開発に明け暮れる愚かさ」という反戦メッセージでもあるし
また、「敗戦(を体験したスタッフ)の悔しさの反動から生まれた願望」とも僕には思えます。
チームワーク
「セブン」では、「栄光は誰のために」のアオキとか「必殺の0.1秒」のヒロタのような例外
を除けば、嫌な上司も皆無だし、チームワークが良いのがとても好きですね。
「マナベ参謀の指示を仰がずにノンマルトを虐殺した」キリヤマも今話のように人格者
フルハシ、ソガ、アマギ、アンヌは本当にいい人だし・・・憧れるばかりです・・・
を除けば、嫌な上司も皆無だし、チームワークが良いのがとても好きですね。
「マナベ参謀の指示を仰がずにノンマルトを虐殺した」キリヤマも今話のように人格者
フルハシ、ソガ、アマギ、アンヌは本当にいい人だし・・・憧れるばかりです・・・
壮絶な過去
流石に職業不明ではレースに参加出来ない筈ですが、管理人様の仰る通り免許証があれば住所確認は出来ますがね😅(偽造の可能性もありますが😖)アマギ隊員も壮絶な過去を抱えてウルトラ警備隊に入隊した経緯があったようですね😅
ウルトラシリーズで一番好き
現在のウルトラマンは観てないし、今後の新作も観ません。
というか、「怪獣」「巨大ヒーロー」モノへの熱がすっかり醒めてしまっています。
「こんなん、おらんやろ」と・・・
(でも、「ウルトラマン」は怪獣モノを極め尽くしているから大好き)
「セブン」は「専守防衛か?敵基地攻撃能力を持つべきか?」など
現在の「新冷戦」下で考えるべき内容があるなぁ・・・と感心するばかりです。
キャラとしても初代ウルトラマンかセブンだしなぁ。
この半世紀、新マンには「キャラとしても思い入れ」は皆無なのが悲しい。
というか、「怪獣」「巨大ヒーロー」モノへの熱がすっかり醒めてしまっています。
「こんなん、おらんやろ」と・・・
(でも、「ウルトラマン」は怪獣モノを極め尽くしているから大好き)
「セブン」は「専守防衛か?敵基地攻撃能力を持つべきか?」など
現在の「新冷戦」下で考えるべき内容があるなぁ・・・と感心するばかりです。
キャラとしても初代ウルトラマンかセブンだしなぁ。
この半世紀、新マンには「キャラとしても思い入れ」は皆無なのが悲しい。
はじめまして。いつも楽しく拝見しています。本当はコメントとか照れくさくて苦手なんですが懐かしくて書くことにしました。父が音楽家で冬木透先生にお声をかけて頂いてウルトラセブン、帰ってきたウルトラマン、ミラーマンのサントラの仕事をしていました。駆け出しの食えない頃で随分助かった様です。特にセブンは幼かった私にとって現実との境目が無くなるほどはまりました。そんな時たまたま冬木先生からお電話を頂いた時に父は不在であるむね伝えた私に先生は「では、ウルトラセブンから電話があったって伝えておいて」とおっしゃって電話を切りました。ちょっとしたお茶目だったと思いますが幼い私にとって夢の様な一言だったと覚えています。いずれ父に当時の話を聞きたいと思っていましたがかなわないまま一昨年に亡くなりました。私事で恐縮ですが本当に懐かしく思います。これからも楽しみに見させていただきます。ありがとうございました。
火薬
アマギ隊員役の古谷敏さんは実際にも火薬が怖くてウルトラマンのスーツアクターをやっていた時におっかなビックリな姿勢だったと言われてました。
しかしウルトラマンの姿勢は怖さのせいではなくデマだったらしいですね。火薬の爆発は誰だって大なり小なり怖いし。
で、セブンのこの回の古谷さんはデマを鵜呑みにした制作側がリアルな演技を指示したのか、この回の演技のせいでデマが拡散したのか、どっちなんでしょう?
しかしウルトラマンの姿勢は怖さのせいではなくデマだったらしいですね。火薬の爆発は誰だって大なり小なり怖いし。
で、セブンのこの回の古谷さんはデマを鵜呑みにした制作側がリアルな演技を指示したのか、この回の演技のせいでデマが拡散したのか、どっちなんでしょう?
Re: ウルトラ式無国籍ゾーン
> 700キロって本州の半分位の距離なんですけど一体どこの国で実験やったんでしょうか
ですよねー。長過ぎ。
> というよりもウルトラホークには垂直離着陸能力があるので、海路で運んだ後は最高時速マッハ4のホーク1号に積み替えれば10分前後で実験場に着くのでやっぱホークで良かったのでは
そうですね。ウルトラホークなら楽勝でしたでしょうね。
ですよねー。長過ぎ。
> というよりもウルトラホークには垂直離着陸能力があるので、海路で運んだ後は最高時速マッハ4のホーク1号に積み替えれば10分前後で実験場に着くのでやっぱホークで良かったのでは
そうですね。ウルトラホークなら楽勝でしたでしょうね。
Re: まだ戦後22年
まだ沖縄も返還されてないんですよね。
Re: ダン「ぶーん、ぶーん、ぶーん、ぶぶぶぶーん!」
ちょうど今レオを書いてたんですが、別人ですよね、どう見ても。
Re: 数字は盛るけど低予算
> ちなみに一峰大二先生の漫画版ではキル星人は地球侵略を企む宇宙人であることが明らかになっており、スパイナー輸送の目的もキル星人の基地を攻撃するためとなっております
そうでしたか。情報ありがとうございます。
そうでしたか。情報ありがとうございます。
Re: 勝手な想像
> 昭和のウルトラシリーズだと、こうした「危険な兵器」がバンバン出てくるワケですが
> これは「兵器開発に明け暮れる愚かさ」という反戦メッセージでもあるし
> また、「敗戦(を体験したスタッフ)の悔しさの反動から生まれた願望」とも僕には思えます。
当事はスタッフにも戦争体験者が多かったでしょうからねえ。
> これは「兵器開発に明け暮れる愚かさ」という反戦メッセージでもあるし
> また、「敗戦(を体験したスタッフ)の悔しさの反動から生まれた願望」とも僕には思えます。
当事はスタッフにも戦争体験者が多かったでしょうからねえ。
Re: チームワーク
これだけキャラが立ってるのって、セブンくらいですよね。
それぞれのメイン回もきっちり作ってるあるし。
それぞれのメイン回もきっちり作ってるあるし。
Re: 壮絶な過去
どうせならそのシーンを再現して欲しかったですけどね。
Re: ウルトラシリーズで一番好き
> 現在のウルトラマンは観てないし、今後の新作も観ません。
自分も最近のは体が受け付けないですねえ。割りと人気あるみたいですが。
自分も最近のは体が受け付けないですねえ。割りと人気あるみたいですが。
Re: タイトルなし
はじめまして。
大変ご丁寧なコメント、恐縮です。
冬木先生の人柄が偲ばれる貴重な思い出話をお聞かせいただき、感激の極みであります。
しょうもないブログではありますが、これからもお読みいただけると嬉しいです。
大変ご丁寧なコメント、恐縮です。
冬木先生の人柄が偲ばれる貴重な思い出話をお聞かせいただき、感激の極みであります。
しょうもないブログではありますが、これからもお読みいただけると嬉しいです。
Re: 火薬
> アマギ隊員役の古谷敏さんは実際にも火薬が怖くてウルトラマンのスーツアクターをやっていた時におっかなビックリな姿勢だったと言われてました。
> しかしウルトラマンの姿勢は怖さのせいではなくデマだったらしいですね。火薬の爆発は誰だって大なり小なり怖いし。
そんなデマがあったんですか。別に火薬は前方だけで爆発するんじゃないから、ちょっと考えれば分かりそうなもんですが。
> しかしウルトラマンの姿勢は怖さのせいではなくデマだったらしいですね。火薬の爆発は誰だって大なり小なり怖いし。
そんなデマがあったんですか。別に火薬は前方だけで爆発するんじゃないから、ちょっと考えれば分かりそうなもんですが。
大丈夫じゃないだろ
アンヌの“後100キロでゴールよ”からの“じゃ、全然大丈夫だ”のセリフに違和感を感じたのは小生だけではないでしょうね😖敵からしたら何か仕掛ける可能性が高い筈なのに、2人共現状把握が皆無のようですね😅
ウルトラセブン…。
(*´∇︎`)ノ こんばんは〜! ここの常連さんみたいに詳しくないし、唯の素人なんですけど、やっぱりウルトラセブンはちょっと語りたくなります。シナリオは勿論、登場メカ、アンヌ隊員、そして音楽等々…揃う時は揃う物なんですよねぇ…。(^_^)
恐竜戦車
僕は好きですね。まず「二足歩行じゃない」怪獣を出すだけでも高評価。
こうした「サイボーグ怪獣」こそ「超獣」そのもののじゃないかと思いますが
この恐竜戦車のような奇抜さが「エース」にはないんだなぁ・・・
こうした「サイボーグ怪獣」こそ「超獣」そのもののじゃないかと思いますが
この恐竜戦車のような奇抜さが「エース」にはないんだなぁ・・・
上原先生著「ウルトラマン島唄」
「マイティジャック」の大コケについて
「"怪獣が出てくる"という前提で観るから、どんな荒唐無稽も許される。
が、その前提のない世界観では、どれだけリアリズムを高めても嘘に見えてしまう」
これまでの戦艦のイメージではなく、SF的に洗練されたマイティ号よりも
宇宙戦艦ヤマトの方が圧倒的人気。
「ヤマト」も荒唐無稽だけど、物語はSF武装されていますからね。
「マイティ」の世界観の弱さを見抜いていた先生はさすがですね。
「"怪獣が出てくる"という前提で観るから、どんな荒唐無稽も許される。
が、その前提のない世界観では、どれだけリアリズムを高めても嘘に見えてしまう」
これまでの戦艦のイメージではなく、SF的に洗練されたマイティ号よりも
宇宙戦艦ヤマトの方が圧倒的人気。
「ヤマト」も荒唐無稽だけど、物語はSF武装されていますからね。
「マイティ」の世界観の弱さを見抜いていた先生はさすがですね。
参謀
>マナベ参謀「良い手はないのかね?」
「それを考えるのが「参謀」である貴方の仕事でしょ!」と言うのはやめましょう。
1話からしてそうだし・・・ま、「ボトムアップ」容認の組織ということで・・・
「それを考えるのが「参謀」である貴方の仕事でしょ!」と言うのはやめましょう。
1話からしてそうだし・・・ま、「ボトムアップ」容認の組織ということで・・・
Re: ウルトラセブン…。
こんばんは。
やっぱり「セブン」は別格と言う感じがします。
やっぱり「セブン」は別格と言う感じがします。
Re: 恐竜戦車
考えたらめちゃくちゃでかい戦車ですよね。
Re: 上原先生著「ウルトラマン島唄」
DVDでちょっとだけ見ましたが「こりゃウケんわ」と思いました。
Re: 参謀
そう言えば、「セブン」の参謀って、参謀らしいことしませんよね。
No title
劇中未呼称の侵略宇宙人で、恐竜戦車(「恐竜タンク」とも呼ばれる)を操るキル星人って一体どんな姿だろう?「ウルトラセブン」に登場する侵略宇宙人は劇中に姿を見せない事も多いのです。
Re: No title
名前も分からないと言うのは不気味ですよね。
まあ、分からないのが普通かもしれませんが。
まあ、分からないのが普通かもしれませんが。
アンヌ
「メディカルセンターで勤務」しているので、インテリでもある・・・が魅力。
なお、アメリカにおける調査では「女性の学歴の高さ」は
離婚率と逆相関、性への探求心は相関だそうです・・・
なお、アメリカにおける調査では「女性の学歴の高さ」は
離婚率と逆相関、性への探求心は相関だそうです・・・
Re: アンヌ
インテリには見えないですけどね。
>「人間爆弾ですよ」
上原先生の大好物キタ━(゚∀゚)━!
「スピルバン」までとしても20年間出たーぁ!
海外に駐在の自衛隊は車両などにキャプテン翼等をペイントして自爆攻撃を防ぐそうです。
それは「車両を爆破したら翼くんも殺してしまう」という抑制効果だとか。
日本のアニメの海外での認知度は我々の想像以上ですよ!
「スピルバン」までとしても20年間出たーぁ!
海外に駐在の自衛隊は車両などにキャプテン翼等をペイントして自爆攻撃を防ぐそうです。
それは「車両を爆破したら翼くんも殺してしまう」という抑制効果だとか。
日本のアニメの海外での認知度は我々の想像以上ですよ!
Re: >「人間爆弾ですよ」
え、上原先生の大好物って、アレじゃないんですか?
昨日、たまたまそう言う話のレビューを書いていたので……
昨日、たまたまそう言う話のレビューを書いていたので……
>え、上原先生の大好物って、アレじゃないんですか?
失礼しました。「本命」はそちらでしたよね。
「シャリバン」3話あたりが良いですね。
「シャリバン」3話あたりが良いですね。
Re: >え、上原先生の大好物って、アレじゃないんですか?
> 「シャリバン」3話あたりが良いですね。
まさにそれです。透視能力があるのかと思いました。
まさにそれです。透視能力があるのかと思いました。
是非ともお願いします
管理人様、いつも楽しい作品を提供させて頂きありがとうございます😊ついでと言ってはなんですが、是非ともセブンの20話(地震源Xを探せ)をレビューしてもらいたいのですが😅いつでも構いませんよ
間違いました
ふて寝のではなくふて猫です🐱失礼致しました😅
Re: 是非ともお願いします
あれは一応レビューしてますが、リテイクしろと言うことですか?
リテイク
はい。是非ともリテイクをお願い致します🤲いつでも構いませんけどね😅
リテイク
はい是非ともリテイクお願い致します🤲
いつでも構いませんよ😅
いつでも構いませんよ😅
Re: リテイク
気が向いたらやります。
今回もリマスター感想
「走るダイナマイトである」とサラッと言いきっちゃうナレーションとか、
ダンの先手必勝な発砲ぶりとか殆どギャグスレスレですね。
後にMAC隊長となったダンには、
「キリヤマ隊長も、こうやって僕達を鍛えてくれたんだ!」
という想いがあったのかもしれませんね。(特にジープの件)
でもキリヤマは、闇雲に叱りつけていたのではなく、
もうちょっと方向性を考えていたかと。
まあ、最終回で真っ先にアマギを見捨てたのもキリヤマ隊長なんですが。
ダンの先手必勝な発砲ぶりとか殆どギャグスレスレですね。
後にMAC隊長となったダンには、
「キリヤマ隊長も、こうやって僕達を鍛えてくれたんだ!」
という想いがあったのかもしれませんね。(特にジープの件)
でもキリヤマは、闇雲に叱りつけていたのではなく、
もうちょっと方向性を考えていたかと。
まあ、最終回で真っ先にアマギを見捨てたのもキリヤマ隊長なんですが。
Re: 今回もリマスター感想
> ダンの先手必勝な発砲ぶりとか殆どギャグスレスレですね。
あれはやり過ぎですよね。
> でもキリヤマは、闇雲に叱りつけていたのではなく、
> もうちょっと方向性を考えていたかと。
ダンに比べればマシですが、キリヤマも割りといい加減な感じがします。
あれはやり過ぎですよね。
> でもキリヤマは、闇雲に叱りつけていたのではなく、
> もうちょっと方向性を考えていたかと。
ダンに比べればマシですが、キリヤマも割りといい加減な感じがします。
物騒な組織
ニトログリセリンの数百倍の威力を持つ兵器を持つ組織(地球防衛隊)も平和という名の元に物騒な事をしますね😅変えって宇宙人よりも彼等の方が時として厄介者に変貌しますよね😖
Re: 物騒な組織
軍隊なんかこの世からなくなってしまえばいいんです。
No title
登場する恐竜戦車(「恐竜タンク」とも呼ばれる)は、上部の恐竜と下部の戦車をその名前通りの合成して誕生した姿です。生物とメカを合成して誕生した姿と言えば、いずれも東映制作で、「仮面ライダーV3」に登場する敵のデストロン怪人の第1~30話までの合成怪人と「科学戦隊ダイナマン」に登場する敵の後半登場のメカシンカ(「メカ進化獣」とも呼ばれる)と同じです。全く同じだと思うでしょ?
Re: No title
思います。