コメント
対照的な輝き
どっちも魅力的な女性ですね😅史上最弱のMACとは対照的な輝きですね😊
名選手名監督にあらず
>ダンがゲンに、あくまで地球人として侵略者と戦えと注文つけるの、なんか納得できないんだよね。
>どうせ最後はレオに変身して戦うことになるんだし……
かつてのダン隊員を知っている身にはダン隊長は
監督就任1シーズンに巨人軍をいきなり最下位に(史上初だったかな)した長嶋
とダブるなぁ(これは1975年だけど)・・・
そもそも、ゲンを入隊させる必要が無いと思うけど?
ダンはMACには「足止め」すら期待していないし。。。
それなら、ゲンに隊員たちとの軋轢とか余計なストレスをかけずに済むし
どうせ、特訓している間は隊員の役目を果たしていないし。
>どうせ最後はレオに変身して戦うことになるんだし……
かつてのダン隊員を知っている身にはダン隊長は
監督就任1シーズンに巨人軍をいきなり最下位に(史上初だったかな)した長嶋
とダブるなぁ(これは1975年だけど)・・・
そもそも、ゲンを入隊させる必要が無いと思うけど?
ダンはMACには「足止め」すら期待していないし。。。
それなら、ゲンに隊員たちとの軋轢とか余計なストレスをかけずに済むし
どうせ、特訓している間は隊員の役目を果たしていないし。
リアリティは麻薬みたいなもん
島が壊滅するぐらいの津波が発生しているなら地震計に大規模な地震が記録されてるはずなので、それが無いならこの世界では怪獣の関与を疑うのが筋だと思うんですけど
過去にシーゴラスが津波を起こした世界と地続きなんですから調査一つ行わないのは逆に不自然です
なんというか、日本特撮のダメな所の一つが「怪獣の仕業なわけがない/怪獣なんているわけがない」をどんな作品でもやろうとしたがる事だと思うんです
脚本家は「こういうシーンがあるとリアルな作品になる(キリッ」とか考えてるんでしょうが、結局「うわ~本当に怪獣がいたなんて~」という展開になるのが見え見えな上に大概の作品でやってるから正直もう食傷気味です
「さっさと怪獣を出現させて次の場面に進めるorシリーズ物なら怪獣の存在を前提に行動させる」方針に切り替えた方が尺も有効に使えるしよっぽど「リアル」だと思うんですけどねえ
過去にシーゴラスが津波を起こした世界と地続きなんですから調査一つ行わないのは逆に不自然です
なんというか、日本特撮のダメな所の一つが「怪獣の仕業なわけがない/怪獣なんているわけがない」をどんな作品でもやろうとしたがる事だと思うんです
脚本家は「こういうシーンがあるとリアルな作品になる(キリッ」とか考えてるんでしょうが、結局「うわ~本当に怪獣がいたなんて~」という展開になるのが見え見えな上に大概の作品でやってるから正直もう食傷気味です
「さっさと怪獣を出現させて次の場面に進めるorシリーズ物なら怪獣の存在を前提に行動させる」方針に切り替えた方が尺も有効に使えるしよっぽど「リアル」だと思うんですけどねえ
どうせロリコンやるなら…
それを徹底させ最終回の絡みはトオルじゃなくてカオルであって欲しかった…。
つくづく「帰ってきた」&「タロウ」の焼き直し的。
坂田兄弟は年の差、20歳近いのでアキ姉ちゃんの恋人の郷さんは
自然な形で次郎君の疑似兄貴的存在になっていたのに「レオ」はなぁ。
もっとも百子さんが生存してゲンは彼女にレオリングを託して
「何時か戻ってきます」と旅立っていく展開の方が
ダン&アンヌの悲恋に対するアンチテーゼ的でベストに思えます。
そんな風に考えると百子さんが亡くなったのは
「俺を差し置いて貴様が幸せになる等、許さん!」
というダン隊長のパワハラ怨念のような気がしなくもない。
(アンヌらしき女性がダンを見捨てる片棒を担いでいたウルトラマンレオ)
初回のダンを見直してみても入部させてしまえば、こっちのものな
体育会系というか序盤1クールの鬼軍曹ぶりは鬱憤晴らしにも感じますね。
つくづく「帰ってきた」&「タロウ」の焼き直し的。
坂田兄弟は年の差、20歳近いのでアキ姉ちゃんの恋人の郷さんは
自然な形で次郎君の疑似兄貴的存在になっていたのに「レオ」はなぁ。
もっとも百子さんが生存してゲンは彼女にレオリングを託して
「何時か戻ってきます」と旅立っていく展開の方が
ダン&アンヌの悲恋に対するアンチテーゼ的でベストに思えます。
そんな風に考えると百子さんが亡くなったのは
「俺を差し置いて貴様が幸せになる等、許さん!」
というダン隊長のパワハラ怨念のような気がしなくもない。
(アンヌらしき女性がダンを見捨てる片棒を担いでいたウルトラマンレオ)
初回のダンを見直してみても入部させてしまえば、こっちのものな
体育会系というか序盤1クールの鬼軍曹ぶりは鬱憤晴らしにも感じますね。
Re: 対照的な輝き
途中でいなくなるのが残念です。
Re: 名選手名監督にあらず
でも、主人公が所属しないんじゃ、MAC自体要らないってことになりそうです。
ま、要らないんですが。
ま、要らないんですが。
Re: リアリティは麻薬みたいなもん
> 「さっさと怪獣を出現させて次の場面に進めるorシリーズ物なら怪獣の存在を前提に行動させる」方針に切り替えた方が尺も有効に使えるしよっぽど「リアル」だと思うんですけどねえ
そうですねえ。もう何年もやってるから、余計にね。
そうですねえ。もう何年もやってるから、余計にね。
Re: どうせロリコンやるなら…
> つくづく「帰ってきた」&「タロウ」の焼き直し的。
確かにそうですね。
> もっとも百子さんが生存してゲンは彼女にレオリングを託して
> 「何時か戻ってきます」と旅立っていく展開の方が
> ダン&アンヌの悲恋に対するアンチテーゼ的でベストに思えます。
ほんと、なんで百子さんを殺すかなー。
確かにそうですね。
> もっとも百子さんが生存してゲンは彼女にレオリングを託して
> 「何時か戻ってきます」と旅立っていく展開の方が
> ダン&アンヌの悲恋に対するアンチテーゼ的でベストに思えます。
ほんと、なんで百子さんを殺すかなー。
リテイクお疲れ様です
15年あまりの長い間の執筆と伺いましたが、思い直したいことも一杯あるのですね ところでMACの制服はとってもかっこよくて一番好きなのですが、隊員は無残に殺されたりして最後まで一人も名前を覚えられませんでした。指令室のセットも今思えば床も写らない、バストショット多めの狭いカット割りが多くて予算が厳しかったのでしょうかね。ZATの作戦机とかもTACの机、椅子のリペイントでしたし。
知らぬが仏
>猛「いやぁ、子供たちばかりじゃありませんよ。僕だってMACに入ろうと思ってるくらいです」
ホンマ、MACってどんだけ殉職してんのやろなぁ(呆)。
しかし、猛も・・・
ホンマ、MACってどんだけ殉職してんのやろなぁ(呆)。
しかし、猛も・・・
MACのマーチ
Re: リテイクお疲れ様です
お気遣いありがとうございます。
> 15年あまりの長い間の執筆と伺いましたが、思い直したいことも一杯あるのですね
レビューを書くようになってからは12年くらいかな?
昔は文字数制限の厳しいブログで書いていたので、画像とかも思うように貼れず、不満があるんです。
MAC隊員の扱いはほんとひどいですよね。
> 15年あまりの長い間の執筆と伺いましたが、思い直したいことも一杯あるのですね
レビューを書くようになってからは12年くらいかな?
昔は文字数制限の厳しいブログで書いていたので、画像とかも思うように貼れず、不満があるんです。
MAC隊員の扱いはほんとひどいですよね。
Re: 知らぬが仏
伊賀忍者と良い勝負ですね。
Re: MACのマーチ
リンクありがとうございます。
ダン「駄目だ、ウルトラマンレオが負ける、日本は沈没する!!」
「松葉杖で右足を引き摺る」ダンの姿が「勘弁して」だなぁ・・・顔が太ってるし。
シャアのように年齢を重ねて再登場するのはいいのだけど
セブンのような人外のヒーローキャラが「痛々しく」なるのが観てて辛い。
シャアのように年齢を重ねて再登場するのはいいのだけど
セブンのような人外のヒーローキャラが「痛々しく」なるのが観てて辛い。
Re: ダン「駄目だ、ウルトラマンレオが負ける、日本は沈没する!!」
そもそも隊長をやるには若過ぎますよね。
隊長は別にいて、ダンは民間人としてレオに協力するくらいの方が良かったかも。
隊長は別にいて、ダンは民間人としてレオに協力するくらいの方が良かったかも。
No title
>戦隊シリーズを先取りしたような、実にいい加減なネーミングだなぁ。
女子隊員のベレー帽、仕事中には邪魔なばかりですね(苦笑)。あ、それから隊員の名前は
明石→赤石
ですね。隊員の名前はすべて色ですから。「タロウ」の東西南北同様メインライター田口氏の趣味ですかね。
> これからダン&ゲン考案のめちゃくちゃな特訓につきあわされる羽目になるとも知らず、大喜びでゲンを迎える大村たち。
ははははは。そうですよね。ところで大村氏のシャツ、この回冒頭でのゲンの模範演技の際のと同じですね。それは多忙な藤木氏の出演シーンを1日(短時間)で撮影するのはわかりますが、別の日の設定ですからシャツくらいは替えてほしいですね。百子さんの服とかもそういうシーンが多い。
http://yctyct.blog64.fc2.com/blog-entry-1277.html
このエピソードなんか、百子さん、トオル、カオルみんな最初と最後が同じ服です(苦笑)。いや、これも同じ日の撮影であることは理解するけどさ・・・。
>それに続いて割烹着を着たおばさん二人が出てくるのだが、これは賄いのおばさんってことなんだろうなぁ。
赤いシリーズなどを観ていても、当時の通行人からレギュラーにいたるまで着物の人が多いですね。レオも、47話にそういう女性たちが出てくるので、74年~75年頃は、そういうのがありの時代だったのでしょうね。
http://yctyct.blog64.fc2.com/blog-entry-1632.html
そういえば真夏氏と丘野さんが老けメイクになるというシーンでも2人は着物を着ていた設定でしたから、当時は「お年寄り≒着物を着ている」という印象が強かったのでしょうね。いや、上の賄いのおばんさん(?)たちは、そんなにお年は召していませんが。
http://yctyct.blog64.fc2.com/blog-entry-1217.html
それで以前ご指摘になっていましたが、「レオ」も47話の女の子はブルマをはいていたし、この1話でもカオルはブルマですが、その後のカオルはパンツを見せるのがお約束になったわけで、富永美子の親がOKを出したのかとかいろいろ考えますね。母親が「ブルマ」といえばブルマになったんでしょうし。なおはるか昔の私の小学生時代は、まだ女の子はスカート主流の時代だったかと思いますが、でもみんなブルマをはくのがお約束でしたが、ウルトラシリーズや戦隊シリーズほかの界隈はそうでもないみたいですね。
女子隊員のベレー帽、仕事中には邪魔なばかりですね(苦笑)。あ、それから隊員の名前は
明石→赤石
ですね。隊員の名前はすべて色ですから。「タロウ」の東西南北同様メインライター田口氏の趣味ですかね。
> これからダン&ゲン考案のめちゃくちゃな特訓につきあわされる羽目になるとも知らず、大喜びでゲンを迎える大村たち。
ははははは。そうですよね。ところで大村氏のシャツ、この回冒頭でのゲンの模範演技の際のと同じですね。それは多忙な藤木氏の出演シーンを1日(短時間)で撮影するのはわかりますが、別の日の設定ですからシャツくらいは替えてほしいですね。百子さんの服とかもそういうシーンが多い。
http://yctyct.blog64.fc2.com/blog-entry-1277.html
このエピソードなんか、百子さん、トオル、カオルみんな最初と最後が同じ服です(苦笑)。いや、これも同じ日の撮影であることは理解するけどさ・・・。
>それに続いて割烹着を着たおばさん二人が出てくるのだが、これは賄いのおばさんってことなんだろうなぁ。
赤いシリーズなどを観ていても、当時の通行人からレギュラーにいたるまで着物の人が多いですね。レオも、47話にそういう女性たちが出てくるので、74年~75年頃は、そういうのがありの時代だったのでしょうね。
http://yctyct.blog64.fc2.com/blog-entry-1632.html
そういえば真夏氏と丘野さんが老けメイクになるというシーンでも2人は着物を着ていた設定でしたから、当時は「お年寄り≒着物を着ている」という印象が強かったのでしょうね。いや、上の賄いのおばんさん(?)たちは、そんなにお年は召していませんが。
http://yctyct.blog64.fc2.com/blog-entry-1217.html
それで以前ご指摘になっていましたが、「レオ」も47話の女の子はブルマをはいていたし、この1話でもカオルはブルマですが、その後のカオルはパンツを見せるのがお約束になったわけで、富永美子の親がOKを出したのかとかいろいろ考えますね。母親が「ブルマ」といえばブルマになったんでしょうし。なおはるか昔の私の小学生時代は、まだ女の子はスカート主流の時代だったかと思いますが、でもみんなブルマをはくのがお約束でしたが、ウルトラシリーズや戦隊シリーズほかの界隈はそうでもないみたいですね。
Re: No title
> 明石→赤石
> ですね。隊員の名前はすべて色ですから。「タロウ」の東西南北同様メインライター田口氏の趣味ですかね。
うっかりしてました。後で直しておきます。
> このエピソードなんか、百子さん、トオル、カオルみんな最初と最後が同じ服です(苦笑)。いや、これも同じ日の撮影であることは理解するけどさ・・・。
なんか萎えますよね。
> なおはるか昔の私の小学生時代は、まだ女の子はスカート主流の時代だったかと思いますが、でもみんなブルマをはくのがお約束でしたが、ウルトラシリーズや戦隊シリーズほかの界隈はそうでもないみたいですね。
自分が小学校の頃は、スカートの中身については露ほども考えたことはありませんでしたが、数十年後にこんなブログをやるようになるとは夢にも思いませんでした。
> ですね。隊員の名前はすべて色ですから。「タロウ」の東西南北同様メインライター田口氏の趣味ですかね。
うっかりしてました。後で直しておきます。
> このエピソードなんか、百子さん、トオル、カオルみんな最初と最後が同じ服です(苦笑)。いや、これも同じ日の撮影であることは理解するけどさ・・・。
なんか萎えますよね。
> なおはるか昔の私の小学生時代は、まだ女の子はスカート主流の時代だったかと思いますが、でもみんなブルマをはくのがお約束でしたが、ウルトラシリーズや戦隊シリーズほかの界隈はそうでもないみたいですね。
自分が小学校の頃は、スカートの中身については露ほども考えたことはありませんでしたが、数十年後にこんなブログをやるようになるとは夢にも思いませんでした。
提供クレジット
>カオルのロリロリした可愛らしさだけを、ある種の情熱を込めて追い続けるのだった。
2010年BS11におけるウルトラ兄弟セレクション番組終了時の提供クレジットがカオルとゲンを切り取った写真でした。エースでも政司と夕子が写っていたりと怪獣やヒーローより人間に重きをおいた提供クレジットとなっていました。
BS11では当時バンダイの元社長が退任後に代表を務めていて、プリキュアやウルトラマンなどバンダイがスポンサーのシリーズが放送される状況が2008年から数年続きウルトラはエースまでが放送されました。
2010年BS11におけるウルトラ兄弟セレクション番組終了時の提供クレジットがカオルとゲンを切り取った写真でした。エースでも政司と夕子が写っていたりと怪獣やヒーローより人間に重きをおいた提供クレジットとなっていました。
BS11では当時バンダイの元社長が退任後に代表を務めていて、プリキュアやウルトラマンなどバンダイがスポンサーのシリーズが放送される状況が2008年から数年続きウルトラはエースまでが放送されました。
Re: 提供クレジット
> 2010年BS11におけるウルトラ兄弟セレクション番組終了時の提供クレジットがカオルとゲンを切り取った写真でした。エースでも政司と夕子が写っていたりと怪獣やヒーローより人間に重きをおいた提供クレジットとなっていました。
そんなところまで見ておられるとは……さすがです。
そんなところまで見ておられるとは……さすがです。
No title
今から49年前の今日、放送されました。主人公のウルトラマンレオ=おゝとりゲンを演じた真夏竜は、前作「ウルトラマンT(タロウ)」の主人公のタロウ=東光太郎を演じた篠田三郎とTVでのツーショットは結局実現しなかったものの、光太郎とゲンが初めて会うのは、BS朝日の「極上空間」のみとなりました。
Re: No title
そろそろ半世紀になるんですね。自分もジジイになる筈です。
あれから半世紀
小生も再放送で何度か観ましたが、あれから半世紀も経過した模様ですね😅自分の年齢と変わらないのが何とも複雑ですね😓
Re: あれから半世紀
感慨深いものがありますね。